JPH0621010U - レーザ光学系ユニット - Google Patents

レーザ光学系ユニット

Info

Publication number
JPH0621010U
JPH0621010U JP6365992U JP6365992U JPH0621010U JP H0621010 U JPH0621010 U JP H0621010U JP 6365992 U JP6365992 U JP 6365992U JP 6365992 U JP6365992 U JP 6365992U JP H0621010 U JPH0621010 U JP H0621010U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit housing
mounting
laser
optical system
reflection mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6365992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593121Y2 (ja
Inventor
利光 斉藤
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1992063659U priority Critical patent/JP2593121Y2/ja
Publication of JPH0621010U publication Critical patent/JPH0621010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593121Y2 publication Critical patent/JP2593121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射ミラーを容易に、且つ、確実に、ユニッ
トハウジングの外面に取り付ける事の出来るレーザ光学
系ユニットを提供する事である。 【構成】 ユニットハウジングと、このユニットハウジ
ング内に配設され、レーザ光を放出するコリメータと、
このコリメータから放出されたレーザ光を反射させる為
の反射ミラーと、この反射ミラーをユニットハウジング
に取り付ける為の取り付け機構とを具備し、取り付け機
構は、ユニットハウジングに形成された透孔の外周部の
外面に配設され、反射ミラーの反射面が当て付けられる
当接部と、ユニットハウジングに取り付けられ、反射ミ
ラーの裏面に係合して、これを当接部に当て付けさせる
ばね部材とを備える事を特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、レーザ光を放出する為のレーザ光学系ユニット、特に、レーザ光 で例えば感光体を走査(像露光)する為のレーザ光学系ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子複写装置には、感光ドラムの表面に配設された感光層に画像に 対応した静電潜像を形成させる為に、レーザ光を用いて像露光する為のレーザス キャニングユニットが備えられている。また、この電子写真装置においては、感 光層に形成された静電潜像をトナーを用いて現像装置により現像し、この現像さ れた顕像を用紙に転写し、この用紙に転写されたトナー像を定着装置により定着 させる事で、用紙上に原稿画像に対応したトナー像(複写画像)が形成される様 に構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、従来のレーザスキャニングユニットにおいては、コリメータから放出 されたレーザ光を、画像情報に応じて変調し、回転鏡としてのポリゴンミラーで 偏向し、fθレンズで走査した後、反射ミラーで反射して、感光ドラムの感光層 を像露光する様に構成されている。この反射ミラーの反射面の設定角度が正確に 規定されていないと、感光層上の像露光位置にずれが生じることになる。この為 、反射ミラーの反射面を、ユニットハウジングの基準面に正確に当て付ける必要 が生じる。この為、ユニットハウジングに透孔を形成し、この透孔の周囲の外面 を基準面として用いる事が考えられる。
【0004】 しかしながら、このレーザスキャニングユニットは、ユニットハウジング内に 種々の光学素子等を配設し、このユニットハウジング内で組み立てられるもので あるが、反射ミラーをユニットハウジングの外面に取り付ける為に、一旦、組み 立て途中のユニットハウジングを逆転させなければならない等、作業工程に制約 が生じ、作業工数が増えて、作業能率が悪化する問題点が指摘されている。 また、この反射ミラーをユニットハウジング内から組み付ける様にする為には 、ユニットハウジングに、この反射ミラーが内部から挿通される開口を形成しな ければならないが、この開口を介して、レーザ光の漏れ等を防止する為、別途、 カバー部材が必要となり、部品点数の増大に伴う作業工数の増えやコストの上昇 が生じる問題が別途発生し、解決が要望されている。
【0005】 この考案は、上述した事情に鑑みてなされたもので、この考案の目的は、反射 ミラーを容易に、且つ、確実に、ユニットハウジングの外面に取り付ける事の出 来るレーザ光学系ユニットを提供する事である。 また、この考案の他の目的は、少ない作業工程で、反射ミラーをユニットハウ ジングの外面に取り付ける事の出来るレーザ光学系ユニットを提供する事である 。 また、この考案の別の目的は、反射ミラーをユニットハウジング内から取り出 す為の開口を形成したとしても、この開口を介してレーザ光の漏れ防止を部品点 数を増大させることなく達成する事の出来るレーザ光学系ユニットを提供する事 である。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
上述した課題を解決し、目的を達成する為、この考案に係わるレーザ光学系ユ ニットは、ユニットハウジングと、このユニットハウジング内に配設され、レー ザ光を放出するコリメータと、このコリメータから放出されたレーザ光を反射さ せる為の反射ミラーと、この反射ミラーを前記ユニットハウジングに取り付ける 為の取り付け手段とを具備し、前記取り付け手段は、前記ユニットハウジングに 形成された透孔の外周部の外面に配設され、前記反射ミラーの反射面が当て付け られる当接手段と、前記ユニットハウジングに取り付けられ、前記反射ミラーの 裏面に係合して、これを当接手段に当て付けさせる付勢部材とを備える事を特徴 としている。 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記ユニットハウジ ングには、前記当接手段に隣接して、前記反射ミラーがこのユニットハウジング 内から挿通されて、前記当接手段に、この反射ミラーの反射面が当て付けられる 事を許容する開口が形成されている事を特徴としている。
【0007】 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記付勢部材は、前 記開口を閉塞する様に取り付けられる事を特徴としている。 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記当接手段は、前 記ユニットハウジングの外面に一体的に形成され、前記反射面の一端が当接され る突起と、前記ユニットハウジングに厚さ方向に貫通した状態で進退自在に取り 付けられ、前記反射面の他端に当接される調整部材とを備え、この調整部材を進 退駆動する事により、前記反射面におけるレーザ光の反射方向を調整する事を特 徴としている。
【0008】
【実施例】
以下に、この考案に係わるレーザ光学系ユニットの一実施例の構成を、ファク シミリ装置に適用した場合につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】 この一実施例のファクシミリ装置10は、図1に示す様に、複数枚を一度にセ ットされた送信原稿の画像情報を一枚づつ自動的に読み取り、読み取った画像情 報を電話回線を用いて相手受信側のファクシミリ装置に送信し、また、相手送信 側のファクシミリ装置から送信されてきた画像情報を、レーザスキャニング方式 を用いた電子写真法を介して、内蔵する用紙(この一実施例では、カットされた 普通紙)に転写(画像形成)することができる様に構成されている。一方、この ファクシミリ装置10は、原稿から読み取った画像情報を、内蔵する用紙に複写 (画像形成)する事のできる所謂電子複写機能を有する様に構成されている。更 に、このファクシミリ装置10は、電話回線以外の接続ラインを介して例えば情 報処理装置から送信されてきた画像情報を内蔵する用紙に転写(画像形成)する 事の出来る所謂プリンタ機能を有する様にも構成されている。
【0010】 このファクシミリ装置10は、これの載置面に対して実質的に平行に配設され たメインプレート12と、このメインプレート12の上面上に装着され、上述し た画像形成機能を担うプリント機構14と、このメインプレート12の後端に回 動自在に軸支され、メインプレート12に対して揺動可能な揺動フレーム16と 、この揺動フレーム16の上面上に配設され、上述した画像読み取り機能を担う 画像読み取り機構18と、この揺動フレーム16の中間部に後端を回動自在に軸 支され、揺動フレーム16に対して揺動可能なコントロールパネル20と、上述 したメインプレート12の下面の左右両側に固定され、夫々前後方向に沿って延 出するロアーフレーム22と、両ロアーフレーム22に挟まれる空間内に配置さ れると共にメインプレート12の下面に取り付けられ、プリント機構14におけ る感光ドラム24の外周面上への潜像形成機能を担う所の、この考案に係わるレ ーザ光学系ユニットとしてのレーザスキャニングユニット26と、上述した各ロ アーフレーム22の下面の前後両端に夫々固定され、図示しない載置面上に載置 される4つの脚部28とを概略備えている。
【0011】 上述した様に、この一実施例においては、レーザスキャニングユニット26は 、メインプレート12の下面に取り付けられる様に設定されている。そして、こ のレーザスキャニングユニット26はその一部(具体的には、感光ドラム24へ の画像露光用のレーザ光の取り出し口)をメインプレート12の上面側に突出す る様に設定されている。ここで、仮に、ロアーハウジング30の下面に脚部28 を取り付け、この脚部28を介してロアーハウジング30で荷重を受ける様に構 成すると、このロアーハウジング30を予め組み付けない限りレーザスキャニン グユニット26を組み付けることが困難となり、作業順序に多大な制約が加えら れ、作業性が極めて悪化することとなる。しかしながら、この一実施例において は、ロアーハウジング30とは無関係な状態で、荷重を受ける為の脚部28をロ アーフレーム22に固着しているので、レーザスキャニングユニット26は、メ インプレート12にロアーフレーム22を組み付けた後であれば、いつでもメイ ンプレート12の下面に組み付けることが可能となり、作業性における自由度が 増し、作業性の向上を図ることが出来ることとなる。
【0012】 次に、この一実施例のレーザスキャニングユニット26の構成を図2及び図3 を参照して詳細に説明する。 このレーザスキャニングユニット26は、これが装着されるファクシミリ装置 10のメインプレート12の下面に取り付けられるユニットハウジング32を備 えている。このユニットハウジング32内には、図2に示す様に、半導体レーザ (後述する)を備えたコリメータ34と、このコリメータ34から発振されたレ ーザ光を偏向させる為のポリゴンミラー(回転多面鏡)36と、このポリゴンミ ラー36で偏向されたレーザ光を、受光面(即ち、感光ドラム24の外周面に形 成された感光層)において等速の線速度で走査させる為の結像レンズとしてのf θレンズ38と、このfθレンズ38で走査されたレーザ光を一旦下方に向けて 反射させる為の第1の反射ミラー40と、この第1の反射ミラー40で反射され て来たレーザ光を、上方に向けて反射させる為の第2の反射ミラー41とを概略 備えている。尚、このfθレンズ38は、この一実施例においては、ガラスから 形成されている。
【0013】 尚、この一実施例においては、ポリゴンミラー36で走査されたレーザ光は、 図3に示す様に、ユニットハウジング32の上部に厚さ方向に貫通した状態で形 成された第1の開口32aを介して外部に取り出され、受光面としての帯電され た感光層を外周面に有する感光ドラム24に対して像露光される様に設定されて いる。この第1の開口32aは、レーザ光の走査方向に沿って、ユニットハウジ ング32の上面の略全幅に渡り形成されており、図4に示す様に、感光ドラム2 4から落下して来た現像剤としてのトナーがこの第1の開口32aを介してユニ ットハウジング32内に侵入するのを防止する為に、カバーガラス42により全 面的に覆われている。
【0014】 詳細には、図4に示す様に、上述した第1の開口32aの上方には、カバーガ ラス42を取り付け保持する為のカバーガラス取り付け台44が固定されている 。このカバーガラス取り付け台44は、この第1の開口32aを透過するレーザ 光の光軸Oに対して所定角度θだけ傾斜した状態に設定された中心軸Cを有して 配設されている。このカバーガラス取り付け台44は、自身の中心軸線に沿って 貫通された透孔46を第1の開口32aに連通した状態で有している。この透孔 46は、これの上側に、上述したカバーガラス42が収納される第1の透孔部分 46aと、この第1の透孔部分46aの直下方に連接して、後述するシールパッ キング48が収容される第2の透孔部分46bとを有している。ここで、これら 第1及び第2の透孔部分46a,46bの幅は、同一に設定されている。また、 この第2の透孔部分46bの直下側には、両側から内方に張り出した張り出し片 50が一体的に形成されている。尚、これら張り出し片50の上面50aが、上 述したシールパッキング48の載置面として規定されている。
【0015】 また、上述した透孔46は、この両張り出し片50の間で規定される空間によ り規定され、第2の透孔部分46bの直下側に位置する第3の透孔部分46cと 、この第3の透孔部分46cの直下側に位置し、カバーガラス取り付け台44の 下面に開口した第4の透孔部分46dとを更に有している。
【0016】 ここで、この一実施例においては、カバーガラス42をカバーガラス取り付け 台44上に直接、より具体的には、両張り出し片50の上面50a上に直接載置 することなく、シールパッキング48を介して載置する様に構成されている。こ のようにシールパッキング48を介してカバーガラス42をカバーガラス取り付 け台44上に載置する事により、カバーガラス42とカバーガラス取り付け台4 4との間は、より緊密にシールされる事となる。
【0017】 この結果、カバーガラス42を直接カバーガラス取り付け台44上に載置する 場合には、両者の間に形成される微細な間隙を通って、微粉末であるトナーがユ ニットハウジング32内に侵入して、このユニットハウジング32内の光学機器 を汚損する虞があるが、この一実施例においては、上述した様に、シールパッキ ング48を介して、カバーガラス42とカバーガラス取り付け台44との間は、 緊密に封止される事となり、微粉末であるトナーのユニットハウジング32内へ の侵入を確実に阻止し、ユニットハウジング32内の光学機器のトナーによる汚 損を効果的に防止することが出来る事になる。
【0018】 一方、各張り出し片50の先端の上面には、透孔46の延出方向に沿って突条 52が上方に向けて突出した状態で一体的に形成されている。ここで、これら突 条52の外側面52aは、シールパッキング48の内方への位置ずれを規制する 為の内方ストッパ面として機能するものである。また、上述した第2の透孔部分 48bの内側面は、シールパッキング48の外方への位置ずれを規制する為の外 方ストッパ面として機能する様に設定されている。このように、この一実施例に おいては、シールパッキング48の内方及び外方への位置ずれが確実に防止され る事により、このシールパッキング48はカバーガラス42とカバーガラス取り 付け台44との間に確実に位置する事となり、上述したシール効果を確実に達成 することが出来る事となる。
【0019】 また、図4及び図5に示す様に、このカバーガラス42の走査方向に関しての 両端の上面には、ユニットハウジング32の上面に基端部を取り付けられた取り 付け金具54の先端部が、上方から夫々当接している。詳細には、各取り付け金 具54はばね部材から形成されており、これの先端が弾性的に当接する事により 、カバーガラス42は、間にシールパッキング48を介設させて、張り出し片5 0上に弾性的に付勢された状態で保持される事になる。
【0020】 ここで、上述した保持力を高める為に、この一実施例においては、図5に示す 様に、各張り出し片50の上面50aの走査方向に関しての両端部は、端部に向 かうにつれて、その高さが増すようなテーパ面50b,50cから構成されてい る。換言すれば、上述した各取り付け金具54の配設位置に対応する張り出し片 50の上面50aの部分には、テーパ面50b,50cが各々形成されている。 このようにテーパ面50a,50bを各張り出し片50の上面50aの両端部に 備える事により、上述した取り付け金具54による弾性付勢力は高められた状態 で発揮される事により、カバーガラス42による弾性保持力は更に高められた状 態となる。
【0021】 一方、上述した第2の反射ミラー41は、図6にその取り付け状態を拡大して 示す様に、取付機構60を介して、ユニットハウジング32の底部の傾斜した下 面33に取り付けられている。詳細には、ユニットハウジング32の底部には、 第1の反射ミラー40で反射されたレーザ光を、この傾斜した底部の下面に取り 付けられた第2の反射ミラー41の反射面41aで反射される様に導く為の第2 の開口32bが厚さ方向に貫通した状態で形成されている。この第2の開口32 bはレーザ光の走査方向に沿って延出した長穴から構成されている。
【0022】 ここで、上述した取付機構60は、この第2の開口32bの長手方向に関する 両端を規定するユニットハウジング32の底部の部分の下面の上側に配設された 所の、第2の反射ミラー41の反射面41aの上側が当て付けられる固定当接部 62と、下側に配設された所の、第2の反射ミラー41の反射面41aの下側が 当て付けられる可動当接部64とを備えている。この一実施例においては、可動 当接部64は、ユニットハウジング32の底部に厚さ方向に貫通した状態で取り 付けられ、厚さ方向に沿って進退自在になされた調整ねじ66の先端部から構成 されている。即ち、この一実施例においては、この調整ねじ66を進退駆動する 事により、第2の反射ミラー41の反射面41aの水平面に対する配設角度を調 整可能に設定する事が可能になる。
【0023】 尚、この一実施例においては、この調整ねじ66の移動軸線が、反射面41a に対して直交せずに、所定の角度で傾斜する様に設定されている。この結果、こ の調整ねじ66の進退移動量に対する反射面41aの角度の変更量が鈍い状態で 設定される事となる。従って、この一実施例においては、調整ねじ66を進退駆 動する事により、反射面41aの配設角度を微細に調整することが出来る事にな る。
【0024】 また、このユニットハウジング32の傾斜した底部の部分の上端には、第2の 反射ミラー41がユニットハウジング32内からユニットハウジング32外に取 り出される事を許容する第3の開口32cが形成されている。即ち、この第2の 反射ミラー41は、これの組み付けに際して、他の光学部品と同様に、ユニット ハウジング32内に収納され、その後、この第3の開口32cを介して、ユニッ トハウジング32外に押し出される事になる。この結果、第2の反射ミラー41 をユニットハウジング32の外面に取り付けるに際して、従来の様に、ユニット ハウジング32をひっくり返す必要がなくなり、他の光学部品の組み付け姿勢と 同様な組み付け姿勢を採用することが出来る事となり、組み付け作業性が飛躍的 に向上する事になる。
【0025】 一方、上述した取付機構60は、ユニットハウジング32内に配設され、その 後、第3の開口32cを介して、ユニットハウジング32外に押し出された第2 の反射ミラー41を、上述した固定当接部62と可動当接部64とに夫々当接さ せる様に付勢する為、板ばね68を更に備えている。この板ばね68は、第3の 開口32cを間において、第2の開口32bが配設された側とは反対側のユニッ トハウジング32の底部上に、その基端部を固定されている。また、この板ばね 68は、その基端部を除く部分を、第3の開口32cを介して、ユニットハウジ ング32外に取り出されており、第2の反射ミラー41の裏面41bに沿って延 出し、また、その先端部が、第2の反射ミラー41の底面41cに沿う様に、折 曲されている。
【0026】 ここで、この板ばね68の第2の反射ミラー41の裏面41bに対向する部分 には、この裏面41bに当接して、第2の反射ミラー41の反射面41aを、上 述した固定当接部62及び可動当接部64に当接させる為の第1の突起68aが 形成されている。また、この板ばね68の第2の反射ミラー41の底面41cに 対向する部分には、この底面41cに当接して、第2の反射ミラー41の下方へ の落下を防止する為の第2の突起68bが形成されている。
【0027】 尚、この一実施例においては、この板ばね68は、上述した第2の開口32b 及び第3の開口32cを略全面に渡り閉塞するようなサイズに形成されている。 この結果、この一実施例によれば、別途カバー部材を設けなくとも、この板ばね 68を設けるのみで、第2及び第3の開口32b,32cからの光漏れを防止す ることが出来る事となり、部品点数の減少、及び、これによるコストダウンを達 成することが出来る事になる。
【0028】 次に、図7乃至図10を参照して、上述したfθレンズ38の取付機構70に ついて詳細に説明する。尚、これら図面においては、fθレンズ38はその外形 を単純化した状態で描かれている。 この取付機構70は、ユニットハウジング32の底面上に一体的に立設され、 fθレンズ38の両端に夫々位置して、このfθレンズをユニットハウジング3 2の底面上に係止する為のする一対の取り付けフック72と、fθレンズ38の 各端において、対応する取り付けフック72の光軸方向に沿う両側に位置し、上 方から挿入されるfθレンズ38を両取り付けフック72に挟まれて、両取り付 けフック72間で係止される様にガイドする取り付けガイド76,78とを備え ている。
【0029】 詳細には、各取り付けフック72は、取り付けようとするfθレンズ38の対 応する外側面から所定距離だけ離間して、ユニットハウジング32の底面上に一 体的に立設されたフック本体72aと、このフック本体72aのfθレンズ38 の外側面に対向する内側面の上部から、このfθレンズ38に向けて突出する突 起部72bとを一体的に備えている。この突起部72bのfθレンズ38に対向 する側面72cは、下方に向かうにつれて、このfθレンズ38に近づく様に傾 斜する第1の傾斜面から構成され、これの下面72dは、fθレンズ38から離 れるにつれて、下方に偏位する様に傾斜する第2の傾斜面から構成されている。
【0030】 ここで、フック本体72aの内側に位置するユニットハウジング32の底面は 、fθレンズ38の載置面として規定されている。この為、このfθレンズ38 の下方に位置する底面は、この載置面を除く部分が、僅かに下方に偏位した状態 に、換言すれば、この底面の部分には凹部32dが形成されている。一方、上述 した突起部72bの傾斜下面72dは、載置面上に載置されたfθレンズ38の 上端縁に係合するに充分な位置に設定されている。このようにして、fθレンズ 38は、その両端部において、取り付けフック72の第2の傾斜面としての傾斜 下面72dにより、上面を押さえ付けられる事により、ユニットハウジング32 の底面上に取り付けられる事になる。
【0031】 一方、上述した取り付けガイド76は、図7に示す様に、fθレンズ38の対 応する側面における前方の角部をガイドする様に、具体的には、対応する側面及 び、これに連接される前面を同時にガイドする様に、平面鍵状に形成されている 。また、取り付けガイド78は、fθレンズ38の対応する側面における後方の 角部をガイドする様に、具体的には、対応する側面及び、これに連接される後面 を同時にガイドする様に、上述した取り付けガイド76とは平面視で逆形状の鍵 状に形成されている。また、両取り付けガイド76,78は、図8に示す様に、 対応する取り付けフック72の上端よりも上方に突出した状態に形成されている 。
【0032】 このようにして、取り付けガイド76,78は、fθレンズ38をこれの対応 する端部における対応する角部を摺接する状態で下方に向けて案内し、取り付け フック72は、取り付けガイド76,78により下方に向けて案内されたfθレ ンズ38の下端縁が、図9に示す様に、傾斜側面72cに係合する。ここで、取 り付けフック72は、このようにfθレンズ38が係合した後、更に下方に向け て押し込められる事により、傾斜側面72cの傾斜度に従って、図10に示す様 に、一旦外方に偏位して、このfθレンズ38が突起部72bの下方まで押し下 げられる事を許容するような弾性を有して形成されている。
【0033】 即ち、この一実施例によれば、fθレンズ38をユニットハウジング32の底 面上に取り付け固定するに際して、単に、これを取り付けガイド76,78にガ イドされた状態で、下方に押し込む事により、自動的に、ユニットハウジング3 2の底面に規定された載置面上に載置されることとなり、且つ、この載置状態に おいて、一対の取り付けフック72により載置面上に押し付けられた状態で、そ の載置状態を固定される事になる。このようにして、この一実施例においては、 何等、別部材としての固定部材やこの固定部材をユニットハウジング32に固着 する為の固着具等を用いることなく、ユニットハウジング32に一体成形された 取り付けフック72及び取り付けガイド76,78を用いれば良いので、部品点 数の減少と共に、コストの低廉化を達成することが出来る事になる。また、fθ レンズ38を単に、取り付けガイド76,78にガイドされた状態で押し下げる 抱けて、固定動作が終了するので、作業効率が向上し、例えば、この取り付け作 業を自動化させる事も可能になる。
【0034】 次に、図11乃至図16を参照して、上述したコリメータ34について詳細に 説明する。 このコリメータ34は、図2に示す様に、半導体レーザ80が装着されたコリ メータハウジング82と、このコリメータハウジング82の前方に取り付けられ たコリメータ鏡胴83とを概略備えている。このコリメータハウジング82には 、図11に示す様に、これの中心軸線に沿って貫通した状態で、半導体レーザ8 0が装着される装着孔84が形成されており、この装着孔84内に、半導体レー ザ80が挿入された状態で固定されている。
【0035】 詳細には、この半導体レーザ80は、レーザ本体80aと、このレーザ本体8 0aの後部に一体的に連接された取り付けフランジ80bと、この取り付けフラ ンジ80bから後方に延出した複数のリード線80cとから構成されている。レ ーザ本体80aは、周知の様に、リード線80cを介して接続された図示しない 制御ユニットからの制御により、画像情報に応じて変調されたレーザ光を出力( 射出)する様に構成されている。一方、装着孔84は、このレーザ本体80aが 遊嵌される共に、コリメータハウジング82の前面に開口した小径の第1の装着 孔部分84aと、この第1の装着孔部分84aの後方に連続され、上述した取り 付けフランジ80bが嵌入されると共に、コリメータハウジング82の後面に開 口した大径の第2の装着孔部分84bとから構成されている。即ち、この第1及 び第2の装着孔部分84a,84bの連接部には、円環状の段部84cが形成さ れている。ここで、この第2の装着孔部分84bは、段部84cの外周から後方 に向けて徐々に拡径されるような円錐面から規定されている。
【0036】 ここで、上述した半導体レーザ80は、図12に示す様に、装着孔84にその 後部開口から第2の装着孔部分84b内に挿入される。尚、上述した様に、この 第2の装着孔部分84bは、後方に向かうにつれて徐々に大きくなる様に形成さ れているので、逆に、半導体レーザ80の挿入方向に関しては、徐々に小さくな る様に形成されていると表現されるものである。この為、半導体レーザ80をこ の第2の装着孔部分84bに挿入開始する際においては、この第2の装着孔部分 84bは、半導体レーザ80よりも大きく開口されているので、その挿入動作が 容易に実行され得る事になる。また、挿入動作に応じて、第2の装着孔部分84 bは徐々に狭くなるので、半導体レーザ80の取り付けフランジ80bが装着孔 84の段部84cに当接する状態で、その位置決めを実質的に完了する事になる 。換言すれば、半導体レーザ80を単に装着孔84にその後部から挿入して、内 部に形成された段部84cに当て付けるのみで、半導体レーザ80の装着孔84 内での位置決めを実質的に完了して取り付けられる事になる。
【0037】 このように半導体レーザ80がその取り付けフランジ80bを段部84cに後 方から当接させた状態で、取り付けフランジ80bの外周と第2の装着孔部分8 4bの内周との間に、接着剤86を添着させる事により、半導体レーザ80は装 着孔84内に接着・固定される事になる。ここで、このような接着剤86の添着 の為には、接着剤が射出される例えばニードル等の接着治具を第2の装着孔部分 84b内に挿入しなければならないが、上述した様に、この第2の装着孔部分8 4bは、円錐状に形成されている為、その挿入動作は容易に行い得る事になるし 、また、この接着治具をこの円錐面に沿って前方に向けて挿入するのみで、目的 位置である取り付けフランジ80bの外周と第2の装着孔部分84bの内周との 間に自動的に到達する事となり、この固定動作の作業性が向上する事になる。
【0038】 一方、このコリメータ34のコリメータ鏡胴83は、図13に示す様に、中心 軸線に沿って透孔88が貫通した状態で形成されている。ここで、この透孔88 と上述した装着孔84とは互いに連通すると共に、同一軸線上に整合された状態 に設定されている。この透孔88は、内部に半導体レーザ80から放出されたレ ーザ光を平行光とする為のコリメータレンズ90が取り付けられると共に、後面 に開口した小径の第1の透孔部分88aと、この第1の透孔部分88aの前方に 連接され、コリメータレンズ90により平行光となされたレーザ光を所定の断面 形状に規制する為のスリット92aが形成されたスリット円板92が取り付けら れると共に、前面に開口した大径の第2の透孔部分88bとから構成されている 。ここで、上述した装着孔84と同様に、第1及び第2の透孔部分88a,88 bの連接部には、円環状の段部88cが形成されている。また、スリット円板9 2は、ばね材から形成されている。
【0039】 また、第2の透孔部分88bの内周面には、軸方向に沿って延出した状態で2 本の溝94a,94bが形成されている。これら溝94a,94bは、互いに対 向する状態、具体的には、この一実施例においては、図14に示す様に、上述し たスリット92aの延出方向に沿う直径の両端に位置する状態で形成されている 。また、スリット円板92の外周には、図15に示す様に、夫々の溝94a,9 4bに嵌入される突片96a,96bが一体的に形成されている。ここで、これ ら突片96a,96bは、上述したスリット92aの延出方向に沿う直径の両端 に位置する状態で形成されている。即ち、これら突片96a,96bを溝94a ,94b内に嵌入する様にして、第2の透孔部分88b内に前方から挿入する事 により、上述したスリット92aの延出方向は、所定の方向に正確に規定される 事になる。
【0040】 更に、上述した突片96a,96bは、前方に向けて所定角度だけ傾斜した状 態に折曲されている。また、これら突片96a,96bの先端間の直径方向に沿 う離間距離は、溝94a,94bの互いの底面間の直径方向に沿う離間距離より も大きく設定されている。換言すれば、このスリット円板92を第2の透孔部分 88b内に挿入するに際して、両溝94a,94b内に嵌入された突片96a, 96bは、前方に向けて更に折曲される事になる。即ち、これら突片96a,9 6bは、溝94a,94bへの嵌入に伴い、その折曲角度を更に大きくする様に 変形させられる事になる。この結果、これら突片96a,96bの夫々の先端は 、これらが嵌入された溝94a,94bの底面に夫々弾性的に当接する事になる 。
【0041】 ここで、図16に示す様に、スリット円板92の第2の透孔部分88b内への 挿入方向に関してみれば、これら突片96a,96bの折曲方向は、挿入方向と は反対側の方向に設定されている事になる。この為、上述した様に、突片96a ,96bの夫々の先端は、これらが嵌入された溝94a,94bの底面に夫々弾 性的に当接する事になるが、その挿入動作は何等阻害されない事になる。このよ うにして、スリット円板92は、図13に示す様に、上述した段部88cに当接 するまで挿入され得る事となる。
【0042】 しかしながら、この図13に示す様に、段部88cに当接した状態で、このス リット円板92を前方に引き出そうとする外力が作用したとしても、今度は、こ の抜き出し方向に対して、上述した突片96a,96bの夫々の先端の、溝94 a,94bの底面への弾性当接力が阻止力として機能する事となり、このスリッ ト円板92の抜き出しが効果的に阻止される事になる。このようにして、この一 実施例においては、スリット円板92の装着に際して、これに一体的に形成され た一対の突片96a,96bを利用するのみで、その抜き取りが効果的に阻止さ れ、別途固定部材を不要とするものである。この結果、この一実施例によれば、 部品点数を減少させると共に、作業工数を減少させて、作業性を向上すると共に 、製造コストの低廉化を達成することが出来る事になる。
【0043】 この考案は、上述した一実施例の構成に限定されることなく、この考案の要 旨を逸脱しない範囲で、種々変形可能である事は、言うまでもない。
【0044】
【考案の効果】
以上詳述した様に、この考案に係わるレーザ光学系ユニットは、ユニットハウ ジングと、このユニットハウジング内に配設され、レーザ光を放出するコリメー タと、このコリメータから放出されたレーザ光を反射させる為の反射ミラーと、 この反射ミラーを前記ユニットハウジングに取り付ける為の取り付け手段とを具 備し、前記取り付け手段は、前記ユニットハウジングに形成された透孔の外周部 の外面に配設され、前記反射ミラーの反射面が当て付けられる当接手段と、前記 ユニットハウジングに取り付けられ、前記反射ミラーの裏面に係合して、これを 当接手段に当て付けさせる付勢部材とを備える事を特徴としている。 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記ユニットハウジ ングには、前記当接手段に隣接して、前記反射ミラーがこのユニットハウジング 内から挿通されて、前記当接手段に、この反射ミラーの反射面が当て付けられる 事を許容する開口が形成されている事を特徴としている。
【0045】 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記付勢部材は、前 記開口を閉塞する様に取り付けられる事を特徴としている。 また、この考案に係わるレーザ光学系ユニットにおいて、前記当接手段は、前 記ユニットハウジングの外面に一体的に形成され、前記反射面の一端が当接され る突起と、前記ユニットハウジングに厚さ方向に貫通した状態で進退自在に取り 付けられ、前記反射面の他端に当接される調整部材とを備え、この調整部材を進 退駆動する事により、前記反射面におけるレーザ光の反射方向を調整する事を特 徴としている。
【0046】 従って、この考案によれば、反射ミラーを容易に、且つ、確実に、ユニットハ ウジングの外面に取り付ける事の出来るレーザ光学系ユニットが提供される事に なる。 また、この考案によれば、少ない作業工程で、反射ミラーをユニットハウジン グの外面に取り付ける事の出来るレーザ光学系ユニットが提供される事になる。 また、この考案によれば、反射ミラーをユニットハウジング内から取り出す為 の開口を形成したとしても、この開口を介してレーザ光の漏れ防止を部品点数を 増大させることなく達成する事の出来るレーザ光学系ユニットが提供される事に なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わるレーザ光学系ユニットの一実
施例の構成が適用されるファクシミリ装置の内部構成を
概略的に示す側面図である。
【図2】この考案に係わるレーザ光学系ユニットの一実
施例としてのレーザスキャニングユニットの構成を取り
出して示す平面断面図である。
【図3】この考案に係わるレーザ光学系ユニットの一実
施例としてのレーザスキャニングユニットの構成を取り
出して示す縦断面図である。
【図4】ユニットハウジングの上面に形成された第1の
開口を覆うカバーレンズ回りの構成を取り出して示す縦
断面図である。
【図5】図4に示すカバーレンズ回りの構成を、図4に
示す断面位置とは直交する断面位置で示す縦断面図であ
る。
【図6】図3に示す第2の反射ミラーの取付機構の構成
を取り出して示す縦断面図である。
【図7】図2及び図3に示すfθレンズの取付機構の構
成を示す上面図である。
【図8】図7に示すfθレンズの取付機構の構成を示す
縦断面図である。
【図9】図8に示すfθレンズの取り付け動作初期の状
態を示す縦断面図である。
【図10】図8に示すfθレンズの取り付け動作中期の
状態を示す縦断面図である。
【図11】コリメータにおける半導体レーザの取り付け
状態を示す平面断面図である。
【図12】半導体レーザをコリメータハウジングに取り
付ける直前の状態を示す斜視図である。
【図13】コリメータにおけるコリメータ鏡胴内の構成
を示す水平断面図である。
【図14】コリメータ鏡胴の断面形状を示す縦断面図で
ある。
【図15】スリット円板の形状を示す斜視図である。
【図16】スリット円板をコリメータ鏡胴に挿入する直
前の状態を示す水平断面図である。
【符号の説明】
26 レーザスキャニングユニット 32 ユニットハウジング 32b 第2の開口 32c 第3の開口 34 コリメータ 36 ポリゴンミラー 38 fθレンズ 41 第2の反射ミラー 60 取付機構 62 固定当接部 64 可動当接部 68 板ばねである。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニットハウジングと、 このユニットハウジング内に配設され、レーザ光を放出
    するコリメータと、 このコリメータから放出されたレーザ光を反射させる為
    の反射ミラーと、 この反射ミラーを前記ユニットハウジングに取り付ける
    為の取り付け手段とを具備し、 前記取り付け手段は、前記ユニットハウジングに形成さ
    れた透孔の外周部の外面に配設され、前記反射ミラーの
    反射面が当て付けられる当接手段と、前記ユニットハウ
    ジングに取り付けられ、前記反射ミラーの裏面に係合し
    て、これを当接手段に当て付けさせる付勢部材とを備え
    る事を特徴とするレーザ光学系ユニット。
  2. 【請求項2】 前記ユニットハウジングには、前記当
    接手段に隣接して、前記反射ミラーがこのユニットハウ
    ジング内から挿通されて、前記当接手段に、この反射ミ
    ラーの反射面が当て付けられる事を許容する開口が形成
    されている事を特徴とする請求項1に記載のレーザ光学
    系ユニット。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材は、前記開口を閉塞する
    様に取り付けられる事を特徴とする請求項2に記載のレ
    ーザ光学系ユニット。
  4. 【請求項4】 前記当接手段は、前記ユニットハウジ
    ングの外面に一体的に形成され、前記反射面の一端が当
    接される突起と、前記ユニットハウジングに厚さ方向に
    貫通した状態で進退自在に取り付けられ、前記反射面の
    他端に当接される調整部材とを備え、 この調整部材を進退駆動する事により、前記反射面にお
    けるレーザ光の反射方向を調整する事を特徴とする請求
    項1に記載のレーザ光学系ユニット。
JP1992063659U 1992-08-19 1992-08-19 レーザ光学系ユニット Expired - Fee Related JP2593121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063659U JP2593121Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 レーザ光学系ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063659U JP2593121Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 レーザ光学系ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621010U true JPH0621010U (ja) 1994-03-18
JP2593121Y2 JP2593121Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13235700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992063659U Expired - Fee Related JP2593121Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 レーザ光学系ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593121Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104915A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Ricoh Co Ltd Laser recorder
JPH01205119A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104915A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Ricoh Co Ltd Laser recorder
JPH01205119A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593121Y2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128988B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH01164919A (ja) 走査光学装置
US7116457B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JPS63158578A (ja) 光学素子のズレ防止装置
JP4140226B2 (ja) 光学走査装置
JP4727402B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190256A (ja) 画像形成装置
JPH0621014U (ja) コリメータ
JPH0621009U (ja) レーザ光学系ユニット
JPH0621004U (ja) レーザ光学系ユニット
US7946494B2 (en) Laser scanning unit housing
JP2593121Y2 (ja) レーザ光学系ユニット
JPH0620050U (ja) レーザ光学系ユニット
JP7349893B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3408061B2 (ja) 光学偏向装置
US6862032B2 (en) Electrophotographic apparatus
JP3645187B2 (ja) 光学装置
JP3486255B2 (ja) 光走査装置のスリット板装着構造
JP4687705B2 (ja) 光学走査装置
JP2004034608A (ja) 光源装置及び画像形成装置
US6473113B1 (en) Scanning optical apparatus
JP2007183326A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2003307695A (ja) 光走査装置
JP3721836B2 (ja) 光走査装置
JP2984023B2 (ja) レーザビーム走査位置検出構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees