JPH04690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04690Y2
JPH04690Y2 JP1987047542U JP4754287U JPH04690Y2 JP H04690 Y2 JPH04690 Y2 JP H04690Y2 JP 1987047542 U JP1987047542 U JP 1987047542U JP 4754287 U JP4754287 U JP 4754287U JP H04690 Y2 JPH04690 Y2 JP H04690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
ring
untwisting
fishing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987047542U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987047542U priority Critical patent/JPH04690Y2/ja
Publication of JPS63155373U publication Critical patent/JPS63155373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04690Y2 publication Critical patent/JPH04690Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、漁業者が漁獲に用いる撚り戻しの輪
環へ簡便に取り付けて、該撚り戻しの輪環に結び
付けた釣糸の横ずれを防止することができる釣糸
用撚り戻し用縄ずれ防止具に関する。
(従来の技術) 漁撈中に発生する釣糸の横ずれにより縄もつれ
や、撚り戻し不良による漁獲減が漁業界において
大きな問題となつている。
そのため、その対策として、釣糸の輪環に対す
る横ずれを防止する釣糸用撚り戻しがいくつか考
案されている。
例えば、頭付の連結軸による二個の輪環を回転
自在に連結した釣糸用撚り戻しにおいて、前記輪
環における結糸部の外側中央に、結糸部に巻き付
けた釣糸の半分程度を容入する係止凹部を形成し
た釣糸用撚り戻し(実開昭60−182780号公報参
照)や、 釣糸を接続環の釣り糸取付け部に緩みなく巻付
けたとき、この釣り糸取付け部において釣糸が水
滴型のループを形成し、この釣り糸の結び目がこ
の水滴型ループの頂点になつている釣り仕掛け用
の接続具(実公昭56−52862号公報特に第5図参
照)が知られている。
(考案が解決しようとする課題) 前記した前者の釣糸用撚り戻しは、結糸部に巻
き付けた釣り糸は、その半分程度を係止凹部に容
入され、その左右の壁で結糸部の側方へのずれ動
きを防止されるため、釣糸は常に撚り戻しと同一
軸心上に位置して、確実な撚り戻し作用を行なわ
せる大きな効果を有するものであるが、前記輪環
に設けられた係止凹部は鋳物等により一体的に形
成されるものであつて、通常の輪環の製造とは別
工程で、しかも、別の製造鋳型により製作される
ものであるから、製造コストが高く付き、また、
漁獲対象魚や漁撈条件の変化により、前記係止凹
部が施されていない撚り戻しが必要な場合は、通
常の撚り戻しも準備しておかなければならず、二
種の撚り戻しの在庫管理が面倒な上、その経費も
かさむ。
また、前記した後者の釣り仕掛け用の接続具
は、水滴型のループを取り付けることにより、釣
り糸は接続環の釣り糸取付け部において破断しに
くくなる効果が発揮されるものであるが、釣り糸
を水滴型のループの外側へ単に巻き付けたもので
あるから、漁撈中に釣り糸や釣り仕掛けに外力が
掛かつたときは、接続環における軸線より釣り糸
が横ずれして、該釣り糸の撚り取りが不能となつ
て、釣果の減少やこの釣り糸および釣り仕掛けを
切断させる。
等の様々な問題点を有するものであつた。
本考案は前記した課題を解決するためになされ
たもので、汎用、すなわち、ごく一般的な釣糸用
撚り戻しにおける輪環の前後に、結び付けた釣糸
の側部が係合し得る結束溝を設けた主体を着脱自
在に取付けることにより、縄ずれが防止できる撚
り戻しを簡単に形成される釣糸用撚り戻し用縄ず
れ防止具を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 前記した目的を達成するための本考案の手段
は、 釣糸用撚り戻しにおける輪環の外側の略半分
に当接する前後一対の主体と、 該主体の内側に形成して前記輪環における結
糸部断面の半径分をそれぞれ容入させ得る取付
け凹部と、 前記主体の外側面において前記撚り戻しにお
ける軸方向に結び付けた釣糸の側部が係合し得
るようにそれぞれ形成させた結束溝と、 前記主体に内側に設けた釣糸の巻き付け外端
部が納まり得る係止部と、 前記主体の内側面に設けた接着層と、 を備え、 前記輪環へ取り付け自在した、 釣糸用撚り戻し用縄ずれ防止具の構成あるもの
である。
(作用) 前記のように構成される本考案の釣糸用撚り戻
し用縄ずれ防止具は次のような作用を奏する。
本考案の縄ずれ防止具は、頭付の連結軸により
輪環を回転自在に連結した慣用の釣糸用撚り戻し
に採用されるもので、その輪環の外側の前後にお
いてすなわち端部の略半分へ、横ずれ防止具にお
ける主体の取付凹部を当接させ接着剤層により強
固に取り付けると、該主体は輪環と一体的とな
る。
このとき、主体の結束溝は、撚り戻しにおける
軸線と同一方向に向いてるものであつて、この結
束溝に沿わせて釣糸を輪環へ巻くように結び付け
ると、該釣糸の側部は結束溝に係合し、該釣糸の
巻き付け外端部が係止部に納まつて、釣糸は結束
溝と係止部とにより前記軸線方向の同一の直線的
に取り付けられる。
この状態においてこの撚り戻しを漁撈に使用す
ると、例え釣糸等に外力が加わつても、該釣糸
は、輪環において、横ずれすることなく常に直線
的に保持され良好な撚り戻し効果を持続させる。
なお、撚り取り不良を余り起こさない条件のも
とでの漁撈にあつては、本考案の縄ずれ防止具を
取り付けない汎用の撚り戻しがそのまま使用され
るか、あるいは、接着層より剥離させて該主体を
取り外した状態において使用される。
(実施例) 次に本考案に関する釣糸用撚り戻し用縄ずれ防
止具に関する一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1,2図は汎用の釣糸用撚り戻しAを示すも
ので、縄eの横ずれを生じにくい漁撈において使
用されるものであつて、中心にテーパー孔1をあ
けたボス部bと、頂部を半円形にして縄eの結糸
部cとしたつる部dとを備える双葉状の輪環2
を、両端に頭3,3を設けた連結軸4へ両側から
嵌め付け、そのボス部bをテーパー孔1が頭3よ
り小さくなるように挾搾して、前記輪環2,2を
連結軸4により回転自在に連結して形成してあ
る。
そして、この撚り戻しAは、第5図に示すよう
に、幹縄5の上部に連結して上端に浮6を取り付
け、前記幹縄5を海中の所要深度に保持させる縄
eの横ずれが少ない浮縄7等に用いる。
第3,4図は縄ずれ防止具Fを取り付けた状態
の撚り戻しAを示すもので、漁撈中において頻繁
に縄ずれを生ずる場合、すなわち、前記した幹縄
5に下側に取り付け、下端に釣針10を取り付け
て水中深くへ降ろすため、縄eの横ずれが著しい
枝縄11等に使用されるものであつて、この撚り
戻しAは、前記した撚り戻しAと同様な汎用のも
のが利用できるものである。
そして、前記した縄ずれ防止具Fは、第3,
4,6,7図に示すように、合成樹脂、軽合金、
セラミツクス、燒結金属等の素材により成形して
あつて、前記釣糸用撚り戻しAにおける輪環2の
外側の略半分の当接する前後一対の主体9,9
と、この主体9,9の内側に形成して、前記輪環
2における結糸部dの断面半径分をそれぞれ容入
させ得る取付凹部9aと、前記主体9,9の外側
において、前記撚り戻しAにおける軸方向に結び
付けた縄、釣糸eの側部が係合し得るようにそれ
ぞれ形成させた結束溝8,8と、前記主体9,9
の内端に設けた釣糸eの巻き付け外端部が納まり
得る係止部9bと、前記主体9,9の内側に設け
た接着層9cとにより構成される。
なお、この縄ずれ防止具Fは、第6,7図に示
すように、その前後一対の主体9,9を分離形成
することなく、第8図に示すように、該主体9,
9の下端、すなわち、前記係止部9bにおいて接
合されるように形成すれば、輪環2への取り付け
や部品管理等において便利になつて好ましいもの
である。
第9〜12図は前記した撚り戻しAの他の実施
例を示すもので、これらの実施例についても前記
同様に縄ずれ防止具Fを取り付けることができる
ものであつて、第9図に示すものは、綿材を曲げ
て輪環2を形成し、その端部を頭付の連結軸4に
巻き付け、前記連結軸4,4の先端の頭3,3を
連結枠12の孔1に挿入した後、この連結枠12
の端部を孔1が頭3より小さくなるように挟搾し
て、前記連結枠12により輪環2,2を回転自在
に連結したものである。
また、第10図に示すものは、連結軸4付の輪
環2と、三角状輪環2とを板材から打ち抜いた
後、面取り加工を施して形成し、頭3付の連結軸
5を三角状輪環2のボス部bに挿し通してから頭
4を形成して、輪環2,2を回転自在に連結した
ものである。
第11図に示すものは、綿材を曲げて一方の輪
環2と、頭3付の連結軸4とを形成し、この連結
軸4の頭3を双葉状に形成した他方の輪環2のボ
ス部bの孔1に挿入した後、ボス部aを孔1が頭
3よりも小さくなるように挾搾して、輪環2,2
を連結軸4により回転自在に連結したものであ
る。
第12図に示すものは、線材により輪環2と連
結軸4とを一体的に形成し、その先端の頭3,3
を連結筒12内に挿入した後、連結筒12の端部
を頭よりも小さく挾搾し、輪環2,2を連結筒1
2により回転自在に連結したものである。
(考案の効果) 前述したように本考案の釣糸用撚り戻しよう縄
ずれ防止具は、汎用の撚り戻しにおける輪環へそ
の主体の取付凹部を当接させて、一対の主体を接
着することにより簡単で確実に輪環へ固定される
もので、この結束溝と係止部とにより巻き付けた
釣糸は、漁撈中に例え外力が加わつても、横ずれ
を起こすことなく常に撚り戻しの軸線方向へ正し
く保持されるものであつて、前記した横ずれに起
因する釣糸の撚り取り不良を生じさせることがな
いから、釣糸や釣り仕掛けがもつれたり、損傷、
切断等による紛失が防止されて良好の釣果が得ら
れる。
特に、この縄ずれ防止具は、従来より使用され
ていた汎用の撚り戻しへ取り付けることができる
ものであるから、撚り戻し自体を別工程により加
工することがなくて、多種類の在庫の必要がなく
なると共に、横ずれの余り生じない漁撈にあつて
は、前記した汎用撚り戻しをそのまま使用するこ
とができるので、遠洋漁業等の一航海にあつて、
膨大の数量を使用する撚り戻しを単一種類により
まかなえ大幅なコストダウンが計れる。
等の格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に関する釣糸用撚り戻し用縄ず
れ防止具における一方の主体の外側の斜視図。第
2図は同上の内側の斜視図。第3図は撚り戻しへ
取り付けた状態を示す一部縦断側面図。第4図は
同上の結縄状態を示す一部縦断正面図。第5図は
縄ずれ防止具付の撚り戻しの使用状態を示す説明
図。第6図は主体の下端で接合した縄ずれ防止具
を示す一部縦断側面図。第7図は縄ずれ防止具を
使用しない状態を示す一部縦断側面図。第8図は
第7図における結縄状態を示す一部縦断正面図。
第9〜12図は第3,4図における撚り戻しの他
の例を示すもので縄ずれ防止具を取り付けた状態
の正面図である。 図においてAは釣糸用撚り戻し、2は輪環、
9,9は一対の主体、cは結糸部、9aは取付凹
部、eは釣糸、8,8は結束溝、9bは係止部、
9cは接着層である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 釣糸用撚り戻しにおける輪環の外側の略半分に
    当接する前後一対の主体と、該主体の内側に形成
    して前記輪環における結糸部断面の半径分をそれ
    ぞれ容入させ得る取付凹部と、前記主体の外側面
    において前記撚り戻しにおける軸方向に結び付け
    た釣糸の側部が係合し得るようにそれぞれ形成さ
    せた結束溝と、前記主体の内端に設けた釣糸の巻
    き付け外端部が納まり得る係止部と、前記主体の
    内側面に設けた接着層とを備え、前記輪環へ取り
    付け自在としたことを特徴とする釣糸用撚り戻し
    用縄ずれ防止具。
JP1987047542U 1987-03-30 1987-03-30 Expired JPH04690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047542U JPH04690Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047542U JPH04690Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155373U JPS63155373U (ja) 1988-10-12
JPH04690Y2 true JPH04690Y2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=30868243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987047542U Expired JPH04690Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04690Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652862U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182780U (ja) * 1984-05-14 1985-12-04 株式会社小野金属工業所 釣糸用撚り戻し

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652862U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155373U (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988852A (en) Hook connector
US4361977A (en) Attachment apparatus
US4117574A (en) Knotless fish line connector
US2784519A (en) Lure attaching means for fishing leaders
US5666760A (en) Fishing line lock
JP2004534549A (ja) 釣針
JPH04690Y2 (ja)
US4805334A (en) Fishnet hanging system
US8381504B2 (en) Snood
WO1987000726A1 (en) Fishnet hanging system
US5119583A (en) Hookless fly body construction
US5598660A (en) Apparatus for tying fishing line to a lure
JP2577850B2 (ja) 撚り戻し用縄ずれ防止具
JPH0221913Y2 (ja)
JPH0451588Y2 (ja)
US4517759A (en) Stopper for braided line
CN220571354U (zh) 一种防止鱼线被割断的鱼钩
KR100398051B1 (ko) 낚시 도구
JP3262774B2 (ja) 釣針付き仕掛け
JPS6026627Y2 (ja) 延縄漁に使用する枝縄用撚り戻し
JPH0142469Y2 (ja)
JPH10210905A (ja) 釣針の連結構造
JPS60262544A (ja) 糸線類用結線無用継手
JPH0711586Y2 (ja) 竿先と道糸との接続具
JPH0448702Y2 (ja)