JPH062055Y2 - 紐体の接続具 - Google Patents

紐体の接続具

Info

Publication number
JPH062055Y2
JPH062055Y2 JP1988142480U JP14248088U JPH062055Y2 JP H062055 Y2 JPH062055 Y2 JP H062055Y2 JP 1988142480 U JP1988142480 U JP 1988142480U JP 14248088 U JP14248088 U JP 14248088U JP H062055 Y2 JPH062055 Y2 JP H062055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
coil
shaped
tool
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988142480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262141U (ja
Inventor
朗弘 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1988142480U priority Critical patent/JPH062055Y2/ja
Publication of JPH0262141U publication Critical patent/JPH0262141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062055Y2 publication Critical patent/JPH062055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はロープ、チェーン、ワイヤ等の紐体の端部を接
続するために使用される接続具に関する。
[従来の技術] ロープ等の端部同士を接続する場合、従来は端部を互い
に結びつけたり、かしめ式の固着具で固着したり、ある
いは他の細い紐で互いにくくりつけたりしていた。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような接続法では、接続したロー
プ等を再度分離するのが困難であり、接続と分離を繰り
返す着脱式の接続には適していなかった。
接続・分離が容易な接続法として、例えば一方の端部に
フックを取り付け、他方の端部にリングを形成して、こ
のフックとリングとを互いに係合させることによりロー
プ等を接続する方法があるが、この方法は接続状態を維
持したいときに外力により接続部が外れやすいという問
題点があった。
本考案は、上記のような従来の接続方法の問題点を解決
し、着脱が容易でしかも接続状態では外力が加わっても
外れにくい接続具を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本考案は次のような構成を採
用した。
すなわち、本考案にかかる接続具は、棒状の雄係合部と
該雄係合部から側方に突出する軸部の先端部に設けた紐
体取付け部とを有する第1の係合具と、該第1の係合具
の雄係合部が軸方向に嵌合するコイル状の雌係合部と該
雌係合部から側方に突出する軸部の先端部に設けられた
紐体取付け部とを有する第2の係合具とからなることを
特徴としている。
[作用] 第1、第2の係合具の紐取付け部にロープ等の端部を取
り付け、第1の係合具の雄係合部を第2の係合具の雌係
合部の中空部に一方の端部から挿入して両者を係合させ
る。第1の係合具の軸部を第2の係合具のコイル状係合
部の巻きピッチ間隔部に嵌合させて該コイル部に沿って
螺旋状に回動させる。この操作により、棒状係合部がコ
イル状係合部に充分に嵌合し、軸部がコイルの巻きピッ
チ間隔部に嵌合した状態で接続されるので、外力が加わ
っても両係合具が外れにくい。両係合具を分離させると
きは上記と逆に軸部をコイル部に沿って回動させ、棒状
係合部をコイル状係合部から抜き取ればよい。
[実施例] 以下、図面にあらわされた実施例について説明する。
この接続具Jは、金属、合成樹脂等で作られる第1の係
合具1と第2の係合具2の組合せで構成される。第1の
係合具1は、丸棒状の雄係合部11を備え、該棒状係合部
11の中間部からその軸方向とほぼ直角に軸部12が突出し
ている。軸部12の先端部には環状フック13が形成され、
ロープ等の取付け部となっている。
第2の係合具2は、1本の棒材20をその一方の端部24か
らコイル状に巻いて形成した雌係合部21を備え、該係合
部21を構成する棒材20の他端部は側方へ突出して軸部22
となり、その先端部分にロープ等の取付け部である環状
フック23が形成されている。図示例では、コイル状係合
部21の巻き数は約1回半である。円筒状のコイル部(係
合部)21の中空部25の内径は棒状係合部11の外径よりも
若干大きく、その中心線Cは環状フック23の中心線C
に対して90度捩れている。なお、前記コイル部のリー
ド角θは、接続時に第1係合具の軸部12が容易にスライ
ドして外れるようなことのない角度とすればよく、例え
ば図示例ではθ=30度である。
この接続具Jの使用に際しては、第3図に示す如く第1
係合具1の軸部12を第2係合具2のコイルの端部24の外
側に位置させて、棒状係合部11をコイル状係合部21に嵌
合させる。この状態では、同図(b)に示すように第1、
第2の係合具のフック13,23が互いに角α(α<90度)
を挟んで対向しており、軸部12がコイル端部24の下側の
棒材部分Aに当接するので、棒状係合部11のコイル状係
合部に対する嵌合は浅くなっている。この状態から同図
(a)の矢印Y方向に軸部12を回動させると、第4図に示
す如く、両フック13,23が係合部11,21を挟んで丁度反対
側に位置するようになり、丸棒状係合部11がコイル状係
合部21に充分に嵌合し、しかも軸部12がコイル状係合部
の上下方向の中間部の巻かれている上下の棒材の間から
側方に突出する。このため、両係合具が複雑に係合され
た接続状態となり、この状態では充分な張力に耐えると
ともに、他方向の外力が加わっても容易に離脱しなくな
る。この接続状態では、両取付部(フック13,23)の中
心が同一直線状に位置するようにしておくのが好まし
い。
接続状態にある両係合具を分離するときは、上記と逆の
手順で第1の係合具を第2の係合具に対し回動させ、棒
状係合部11をコイル状係合具から抜き取ればよい。この
着脱操作は簡単である。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案にかかる紐体の
接続具は、第1、第2の一対の係合具からなり、一方の
係合具の雌係合部に他方の係合具の雄係合具を嵌合させ
るとともに、該棒状係合具の中間部から側方に突出させ
た軸部を回動させて、両係合具を接続するものであるか
ら、接続・分離操作が簡単でありながら、確実で外れに
くい接続状態を保つことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は第1の係合具の正面図および下面図、
第2図(a),(b)は第2の係合具の正面図および下面図、
第3図(a),(b)および第4図(a),(b)は接続方法の説明図
であって、それぞれ(a)は正面図、(b)は下面図。 1…第1の係合具、2…第2の係合具 11…雄係合部、12…軸部 13,23…フック、20…棒材 21…雌係合部、22…軸部 25…中空部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒状の雄係合部と該雄係合部から側方に突
    出する軸部の先端部に設けた紐体取付け部とを有する第
    1の係合具と、該第1の係合具の雄係合部が軸方向に嵌
    合するコイル状の雌係合部と該雌係合部から側方に突出
    する軸部の先端部に設けられた紐体取付け部とを有する
    第2の係合具とからなる紐体の接続具。
JP1988142480U 1988-10-31 1988-10-31 紐体の接続具 Expired - Lifetime JPH062055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142480U JPH062055Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 紐体の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142480U JPH062055Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 紐体の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262141U JPH0262141U (ja) 1990-05-09
JPH062055Y2 true JPH062055Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31408474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988142480U Expired - Lifetime JPH062055Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 紐体の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062055Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262141U (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062055Y2 (ja) 紐体の接続具
US5119583A (en) Hookless fly body construction
CN213549179U (zh) 翻板钩
KR200166846Y1 (ko) 낚시용 도래.
JPH0324054Y2 (ja)
JPH0242139Y2 (ja)
JPH0534537Y2 (ja)
JPH0711586Y2 (ja) 竿先と道糸との接続具
JPS5836563Y2 (ja) タイヤチエ−ンのコネクタ−
JP4420411B2 (ja) 釣糸のワンタッチ式連結具
JPH0252306U (ja)
CN2280171Y (zh) 线接头
JPS6333552Y2 (ja)
JPH0239307Y2 (ja)
JPH028341Y2 (ja)
AU663100B2 (en) A fishing line sinker
KR200145597Y1 (ko) 오징어 낚시바늘
JPS5840542Y2 (ja) ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ
JPH1132614A (ja) ペットの首輪
JPS5874680U (ja) 管体把持具
JPH04690Y2 (ja)
JPH019876Y2 (ja)
JPH025729Y2 (ja)
JPH0217236Y2 (ja)
JPS6216733Y2 (ja)