JPS5840542Y2 - ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ - Google Patents

ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ

Info

Publication number
JPS5840542Y2
JPS5840542Y2 JP1975049738U JP4973875U JPS5840542Y2 JP S5840542 Y2 JPS5840542 Y2 JP S5840542Y2 JP 1975049738 U JP1975049738 U JP 1975049738U JP 4973875 U JP4973875 U JP 4973875U JP S5840542 Y2 JPS5840542 Y2 JP S5840542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
hole
handle
lug
hugging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975049738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51130488U (ja
Inventor
英朗 茂治
Original Assignee
ユウゲンガイシヤ モジセイサクシヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユウゲンガイシヤ モジセイサクシヨ filed Critical ユウゲンガイシヤ モジセイサクシヨ
Priority to JP1975049738U priority Critical patent/JPS5840542Y2/ja
Publication of JPS51130488U publication Critical patent/JPS51130488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840542Y2 publication Critical patent/JPS5840542Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラグ・ジャック等の弱電機器の接続器具に
おいて、該接続器具に接続したコードが該接続器具から
外れて抜は出るのを防止するコードの抜は止め装置につ
いての改良に関するものである。
さらにいえば、上述のコードの抜は止めを、接続器具に
設ける接続端子片に、接続するコードの途中を嵌挿せし
める透孔を設けておいて、そこに嵌挿したコードが屈曲
することで接続端子片に係着していくようにして行なう
手段についての改良に関するものであり、従来のこの手
段が、コードの途中を透孔に嵌挿せしめる作業を容易に
するため、コードの外径より幾分大きく透孔を作ると、
殆んど抜は止めの作用を果さず、また、抜は止め作用を
確実にすべく透孔の径を小さくすると、透孔にコードを
挿し込む作業がむづかしくなる問題があるところから、
この問題を解決して、透孔に対するコードの嵌挿を容易
にしながら、コードを確実に屈曲せしめてコードの係着
を確実にするようにすることを目的とするもので゛ある
そして、この目的を遠戚するための本考案装置は、接続
器具のコード接続部に装着するコード抱きラグの柄部の
先端側で、該柄部に設けられるコード抱込用の翼片より
も先端側の部位に、前記コード接続部に対しコード線を
接続せしめて接続器具の外部に導き出すコードの途中を
嵌挿せしめる透孔を形設するとともに、その透孔の周縁
から柄部の内面側に短く突出する筒部を、柄部と一体に
連続させて形設した構成とすることで、抱きラグの柄部
先端に設けた透孔に嵌挿せるコードを、透孔より基端側
において翼片の抱込みにより行なうラグの柄部内面に対
する締付けと透孔周縁からラグの柄部内面側に突出する
筒部で、強く鋭角に屈曲させて屈曲による係着を確実に
するとともに、コードが引張られたときに、筒部のコー
ドを跨いでいる部位がコード外皮に喰い込み勝手となっ
て、透孔を埋めるように倒れ込み、透孔の径を狭めてコ
ードの脱出を確実に阻止するようにしたことを特徴とす
るものである。
次に実施の一例を図面について具体的に説明すると、第
1図及び第2図においてAは接続器具であるプラグであ
り、ジャック(図示していない)に嵌挿するピン部1と
、そのピン部1の後端(図において右端側)に装設せる
コード接続部2と、そのコード接続部2及び該接続部2
につなぐコード3の接続端子を覆うスリーブ状のキャッ
プ4とよりなり、キャップ4はそれの前端(図において
左端側)が前記コード接続部2の外周に設けたネジ部2
1に螺着し、また、コード3を器具外に導き出すべく該
キャップ4の後端にあけた孔41には、軟質の合成樹脂
またはゴムなどよりなるコード保持筒42が装着されて
いる。
また、コード接続部2には、コード3の端部から剥き出
した各コード線31.31.31を接続する接続端子2
2 a 、22 b 、22 Cが絶縁材23・・・・
・・を介して取付けである。
この接続端子22a 、22 b 、22 Cは、基端
がワッシャー状になっているラグ端子に作られていて、
それらワッシャー状の基端部22 a’、22 b’、
22 C’を前記絶縁材23・・・・・・及び絶縁紙2
3 aを介してコード接続部2の後端に積層して接当し
、ピン部1先端のチップに向けて挿込まれる芯枠24の
頭部で該コード接続部2に固定した状態に組付けられて
いる。
aは前記接続端子22 a 、22 b 、22 Cの
中の最も前端側に位置して設けた接続端子22 aを利
用したコード抱きラグで、第5図はその抱きラグaの組
付ける前の金属板から打抜き成形した状態を示す斜視図
である。
該抱きラグaは、それの基端部すが前述した如くワッシ
ャー状に作られるが、その基端部すは該抱きラグaを成
形した当初にあっては同第5図にあるように、その基端
部すに連続する柄部Cと同一の平面に連続するように形
成され、組付けるときに柄部Cに対し直角に折曲げられ
る。
そして、この基端部すと一体に連続する該抱きラグaの
柄部Cは長く延長させてあって、その延長方向の中間の
先端に寄る部位の左右の両側縁には、コード3を抱き込
む翼片d、dが一体に連続して形成してあり、また、こ
れら翼片d、dより先端側に延出する部位には、透孔e
があけである。
この透孔eは、コード接続部2に接続するコード3を嵌
挿せしめるためのもので、そのコード3が嵌挿される径
に形成してあり、また、その透孔eの周縁には柄部Cの
内面側に向けて短く突出する筒部fが、柄部Cを形成し
ている金属板がら一体に成形しである。
このように構成せる本考案装置は次のように使用する。
即ち、接続器具たるプラグAにつなぐコード3は、それ
のコード線31を、接続端子にハンダ付けなどの手段で
接続すること従来手段のものと同様であるが、その際、
コード抱きラグaの先端側の透孔eを設けた部位gを柄
部Cに対し内面側に斜めに折曲げておき、接続するコー
ド3の接続端を、その透孔eに対しコード抱きラグaの
外面側から内面側に抜けるように嵌挿し、その状態で接
続端子に対するハンダ付けを行なって、コード3の途中
がコード抱きラグaの先端部に設けた透孔eを貫通する
状態とし、その状態で翼片d、dを強く折曲げ、それに
より、第1図に示している如くコード3の、翼片d、d
による締付部と透孔eへの嵌挿部との途中が、透孔eの
周縁にラグaの柄部C内面側に向けて短かく突出する筒
部fにより強く鋭角状に屈曲し、かつ、その屈曲部が筒
部fの上端面に喰い込むようにして使用する。
この場合、コード抱きラグaの先端側の透孔eを設けた
部位gの屈曲は、コード抱きラグaを組付ける前に、第
7図に示している如く予め屈曲しておくことが良い。
次の作用効果について説明すると、接続器具に接続した
コードの、接続器具がらの抜は止めを、接続器具に設け
る接続端子片にコードが挿通ずる透孔を設けておいて、
そこに接続するコードの途中を挿通して屈曲せしめるこ
、とにより行なう手段には、コードの屈曲による接続端
子片に対する結合を強くするために、コードを挿通ずる
透孔を小径にしておくと、コードを挿通する作業が面倒
になり、また、コードの挿通を容易にすべく透孔の径を
コードに対し大径にしておくと、コードの保持力が弱く
なってコードがするすると抜は出るようになる問題があ
る。
ところが、上述の如く構成せる本考案手段においては、
コード抱きラグaの先端側に設けた透孔eに挿通して屈
曲せしめたコード3が翼片d、dの押え込みにより、第
1図に示している如く、透孔eの周縁からラグaの柄部
C内面側に突出するよう設けた筒部fによって強く屈曲
し、がっ、その屈曲部が筒部fの上端面に喰込むように
なり、コード3が引張られると、そのコード3の外皮に
喰込むようになった前記筒部fが、コード3と共に透孔
eに向けて倒れ込むようになって、透孔eの径を狭くし
ていくようになり、しかも、コード3が強く引かれると
、コード抱きラグaの柄部Cの先端側の、透孔eをあけ
た部位gが、第1図の状態から第3図及び第4図に示し
ている如く、柄部Cに沿う方向に戻り、これにより、筒
部fの軸線方向がコード3の長手方向と直交するように
なって、前述した筒部fのコード3に対する喰い込みを
強くするようになるのだから、透孔eをコード3の挿通
が容易なようコード3に対し大径しておいても、コード
3が引張られることによって、そのコード3の保持力が
強くなるようになる。
従って、透孔eに対するコード3の挿通を容易にしなが
ら、コード3の保持力を強力にすることができて、従前
手段の問題を効果的に解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の縦断側面図、第2図は同上平
面図、第3図及び第4図は作用の説明図、第5図はコー
ド抱きラグの斜視図、第6図は同上コード抱きラグの平
面図、第7図は同上コード抱きラグの先端側を屈曲させ
た状態の側面図である。 図面符号の説明 A・・・・・・接続器具(プラグ)、
a・・・・・・コード抱きラグ、b・・・・・・基端部
、C・・・・・・柄部、d・・・・・・翼片、e・・・
・・・透孔、f・・・・・・筒部、g・・・・・・透孔
eを設けた部位、1・・・・・・ピン部、2・・・・・
・コード接続部、21・・・・・・ネジ部、22 a
、22 b 、22 C・・・・・・接続端子、23・
・・・・・絶縁材、22 a’、22 b’、22 C
’・・・・・・ワッシャー状の基端、23 a・・・・
・・絶縁紙、24・・・・・・芯枠、3・・・・・・コ
ード、31・・・・・・コード線、4・・・・・・キャ
ップ、41・・・・・・孔、42・・・・・・コード保
持筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続器具Aのコード接続部2に装着するコード抱きラグ
    aの柄部Cの先端側で、該柄部Cに設けられるコード抱
    込用の翼片dよりも先端側の部位gに、前記コード接続
    部2に対しコード線31を接続せしめて接続器具Aの外
    部に導き出すコード3の途中を嵌挿せしめる透孔eを形
    設するとともに、その透孔eの周縁から柄部Cの内面側
    に短く突出する筒部fを、柄部Cと一体に連続させて形
    設したことを特徴とする弱電機器の接続器具におけるコ
    ードの抜は止め装置。
JP1975049738U 1975-04-12 1975-04-12 ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ Expired JPS5840542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975049738U JPS5840542Y2 (ja) 1975-04-12 1975-04-12 ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975049738U JPS5840542Y2 (ja) 1975-04-12 1975-04-12 ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51130488U JPS51130488U (ja) 1976-10-21
JPS5840542Y2 true JPS5840542Y2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=28192007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975049738U Expired JPS5840542Y2 (ja) 1975-04-12 1975-04-12 ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840542Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715584Y2 (ja) * 1977-06-01 1982-03-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945269U (ja) * 1972-07-24 1974-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945269U (ja) * 1972-07-24 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51130488U (ja) 1976-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377282A (ja) シールド線用コネクタ
JPH0279571U (ja)
JPS6210951Y2 (ja)
JPS5840542Y2 (ja) ジヤクデンキキノ セツゾクキグ ニオケル コ−ドノ ヌケドメ ソウチ
US5290179A (en) Jack plug
JPH0269484U (ja)
JPS61206182A (ja) プラグ
JPS6214598Y2 (ja)
JPH0132303Y2 (ja)
KR970007192Y1 (ko) 코넥터
JPS6335489Y2 (ja)
JPS6140063Y2 (ja)
JPS6035970Y2 (ja) ケ−ブル装置
KR910008180Y1 (ko) 접속단자용 절연캡
JPS5925103Y2 (ja) L型ピンプラグ
JPS626847Y2 (ja)
JPS6320064Y2 (ja)
JPH0229669Y2 (ja)
JPS6213331Y2 (ja)
JPS5852629Y2 (ja) 弱電機器におけるラグ端子の取付装置
JPS6010063Y2 (ja) インシユレ−タ用端子の組付構造
JPS6110298Y2 (ja)
JPH0414857Y2 (ja)
KR800000621Y1 (ko) 소형 모우터의 단자캡
JPH0245965Y2 (ja)