JPH06205116A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH06205116A
JPH06205116A JP79093A JP79093A JPH06205116A JP H06205116 A JPH06205116 A JP H06205116A JP 79093 A JP79093 A JP 79093A JP 79093 A JP79093 A JP 79093A JP H06205116 A JPH06205116 A JP H06205116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
stations
mobile
position information
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP79093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313436B2 (ja
Inventor
Motohiro Nakano
元裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP79093A priority Critical patent/JP3313436B2/ja
Publication of JPH06205116A publication Critical patent/JPH06205116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313436B2 publication Critical patent/JP3313436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信相手が移動局である場合に、この移動局の
現在地を知ることができる。 【構成】基地局2とこれに対応した呼出エリア3の位置
名称との変換関係を変換テーブル7に予め記憶させ、ま
た移動局4は、予めキー入力部Ka〜Kgから自己の位
置名称の送出許否を設定し制御部6に通知しておき、制
御部6は、発呼元が移動局であり、位置名称の送出許可
のときは、変換テーブル7を参照して、発呼元の移動局
に対応する位置名称を取り出して移動局あるいは有線端
末に送出するとともに、発呼先が移動局であり、位置名
称の送出許可のときは、変換テーブル7を参照して、発
呼先の移動局に対応する位置名称を取り出して移動局あ
るいは有線端末に送出し、前記発呼元の移動局あるいは
有線端末および発呼先の移動局あるいは有線端末は、そ
れぞれの表示部にそれぞれ対応する発呼先および発呼元
の位置名称を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル構内交換機
(PBX)によって、呼処理の際に相手端末に関する情
報を電話端末または移動局の表示部に表示するようにし
た電話システムに関し、特に移動局が、1または複数の
基地局で構成された呼出エリアの位置に関する情報を相
手端末の表示部に表示することができる電話システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル構内交換機と、このデ
ィジタル構内交換機に接続した表示機能を有する複数の
電話端末から構成される電話システムが提案されてい
る。
【0003】この電話システムは、ディジタル構内交換
機に接続されている電話端末間における呼処理の際に、
電話番号や発信者の名前などの通信相手の情報を相互に
表示することができる。
【0004】また、最近では、例えば数十メートル程度
の半径毎に1または複数の基地局から構成される呼出エ
リアを設け、電話端末の他にコードレス電話機などの移
動局(無線子機)を使用し、移動局による呼処理を呼出
エリア内の1または複数の基地局を用いて通話を行う電
話システムも提案されている。
【0005】この移動局を備えた電話システムにおいて
も、移動局に対して表示機能を持たせることにより、移
動局間における基地局を用いた呼処理の際に、電話番号
や発信者の名前などの通信相手の情報を相互に表示する
ことができる。
【0006】ところで、この移動局を備えた電話システ
ムにおいては、表示できる通信相手の情報が電話番号な
どの情報だけであるために、電話番号あるいは発信者の
名前により通信相手の場所を知ることができる固定局と
異なり、どの場所から発呼を行ったか、あるいは通信相
手がどこにいるのかを知らずに通信を行わなければなら
ない。
【0007】従って、通信相手に関する情報が不足し、
移動局の場所を知るための通信に無駄な時間を要した
り、意思の疎通ができないことがしばしば生じるという
問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の移動局を備えた電話システムにおいても、表示できる
通信相手の情報は、電話番号などの情報だけであり、移
動局の通信相手がどの場所から発呼を行ったか、あるい
は通信相手がどの範囲にいるのかを特定できず、通信相
手の存在場所を知るために無駄な時間を必要とし、また
意思の疎通ができないという問題点があった。
【0009】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、通信相手に関する情報として通信相手の場所も端末
の表示部に表示することができる電話システムを提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の移動局
を接続する1または複数の基地局および複数の有線端末
を接続し、前記複数の移動局間および前記移動局と前記
有線端末間とを交換接続する交換手段を有した電話シス
テムにおいて、前記交換手段は、1または複数の前記基
地局と、該1または複数の基地局に対応した呼出エリア
の位置情報との変換関係を保持した変換テーブルと、前
記移動局間あるいは前記移動局と前記有線端末との間の
通信接続の際に、前記発呼元が移動局である場合は、前
記変換テーブルから前記発呼元の移動局を接続した基地
局に対応する前記位置情報を取り出して該位置情報を発
呼先に送出するとともに、前記発呼先が移動局である場
合は、前記変換テーブルから前記発呼先の移動局を接続
した基地局に対応する前記位置情報を取り出して該位置
情報を発呼元に送出する制御を行う制御手段とを具備
し、前記複数の移動局および前記複数の有線端末は、前
記交換手段の制御手段から送出された位置情報を表示す
る表示手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、1または複数の基地局と、該1また
は複数の基地局に対応した呼出エリアの位置情報を変換
テーブルに予め記憶させておき、また、1または複数の
移動局は、予め設定手段により発呼先に対する自己の位
置情報の送出を許可するか禁止するかの設定を行って、
この設定情報を交換手段の制御手段に通知しておくこと
により、前記制御手段は、発呼元が移動局であって、自
己の位置情報の送出を許可する場合に、前記変換テーブ
ルから、発呼元の移動局を接続した基地局に対応する前
記位置情報を取り出して該位置情報を発呼先の移動局あ
るいは有線端末に送出するとともに、発呼先が移動局で
あって、自己の位置情報の送出を許可する場合に、前記
変換テーブルから、発呼先の移動局を接続した基地局に
対応する位置情報を取り出して該位置情報を発呼元の移
動局あるいは有線端末に送出し、前記発呼元の移動局あ
るいは有線端末および発呼先の移動局あるいは有線端末
は、それぞれの表示手段にそれぞれ対応する発呼先およ
び発呼元の位置情報を表示する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例である電話シス
テムの構成を示すブロック図である。図1において、本
発明の一実施例である電話システムは、ディジタルPB
X(構内交換機)1に、複数の基地局2a〜2hおよび
有線端末5が接続され、この複数の基地局2a〜2hに
対して複数の呼出エリア3A〜3Fが割り当てられてい
る。そして、この複数の呼出エリア3A〜3Fのいづれ
かの呼出エリア内に存在し、該呼出エリアを有する基地
局を介してディジタルPBX1に接続される移動局4a
〜4gにより構成される。そして、移動局2a〜2hが
存在する呼出エリア3A〜3F、この呼出エリアに対応
する基地局2a〜2h、そしてディジタルPBX1を介
して移動局4間の通信あるいは移動局4と有線端末5と
の通信を行う。
【0014】また、ディジタルPBX1は、基地局2a
〜2hと呼出エリア3A〜3Fに対応する呼出エリア3
A〜3Fの位置名称との変換関係を記憶した変換テーブ
ル7と、変換テーブル7を参照して、通信接続時に、呼
出エリア3A〜3Fの位置名称の送出制御を行う制御部
6を有している。
【0015】さらに、移動局4a〜4gは、自己の呼出
エリアに関する位置名称を通信相手側に送出することを
許可するか禁止するかを入力設定することができるキー
入力部Ka〜Kgと、通信相手から送出された通信相手
の呼出エリアに関する位置名称を表示する表示部Da〜
Dgを有している。この表示部Da〜Dgは、例えばL
CDディスプレイにより実現される。なお、有線端末5
については、通信相手から送出された通信相手の呼出エ
リアに関する位置名称を表示する表示部D5を有してい
る。もちろん、有線端末のキー入力部K5に、移動局の
キー入力部Ka〜Kgと同様に、自己の位置名称を通信
相手側に送出することを許可するか禁止するかを入力設
定することができるようにしてもよい。
【0016】ここで、変換テーブル3には、図1に示し
たような呼出エリア3と移動局4との関係を記憶してい
る。すなわち、この関係は、基地局2aが呼出エリア3
Aに、基地局2b,2cが呼出エリア3Bに、基地局2
dが呼出エリア3Cに、基地局2e,2fが呼出エリア
3Dに、基地局2gが呼出エリア3Eに、そして基地局
2hが呼出エリア3Fに対応している。
【0017】次に、図1に示した電話システムを使用し
た応用例について説明する。
【0018】図2は、図1に示した電話システムの応用
例を示す図である。すなわち、図1に示した電話システ
ムの呼出エリア3A〜3Fを、図2に示した3階建ての
建物11を空間的に分離された6つのエリアに対応させ
たものである。図2において、ディジタルPBX1は、
建物11の1階東の位置に設置され、この1階東の空間
を呼出エリア3Aに対応させて基地局2aと移動局4a
を設置し、1階西の空間を呼出エリア3Bに対応させて
基地局2b,2cと移動局4b,4cとを設置する。同
様にして、2階東の空間を呼出エリア3Cに対応させ
て、基地局2dと移動局4f,4eとを設置し、2階西
の空間を呼出エリア3Dに対応させて、基地局2e,2
fと移動局4dとを設置し、3階東の空間に呼出エリア
3Eを対応させて、基地局2gが設置され、3階西の空
間には呼出エリア3Fに対応させて、基地局2hと移動
局4gとが設置されている。また、有線端末は、1階東
に設置されている。そして、ディジタルPBX1と、各
基地局2a〜2hおよび有線端末5とは、接続線で接続
されている。もちろん、移動局4a〜4gは、呼出エリ
ア3A〜3Fのいづれの場所に対しても移動可能である
が、説明の便宜上、各移動局2a〜2gは上述した各呼
出エリア3A〜3Fに配置されているものとする。
【0019】次に、図2のようなディジタルPBX1、
基地局2a〜2hおよび有線端末5の設置、および移動
局4a〜4gの配置状態における変換テーブル7に記憶
される内容について説明する。
【0020】図3は、変換テーブル7に記憶された内容
の構成を示した図である。図3のように、変換テーブル
7は、建物11の各場所に設置された基地局2a〜2h
と、この基地局2a〜2hに対応した呼出エリア3A〜
3Fと、この呼出エリア3A〜3Fにそれぞれ対応する
位置名称が記憶されている。ここで、位置名称の「1カ
イヒガシ」は、図2における「1階東」の場所に対応し
ている。なお、この変換テーブル7は、図示されていな
いディジタルPBX1の入力設定部あるいは、変換テー
ブル7自体の交換により設定された対応関係を変更する
ことができる。
【0021】次に、移動局あるいは有線端末の表示部の
表示について説明する。
【0022】図4は、所定の移動局間および移動局と有
線端末との間の通信に関する構成およびこの通信時の移
動局あるいは有線端末の表示部の表示例を示した図であ
る。なお、図4は、図1から図3で示した電話システム
であり、この電話システムに対応する部分には、同一の
符号を付している。
【0023】まず、図4(a)において、図2に示した
建物11内で、呼出エリア3A(1階東)に内線番号
「1000」の移動局4aおよび内線番号「1001」
の移動局4bがあり、呼出エリア3D(2階西)に内線
番号「1002」の移動局4gがあり、内線番号「20
00」の有線端末5があるものとする。
【0024】このような構成および設定において、移動
局4aと移動局4gで通信を行った場合には、図4
(b)に示すように、移動局4aの表示部Daに「3カ
イ ニシ1002」と通信相手先の移動局4gの内線番
号と通信相手先の位置名称が表示され、図4(c)に示
すように移動局4gの表示部Dgに「1カイヒガシ 1
000」と通信相手先である移動局4aの内線番号と通
信相手先の位置名称が表示される。
【0025】次に、移動局4bと移動局4gで通信を行
った場合には、同様にして図4(d)に示すように、移
動局4bの表示部Dbに「3カイ ニシ 1002」と
通信相手先の移動局4gの内線番号と通信相手先の位置
名称が表示されるが、図4(e)に示すように移動局4
gの表示部Dgに「1001」と通信相手先の移動局4
bの内線番号のみが表示される。ここで、移動局4gの
表示部Dgに移動局4bの内線番号しか表示されないの
は、移動局4bがキー入力部の入力設定によって自己の
位置名称を通信相手先に通知しないように設定したため
である。
【0026】次に、移動局4aと有線端末5で通信を行
った場合には、移動局4aの表示部Dgには「200
0」と通信相手先の有線端末5の内線番号が表示され、
有線端末5の表示部D5には「1カイヒガシ 100
0」と通信相手先の移動局4aの位置名称及び内線番号
が表示される。
【0027】ここで、移動局4aの表示部には、有線端
末5の内線番号だけ表示するようにしても良いが、有線
端末5が多数用意されている場合は位置情報を表示する
ようにしても良いし、また、有線端末5のキー入力部K
5の設定により自端末の位置名称を通信相手先に通知さ
せないようにしても良い。
【0028】次に、本電話システムの通信接続のための
信号シーケンスについて説明する。
【0029】図5は、図4の移動局4aと移動局4bと
の間の通信接続シーケンス図である。
【0030】図5において、まず移動局4aがオフフッ
クして呼設定要求を行うと、基地局2aを介してディジ
タルPBX1との回線が設定され、その後、キー入力部
Kaから通信相手先の内線番号「1002」をキー入力
する。これに対し、ディジタルPBX1は、基地局2h
を介して移動局4gとの回線を設定し、ディジタルPB
X1の制御部6は、変換テーブル7を参照して発信元の
基地局2aから呼出エリア3Aを、さらに呼出エリア3
Aから位置名称「1カイヒガシ」を求め、通信相手先の
移動局4gへの送出信号に重畳して、この位置名称「1
カイヒガシ」を送出する。そして、発信元の移動局4a
の内線番号「1000」とともに、移動局4gの表示部
Dgに「1カイヒガシ 1000」と表示される。
【0031】これに対して、移動局4gがオフフックし
て応答すると、移動局4gは、基地局2hを介してディ
ジタルPBX1との回線が設定される。さらに、ディジ
タルPBX1は、基地局2aを介して移動局4aとの回
線を設定し、ディジタルPBX1の制御部6は、変換テ
ーブル7を参照して、応答した基地局2hから呼出エリ
ア3Fを、さらに呼出エリア3Fから位置名称「3カイ
ニシ」を求め、発信元の移動局4aへの送出信号に重畳
して、この位置名称「3カイニシ」を送出する。そし
て、応答した移動局4gの内線番号「1002」ととも
に、移動局4aの表示部Dgに「3カイニシ 100
2」と表示される。
【0032】そして、その後、通話が相互に行われる。
【0033】なお、このような位置名称の情報通知は、
移動局4a〜4gが通話中に使用している基地局2a〜
2hを変更するハンドオーバーに対しても、同様に適応
できる。
【0034】次に、ディジタルPBX1の制御部6の動
作について説明する。
【0035】図6は、制御部6の動作フローチャートで
ある。
【0036】図6において、まず呼処理信号の送出元は
移動局4a〜4gであるか否かを判断し(ステップ10
0)、移動局でない場合は、ステップ130に移行し、
移動局である場合は、さらに、信号送出元の移動局4a
〜4gは自呼出エリア3A〜3Fに対応した位置名称の
通知を要求しているか否かを判断する(ステップ11
0)。そして、位置名称の通知を要求していない場合
は、ステップ130に移行し、位置名称の通知を要求し
ている場合は、変換テーブル7を参照して、信号送出元
の移動局4a〜4gを接続した基地局を求め、該基地局
に対応する呼出エリア3A〜3Fから位置名称を求め、
この位置名称の情報を送出信号に重畳する(ステップ1
20)。
【0037】そして、ステップ130において、この位
置名称を重畳した信号を相手先に送出する。
【0038】なお、上記実施例において、その他の情報
例えば、発信者の名前等も併せて表示部に表示すること
ができるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、1また
は複数の基地局と、該1または複数の基地局に対応した
呼出エリアの位置情報を変換テーブルに予め記憶させて
おき、また、1または複数の移動局は、予め設定手段に
より発呼先に対する自己の位置情報の送出を許可するか
禁止するかの設定を行って、この設定情報を交換手段の
制御手段に通知しておくことにより、前記制御手段は、
発呼元が移動局であって、自己の位置情報の送出を許可
する場合に、前記変換テーブルから、発呼元の移動局を
接続した基地局に対応する前記位置情報を取り出して該
位置情報を発呼先の移動局あるいは有線端末に送出する
とともに、発呼先が移動局であって、自己の位置情報の
送出を許可する場合に、前記変換テーブルから、発呼先
の移動局を接続した基地局に対応する位置情報を取り出
して該位置情報を発呼元の移動局あるいは有線端末に送
出し、前記発呼元の移動局あるいは有線端末および発呼
先の移動局あるいは有線端末は、それぞれの表示手段に
それぞれ対応する発呼先および発呼元の位置情報を表示
する。
【0040】従って、移動局が通信相手である場合で
も、通信相手の所在範囲を特定することができるという
利点を有する。
【0041】また、通信相手の所在を知るための無駄な
通信時間を節約することができるとともに意思の疎通が
できるという利点を有する。
【0042】さらに、移動局は、自己の位置情報を通信
相手に送出するか禁止するかを設定手段により任意に設
定することができるので、通信相手に対する自己の通信
所在の秘匿を行うこともできるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電話システムの構成を
示すブロック図。
【図2】図1に示した電話システムの応用例を示す図。
【図3】変換テーブル7に記憶された内容の構成を示し
た図。
【図4】所定の移動局間および移動局と有線端末との間
の通信に関する構成およびこの通信時の移動局あるいは
有線端末の表示部の表示例を示した図。
【図5】図4の移動局4aと移動局4bとの間の通信接
続シーケンス図。
【図6】制御部6の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 ディジタルPBX(構内交換機) 2,2a〜2h 基地局 3,3A〜3F 呼出エリア 4,4a〜4g 移動局 5 有線端末 6 制御部 7 変換テーブル D5,Da〜Dg 表示部 K5,Ka〜Kg キー入力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動局を接続する1または複数の
    基地局および複数の有線端末を接続し、前記複数の移動
    局間および前記移動局と前記有線端末間とを交換接続す
    る交換手段を有した電話システムにおいて、 前記交換手段は、 1または複数の前記基地局と、該1または複数の基地局
    に対応した呼出エリアの位置情報との変換関係を保持し
    た変換テーブルと、 前記移動局間あるいは前記移動局と前記有線端末との間
    の通信接続の際に、前記発呼元が移動局である場合は、
    前記変換テーブルから前記発呼元の移動局を接続した基
    地局に対応する前記位置情報を取り出して該位置情報を
    発呼先に送出するとともに、前記発呼先が移動局である
    場合は、前記変換テーブルから前記発呼先の移動局を接
    続した基地局に対応する前記位置情報を取り出して該位
    置情報を発呼元に送出する制御を行う制御手段とを具備
    し、 前記複数の移動局および前記複数の有線端末は、 前記交換手段の制御手段から送出された位置情報を表示
    する表示手段とを具備したことを特徴とする電話システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記複数の移動局および前記複数の有線
    端末は、発呼先に対して自己の位置情報の送出を許可ま
    たは禁止の設定をする設定手段を有して、該設定した情
    報を前記制御手段に通知し、 前記制御手段は、前記通知された情報をもとに前記位置
    情報の送出許否を制御することを特徴とする前記請求項
    1記載の電話システム。
JP79093A 1993-01-06 1993-01-06 電話システム Expired - Fee Related JP3313436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP79093A JP3313436B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP79093A JP3313436B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205116A true JPH06205116A (ja) 1994-07-22
JP3313436B2 JP3313436B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=11483487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP79093A Expired - Fee Related JP3313436B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313436B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107906A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 構内ページングシステム及びその無線呼出端末
US7162255B2 (en) 2000-09-04 2007-01-09 Nec Corporation System for providing name of location at which cellular phone terminal unit is located
US20130035105A1 (en) * 2010-05-25 2013-02-07 Qualcomm Incorporated Application notification and service selection using in-band signals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107906A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 構内ページングシステム及びその無線呼出端末
US7162255B2 (en) 2000-09-04 2007-01-09 Nec Corporation System for providing name of location at which cellular phone terminal unit is located
US20130035105A1 (en) * 2010-05-25 2013-02-07 Qualcomm Incorporated Application notification and service selection using in-band signals
US9237172B2 (en) * 2010-05-25 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Application notification and service selection using in-band signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313436B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317255B2 (ja)
JP3055766B2 (ja) 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置
JPH08237736A (ja) 移動通信システム及び基地局
US6081708A (en) Multi-network communication system for organizations having digital cellular radio network terminals
EP0592963B1 (en) Connection control method for personal communications
JPH06205116A (ja) 電話システム
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
JPH08307938A (ja) 携帯電話装置
JP3032405B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信制御装置
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP3480427B2 (ja) 接続相手先の地理的位置情報を取得可能とする電話システム及び交換機
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JPH07240960A (ja) 電話システム
JPS6081955A (ja) 発呼者番号表示方式
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
JPH09130854A (ja) ディジタルコードレス電話システム並びにその移動局装置及び基地局装置
JPH03277095A (ja) 駐車場情報サービスシステム
JP2005318344A (ja) 内線に携帯型電話機を有する電話装置に対するcti制御方法およびcti制御方式
JP2000113391A (ja) 移動通信システム及び位置情報伝達方法
JP2000115367A (ja) 通信装置
JPH01215137A (ja) 無線回線制御装置の回線番号設定方式
JP2002354527A (ja) 無線通信システム
JPH08298677A (ja) 携帯電話システム制御装置、基地局及び携帯端末
JPS5830778B2 (ja) 自動車集団電話方式
JPS62295528A (ja) コードレス電話システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees