JPS63194438A - Fmステレオ受信機 - Google Patents

Fmステレオ受信機

Info

Publication number
JPS63194438A
JPS63194438A JP2768487A JP2768487A JPS63194438A JP S63194438 A JPS63194438 A JP S63194438A JP 2768487 A JP2768487 A JP 2768487A JP 2768487 A JP2768487 A JP 2768487A JP S63194438 A JPS63194438 A JP S63194438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
circuit
electric field
output
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2768487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sakai
酒井 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2768487A priority Critical patent/JPS63194438A/ja
Publication of JPS63194438A publication Critical patent/JPS63194438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、FMステレオ受信機に係り、特に弱電界時の
S/Nを改善させるFMステレオ受信機に関する。
[従来の技術] FMステレオ受信機において、雑音レベルは弱電界での
増大が著しく、特にモノラル受信に比べ、ステレオ受信
でこの傾向が強い。このため、ステレオ受信において、
受信電界強度を監視し、該電界強度がS/Nの改善を要
する所定のスレッショールドレベル以下になった時は、
ステレオからモノラルに切り替え、該スレッショールド
レベル以上になった時はモノラルからステレオに切り替
えるようにしている。しかし、この切り替え動作に伴っ
て、音の広がりのあるステレオと、音の広がりのないモ
ノラルとの音場の変化が聴感的な違和感を与える問題が
あった。
このため、従来は更に、モノラル信号を擬似ステレオ回
路に通し、音の広がりを有する擬似ステレオ信号に変換
した上で、該信号と、ステレオ信号とを切り替えるよう
にし、切り替え時の音の広がりの変化をノJ−さくさせ
るようにしていた。
ところで、擬似ステレオの音源の定位感、すなわち、音
源の位置感は、チャンネル間の位相差を大きくし、音の
広がりを広くさせるに伴ってなくなり、位相差を小さく
シ、音の広がりを無くするほど、スピーカの中央に集中
する。
このために、擬似ステレオ信号の音の広がりを大きくさ
せて、ステレオ信号とを切り替えた場合。
定位感のあるステレオと、定位感のない擬似ステレオと
の差によって、やはり違和感を生ずる欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点コ このように、従来のFMステレオ受信機では、所定のス
レッショールドレベルを基準にステレオと擬似ステレオ
を切り替えるものであった。このために受信電界強度が
該スレッショールドレベルを中心に変動すると擬似ステ
レオに音の広がりを持たせた場合は、擬似ステレオとス
テレオとで定位感で違和感を感じ、また定位感での違和
感を良くしようとすると、音の広がりで違和感を与える
ものとなっていた。
以上から1本発明は、可変擬似ステレオ回路を用いるこ
とによって、ステレオと擬似ステレオとが切り替わる際
の、音の広がり及び定位感での違和感が最小となるよう
にするものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図は、本発明にかかるFMステレオ受信機のブロッ
ク図である。
1はアンテナ、2はフロントエンド、3はIFアンプ、
4はFM検波、5はMPX、6はハイカット回路、7は
可変SEP回路、8は擬似ステレオ回路、9はレベル検
出回路、10はマルチパス検出回路、11は制御回路、
12,13.14はそれぞれ設定回路1,2.3である
[作用] MPX5はFM検波出力S CMPを受けてり、R両チ
ャンネルの信号SLx+ Sl’hを作り出し、ハイカ
ット回路6に入力する。ハイカット回路6に入力された
り、R両チャンネルの信号は、可変SEP回路7.擬似
ステレオ回路8を通り、L、R両チャンネルの出力信号
SL+SRを得る。
一方、受信電界強度を検出するレベル検出回路9の出力
と、マルチパスを検出するマルチパス検出回路10の出
力は、制御回路11に入力され、出力信号Scを得る。
この信号Scは、v1定回路1゜2.3に入力され、そ
れぞれの設定回路から制御信号S Cx + S C2
+ S C3+を得る。設定回路1の出力Scmは、弱
電界ノイズとマルチパスノイズが大きい時、オーディオ
の高域成分をカットするようにハイカット回路6を制御
する。設定回路2の出力SC2は、弱電界ノイズとマル
チパスノイズが大きい時、セパレーションが低下するよ
うに可変SEP回路7を制御する。更に設定回路3の出
力Sc3は、可変SEP回路7でセパレーションが低下
する分だけ、ステレオ感を補正するように擬似ステレオ
回路8を制御する。
[発明の実施例] 第1図は本発明にかかる車載用FMステレオ受信機のブ
ロック図である。
図中、lはアンテナ、2はフロントエンド、3はIFア
ンプ、4はFM検波器、5はFM検波器4から出力され
るコンポジット信号S CMPを受けてり、R両チャン
ネルのステレオ信号S、工+SRxを出力するMPX、
6はMPX5からの出力信号5LzySRtを入力とし
、その高域成分のカットを行ってり、Hの両チャンネル
の信号5L21SR2を出力するハイカット回路で、高
域成分のカット量は、設定回路2の出力SC2で制御さ
れる。この高域成分のカットは特に弱電界でのノイズ抑
圧のために用いられる。7は可変SEP回路であり、ハ
イカット回路6の出力5L21 SR2を入力として、
セパレーションを減少させたり、R両チャンネルの信号
S Li + S R4を出力する。
このセパレーションの減少度は、設定回路2からの出力
Scよによって制御され、弱電界時のステレオノイズの
抑圧をセパレーションの低下によって行うものである。
擬似ステレオ回路8は、可変SEP回路7の出力、S 
L3 r S R3を入力とし、擬似的なステレオ効果
を付けて、L、R両チャンネルの信号、SL+SRを出
力する。この擬似的なステレオの効果量は設定回路3の
出力SC3によって制御され、可変SEP回路7で、セ
パレーションを減少させた分だけ、擬似的にステレオ効
果を高め、ステレオ感を補正する。これによって、実際
のセパレーションを低下させても、聴感的なセパレーシ
ョンは変わらないようにすることができる。
9はレベル検出回路で、IFアンプ3からの信号を受け
て受信電界強度に対応した直流電圧sEを出力する。従
って、受信電界強度が高くなれば、該回路の出力SEも
大きくなる。1oはマルチパス検出回路でFM検波出力
信号S CMPの歪成分等を取り出してマルチパス妨害
を検出し、このマルチパスノイズ路じた直流電圧 SN
を出力する。
11は制御回路で、レベル検出回路9と、マルチパス検
出回路10の各出力SE及びSMを入力とし、SCを出
力する。この出力信号Scは、受信電界強度の低下及び
マルチパス妨害の増大に応じた形で電圧が減少するもの
であり、12,13゜14の設定回路1,2.3に入力
される。各設定回路1,2.3は、この信号を受け、ハ
イカット回路6、可変SEP回路7、Wg、ステレオ回
路8の制御信号として必要な電圧S C4t 5Czt
 SC3を作り出す。
さて、このような回路において、受信電界強度が充分高
い場合は、MPX5の出力信号5LxtsR工はそのま
まSL*SRのり、Rチャンネル信号として出力される
ように設定回路1,2.3の各制御信号SC工t 5C
21Sewが出力される。
受信電界強度が低下しステレオノイズが増加しはじめる
と、制御回路11の出力信号Scが減少し、これに伴っ
て各設定回路の出力S Cx+ Sca。
SCaが減少、ハイカット回路6で高域成分を落とすと
共に可変SEP回路7でセパレーションが減少され、か
つ、擬似ステレオ回路8で、擬似的なステレオ効果が与
えられる。
第2図はこれらの動作をグラフに表したもので、セパレ
ーションの低下に伴って擬似ステレオ効果を高めるよう
に動作させ、高域成分を落とすハイカット量は、受信電
界強度が弱電界で増大するように設定される。
ところでマルチパスが入力された場合は制御回路11の
出力SCが、受信電界強度が低下した時と同様な状態に
変化し、マルチパス雑音を減少させる。
さて、第2図に示す特性において、ステレオ状態から、
徐々にセパレーションが低下すると共に。
擬似ステレオ効果が「0」から増大してくる。この時、
音の広がりはステレオの広がりから、セパレーションの
低下に伴って狭くなり、擬似ステレオの広がりへと移動
してくる。従って音の広がりに大きな変化がなく、広が
りに関しての違和感は発生しない。
また、音の定位については、ステレオの定位から、セパ
レーションの低下に伴って、二つのスピーカの中央寄り
に移動し、更に擬似ステレオの、定位感のない状態へと
変化する。従って音の広がりと定位感の両方において、
受信電界レベルの変化に伴う違和感が解消される。
なお本発明において、擬似ステレオ効果は、第2図のよ
うに、充分高い受信電界レベルでは、「0」としたが、
点線で示すような特性となるように設定回路3で擬似ス
テレオ回路8を制御してもよい。
[発明の効果コ 以上本発明によれば、受信電界強度に応じて、ステレオ
から擬似ステレオ状態に、あるいは、擬似ステレオから
ステレオ状態に連続的に変化させることができ、かつ、
擬似ステレオ効果を可変させることによって、ステレオ
と擬似ステレオの音の広がり、音源の定位感に対しての
違和感を改善させることができる。
また、本発明によれば、弱電界ノイズと同様にマルチパ
スノイズを軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるFMステレオ受信機のブロック
図、第2図は、本発明の受信電界レベルに対する特性変
化を示した図である。 5・φ―MPX、 6・・・ハイカット回路。 7・・・可変SEP回路、 8・・・擬似ステレオ回路、 9・・・レベル検出回路、 10・・・マルチパス検出回路。 11・・・制御回路。 12・・・設定回路1. 13・・・設定回路2. 14・・・設定回路3゜ 第2図 受信電界しA゛ル→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信電界強度を検出するレベル検出回路と、コン
    ポジット信号を受けてステレオ信号を出力するステレオ
    復調回路と、前記レベル検出回路の信号を受けてステレ
    オ感を変化できる可変擬似ステレオ回路と、前記レベル
    検出回路の出力を受けて、前記ステレオ復調出力のセパ
    レーションを変化させる可変セパレーシヨン回路とを備
    え、前記ステレオ復調回路から得られるステレオ信号の
    セパレーションを連続的に変化させるにつれて、前記可
    変擬似ステレオ回路によって、ステレオ音場を補正する
    ように動作させることを特徴としたFMステレオ受信機
  2. (2)マルチパス妨害を検出するマルチパス検出回路を
    備え、該回路の出力信号で特許請求の範囲第1項の可変
    擬似ステレオ回路と、可変セパレーシヨン回路を制御す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のFMステレオ受信機。
JP2768487A 1987-02-09 1987-02-09 Fmステレオ受信機 Pending JPS63194438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768487A JPS63194438A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 Fmステレオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768487A JPS63194438A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 Fmステレオ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194438A true JPS63194438A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12227793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2768487A Pending JPS63194438A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 Fmステレオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442147A1 (de) * 1994-11-26 1996-06-13 Becker Gmbh Mobiler Rundfunkempfänger
WO2002047261A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Robert Bosch Gmbh Wiedergabevorrichtung für über potentiell störbehaftete kanäle übermittelte audiosignale

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442147A1 (de) * 1994-11-26 1996-06-13 Becker Gmbh Mobiler Rundfunkempfänger
DE4442147C2 (de) * 1994-11-26 2002-02-14 Harman Becker Automotive Sys Mobiler Rundfunkempfänger
WO2002047261A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Robert Bosch Gmbh Wiedergabevorrichtung für über potentiell störbehaftete kanäle übermittelte audiosignale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833715A (en) FM stereo receiver
US4486897A (en) Television receiver for demodulating a two-language stereo broadcast signal
US4737991A (en) Audio multiplex television tuner
JPS63194438A (ja) Fmステレオ受信機
JP2007228033A (ja) サラウンド生成装置
JPS62145935A (ja) マルチパス妨害時における再生音場補正回路
JPS63194437A (ja) 擬似ステレオ回路
JPH0628836Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH0549136B2 (ja)
JP4530623B2 (ja) サラウンド回路
JP2762271B2 (ja) ラジオ受信装置
JPH0549137B2 (ja)
JPH0419864Y2 (ja)
JPS6243380B2 (ja)
KR960002405Y1 (ko) 의사 스테레오 회로
JPS63177632A (ja) Fmステレオ受信機
JP2004364238A (ja) サラウンド装置
JPS63194436A (ja) Fmステレオ受信機
JPH0112454Y2 (ja)
JPH0426572B2 (ja)
JPH0369287A (ja) 復調器
JPS598442A (ja) 受信器
JPH04298200A (ja) サラウンド回路における自動音量調整装置
JPH0426568B2 (ja)
JPH06197087A (ja) ステレオ放送信号受信装置