JPH06209371A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH06209371A
JPH06209371A JP1934693A JP1934693A JPH06209371A JP H06209371 A JPH06209371 A JP H06209371A JP 1934693 A JP1934693 A JP 1934693A JP 1934693 A JP1934693 A JP 1934693A JP H06209371 A JPH06209371 A JP H06209371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
extension telephone
telephone
message
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1934693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Otsuka
邦昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1934693A priority Critical patent/JPH06209371A/ja
Publication of JPH06209371A publication Critical patent/JPH06209371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 録音したメッセージを有効に伝えることがで
きる音声蓄積装置を備えた電話交換装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 音声蓄積装置を備えた電話交換装置におい
て、内線電話機より時刻を指定する時刻指定機能と、現
在時刻を計時する計時機能とを有し、上記時刻を指定し
た時点から上記指定された時刻までの間、上記時刻を指
定した内線電話機の呼び出しに対しては、音声蓄積装置
が応答して音声を録音、蓄積しておき、上記指定された
時刻がくると、その時刻を指定した内線電話機を自動的
に呼び出し、この内線電話機と音声蓄積装置とを接続し
て、上記録音された音声を再生し、この内線電話機へ送
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内線電話機または外線
から入力された音声を録音したり録音されている音声を
内線電話機または外線へ再生出力する機能を有する音声
蓄積装置を備えた電話交換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、利用者の不在時に電話機に着
信があった場合に、相手からの用件を録音しておく装置
として、留守番電話機または音声蓄積装置を備えた電話
交換装置が知られている。
【0003】特に、オフィス等では外線通話、内線同士
の通話の必要等により、電話交換装置を有するのが一般
的であり、上記不在の場合の対策として、各内線に留守
番電話装置を使用するより、効率の良い方法として、電
話交換装置に音声蓄積装置を備えたものが出現してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記音声蓄
積装置を備えた電話交換装置の使用方法は、例えばある
内線電話機の使用者が不在もしくは通話中に当該内線電
話機に着信があり、応答できない場合に、音声蓄積装置
が代わりに応答し、用件を録音しておき、後で当該内線
電話機の使用者が特定操作により音声蓄積装置をアクセ
スし、自分宛に録音された用件(以下、メッセージとい
う)があれば、再生して聞き出すというものであった。
【0005】従って、上記内線電話機の使用者が音声蓄
積装置をアクセスしなければ、自分宛のメッセージを聞
き出すことができず、煩雑であるとともに、忙しさのた
めに上記アクセスを忘れてしまえば、せっかくの録音さ
れたメッセージが無効になってしまうという欠点があっ
た。
【0006】この欠点を補う一手段として、メッセージ
を録音する側の電話機の操作により、再生時刻を指定す
る手段を有し、この指定時刻に自動的にメッセージを伝
えたい側の電話機を呼び出し、応答すれば、このメッセ
ージを再生して伝える方式がある。
【0007】しかしながら、この場合、指定時刻はメッ
セージを録音する側の指定であるから、必ずしもメッセ
ージを伝えたい相手がまだ席に戻っていない等、メッセ
ージを伝えたい相手の都合と合致せず、メッセージが無
効となってしまう等の欠点があった。
【0008】本発明は、録音したメッセージを有効に伝
えることができる音声蓄積装置を備えた電話交換装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声蓄積装置
を備えた電話交換装置において、内線電話機より時刻を
指定する時刻指定手段と、現在時刻を計時する計時手段
とを有し、上記時刻を指定した時点から上記指定された
時刻までの間、上記時刻を指定した内線電話機の呼び出
しに対しては、音声蓄積装置が応答して音声を録音、蓄
積しておき、上記指定された時刻がくると、その時刻を
指定した内線電話機を自動的に呼び出し、この内線電話
機と音声蓄積装置とを接続して、上記録音された音声を
再生し、この内線電話機へ送出することを特徴とする。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例による電話交換
装置の構成を示すブロック図であり、図2〜図5は、本
実施例の制御手順を示すフローチャートである。
【0011】電話交換装置(ボタン電話装置の場合は主
装置)1は、外線として電話回線12を接続し、直流回
路の開閉、選択信号の送出、着信検出等を行う外線イン
タフェース2と、内線電話機20、21、22への電流
供給や、オフフック、オンフック検出、ダイヤル信号検
出、呼出制御等を行う内線インタフェース3と、内線電
話機20、21、22へダイヤルトーン、リングバック
トーン、ビジートーン、リオーダートーン等の各種トー
ン、さらには電話回線12へ選択信号の一種として送出
するPB信号等を予め蓄えてあるトーン発生回路4と、
音声録音・再生機能を有する音声蓄積装置5と、電話交
換装置1の全体を制御する中央制御装置6と、通話路の
接続を切り換えるための通話路スイッチ7と、中央制御
装置6が読み出すプログラムが記憶されているROM8
と、中央制御装置6が書き込み、読み出しを行うRAM
9と、現在時刻を計時する時計装置10と、中央制御装
置6の制御によりスタート、ストップするタイマー11
とを有する。
【0012】次に、図2〜図5に基づいて、本実施例の
動作について説明する。
【0013】例えば内線電話機20の使用者が今から離
席するため、以後内線電話機20への呼び出しに対して
音声蓄積装置5が応答し、用件を録音しておくよう内線
電話機20の特番操作等により要求すると(S10
1)、時刻指定があるかどうか判断し(S102)、時
刻指定がない場合には、図4のS201へ移行して、従
来と同様の動作を実行する。
【0014】すなわち、これ以後、内線電話機20への
呼び出し(例えば内線電話機22からの内線呼び出し、
または電話回線12から内線電話機20へのダイヤルイ
ン、DID等)があると(S201)、発信者(ここで
は、仮に内線電話機22とする)と音声蓄積装置5との
間の通話路を接続すべく、中央制御装置6は通話路スイ
ッチ7を制御する(S202)。
【0015】音声蓄積装置5は、図6に示すように、固
定メッセージ部と音声メール部とを有しており、固定メ
ッセージ部には予め図6に示すようなメッセージを録音
しておく。そして、この固定メッセージ部より、発信者
である内線電話機22へ固定メッセージ「××は只今席
を外して居ります。録音してお伝えしますので御名前と
御用件をどうぞ。」を再生して送出する(S203)。
【0016】次に、中央制御装置6は、音声蓄積装置5
を録音モードにセットし(S204)、以後、内線電話
機22からの音声を音声蓄積装置5の音声メール部へ録
音する(S205)。この時、中央制御装置6は、タイ
マー11に1メールあたりの許容時間をセットする(S
206)。
【0017】そして、内線電話機22が終話のためオン
フックするか(S207)、またはタイマー11がタイ
ムアウトを中央制御装置6に通知すると(S208)、
音声蓄積装置5の録音を停止し(S209)、音声蓄積
装置5と内線電話機22との間の通話路を切断する(S
210)。また、この時、中央制御装置6は、RAM9
の特定領域へ内線電話機20宛の音声メールが録音され
たことを示すフラグをセットしておく(S211)。
【0018】次に、再度内線電話機20への呼び出しが
あれば、S201からS211を繰り返す。内線電話機
20の使用者が席に戻り、特定操作により音声メールの
取り出し要求を行うと(S212)、中央制御装置6
は、内線インタフェースを介してこれを受信し、まずR
AM9の特定領域を読み出して内線電話機20宛の音声
メールがあるか否か判断する(S213)。
【0019】そして、内線電話機20宛の音声メールが
あれば(S214)、音声蓄積装置5からの内線電話機
20への通話路を接続し(S215)、音声蓄積装置5
を再生モードにし、図6の固定メッセージ「メールが入
っていますので只今から再生します。」を再生して内線
電話機20への送出した後、内線電話機20宛の音声メ
ール(前述で録音した内線電話機22からの音声等)を
再生し、内線電話機20へ送出する(S216)。
【0020】ここで内線電話機20宛の音声メールが複
数ある場合には、続けて次の音声メールを再生送出し、
内線電話機20宛の音声メールを全て再生し送出し終え
たら(S217)、音声蓄積装置5から内線電話機20
への通話路を切断する(S218)。
【0021】一方、S214において、内線電話機20
宛の音声メールが無ければ、音声蓄積装置から内線電話
機20への通話路を接続し(S219)、図6に示すよ
うな固定メッセージ「メールは入っていません。」を再
生し、内線電話機20へ送出して(S220)、音声蓄
積装置5から内線電話機20への通話を切断する(S2
21)。
【0022】以上は、一般的に従来よりある音声蓄積サ
ービス方式であるが、本発明の特徴を図2、図3に沿っ
て説明する。
【0023】すなわち、上記S102において特定操作
(特番等を含む)があった後、ダイヤル入力により、時
刻を指定すると(S102)、中央制御装置6は内線イ
ンタフェースを介して受信した数字(時刻)を(S10
3)、RAM9へかき込んでおく(S104)。以後、
中央制御装置6は、時計装置10の表示する時刻とRA
M9に書き込んだ時刻とを比較しながら(S105〜1
07)、以後の処理を進める。
【0024】そして、S107における比較の結果、時
刻が不一致である場合、内線電話機20への呼び出しが
あれば(S108)、音声蓄積装置5を発信者へ接続
し、用件を音声メールとして音声蓄積装置5へ録音する
(S108からS118)。これは、前述した図4のS
201からS211と全く同様であるため、詳細な説明
は省略する。
【0025】また、S107における比較の結果、内線
電話機20が指定した時刻に達したら、自動的に中央制
御装置5は、内線インタフェース3を指示して内線電話
機20を呼び出す(S119)。そして、内線電話機2
0が応答すれば(S120)、音声蓄積装置5から内線
電話機20への通話路を接続し(S121)、まず図6
に示す固定メッセージ「メールが入っていますので、只
今から再生します。」を再生して送出した後(S12
2)、内線電話機20宛の音声メール(例えば内線電話
機22からの用件を録音したもの)を再生して送出する
(S123)。
【0026】さらに、内線電話機20宛の他の音声メー
ルがあれば、続けて再生して送出し、無ければ(S12
4)、音声蓄積装置5から内線電話機20への通話路を
切断する(S125)。
【0027】以上により、内線電話機20の使用者の所
望の時刻、例えば外出する場合の帰宅時刻、または会議
終了時刻等に、それまでに自分宅に録音されたメッセー
ジを自動的、かつ確実に聞くことができる。
【0028】なお、変形例として、図2のS107にお
いて、指定時刻に達した時、内線電話機20へのメッセ
ージの有無を検索し、無い場合は、S122において、
固定メッセージ「メールは入っていません。」を送出
し、S123およびS124をスキップしてS125へ
進めば、内線電話機20宛のメッセージは無かったこと
を確実に伝えられる。
【0029】また、メッセージの無い場合、S119以
後を省略してしまえば、内線電話機20をわざわざ呼び
出し、この内線電話機20の使用者が忙しい場合に煩わ
せることもなくなる。
【0030】また、上記実施例では、図1において、音
声蓄積装置5を電話交換装置1に内蔵しているが、音声
蓄積装置が電話交換装置の外部に接続される構成であっ
ても、本発明は全く同様に適用できる。
【0031】さらに、図2において、S107の比較の
結果、時刻が一致した場合、内線電話機20を呼び出そ
うとしても内線電話機20が通話中であるときには、内
線電話機20の状態を監視し、内線電話機20が通話を
切断したら、S119以後へ進めばよい。
【0032】また、S120において、内線電話機20
の使用者が離席していて、一定時間呼び出ししても応答
がない場合、所定の時間を置いて再び内線電話機20を
呼び出すようにすれば、本装置の機能はさらに充実した
ものとなる。
【0033】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0034】近年、電話交換装置において、通話しよう
とする相手が不在の場合等、用件(メッセージ)を録音
しておき、その後、上記希望の相手に録音したメッセー
ジを再生して聞かせるサービスが実施され始めている。
このサービスは、音声蓄積サービスあるいはボイスメー
ルサービス等と呼ばれており、その概要は、上述したよ
うに通話しようとする相手が不在である等の必要に応じ
て、音声蓄積装置と発信者を接続し、音声蓄積装置から
アナウンスを聞いた後、メッセージを音声蓄積装置に録
音する。そして、録音されたメッセージは、音声蓄積装
置に蓄積され、上記希望した相手からの操作で上記メッ
セージを聞き出したり、音声蓄積装置が自動的に希望し
た相手を呼び出し、応答したらメッセージを再生して聞
かせる等の処理を行う。
【0035】しかしながら、音声蓄積装置の録音媒体容
量は限りがあるため、メッセージを聞いた者が特定操作
により当該メッセージを消去する、または録音してから
一定時間経過したメッセージを自動的に消去するという
手法がとられている。
【0036】しかし、一定時間経過によりメッセージを
自動的に消去する場合、その時間というのは、システム
で一意的に決められており、メッセージの内容に拘らず
一定時間が経過すると画一的に消去されていた。
【0037】また、希望の相手に向けてメッセージを再
生した後、当該メッセージを消去していた場合について
も、既にメッセージの内容が時間の経過によって意味を
失っている場合もあり、わざわざ音声蓄積装置からメッ
セージを聞き出し、消去のための操作をしなければなら
なかった。
【0038】そこで、この第2実施例は、上述した音声
蓄積サービス等により音声蓄積装置に蓄積したメッセー
ジを有効に消去することができる電話交換装置を提供す
るものである。
【0039】図7は、この第2実施例における音声蓄積
装置を備えた電話交換装置の概略ブロック図である。
【0040】この電話交換装置51は、電話回線52を
外線として電話交換装置1に収容するために必要な機能
を備えた外線インターフェース53と、内線電話機5
4、55を収容するために必要な機能を備えた内線イン
タ−フェース56と、発信音、話中音、保留音等の音源
57と、外線52と内線電話機54または55、内線電
話機54と内線電話機55、音源57と内線電話機54
または55等の種々の組み合わせの通話路を接続する交
換スイッチ58と、この電話交換装置51全体を制御す
る中央制御装置59と、この中央制御装置59が必要に
応じてデータの書き込み、読み出しを行うRAM60
と、中央制御装置59の動作プログラムが格納されてい
るROM61と、計時手段であるところの時計62とを
有する。
【0041】さらに、電話交換装置51は、音声信号線
64および制御信号線65により音声蓄積装置66の交
換装置インタフェース67と接続され、音声メッセージ
の送受信、および音声メッセージを録音、再生、消去す
るための制御信号の送受信を行う音声蓄積装置インター
フェース63と、音声メッセージの圧縮伸長装置68
と、中央制御装置59から音声蓄積装置インタフェース
63、制御信号線65、交換装置インタフェース67を
介して受信した制御信号により、また、プログラムの格
納されたROM71により、音声蓄積装置66の各部を
制御する制御装置70と、この制御装置70が必要に応
じてデータの書き込み、読み出しを行うRAM72と、
メッセージ当りの録音時間等を制御するためのタイマー
73とを有している。
【0042】なお、圧縮伸長装置68は、音声メッセー
ジ録音の際、記憶装置69の容量削減のため、例えば交
換装置インタフェース67が音声信号線64を介して電
話交換装置51の音声蓄積インターフェース63から受
信した64kbpsの音声メッセージ信号を32kbp
sあるいは16kbpsに特定手段によって圧縮して、
記憶装置69内へ蓄える。ここで32kbpsに圧縮す
ると、記憶装置69の容量は、64kbpsのまま記憶
装置へ蓄える場合の1/2、16kbpsに圧縮する
と、64kbpsのまま記憶装置へ蓄える場合の1/4
の容量でよい。
【0043】図8、図9は、この第2実施例の制御手順
を示すフローチャートである。以下、本図に沿って本実
施例の動作を説明する。
【0044】まず、内線電話機54から内線電話機55
へ発信があった場合(S301)、内線電話機55が応
答すれば(S302)、中央制御装置59は、交換スイ
ッチ58を制御することにより、内線電話機54と内線
電話機55の間の通話路を接続し(S303)、これに
より内線電話機54と内線電話機55の間で通常の通話
状態に入る。
【0045】一方、S302において、内線電話機55
が不在設定されている状態であったり、所定時間に応答
がなく、不在と見なされた場合、中央制御装置59は交
換スイッチ58を制御することにより、発信者である内
線電話機54と音声蓄積装置66との間に通話路を接続
する(S304)とともに、音声蓄積装置インタフェー
ス63、制御信号線65、交換装置インタフェース67
を介して、制御装置70へ内線電話機55の代わりの着
信応答である旨を通知する。
【0046】制御装置70は、記憶装置69の中から予
め定められた第1の固定メッセージ、例えば「只今、席
を外して居ります。ピーッと鳴ったら御用件をおっしゃ
って下さい」のような応答用のメッセージを再生し、圧
縮伸長装置68、交換装置インタフェース67、音声信
号線64、音声蓄積装置インタフェース63、交換スイ
ッチ58、内線インタフェース56を介して内線電話機
54へ送出する(S305)。
【0047】上記応答用メッセージを送出し終えると、
制御装置70は、記憶装置69を録音状態にセットする
とともに(S306)、予め定められた、または設定さ
れたメッセージ当りの時間を管理するタイマー73を起
動させる(S307)。
【0048】この後、内線電話機54において録音終了
を示す操作がなされたことを中央制御装置59が検出し
て制御装置70へ通知するか(S308)、または、タ
イマー73がタイムアウトすると(S309)、制御装
置70は、記憶装置69を再生状態に変更し、予め定め
られた第2の固定メッセージ、例えば「このメッセージ
の有効期限日時を入力して下さい」を再生し、内線電話
機54へ送出する(S310)。
【0049】次に、内線電話機54を所定の手順で操
作、例えば0−5−1−4−1−0−0−0とダイヤル
ボタンを押下することにより、5月14日午前10時ま
でと中央制御装置59は判断し(S311)、上記日時
をRAM60へ書き込んでおき(S312)、内線電話
機54と音声蓄積装置66との間に接続した通話路を切
断する(S313)。
【0050】以後、中央制御装置59は、時計62が示
す日時とS312においてRAM60へ書き込んだ日時
とを読み出して定期的に比較する(S314)。そし
て、時計62が示す日時とRAM60より読み出した日
時が一致する前に、内線電話機55において録音された
メッセージが聞き出され、当該メッセージを消去する操
作が行われた時は(S316)、従来と同様、当該メッ
セージを消去する(S317)。
【0051】一方、時計62が示す日時とRAM60よ
り読み出した日時が一致すると(S315)、中央制御
装置59は音声蓄積装置63、制御信号線65、交換装
置インタフェース67を介して制御装置70へ通知し、
制御装置70は、記憶装置69内の当該メッセージを消
去する(S317)。
【0052】一方、S311において、内線電話機54
が有効期限日時を入力せずにオンフックしてしまった場
合、中央制御装置59は、S313と同様に内線電話機
54と音声蓄積装置66との間の通話路を切断し(S3
18)、予め定められたメッセージの有効期限日時の入
力されない場合の有効時間を現日時に加算したものをR
AM60へ書き込んでおき、以後、S314からS31
7と同様、時計62の示す日時とRAM60に書き込ま
れた日時を比較して、一致したら当該メッセージを消去
する。
【0053】なお、以上の第2実施例は、指定された日
時に達すると、または予め定められた時間が経過する
と、当該録音されたメッセージを自動的に消去する場合
について述べたが、図9のS317を以下の様に変更す
るようにしても良い。
【0054】すなわち、当該メッセージを他のメッセー
ジと識別するフラグをRAM72に書き込む。後にメッ
セージで録音要求があった時には、制御装置70が記憶
装置69の残容量不足と判断した時、RAM72より識
別フラグを検索し、外識別フラグに対応する領域に上記
当該メッセージを消去して新たなメッセージを録音す
る。
【0055】また、上記第2実施例(図7)において
は、時計62を電話交換装置51内に有し、中央制御装
置59が日時比較を行ったが、この代わりに、音声蓄積
装置66内に時計を設け、さらに指定された日時をRA
M72に書き込んでおき、制御装置70が日時比較を行
うようにしても良い。
【0056】さらに、上記第2実施例(図7)において
は、電話交換装置51の音声蓄積装置インタフェース5
3と、音声蓄積装置66の交換装置インタフェース57
との間を音声信号線64と制御信号線65とで接続して
いるが、音声信号と制御信号が多重され同一の信号線上
にあったとしてもよい。
【0057】また、上記第2実施例では、図8、図9に
おいて内線電話機54からの発信について内線電話機5
5が応答できない場合について、メッセージ録音から消
去までについて述べたが、次に本発明の第3実施例とし
て、外線52からの着信について、例えば内線電話機5
4が応答したが、用件は不在にしている内線電話機55
の使用者へのものであった場合について説明する。
【0058】図10、図11は、この第3実施例の動作
を示すフローチャートである。この第3実施例では、外
線52から日時を入力するためにDTM信号の受信機7
4を電話交換装置51内に有し、外線52の先のメッセ
ージ録音者はDTMF信号送出手段を有するものとす
る。
【0059】なお、この代わりに、外線52がディジタ
ル通信回線であり、ユーザ・ユーザ情報のように、外線
52の先のメッセージ録音者が入力した日時が制御信号
チャネルで外線インタフェース53へ到達するものであ
っても良い。
【0060】図10において、まず、外線52からの着
信に対して内線電話機54が応答する(S401)。な
お、他の外線からの着信、ならびに他の内線電話機の応
答であってもよい。
【0061】ここで外線52へ発信した発信者が内線電
話機55の使用者を指名する(S402)。この内線電
話機55の使用者が不在であれば(S403)、内線電
話機54を特定操作することにより、または内線電話機
54から不在設定された内線電話機55へ転送しようと
すると自動的に、中央制御装置59が交換スイッチ58
を制御して、外線52と音声蓄積装置66との間に通話
路を接続するとともに(S406)、音声蓄積装置イン
タフェース53、制御信号線65、交換装置インタフェ
ース57を介して制御装置70へ指示する。
【0062】これにより、制御装置70は、記憶装置6
9を起動して予め録音された第3の固定メッセージ、例
えば「△△は只今出掛けて居ります。御名前と御用件を
承ります。」を再生し、圧縮伸長装置68、交換インタ
フェース57、音声信号線64、音声蓄積装置インタフ
ェース53、交換スイッチ58、外線インタフェース5
3を経由して、外線52へ送出する(S407)。
【0063】上記固定メッセージの再生送出を終了する
と、制御装置70は、圧縮伸長装置68および記憶装置
69を録音モードにセットし、以後、外線52からの音
声を圧縮して記憶装置69へ録音させる(S408)。
【0064】メッセージの終了を示すDTMF信号の
“#”を検出(S410)、または予め定められた1メ
ッセージ当りの録音時間がタイムアウトすると(S40
9、S411)、制御装置70は、圧縮伸長装置68、
記憶装置69を再生モードに変更して、予め録音された
第4の固定メッセージ「このメッセージの有効期限を月
日日時の順で各2桁ずつ入力して下さい。」を外線52
へ再生送出する(S412)。
【0065】続いて外線52からDTMF信号により有
効期限を示す月日日時をDTMF受信機74により受信
すると(S413)、中央制御装置59は、この値をR
AM60へ書き込んでおき(S414)、交換スイッチ
58を制御して外線52と音声蓄積装置66との間の通
話路を切断し(S415)、外線インタフェース53を
制御して、外線52の直流ループを開放する。
【0066】以後、中央制御装置59は、時計62の値
とS414において書き込んだRAM60のデータを比
較し(S416)、両者が一致すると(S417)、音
声蓄積装置インタフェース53、制御信号線65、交換
装置インタフェース57を経由して制御装置70へ命令
を下し、制御装置70は、当該命令を受けて、記憶装置
69内の上記外線52から内線電話機55宛のメッセー
ジを消去する(S418)。
【0067】また、S403およびS404において、
内線電話機55が不在でも通話中もなければ、内線電話
機54は内線電話機55に転送して、以後、外線52と
内線電話機55が通話状態に入る(S405)。
【0068】また、外線52のメッセージ録音モード中
に外線52の極性反転、ビジートーン等により、外線5
2の先の発信者の切断を検出した場合、およびS413
において一定時間内にDTMF信号を受信しなかった場
合は、通話路を切断して予め定められた時間をこのメッ
セージの有効時間としてS416へ進む(S420、S
421)。
【0069】さらに、内線電話機55の利用者が席に戻
り、メッセージが入っていることを知って、該メッセー
ジを聞き出したこと等により、メッセージ消去指示操作
が講じられれば(S422)、上記有効時間が経過しな
くとも、当該メッセージを消去する(S418)。
【0070】以上の第3実施例においては、メッセージ
の有効期限を中央制御装置59が時計62およびRAM
60を用いて管理したが、この代わりに、音声蓄積装置
66内に時計を設け、制御装置70が、この時計とRA
M71とを用いて管理してもよい。
【0071】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
【0072】上述のように、従来から音声蓄積装置を電
話交換装置に設け、通話したい相手が不在、通話中等の
場合、音声蓄積装置に伝えたいメッセージを録音し、後
刻音声蓄積装置から通話したい相手へ上記録音したメッ
セージを再生して伝える音声蓄積サービスが普及しつつ
ある。
【0073】そして、この音声蓄積サービスには、例え
ばAからBへ発信したいが、Bが不在または通話中であ
り、発信者Aの音声を音声蓄積装置へ録音し、さらにB
の電話番号を入力することにより、後でBを自動的に呼
び出し、前記録音されたAの音声(メッセージ)をBに
伝える発信代行サービスと、AからBへの着信があった
時、Bが不在または通話中であり、Cが代わりに応答し
た時、Cの操作によりAからBへのメッセージを音声蓄
積装置へ録音する、または、Bが不在または通話中であ
ることを電話交換装置が認識にて、音声蓄積装置で応答
して固定メッセージをAに送出後、AからBへのメッセ
ージを音声蓄積装置へ録音する着信代行サービスとがあ
る。
【0074】しかしながら、従来の発信代行サービスで
は、メッセージ録音時間が限られており、また、一方的
な通話になることから、後でBが応答してもAの意思が
Bに伝えられるとはいい難く、また、上記メッセージを
聞いてBからAへ意見を伝えたい場合は、再びBからA
へ発信しなければならないという欠点があった。
【0075】そこで、この第4実施例は、発信代行サー
ビスにおいて、自分の録音したメッセージが伝えられて
いることを確認でき、しかも、相手の反応も確認できる
ようにした電話交換装置を提供するものである。
【0076】図12は、この第4実施例の電話交換シス
テムの概略ブロック図である。
【0077】電話交換装置101には、外線として電話
回線104が接続され、この電話回線104は、公衆電
話網105に収容されている。また、電話機106は、
公衆電話網5に加入している加入者電話機である。ま
た、電話交換装置101には、音声蓄積装置102およ
び内線電話機103が接続されている。
【0078】電話交換装置101は、この電話交換装置
101の全体を制御する中央制御装置107と、この中
央制御装置107が各処理を実行するためのプログラム
命令が格納されているROM108と、中央制御装置1
07がデータの書き込み、読み出しを行うためのRAM
109と、中央制御装置107が設定した時間を知らせ
るためのタイマー110と、時分割交換スイッチ等より
なる通話路スイッチ111と、発信、応答のための直流
ループ閉成回路、着信検出回路、ダイヤルパルス送出回
路、応答検出回路等を有する外線インタフェース112
と、音声蓄積装置102との間で音声信号、制御信号の
送受信を行う蓄積装置インタフェース113と、内線電
話機103への電流供給、中央制御装置107と内線電
話機103との間の制御信号の送受信の仲介、通話路ス
イッチ111と内線電話機103との間の音声信号の送
受信の仲介等を行う内線インタフェース114と、発信
音、着信音、話中音、保留音等を格納した音源115
と、二者の音声を加算して出力する加算装置116と、
通話路スイッチ111と加算装置116との間の通話路
117、118、119と、計時手段としての時計12
0とを有する。
【0079】なお、各通話路117、118、119に
付された矢印は、それぞれ音声の方向を示す。また、加
算装置116は、一般に三者通話等のサービスに使用さ
れるものであり、通話路117、通話路118の音声を
加算し、通話路119へ出力することにより、例えば
A、B、Cの三者で会議通話を行う場合、AおよびBの
音声を合わせてCへ、BおよびCの音声を合わせてA
へ、CおよびAの音声を合わせてBへ送るものである。
【0080】また、他の通話路には番号を付していない
が、音源115と通話路スイッチ111との間は音源1
15から通話路スイッチ111への方向の通話路で、外
線インタフェース112と通話路スイッチ111との
間、蓄積装置インタフェース113と通話路スイッチ1
11との間および内線インタフェース114と通話路ス
イッチ111との間は、各々双方向の通話路で接続され
ている。
【0081】また、音声蓄積装置102を制御する制御
装置121と、制御装置121が各処理を実行するため
のプログラムが格納されているROM122と、制御装
置121がデータの書き込み、読み出しを行うRAM1
23と、録音時間等を管理するためのタイマー124
と、制御装置121が電話交換装置101と種々の連絡
を取り合うための制御信号および録音するための音声信
号、再生した音声信号の仲介を行う交換装置インタフェ
ース125と、録音するための音声信号を記憶装置容量
削減のために圧縮し、再生時は伸長して元に戻すための
圧縮伸長装置126と、録音のための記憶装置127と
を有する。
【0082】さらに、内線電話機103は、ROM、R
AM等内蔵のワンチップマイコン等による電話機制御装
置131と、電話交換装置101とインタフェースを司
り、内線電話機103の送話信号とキー情報等の制御信
号を多重して電話交換装置101の内線インタフェース
114へ送信し、内線インタフェース114からの音声
信号(受話信号)と制御信号とを分離する音声信号/制
御信号多重分離装置132と、送話信号をアナログ信号
からディジタル信号に変換し、音声信号、制御信号多重
分離装置で分離された受話音声信号をアナログ信号に変
換して、送受話器134またはスピーカ135へ送出す
るD/A変換器133と、送受話器134を持ち上げる
とオフし、置くとオンするフックスイッチ136と、ダ
イヤルキーその他のキーを設けたキーボード137と、
各種表示を行う表示器138とで構成される。
【0083】図13〜図16は、各状態における通話路
スイッチ111の接続状態を示すブロック図である。な
お、図12と同じ構成には同一の符号を付してある。ま
た、図中にある矢印は、音声信号の流れる方向を示すも
のである。
【0084】図13は、内線電話機103と加入電話機
106との通話状態を示し、図14は、内線電話機10
3が音声蓄積装置102へメッセージを録音するための
接続状態を示す。また、図15は、音声蓄積装置102
から加入電話機106へ録音されたメッセージを送出し
ている状態を示し、図16は、同じく音声蓄積装置10
2から加入電話機106へ録音されたメッセージを送出
している状態であるが、音声蓄積装置102からの通話
路と外線104からの通話路とを加算して内線電話機1
03へ接続している状態を示す。
【0085】図17〜図21は、本実施例の制御手順を
示すフローチャートである。
【0086】まず、内線電話機103が外線104を介
して加入電話機106へ発信する(S501)。なお、
本実施例では電話交換装置101に接続された外線10
4はアナログ電話回線であるとして説明を進めるが、デ
ィジタル電話回線であっても構わない。
【0087】上記発信に関しては、内線電話機103へ
の操作は特別なものではなく、外線キー押下またはオフ
フックして“0”ダイヤルすることにより外線発信であ
ることを指定し、続けて加入電話機106の電話番号を
入力すればよい。
【0088】上記内線電話機への操作を内線インタフェ
ース114を介して中央制御装置107が検出すると、
外線インタフェース112へ指示して外線104の直流
ループを閉結し、加入電話機106の電話番号を選択信
号として例えばダイヤルパルスに変換して外線104へ
送出する。または、音源115内に予め貯えられたPB
信号のPCMデータを選択接続して外線インタフェース
112内の図示しないCODECによりアナログ信号に
変換して外線104に送出する。さらに、中央制御装置
107は、リダイヤル機能実現のため等に内線電話機1
03の入力した電話番号をRAM109の所定領域に格
納しておく(S502)。
【0089】次に、中央制御装置107は、通話路スイ
ッチ111を制御して外線104と内線電話機103と
の間の通話路を図13のように接続する(S503)。
ここで電話機106が通話中でなく(S504)、公衆
電話網105の図示しない交換機より送られてくる呼出
信号に応答すれば(S505)、内線電話機103と加
入電話機106は、図13の状態のまま、相互に通話状
態となる(S506)。
【0090】また、電話機106が通話中であることを
示す話中音(ビジートーン)が公衆電話網105の交換
機より外線104へ送られ、これを外線インタフェース
112、通話路スイッチ111、内線インタフェース1
14を介して内線電話機103から聞いた場合(S50
4)、あるいは電話機106の応答がない場合(S50
5)、内線電話機103に特定操作を施すことにより、
中央制御装置107は内線インタフェース114を介し
てこれを検出し(S507)、外線インタフェース11
2に指示して外線104の直流ループを開放し(S50
8)、以下の発信代行サービスに移行する。
【0091】なお、S507において、上記特定操作を
せずに内線電話機103のオンフックを検出した場合は
(S509)、同様に外線104の直流ループを開放し
(S510)、図13の通話路を切断して(S51
1)、終了とする。
【0092】中央制御装置107は、各内線電話機、各
外線および音声蓄積装置が使用中であるか否かをRAM
109を用いて管理している。例えばRAM109の特
定アドレスの特定ビットが1であれば、該当する装置
(内線電話機または外線または音声蓄積装置)は使用中
であり、上記ビットが0であれば、上記該当する装置は
使用可能(空き)状態である。
【0093】これにより音声蓄積装置102が空き状態
であれば(S512)、中央制御装置107より蓄積装
置インタフェース113、交換装置インタフェース12
5を介して音声蓄積装置102の制御装置121へ内線
電話機103からのメッセージを録音するよう指示を与
える(S513)とともに、通話路スイッチ111を制
御して図13の状態から音声蓄積装置2と内線電話機3
との間に双方向通話路を接続する図14の状態に切り替
える(S514)。
【0094】制御装置121は、記憶装置127の特定
領域から予め記憶させておいた、例えば「只今から録音
しますのでメッセージを入力して下さい。」等の固定メ
ッセージを再生し、これを圧縮伸長装置126で伸長
し、交換装置インタフェース125、蓄積装置インタフ
ェース113、通話路スイッチ111、内線インタフェ
ース114を介して内線電話機3へ送出する(S51
5)。
【0095】この送出を終了した後、制御装置121は
記憶装置127を録音状態にセットする(S516)と
ともに、タイマー124にメッセージの最大録音時間を
セットし(S517)、以後、内線電話機103からの
音声信号を圧縮伸長装置126で所定のビットレートに
圧縮し、内線電話機103用に割り当てられた記憶装置
127の領域へ記憶させる(S518)。
【0096】上記タイマー124にセットした時間が経
過(S519)、または内線電話機103のオンフック
を内線インタフェース114を介して中央制御装置10
7が検知し(S520)、これを制御装置121が通知
された時点で、制御装置121は記憶装置127への記
憶を停止し(S521)、中央制御装置107は、図1
4の通話路を切り離す(S522)。
【0097】ここで内線電話機103よりメッセージを
録音する際に、この内線電話機103より発信する時刻
を指定されていれば、該指定された時刻をRAM109
に格納しておき、時計120の示す時刻とRAM109
に格納した時刻を随時比較し、一致した時点で、あるい
は上記発信する時刻を指定されていなければ、直ちに、
または一定時間経過後、中央制御装置107は、S50
2で格納した電話番号をRAM109から読み出し(S
523)、S501と同様に外線104の直流ループを
閉結して(S524)、上記電話番号を選択信号として
外線104に送出する(S525)ことにより、電話機
106へ外線発信を行う。
【0098】さらに、タイマー110に所定時間をセッ
トし(S526)、この所定時間内に応答が得られるか
否か監視する。この所定時間内に電話機106の応答を
外線104の極性反転または電話機106を呼出し中で
あることを示す公衆電話網105の交換機が外線104
に送出する呼出音(リングバックトーン)の停止により
検出した場合(S527)、RAM109より内線電話
機103の状態を読み出し、空き状態であれば(S52
8)、中央制御装置107は、通話路スイッチ111を
制御し、図16に示すように通話路を接続し(S52
9)、制御装置121へ内線電話機103の録音したメ
ッセージを再生するよう指示する(S530)ととも
に、内線電話機103にスピーカ受話機能を起動するよ
う制御信号を送出する。電話機制御装置131は、内線
インタフェース114、音声信号制御信号多重分離装置
を経てこれを受信すると、D/A変換器のスピーカ13
5への出力をONし、以後、音声信号制御信号多重分離
装置32で分離された受話音声信号は、D/A変換器3
3でアナログ信号に変換されスピーカ35により拡声さ
れる(S531)。
【0099】音声蓄積装置102の制御装置121は、
内線電話機103がS516からS521の間に録音し
たメッセージの時間をタイマー124にセットし(S5
32)、記憶装置127の領域から内線電話機103の
メッセージを再生し、圧縮伸長装置126、交換装置イ
ンタフェース125を介して交換装置101へ送出する
(S533)。
【0100】通話路スイッチ111は、図16に示すよ
うに接続されているため、当該再生されたメッセージは
蓄積装置インタフェースを介して通話路スイッチ111
に入り、外線インタフェース112、外線104、公衆
電話網105を経て加入電話機106へ送られるととも
に、通話路118に載って加算回路116へ入力され
る。一方、加入電話機106からの音声は公衆電話網1
05、外線104、外線インタフェース112を経て通
話路スイッチ111へ入り、通話路117に載って加算
回路116へ入力される。
【0101】通話路117と通話路118の音声信号は
加算回路116によって加算され、通話路119によっ
て通話路スイッチ111へ入り、内線インタフェース1
14を介して内線電話機103へ到達し、音声信号/制
御信号多重分離装置132、D/A変換器133を経由
してスピーカ135より出力される。すなわち、加入電
話機106が応答した時に発する音声および再生された
メッセージは、内線電話機103の使用者にモニター可
能となる。
【0102】この状態で内線電話機103をオフクック
すると、フックスイッチ136が上り電話機制御装置1
31が、これを検出して音声信号/制御信号多重分離装
置132、内線インタフェース114を経由して中央制
御装置107に通知する(S534)。中央制御装置1
07は、これを受けて制御装置121へメッセージ再生
の停止を指示し(S535)、通話路を図16の状態か
ら図13の状態へ切り替える(S536)。以上によ
り、内線電話機103と加入電話機106は相互通話可
能となる(S537)。
【0103】S534において、内線電話機103の使
用者が不在で、あるいは録音したメッセージだけで充分
用が足りると判断してオフフックしないままメッセージ
の再生送出を終了し、タイマー124がタイムアップす
れば(S538)、制御装置121は、中央制御装置1
07へメッセージ再生送出を終了したことを伝え(S5
39)、中央制御装置107は、これを受けて外線イン
タフェース112へ指示して外線104の直流ループを
開放する(S540)とともに、図16の各通話路を切
断すればよい(S541)。
【0104】一方、S525において、加入電話機10
6の電話番号を選択信号として外線104に送出した
時、公衆電話網105の交換機からの加入電話機106
が通話中であることを示す話中音(ビジートーンともい
う)を検出した場合(S542)、および一定時間内に
加入電話機106の応答検出を得られない場合(S54
3)は、中央制御装置107は、タイマー110に自動
再発信用のタイマーをセットし(S544)、該タイマ
ーがタイムアウトしたら(S545)、S523からの
手順を繰り返す。
【0105】さらに、S512において音声蓄積装置1
02が使用中であれば、内線電話機103の表示器38
に音声蓄積装置使用中である旨を表示するよう中央制御
装置107から制御信号によって電話機制御装置131
に指示する(S546)とともに、通話路を図13の状
態から内線電話機103と音源115とを接続するよう
切り替え、音源115内のビジートーンを通話路スイッ
チ111、内線インタフェース114、音声信号/制御
信号多重分離装置132、D/A変換器133を介して
送受話器134の受話器へ出力する(S547)。
【0106】内線電話機103がオンフックされれば
(S548)、中央制御装置107は通話路を切断して
ビジートーンの送出を停止する(S549)とともに、
表示器138の表示内容をアイドル状態の表示、例えば
時刻表示に変更させる。
【0107】また、S528において内線電話機103
が使用中であれば、中央制御装置107は、通話路スイ
ッチ111を図15のように接続し(S550)、内線
電話機103の表示器138にメッセージ送出中である
ことを表示するよう電話機制御装置131に指示する
(S551)とともに、制御装置121へ内線電話機1
03から録音したメッセージを再生するよう指示を与え
る(S552)。
【0108】制御装置21は、これを受けてS532と
同様にタイマー124をスタートし(S553)、メッ
セージを記憶装置127から出力して圧縮伸長装置12
6、交換装置インタフェース125、蓄積装置インタフ
ェース113、通話路スイッチ111、外線インタフェ
ース112を経由して外線104に送出し、公衆電話網
105を経由して加入電話機106へ到達する(S55
4)。
【0109】S553でスタートさせたタイマー124
がタイムアップしてメッセージの終了を検知すると(S
555)、制御装置121は、S539と同様に中央制
御装置107にメッセージの終了を通知する(S55
6)。これを受けた中央制御装置107は、外線インタ
フェース112に指示して外線104の直流ループを開
放し(S557)、通話路スイッチ111を制御して図
15の通話路を切断する(S558)。
【0110】なお、第5実施例として、上記第4実施例
において、内線電話機103が録音したメッセージを加
入電話機106の応答を検出してこの加入電話機106
へ送出する際、内線電話機103が通話中の場合につい
て、このメッセージ送出中に内線電話機103の終話を
検出した場合、図21の手順の代わりに図22に示すフ
ローチャートのように制御することにより、さらに充実
した機能を得ることがきでる。
【0111】図22のS650からS654は、図21
のS550からS554と同じ処理を行うステップであ
る。ただし、内線電話機103の表示器138に録音し
たメッセージの送出を開始したことを表示したため、通
話中であった内線電話機103の使用者が、これを見て
加入電話機106の使用者と直接話したいことがあれ
ば、一旦オンフックして、これを中央制御装置107が
電話機制御装置131から通知されると(S655)、
中央制御装置107は、電話機制御装置131へスピー
カ受話機能を起動するよう指示し、電話機制御装置13
8は、D/A変換器133を制御して受話信号をスピー
カ135へ出力させる(S656)。
【0112】中央制御装置107は、通話路スイッチ1
11を制御し、通話路を図15の状態から図16の状態
へ切り替える(S657)。以後のS658からS66
5は図21に示すS534からS541と全く同様であ
るので説明は省略する。
【0113】さらに、S655で内線電話機103の使
用者が表示器138を見てもメッセージだけで用が足り
ると判断し、あるいは通話中の方を優先的に考えて該通
話を続けているうちに、メッセージ再生送出終了を示す
タイマー124がタイムアップすれば(S666)、図
21のS556からS558と全く同じ処理を行えばよ
い(S667〜S669)。
【0114】また、上記第4実施例は、電話交換装置1
01と内線電話機103との間を音声信号と制御信号を
多重して伝送するいわゆる2線接続形態をとっている
が、音声信号と制御信号を別の信号線を用いて伝送する
いわゆる4線式の接続であってもよい。
【0115】また、外線104は、アナログ電話回線と
して説明したがディジタル電話回線であっても同様に適
用できる。さらに、内線電話機103が通話したい相手
を外線先の加入電話機106であるとしたが、他の内線
電話機であっても同様に適用し得ることは言うまでもな
い。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、従来音声蓄積装置に録音された自分宛のメッ
セージを再生する際に、音声蓄積装置を呼び出す等の操
作が必要であったが、この操作が不要になり、操作効率
を改善することができるという効果がある。また、録音
したメッセージを内線電話機側の指定時刻により再生す
ることができ、確実に伝えることができる効果がある。
【0117】また、本発明の請求項2〜5によれば、音
声蓄積装置を備えた電話交換装置において、留守者への
メッセージを録音する際に日時または時間を指定する手
段と、当該指定した日時に達した時、または時間が経過
した時、当該録音されたメッセージを消去または他のメ
ッセージと識別する手段とを設けることにより、例えば
メッセージの内容が「明日午前中に連絡して欲しい」
「今日中に電話を下さい」といった期限つきのものであ
る場合、この期限が過ぎてもいつまでも音声蓄積装置内
に残っているという無駄な蓄積が解消でき、音声蓄積装
置の容量不足を有効に回避できるので、新しいメッセー
ジを録音できないという不都合がなくなり、音声蓄積装
置を効率よく利用できる効果がある。
【0118】また、本発明の請求項6〜12によれば、
発信した相手が通話中等で応答を得られない時、伝えた
いメッセージを音声蓄積装置に録音しておき、以後自動
的に上記相手に発信して応答を検出したら上記録音した
メッセージを再生して送出する場合、上記メッセージを
録音した内線電話機のスピーカ受話機能を起動し、音声
蓄積装置から上記相手への通話路を接続すると同時に上
記音声蓄積装置から上記内線電話機への通話路および上
記相手から上記内線電話機への通話路を接続することに
より、自分の録音したメッセージを伝えられていること
が確認できるばかりでなく、相手の反応も確認できる。
また、表示器に視覚表示させることにより通話中であっ
ても先のメッセージの相手の方を優先させたい場合にも
対処できるという効果がある。
【0119】さらに、スピーカ受話起動中にオフフック
すると、通話路を上記内線電話機と上記相手との間に直
接通話路を接続することにより、録音したメッセージだ
けでは充分用件が伝えられないと判断した時、直接通話
できるようになるため、確実に用件を伝えられる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記第1実施例における音声蓄積装置内のメッ
セージエリアの構成を示す模式図である。
【図7】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図8】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図11】上記第3実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図12】本発明の第4実施例を示すブロック図であ
る。
【図13】上記第4実施例の通話路スイッチの接続状態
を示すブロック図である。
【図14】上記第4実施例の通話路スイッチの接続状態
を示すブロック図である。
【図15】上記第4実施例の通話路スイッチの接続状態
を示すブロック図である。
【図16】上記第4実施例の通話路スイッチの接続状態
を示すブロック図である。
【図17】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図18】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図19】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図20】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図21】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図22】本発明の第5実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…電話交換装置、 2…外線インタフェース、 3…内線インタフェース、 4…トーン発生回路、 5…音声蓄積装置、 6…中央制御装置、 7…通話路スイッチ、 8…ROM、 9…RAM、 10…時計装置、 11…タイマー、 12…電話回線、 20、21、22…内線電話機。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声蓄積装置を備えた電話交換装置にお
    いて、 内線電話機より時刻を指定する時刻指定手段と、現在時
    刻を計時する計時手段とを有し、 上記時刻を指定した時点から上記指定された時刻までの
    間、上記時刻を指定した内線電話機の呼び出しに対して
    は、音声蓄積装置が応答して音声を録音、蓄積してお
    き、上記指定された時刻がくると、その時刻を指定した
    内線電話機を自動的に呼び出し、この内線電話機と音声
    蓄積装置とを接続して、上記録音された音声を再生し、
    この内線電話機へ送出することを特徴とする電話交換装
    置。
  2. 【請求項2】 音声蓄積装置を備えた電話交換装置にお
    いて、 音声メッセージを上記音声蓄積装置に録音する際に、日
    時または時間を指定する指定手段と、現在時刻または時
    間経過を計時する計時手段と、上記指定した日時に達し
    た時、または指定した時間が経過した時に、当該録音さ
    れたメッセージを消去する消去手段とを有することを特
    徴とする電話交換装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 音声メッセージを音声蓄積装置に録音する際、日時また
    は時間が指定されなかった時には、予め定められた時間
    の経過によって当該録音されたメッセージを消去するこ
    とを特徴とする電話交換装置。
  4. 【請求項4】 音声蓄積装置を備えた電話交換装置にお
    いて、 音声メッセージを上記音声蓄積装置に録音する際に、日
    時または時間を指定する指定手段と、現在時刻または時
    間経過を計時する計時手段と、上記指定した日時に達し
    た時または指定した時間が経過した時、当該録音された
    メッセージを他のメッセージと識別する識別手段と、こ
    の識別以後、メッセージを録音する際の空き領域不足の
    時に、上記当該録音されたメッセージを消去して新たな
    メッセージを録音する消去/録音手段とを有することを
    特徴とする電話交換装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 音声メッセージを音声蓄積装置に録音する際に、日時ま
    たは時間が指定されなかった時には、予め定められた時
    間の経過によって当該録音されたメッセージを他のメッ
    セージと識別し、以後メッセージを録音する際の空き領
    域不足の時、上記当該録音されたメッセージを消去して
    新たなメッセージを録音することを特徴とする電話交換
    装置。
  6. 【請求項6】 音声蓄積装置を備えた電話交換装置にお
    いて、 内線電話機の特定操作で検出し、当該内線電話機からの
    通話音声を録音する録音手段と、この録音した通話音声
    をメッセージとして蓄積する蓄積手段と、当該内線電話
    機から電話番号を受信する受信手段と、この受信した電
    話番号を記憶する記憶手段と、当該内線電話機のフック
    状態を検出するフック検出手段と、上記記憶した電話番
    号へ発信する発信手段と、上記発信した相手の応答を検
    出する応答検出手段と、上記相手応答を検出した時、上
    記蓄積したメッセージを上記応答した相手に送出する送
    出手段とを有するとともに、 上記相手応答を検出した時に、上記内線電話機のスピー
    カ受話機能を起動し、上記音声蓄積装置から上記応答し
    た相手への通話路を接続するとともに、上記音声蓄積装
    置から上記内線電話機への通話路および上記応答した相
    手から上記内線電話機への通話路を接続する接続手段
    と、上記フック検出手段により上記内線電話機のオフフ
    ックを検出した時に、上記内線電話機から上記応答した
    相手への通話路を接続する接続手段とを有することを特
    徴とする電話交換装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記内線電話機から時刻を指定する時刻指定手段と、こ
    の指定された時刻を記憶する記憶手段と、現在時刻を計
    時する計時手段と、この計時手段の出力と上記指定時刻
    を比較する比較手段とを有し、上記比較の結果、両時刻
    が一致した時、上記電話番号へ発信することを特徴とす
    る電話交換装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 上記内線電話機のスピーカ機能を起動する際に、当該内
    線電話機の表示器に録音されたメッセージを上記応答し
    た相手に送出する旨を視覚的に表示する表示手段を有す
    ることを特徴とする電話交換装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 音声蓄積装置から内線電話機への通話路および応答した
    相手から上記内線電話機への通話路を接続する接続手段
    として、会議通話用音声加算装置を用い、上記音声蓄積
    装置から上記会議通話用音声加算装置へ通話路を接続す
    るとともに、上記応答した相手から上記会議通話用音声
    加算装置へ通話路を接続し、上記会議通話用音声加算装
    置が上記音声蓄積装置からの音声信号と上記応答した相
    手からの音声信号を加算した音声信号出力を上記内線電
    話機へ送信することを特徴とする電話交換装置。
  10. 【請求項10】 請求項6において、 上記相手応答を検出した時点でメッセージを録音した内
    線電話機が通話中である場合に、上記内線電話機のスピ
    ーカ受話機能を起動せず、音声蓄積装置から上記応答し
    た相手への通話路のみを接続し、上記内線電話機の表示
    器に、録音されたメッセージを上記応答した相手に送出
    する旨を視覚的に表示する表示制御手段を有することを
    特徴とする電話交換装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または9において、 送出中のメッセージの残り時間を内線電話機の表示器に
    視覚的に表示する表示制御手段を有することを特徴とす
    る電話交換装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 通話中であった内線電話機のオンフックを検出した時点
    で、メッセージを応答した相手に送出中であれば、上記
    内線電話機のスピーカ受話機能を起動し、音声蓄積装置
    から上記応答した相手への通話路の接続を継続するとと
    もに、上記音声蓄積装置から上記内線電話機への通話路
    および上記応答した相手から上記内線電話機への通話路
    を接続する接続手段を有することを特徴とする電話交換
    装置。
JP1934693A 1993-01-11 1993-01-11 電話交換装置 Pending JPH06209371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934693A JPH06209371A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934693A JPH06209371A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209371A true JPH06209371A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11996837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1934693A Pending JPH06209371A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06209371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700503B2 (en) * 1994-06-01 1999-01-07 Alcatel N.V. Voice mail arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU700503B2 (en) * 1994-06-01 1999-01-07 Alcatel N.V. Voice mail arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123275C (en) Electronic private exchange system having talking recording function
US5598461A (en) Personalized annunciation signaling phone unit
GB2328835A (en) Remote access to telephone numbers stored in a telephone set
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JPS60244156A (ja) 留守番機能付フアクシミリ装置
JPH06209371A (ja) 電話交換装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP3302982B1 (ja) 電話装置
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JPH08321875A (ja) 携帯電話機
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
KR970011424B1 (ko) 자동응답장치의 호출 자동 전환 방법
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
KR19990004538A (ko) 시간 예약 메시지 수신 및 전달 기능을 갖는 자동응답전화기 및 그 운용방법
JPH08331239A (ja) 留守番電話機
KR19990005829A (ko) 메시지 처리가 가능한 도어폰 장치
JPH06268578A (ja) コードレス留守番電話装置
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JPH02137446A (ja) Isdn電話機
JPH05244245A (ja) 発呼者番号記憶電話機
JPH05327860A (ja) 留守番電話機
JP2001203798A (ja) 通信端末装置
JPH04284764A (ja) 音声情報転送方式