JPH0621035B2 - BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法 - Google Patents

BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0621035B2
JPH0621035B2 JP1388084A JP1388084A JPH0621035B2 JP H0621035 B2 JPH0621035 B2 JP H0621035B2 JP 1388084 A JP1388084 A JP 1388084A JP 1388084 A JP1388084 A JP 1388084A JP H0621035 B2 JPH0621035 B2 JP H0621035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
batio
basn
solution
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1388084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161338A (ja
Inventor
曉 上平
真之 鈴木
博 山ノ井
英雅 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1388084A priority Critical patent/JPH0621035B2/ja
Publication of JPS60161338A publication Critical patent/JPS60161338A/ja
Priority to JP5199045A priority patent/JPH0717375B2/ja
Publication of JPH0621035B2 publication Critical patent/JPH0621035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘電体材料の1種であるBaTiO3とBaSn(OH)6
より成る混合微粒子の製造方法に関する。
近年、セラミツク材料を微粒子化するための製造方法が
種々の角度から研究されているが、その微粒子化したセ
ラミツク材料の用途の一つとしてコンデンサへの応用が
ある。電子製品の小形化、高密度化に伴い、コンデンサ
についても他の電子部品と同様に小形、軽量化、更に大
容量化、耐高周波性の向上が要求されている。このた
め、セラミツクコンデンサにおいては、セラミツク層の
厚みを薄く、均一にするためにも誘電体材料の微粒子化
が必要となる。また、この微粒子化により、焼結温度を
低く抑えることも可能もなる。
この他、電歪材料、圧電材料、透明セラミツク材料等の
原料としても、例えば焼結性、温度特性を改善する上か
ら、粒子径が小さく、均一なものが期待されている。
このような誘電体材料の一つとしてチタン酸バリウムと
スズ酸バリウムの固溶体Ba(SnxTi1-x)O3(以下、BSTxと
略記し、数字xはSnのモル%を示す。なお、0<x<
1)があり、従来この固溶体を得るためにBaCO3とSnO2
とTiO2又はBaTiO3とBaSnO3を原料とする固相反応が行わ
れている。この固相反応により得られたBST固溶体を微
粒子化する場合、仮焼後の粉砕工程においてAl2O3など
の不純物の混入は避けられない面がある。また、粉砕し
た固溶体微粒子の粒径が不均一であることによる成形む
らの発生、焼結後の気孔の増加などの問題が生じる。更
に、このようにして得た固溶体微粒子の固溶均一性は高
いとは言えず、局所的に組成変動即ち、Sn又はTiの含有
量の多い部分が現われる。この原因は、仮焼後の微粒子
の粒径が不均一で比較的大きいことにより、SnとTiの微
粒子の拡散状態が異るためである。この結果、電解特性
面では期待される拡散相転移のプロフアイルが悪くなる
等の問題点が生じており、改善の余地が多い。加えて、
現状では固相反応により単一相のBST固溶体微粒子を得
るのが困難であり、組成によつては1500℃以上を必要と
している。このことは、単一相を得る上及びこの固溶体
微粒子の電解特性を利用する上で大きな問題点となつて
いる。
最近これらの問題点を改善するための試みが多方面でな
されているが、その一つに金属アルコキシド法がある。
金属アルコキシドとは、アルコールの水素原子を金属で
置換した化合物をいう。この金属アルコキシド法による
Ba(ZrxTi1-x)O3の合成法として、例えば特公昭58−2
220号公報に示されているものがあるが、この方法に
よるBa(SnxTi1-x)O3の合成例に関する報告は未だなされ
ていない。しかし、この合成法において使用する有機金
属化合物である金属アルコキシドは、通常の固相反応法
で使用する原料より遥かに価格が高いという点でも実用
化には多くの問題点がある。
一方、本出願人は、BaTiO3の合成法(特願昭57−14
7226)及びBaSn(OH)6の合成法(特願昭58−49
765)を提案したが、この合成法に基づき両者を別々
に合成した後、混合することにより固溶体微粒子を得る
方法が考えられる。しかし、この方法による場合、目的
の割合に混合するのが単純ではない。即ち、合成時にど
ちらの化合物にも吸着水のような重量損を生じさせるも
のが伴うため、直ちに秤量のみによつて混合するわけに
はいかないからである。一度熱処理して重量損を調べ
て、未熱処理物の何%が有効であるかを知る必要があ
る。
本発明は、上述のような問題点を解決することができる
BaTiO3とBaSn(OH)6より成る混合微粒子の製造方法を提
供するものである。
本発明は、Sn化合物もしくはその加水分解生成物とTi化
合物もしくはその加水分解生成物とを所定の割合に混合
した後、Ba塩を加え、強アルカリ性水溶液中、沸点付近
の温度で反応させ生成した沈澱を水又は温水で洗浄して
K+、Li+、Na+等のアルカリイオンを充分除去し、濾過、乾
燥させることによってBaTIO3微粒子とBaSn(OH)6微粒子
の混合した微粒子を得る製造方法である。
ここで、Sn化合物としては、SnCl4、Sn(NO3)4、Sn(SO4)
2、Sn(SO4)2・2H2Oなど、またSn化合物の加水分解生成
物としては、その水溶液をNH4OH、LiOH、NaOH、KOH等の
アルカリ溶液で加水分解させたものを使用することがで
きる。但し、硫酸根SO▲2− ▼がある場合には、加水
分解した後、デカンテーシヨン、濾過を充分繰り返して
硫酸根を除去する必要がある。また可溶性スズ酸塩であ
る Na2SnO3・3H2O、K2SnO3・3H2O等を使用しても良い。
Ti化合物としては、TiCl4、Ti(SO4)2など、またTi化合
物の加水分解生成物としては、その水溶液を上記アルカ
リ溶液で加水分解させたものを使用することができる。
但し、Ti(SO4)2を使用する場合には、硫酸根SO▲2−
▼を除去する必要があるので、1回アルカリで加水分解
してTiO2・nH2Oを作り、デカンテーシヨン、濾過を総り
返した後使用する。
Ba塩としては、Ba(NO3)2、Ba(OH)2、BaCl2、Ba(CH3COO)
2などを使用することができる。また、これらの加水分
解生成物を使用してもよい。
BaTiO3とBaSn(OH)6より成る混合微粒子を合成する際の
反応条件として、強アルカリ性水溶液のpHは13.0以上、
好ましくは13.2以上、反応温度は80℃以上、好ましくは
90℃以上、反応時間は5分以上、好ましくは30分以上、
またBa/(Sn+Ti)のモル比は0.7〜2.0の範囲、好ましく
は1.0付近とする。
かかる構成を有する本発明によれば、湿式合成によって
所望の割合のBaTiO3とBaSn(OH)6からなる混合微粒子を
容易に得ることができる。
そして、この混合微粒子を熱処理すれば、従来の固相反
応法と比べて150℃程低い熱処理温度でBST固溶体微粒子
を得ることができる。このBST固溶体微粒子は、粒子径
の均一性が高いため、高活性であると同時に低温での焼
結性も高い。また、組成変動の非常に少ない高純度の微
粒子であるから、誘電特性が優れている。更に、混合微
粒子におけるSnとTiの拡散性が高いために、仮焼を必要
とせず、1回の熱処理で直ちに本焼成に入ることも可能
である。これは、BaSn(OH)6が熱処理の途中で一度形骸
化してアモルフアス的になり、次に形成されたBaSnO3
粒子がBaTiO3微粒子に一時的に拡散するためであると推
測される。本発明によれば、混合微粒子の合成時、結晶
質で得られることから、濾過なども容易であり、生産性
が高い。加えて、出発原料が安価であるから、同じ湿式
合成法である金属アルコキシド法などと比較して、経済
面でも非常に有利である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例 実施例1 約200gのTiCl4を氷水中に撹拌しながら加えて水溶液を
作つた後、メスフラスコに移し変えて容量を1000ccとす
る。次に、この溶液から一部を採取し、アンモニア水を
過剰に加えてTiO2を沈澱させる。この沈澱に約1000℃の
熱処理を施した後、重量測定を行つてメスフラスコ中の
TiCl4標準溶液の正確な濃度を決定する(この場合、0.9
595mol/であつた)。一方、ABO3ペロプスカイト型化
合物のBサイトがSnに置換されたSn化合物として、BST5
0(即ち、Ba(Sn0.5Ti0.5)O3)が得られるように、上記TiC
l4標準溶液30.67mlとNa2SnO3・3H2Oを7.848g正確にビー
カに採取した後、更にBa(NO3)2を15.38g加えて溶解す
る。次は、予め調整済みの5N−KOH溶液を添加してpH13.
6とし、全溶液量400mlの白濁液を得る。この溶液を沸騰
させながら撹拌して、7時間程熟成させる。熟成後生成
した白色沈澱に温水を使用して10回程デカンテーシヨ
ンを繰り返すことにより、アルカリイオン等の不純物を
除去する。次に、この沈澱を濾過分離し、90℃で一昼夜
乾燥させることにより微粒子粉末を得る。
上記操作により得られた微粒子粉末をX線回折(銅ター
ゲツト、ニツケルフイルタ)により分析した結果、X線
回折パターンは、ASTMカードの5−0626(BaTiO3)と9−
53(BaSn(OH)6)の合成パターンに相当したものが得られ
た。従つて、この微粒子粉末は、BaTiO3微粒子とBaSn(O
H)6微粒子の混合物であることが確認できた。この混合
微粒子は、化学量論的にBaTiO3:BaSn(OH)6=1:1であ
る。この混合微粒子の走査型電子顕微鏡写真を第1図及
び第2図(拡大写真)に示す。20〜30μmの針状結晶が
BaSn(OH)6であり、0.1〜0.2μmの微細な球場結晶がBaT
iO3である。
次に、上記BaTiO3微粒子とBaSn(OH)6微粒子の混合微粒
子から電子部品の誘電体材料となるBa(SnxTi1-x)O3固溶
体微粒子を得る場合には、この混合微粒子粉末に1260℃
で3時間熱処理を施す。これにより得られた微粒子粉末
を上記と同様にX線回折により分析した結果を第3図に
示す。このX線回折パターンは、BaTiO3とBaSnO3のX線
回折パターンから推測される回折位置にそのピークが現
われておりBST50の単一相であることが確認された。
また参考のために、従来の固相反応性を用いて、1260℃
で3時間熱処理を施したものについてのX線回折パター
ンを第4図に示す。このものは、BaSnO3とBa(SnxTi1-x)
O3の2相になっており、本発明の物とは異なり、まだ反
応が途中であることが確かめられた。なお、従来式のBS
T50は、次のようにして作成したものである。BaCO3とTi
O2とSnO2をモル比でBa:Ti:Sn=1:0.5:0.5となるように
とり、全量を0.1molとした後、ポリエチレンのびんに入
れ、更に水を約30cc加える。次に、ボールミルで15時間
混合粋砕した後、1415℃で熱処理することによりBST
50を得る。従つて、固相反応法によれば、本実施例によ
る場合よりも150℃以上高温が必要である。
実施例2 実施例1と同じように調製したTiCl4標準溶液(0.9595mo
l/)を用意する。次に、約260gのSnCl4を氷水中に撹
拌しながら加えて水溶液を作つた後、メスフラスコに移
し変えて容量を1000ccとする。そして、TiCl4の場合と
同様に、この溶液から一部を採取し、アンモニア水を過
剰に加えてSnO2を沈澱させた後、1000℃で約3時間熱処
理し、重量測定を行うことによりSnCl4標準溶液の正確
な濃度を決定する(この場合、0.9015mol/であっ
た)。次に、BST50が得られるように、SnCl4標準溶液3
2.64ml及びTiCl4標準溶液30.67mlを含む溶液にBa(NO3)2
を15.38g溶解した後、NaOH溶液でpH13.7に調整する。こ
の溶液を沸騰させながら撹拌して、6時間程熟成させ
る。熟成後生成した白色沈澱に温水を使用して10回程
デカンテーシヨンを繰り返すことにより、アルカリイオ
ン等の不純物を除去する。次に、この沈澱を濾過分離
し、90℃で一昼夜乾燥させることにより微粒子粉末を得
る。
上記操作により得られた微粒子粉末をX線回折により分
析した結果は、BaTiO3微粒子とBaSn(OH)6微粒子の混合
物であることが確認できた。また、この微粒子粉末の走
査型電子顕微鏡写真によれば、第1図及び第2図に類似
した形状の微粒子が観察できた。
次に、この微粒子粉末に対して温度を変えて3時間熱処
理を施すことにより、格子定数の変化を調べた結果を第
5図に示す。このグラフより、1260℃まで2相混合状態
が続くが、1260℃を過ぎると単相のBST50となることが
判明した。この相変化の状態から、第1相のBaSnO3は12
60℃近くまで格子定数が全く変わらないのに対して、第
2相のBaTiO3はSnの拡散により1000℃前後から格子定数
が徐々に変化し、0x0.5の範囲においてBa(SnxTi
1-x)O3のxが増加する傾向が明らかである。このこと
は、熱処理による拡散現象の際、BaSnO3が一方的に拡散
することを証明するものである。
〔参考例1〕 実施例1と同様にして合成したBaTiO3とBaSn(OH)6より
成る混合微粒子粉末を用意する。次に、この粉末に1400
℃で熱処理を施すことにより、BST固溶体微粒子を得
る。一方、従来の乾式固相反応法(熱処理温度1430℃)
により得たBST固溶体微粒子も用意する。そして、この
両者に対して、Niフイルタ、1゜DS-0.15mm RS−1゜SSの
スリツト条件及び1/4 ゜minの走査速度、時定数1
秒の条件で面指数(100)(200)(300)(400)の回折パターン
についてX線測定を行つた。一方、Si粉末を標準試料と
してBST固溶体試料のみによる積分幅βをジヨーンズ(J
ones)の方法から算出し、不均一歪ηを与えるβcosθ
/λ−sinθ/λのプロツトを行つたグラフを第6図に
示す。直線Aが実施例による固溶体微粒子、直線Bが固
相反応法による固溶体微粒子を夫々示す。このグラフで
直線の傾きが2η(η=Δd/d)であるから、傾きの非
常に小さい実施例1により得られたBST固溶体微粒子の
方が、格子定数のゆらぎが少なく、従つて組成変動が非
常に小さいことがわかる。これに対して、固相反応法に
よるBST固溶体微粒子の方は、組成変動を調べると0.400
<x<0.600であり、組成変動が著しく大きいことがわ
かる。
実施例3 実施例1及び2と同様にして作成したTiCl4とSnCl4の標
準溶液を使用し、BST10、20、30、40、50、60、70、8
0、90が得られるようにBa塩を適当量加えて混合した
後、強アルカリ性水溶液中で反応させることにより9種
類の微粒子粉末を得る。これらの微粒子粉末について得
られたX線回折パターンは、組成によつてピーク強度が
異なるものの、全てBaTiO3とBaSn(OH)6より成る混合微
粒子であることが確認できた。次に、単一相のBST固溶
体微粒子を得るために、上記9種類の混合微粒子に対し
て、1460℃で3時間熱処理を施した。但し、組成によつ
ては、この温度より遥かに低い温度で固溶体微粒子を得
ることができるが、Sn含有量の多いもの及びBaTiO3側に
非常に近い組成のものについては高い熱処理温度が必要
である。このようにして作成した各BST固溶体微粒子の
格子定数をNeLson−Riley外挿関数の高角度側(90゜
以上)を用いて算出した結果を第7図に示す。本実施例
により湿式合成したBST固溶体微粒子の格子定数は、ベ
ガード側にきれいに従うものである。なお、このような
結果を従来の固相反応法で得ようとする場合、1500℃以
上の非常に高温の処理温度を必要とすることは明らかで
ある。
参考例2 実施例1と同じ操作で作成した本発明に係る混合微粒子
に単一相となる最低温度である1260℃で熱処理して得た
BST50固溶体微粒子の走査型電子顕微鏡写真を第8図及
び第9図(拡大写真)に示す。また、実施例1に示す固
相反応法により単一相となる最低温度である1410℃で熱
処理することにより得たBST50固溶体微粒子の走査型
電子顕微鏡写真を第10図及び第11図(拡大写真)に示
す。第8図〜第11図から明らかな通り、本例により作成
したBST固溶体微粒子は、粒径が1〜2μで非常に均一
性が高いのに対して、固相反応法により作成したBST固
溶体微粒子は二次凝集から焼結段階に入つていき、粒径
が0.5〜5.0μと不均一であることがわかる。これらの比
較は、本発明による湿式合成法が従来の固相反応法より
優れていることを実証するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はBaTiO3とBaSn(OH)6より成る混合微
粒子の走査型電子顕微鏡写真、第3図及び第4図は夫々
実施例1及び固相反応法により合成したBST50のX線回
折パターンを示す図、第5図は実施例2における熱処理
温度と格子定数の関係を示す特性図、第6図は不均一歪
についてのβcosθ/λ−sinθ/λを測定した特性図、
第7図はBST固溶体微粒子の組成と格子定数の関係を示
す特性図、第8図及び第9図は参考例2によるBST50の
走査型電子顕微鏡写真、第10図及び第11図は固相反応法
により合成したBST50の走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Sn化合物もしくはその加水分解生成物とTi
    化合物もしくはその加水分解生成物とを混合した後、Ba
    塩を加え、強アルカリ性水溶液中で反応させることを特
    徴とするBaTiO3とBaSn(OH)6 より成る混合微粒子の製造
    方法。
JP1388084A 1984-01-27 1984-01-27 BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0621035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388084A JPH0621035B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法
JP5199045A JPH0717375B2 (ja) 1984-01-27 1993-07-16 Ba(SnxTi1−x )O3 固溶体微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388084A JPH0621035B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199045A Division JPH0717375B2 (ja) 1984-01-27 1993-07-16 Ba(SnxTi1−x )O3 固溶体微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161338A JPS60161338A (ja) 1985-08-23
JPH0621035B2 true JPH0621035B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11845519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1388084A Expired - Lifetime JPH0621035B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621035B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104310B2 (ja) * 1986-09-29 1995-11-13 フイガロ技研株式会社 排気ガスセンサおよびその製造方法
US20150023857A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Piezoelectric and electrorestrictor materials
KR102283078B1 (ko) * 2019-09-10 2021-07-30 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
CN113249087B (zh) * 2021-05-24 2022-05-27 南京林业大学 一种高导电抗菌的无醛胶黏剂及其制备方法及应用
CN114054014B (zh) * 2021-10-26 2023-06-13 重庆第二师范学院 一种新型光催化剂、新型光催化剂的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161338A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361190B2 (ja) 微粉末のチタン酸ジルコニウム酸鉛、ジルコンチタン水和物及びチタン酸ジルコニウム及びその製法
KR930002232B1 (ko) 회티탄석 화합물을 함유하는 조성물의 제조방법
KR950011831B1 (ko) 티탄산바륨 기재 유전체조성물
US4810484A (en) Method for manufacturing fine lead titanate powders
JPH0621035B2 (ja) BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法
JPS6052092B2 (ja) ペロブスカイト型鉛含有複合酸化物の製法
EP0187383B1 (en) Method for producing bismuth titanate fine powders
JPH0339014B2 (ja)
JP3772354B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
JPH0251847B2 (ja)
JPH0717375B2 (ja) Ba(SnxTi1−x )O3 固溶体微粒子の製造方法
JPS61111957A (ja) セラミック誘電体の製造方法
JPS60176968A (ja) SnO↓2−ΖrO↓2−TiO↓2系誘電体磁器の製造法
JP3928023B2 (ja) 酸化ビスマス粉の製造方法
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
JPH0688788B2 (ja) 低温焼結性pzt系圧電セラミツクス粉末の製造方法
JPS6016373B2 (ja) ペロブスカイト型鉛含有複合酸化物の製造方法
JPH0873219A (ja) セラミック粉体の製造方法
US4889706A (en) Method of manufacturing fine powder of lead stannate
JPS61146713A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
EP0163739B1 (en) Process for preparing fine particles of ba (zrx ti 1-x)o3-solid solution
JP2716197B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
Kao et al. Preparation and Dielectric Properties of Sr (Ti, Nb) 03 Ceramic from Sol-Gel Route
JPH0572330B2 (ja)
JPH066489B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸鉛微結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term