JPH06205333A - サラウンド装置 - Google Patents

サラウンド装置

Info

Publication number
JPH06205333A
JPH06205333A JP5000466A JP46693A JPH06205333A JP H06205333 A JPH06205333 A JP H06205333A JP 5000466 A JP5000466 A JP 5000466A JP 46693 A JP46693 A JP 46693A JP H06205333 A JPH06205333 A JP H06205333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
input signal
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5000466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Muramatsu
泰弘 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5000466A priority Critical patent/JPH06205333A/ja
Publication of JPH06205333A publication Critical patent/JPH06205333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小レベルのステレオ音声入力信号、モノラル
音声入力信号が入力されてもL−Rの有無によって2モ
ードの切り替えが正確かつ自動的にできるようにし、結
果として良好なサラウンド効果が得られるようにする。 【構成】 ステレオ音声信号における左入力信号と右入
力信号と差信号分をL−R抽出回路20で抽出し、検波
回路21で差信号分を検波する。左入力信号と右入力信
号との和信号分をL+R抽出回路22で抽出して、検波
回路23で検波する。二つの検波出力信号の比を割算回
路24で得る。左入力信号と右入力信号と差信号分を抽
出してL−R抽出回路15からサラウンド処理回路16
に送出する。入力信号調整回路14aは、L−R抽出回
路15の一方の入力端を割算回路24の割算値によっ
て、左入力信号と右入力信号とがモノラル音声入力信号
の場合は入力レベル低下させ又は入力を断として、L−
R抽出回路15からの出力を、L+R成分を混在させ、
又はL+R成分のみに切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステレオ音声で再生を
行う音声多重テレビジョン受像機、ステレオシステムに
利用し、小レベルのステレオ音声入力信号、モノラル音
声入力信号が入力された場合に正確かつ確実に2モード
の切り替えを行うサラウンド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声多重テレビジョン受像機、ス
テレオシステムでは、ステレオ音声信号を位相シフト処
理又はディレイ処理を行うサラウンド装置が用いられて
いる。
【0003】このようなサラウンド装置にあって、ステ
レオ音声信号における左入力信号と右入力信号と差信号
分を抽出したL−(マイナス)R成分をサラウンド信号
とする際に、モノラル音声信号が入力される場合は、L
=RであるためL−Rの出力が零となる。この場合、サ
ラウンド信号は出力されない。このためモノラル音声信
号とステレオ音声信号を制御信号で切り換えて処理する
2モード切り替えが行われている。
【0004】図3は、制御信号で2つのモード切り替え
を行う従来サラウンド装置の構成を示すブロック図であ
る。同図において、この例は、入力端子1a,1bに入
力されたモノラル又はステレオ音声信号における左
(L)入力信号と右(R)入力信号とが、それぞれバッ
ファ2a,2bを通じて出力端子3a,3bからL出力
信号とR出力信号として送出される。
【0005】同時にバッファ2bからのR入力信号がL
−R抽出回路5の一方の入力端に入力される。またバッ
ファ2aからのL入力信号がスイッチ4を通じてL−R
抽出回路5の他方の入力端に入力される。スイッチ4
は、コントロール端子8からのコントロール信号でオン
/オフ(ON/OFF)される。このオン/オフでモノ
ラル音声信号処理と、ステレオ音声信号処理を切り換え
る2モード切り替えが行われる。すなわち、通常のスイ
ッチ4がオン(ON)の場合、L−R抽出回路5の出力
信号が、(R2 /R1 )×(L−R)になる。スイッチ
4がオフ(OFF)の場合、−(マイナス)(R2 /R
1 )×Rの出力信号となる。この場合、入力がモノラル
信号であるため−(R2 /R1 )×(L+R)/2の出
力信号がL−R抽出回路5から得られ、位相シフト処理
又はディレイ処理等を行うサラウンド処理部6に入力さ
れる。このサラウンド処理部6からサラウンド処理信号
が出力端子7を通じて送出される。
【0006】ところで、この図3に示すサラウンド装置
では、サラウンド処理のために切り替えスイッチが配置
されることになる。この場合、モノラルモードの場合に
ステレオ音声信号が供給されると正常な音声出力が得ら
れなくなるため、本発明によって入力信号の成分を判定
して自動的に2モード切り替えを行うサラウンド装置の
提案を行った(特願昭63−11388号公報)。
【0007】図4は、この入力信号成分を判定して自動
的に2モード切り替えを行う従来のサラウンド装置の構
成を示している。
【0008】図4において、この例は、図3に示した入
力端子1a,1b、バッファ2a,2b、出力端子3
a,3b、L−R抽出回路5、サラウンド処理部6を有
している。この他にスイッチ回路4a,L−R抽出回路
9、検波回路10が設けられている。
【0009】L−R抽出回路9では、L入力信号とR入
力信号の差信号分を抽出する。この差信号分を検波回路
10で検波し、この検波信号によってL−R抽出回路5
の片側の入力に設けたスイッチ回路4aをオン/オフ
(ON/OFF)する。このオン/オフ(ON/OF
F)によってサラウンド処理部6の入力信号をL−R信
号からモノラル時にL+R信号を混合し、又はL+R信
号に切り替えている。
【0010】図5はスイッチ回路4aとL−R抽出回路
5とを組み合わせた詳細な構成を示す回路図である。図
4において、ステレオ音声信号のL入力信号、R入力信
号がL−R抽出回路9に入力された場合に検波回路10
からロー(L)レベルの検波信号が図5のトランジスタ
12のベースに入力される。またモノラル音声信号のL
入力信号、R入力信号がL−R抽出回路9に入力された
場合は、検波回路10からハイ(H)レベルの検波信号
がトランジスタ12のベースに入力される。ハイレベル
の検波信号が検波回路10から送出されるとスイッチ回
路4aとL−R抽出回路5では、R3 +R4 =R2 の場
合、ステレオ音声信号入力時は、トランジスタ12がオ
フ(OFF)となる。すなわち、(R2 /R1 )×(L
−R)となる。
【0011】モノラル音声信号入力時には、トランジス
タ12がオン(ON)となり、その出力は、
【0012】
【数1】 となる。
【0013】また、モノラル音声信号入力時は、L−R
=0である。したがって、−R4 /(R1 +R3 )Rと
なる。また、R3 =0,R4 =R2 とすると出力は、−
(R2 /R1 )×R=−(R2 /R1 )×(L+R)/
2となる。すなわち、図3に示した構成と同様の信号処
理が行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
のようにL−R信号抽出を行うサラウンド装置では、モ
ノラルソース用モードを設ける必要があり、その構成が
複雑である。
【0015】また図4に示す構成では、検波回路10か
らの検波信号のレベルがトランジスタ12のVBEより低
電圧の場合には、トランジスタ12がオン(ON)にな
らないため、入力端子1a,1bの音声信号の入力レベ
ルが低いと自動の2モード切り替えに誤動作が発生する
場合がある。
【0016】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、小レベルのステレオ音声入
力信号、モノラル音声入力信号が入力されても2モード
の切り替えが正確かつ自動的にでき、結果的に良好なサ
ラウンド効果が得られるサラウンド装置の提供を目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のサラウンド装置は、ステレオ音声信号にお
ける左入力信号と右入力信号と差信号分を抽出する第1
のL−R抽出手段と、第1のL−R抽出手段からの差信
号分を検波する第1の検波手段と、ステレオ音声信号に
おける左入力信号と右入力信号との和信号分を抽出する
L+R抽出手段と、L+R抽出手段からの和信号分を検
波する第2検波手段と、第1の検波手段からの検波出力
信号と第2検波手段との検波出力信号とを割り算した割
算値信号を得るための割算手段と、ステレオ音声信号に
おける左入力信号と右入力信号と差信号分を抽出してサ
ラウンド処理部に送出する第2のL−R抽出手段と、第
2のL−R抽出手段の一方の入力端を、割算手段からの
割算値信号の割り算値によって、左入力信号と右入力信
号とがモノラル音声入力信号の場合は入力レベル低下さ
せ又は入力を断として、第2のL−R抽出手段からの出
力を、L+R成分を混在させ、又はL+R成分に切り換
えるための入力信号調整手段とを備える構成である。
【0018】
【作用】このような構成の本発明のサラウンド装置で
は、第2のL−R抽出手段の一方の入力端を割算手段の
割算値によって、左入力信号と右入力信号とがモノラル
音声入力信号の場合は入力レベルを低下させ又は入力を
断として、第2のL−R抽出手段からの出力を、L+R
成分を混在させ又はL+R成分のみに切り換えるように
しているので、小レベルのステレオ音声入力信号、モノ
ラル音声入力信号が入力された場合にも2モードの切り
替えが正確かつ自動的にできる。
【0019】
【実施例】次に、本発明のサラウンド装置の実施例を図
面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は、サラウンド装置の実施例における
構成を示すブロック図である。図1において、このサラ
ウンド装置は、モノラル又はステレオ音声信号における
左(L)入力信号と右(R)入力信号がそれぞれ入力さ
れる入力端子11a,11bと、この入力端子11a,
11bと接続されてL入力信号、R入力信号がそれぞれ
入力されるバッファ12a,12bと、このバッファ1
2a,12bからのL出力信号とR出力信号とをそれぞ
れ出力する出力端子13a,13bを有している。
【0021】さらに、このサラウンド装置には、バッフ
ァ12aからのL入力信号が一方の入力端に入力される
L−R抽出回路15と、バッファ12bとL−R抽出回
路15の他方の入力端間に接続される入力信号調整回路
14aと、L−R抽出回路15の出力端と入力端が接続
されるサラウンド処理回路16と、サラウンド処理回路
16の出力端と接続されてサラウンド処理信号を出力す
る出力端子17とが設けられている。なお、入力信号調
整回路14a,L−R抽出回路15は従前の図5に示し
た回路と基本的に同様の構成である。
【0022】さらに、このサラウンド装置は、バッファ
12aからのL入力信号が入力されるL−R抽出回路2
0と、このL−R抽出回路20の出力端と入力端が接続
されて検波信号を出力する検波回路21と、バッファ1
2bからのR入力信号が入力されるL+R抽出回路22
と、このL+R抽出回路22の出力端と入力端が接続さ
れて検波信号を出力する検波回路23と、検波回路2
1,23からの検波信号を割算し、この割算した値の割
算値信号を入力信号調整回路14aに送出する割算回路
24とを有している。
【0023】次に、この実施例の構成における動作につ
いて説明する。
【0024】図1において、入力端子11a,11bに
入力されたモノラル又はステレオ音声信号における左
(L)入力信号と右(R)入力信号が、それぞれバッフ
ァ12a,12bを通じて出力端子13a,13bから
L出力信号とR出力信号として送出される。
【0025】同時にバッファ12aからのL入力信号が
L−R抽出回路15の一方の入力端に入力される。また
バッファ12bからのR入力信号が入力信号調整回路1
4aを通じてL−R抽出回路15の他方の入力端に入力
される。
【0026】このL−R抽出回路15で抽出した信号が
サラウンド処理回路16に入力される。サラウンド処理
回路16では、位相シフト処理又はディレイ処理等を行
ったサラウンド処理信号を出力端子17を通じて出力す
る。
【0027】一方、バッファ12aからのL出力信号
は、L−R抽出回路20に入力され、ここで抽出した信
号が検波回路21で検波され、この検波信号が出力され
る。
【0028】同時にバッファ12bからのR出力信号が
L+R抽出回路22に入力される。ここで抽出した信号
が検波回路23で検波されて、この検波信号が出力され
る。この検波回路21,23からの2つの検波信号が割
算回路24に入力され、ここで割算が行われる。すなわ
ち、(L−R)/(L+R)又は(L+R)/(L−
R)を求める。
【0029】そして、この(L−R)/(L+R)の割
算値が0の場合に入力信号調整回路14aは、L−R抽
出回路15の一方の入力を断にする。また(L+R)/
(L−R)の割算値が極めて大の場合に入力信号調整回
路14aは、バッファ12bからのR出力信号のレベル
を低下させてL−R抽出回路15に出力する。
【0030】このL−R抽出回路15の一方の入力断及
びR出力信号のレベル低下の制御について説明する。図
2は、この制御におけるサラウンド処理回路16の入力
レベルと(L−R)との関係を示している。
【0031】図2において、この例は、入力されたモノ
ラル音声信号の特性がカーブ特性(a)である。そし
て、この場合に(L+R)、(L−R)のレベルが大き
い場合に(L−R)がL−R抽出回路15を通じてサラ
ウンド処理回路16に入力され、入力信号のA点で入力
信号調整回路14aがオン/オフ(ON/OFF)す
る。
【0032】また入力信号調整回路14a、すなわち、
従前の図5のトランジスタ12のオン/オフ(ON/O
FF)を(L−R)と(L+R)との割算値で徐々に切
り替えるようにして図2中のカーブ特性(b)を得る。
なお、図2は、図5中の抵抗器R3 =0のときの例であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のサラウンド装置は、第2のL−R抽出手段の一方の入
力端を割算手段の割り算値によって、左入力信号と右入
力信号とがモノラル音声入力信号の場合は入力レベル低
下させ又は入力を断として、第2のL−R抽出手段から
の出力を、L+R成分を混在させ又はL+R成分のみに
切り換えるようにしているため、小レベルのステレオ音
声入力信号、モノラル音声入力信号が入力された場合に
も2モードの切り替えが正確かつ自動的にできるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサラウンド装置の実施例における構成
を示すブロック図である。
【図2】実施例の動作説明に供され、サラウンド処理回
路の入力レベルと(L−R)との関係を示す図である。
【図3】制御信号によって2モード切り替えを行う従来
サラウンド装置の構成を示すブロック図である。
【図4】入力信号成分を判定して自動的に2モード切り
替えを行う従来のサラウンド装置の構成を示すブロック
図である。
【図5】図4中のスイッチ回路とL−R抽出回路とを組
み合わせた詳細な構成を示す回路図である。
【符号の説明】
11a,11b 入力端子 12a,12
b バッファ 13a,13b 出力端子 15,20
L−R抽出回路 14a 入力信号調整回路 16 サラウ
ンド処理回路 17 出力端子 21,23
検波回路 22 L+R抽出回路 24 割算回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオ音声信号における左入力信号と
    右入力信号と差信号分を抽出する第1のL−R抽出手段
    と、上記第1のL−R抽出手段からの差信号分を検波す
    る第1の検波手段と、上記ステレオ音声信号における左
    入力信号と右入力信号との和信号分を抽出するL+R抽
    出手段と、上記L+R抽出手段からの和信号分を検波す
    る第2検波手段と、上記第1の検波手段からの検波出力
    信号と第2検波手段との検波出力信号とを割り算した割
    算値信号を得るための割算手段と、上記ステレオ音声信
    号における左入力信号と右入力信号と差信号分を抽出し
    てサラウンド処理部に送出する第2のL−R抽出手段
    と、上記第2のL−R抽出手段の一方の入力端を、上記
    割算手段からの割り算値信号の割り算値によって、上記
    左入力信号と右入力信号とがモノラル音声入力信号の場
    合は入力レベルを低下させ又は入力を断として、上記第
    2のL−R抽出手段からの出力を、L+R成分を混在さ
    せ、又はL+R成分に切り換えるための入力信号調整手
    段とを備えるサラウンド装置。
JP5000466A 1993-01-06 1993-01-06 サラウンド装置 Withdrawn JPH06205333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000466A JPH06205333A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 サラウンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000466A JPH06205333A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 サラウンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205333A true JPH06205333A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11474580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000466A Withdrawn JPH06205333A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 サラウンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081926A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yamaha Corp 音場制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081926A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yamaha Corp 音場制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7065217B2 (en) Apparatus and method for multichannel sound reproduction system
KR970019583A (ko) 정보텔레비젼의 신호 선택회로
JPH0787419A (ja) テレビ受像器のオーディオ信号出力制御回路
JPH06205333A (ja) サラウンド装置
JPH07184132A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH03117924A (ja) マルチシステムamステレオ受信器
JPH0219027A (ja) 漏話防止回路
JPS58213569A (ja) 映像入力切換装置
JPH07154718A (ja) テレビ受信装置
KR960006757B1 (ko) 오디오 시스템의 음성신호 출력장치
JPH10174018A (ja) サラウンドモード切換装置
KR970000200B1 (ko) 음장모드 선택장치
JP2895861B2 (ja) Fmステレオ受信機
JPS63194438A (ja) Fmステレオ受信機
JPH09284713A (ja) 磁気記録再生装置
KR100209143B1 (ko) 오디오 신호 수신 장치의 구동 방법
JPH0746147A (ja) ステレオ受信装置
JPH08186776A (ja) 音声制御装置
JPH0537874A (ja) サラウンド回路
JPH05183837A (ja) 音声多重復調回路
JPH07264500A (ja) 音声ミュート装置
JPH06164526A (ja) 音声多重復調回路
KR960013035A (ko) 텔레비젼의 공용수신장치
JPH04326265A (ja) 特殊効果装置
KR19990051194A (ko) 텔레비전 수상기의 음성출력 지연시간 가변에 의한 서라운드 강화회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307