JPH0620293Y2 - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH0620293Y2
JPH0620293Y2 JP1986192100U JP19210086U JPH0620293Y2 JP H0620293 Y2 JPH0620293 Y2 JP H0620293Y2 JP 1986192100 U JP1986192100 U JP 1986192100U JP 19210086 U JP19210086 U JP 19210086U JP H0620293 Y2 JPH0620293 Y2 JP H0620293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bottom plate
plate
storage battery
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986192100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396767U (ja
Inventor
徹郎 高間
公夫 富永
良太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP1986192100U priority Critical patent/JPH0620293Y2/ja
Publication of JPS6396767U publication Critical patent/JPS6396767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620293Y2 publication Critical patent/JPH0620293Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は蓄電池の端子部の改良に関するものである。
従来技術とその問題点 従来の蓄電池における端子部は、電槽蓋に鉛ブッシング
をあらかじめ一体成形しておき、鉛ブッシングの貫通孔
に極柱を挿通し、その後鉛ブッシングと極柱とを溶接し
て該貫通孔を密封すると同時に足し鉛して形成するもの
や、鉛合金製の極柱部に嵌合する端子板を挿入しこれを
治具により固定した後に溶接し端子を形成するものなど
がある。
しかしこの前者においては電槽蓋と鉛ブッシングとの一
体成形時において、電槽蓋を構成する合成樹脂材料が冷
える時に収縮して鉛ブッシングとの界面に隙間が生じ、
完全なる液密構造を構成することができずに液漏れが生
じることがしばしばあり、更に製作作業も鉛の溶接工程
があるため複雑で高等な技術を必要とする欠点があっ
た。
後者においては、端子板を治具により固定する必要があ
り、しかも固定状態で溶接していたので溶接に時間を要
し生産効率が大層悪いものであった。
考案の目的 本考案は生産性に優れたしかも液密性に優れた安価な端
子部を有する蓄電池を提供することを目的とするもので
ある。
考案の構成 本考案は上記の目的を達成するべく、電槽蓋7と、端子
板1と、端子ポール6とを有する蓄電池であって、 前記電槽蓋7は、上面に凹んだ端子形成部9を有するも
のであり、 前記端子板1は、底板11と該底板11の端から立ち上
がる端子接続部3と該底板11の端から下方へ延びる少
なくとも1片の突片2を有し、該底板11が挿入孔4を
有するものであり、 前記端子形成部9は、底面に凹部5と貫通孔10を別々
の位置に有し、樹脂8が充填されているものであり、 前記突片2は、前記凹部5と嵌合しているものであり、 前記端子ポール6は、前記貫通孔10と前記挿入孔4に
挿入されて、前記端子板1と溶接されていることを特徴
とするものである。
実施例 以下、本考案の詳細について実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の端子部の要部を示した断面図であり、
第2図は端子板の一実施例、第3図は端子板の他の実施
例である。ここで、1は端子板、2は突片、3は端子接
続部、4は挿入孔、5は電槽蓋に設けられた凹部、6は
端子ポール、7は電槽蓋、8は樹脂充填部、9は端子形
成部、10は貫通孔、11は底板である。
電槽及び電槽蓋7はポリプロピレン等よりなり、電槽蓋
7の端子形成部9の底面に第1図に示すように凹部5と
貫通孔10をそれぞれ別々の位置に設ける。端子板1は
第2図に示すように四角形の底板11と該底板11の1
辺から立ち上がる端子接続部3と底板11の1辺から下
方へ延びる突片2とを有し、底板11の中央部に円形の
挿入孔4が形成されている。突片2は、第3図に示すよ
うに、底板11の2辺から下方へと延びるように形成し
てもよく、本実施例に限るものではない。
次に第1図の構成からなる端子部の製造方法を説明す
る。
まず、端子板1の突片2を電槽蓋7の凹部5に嵌合し
て、貫通孔10を通して端子形成部9に延びる端子ポー
ル6を挿入孔4に入れて固定する。次いで、端子板1の
底板11と端子ポール6の上部とを溶接する。次に、端
子形成部9に合成樹脂を充填して固化し、液密化する。
本考案の端子部を備えた蓄電池は、端子板の装着が自動
的に行えしかも溶接に際して、従来品の如く固定用治具
を必要としないので、自動溶着が可能となる。従って、
従来構造の端子部を有する蓄電池と比べて、生産効率が
30%向上する。又特別な技術を必要とせず、製作が簡
単かつ迅速に行え、液密性に優れしかも安価な端子部を
有する蓄電池を提供するものである。
考案の効果 上述した如く、本考案は生産性に優れた、しかも液密性
に優れた安価な端子部を有する蓄電池を提供することが
出来るので、その実用的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の端子部の要部を示した断面図、第2図
は端子板の一実施例、第3図は端子板の他の実施例であ
る。 1…端子板、2…突片 3…端子接続部、4…挿入孔 5…凹部、6…端子ポール 7…電槽蓋、8…樹脂充填部 9…端子形成部、10…貫通孔 11…底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−32350(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電槽蓋(7)と、端子板(1)と、端子ポ
    ール(6)とを有する蓄電池であって、 前記電槽蓋(7)は、上面に凹んだ端子形成部(9)を
    有するものであり、 前記端子板(1)は、底板(11)と該底板(11)の
    端から立ち上がる端子接続部(3)と該底板(11)の
    端から下方へ延びる少なくとも1片の突片(2)を有
    し、該底板(11)が挿入孔(4)を有するものであ
    り、 前記端子形成部(9)は、底面に凹部(5)と貫通孔
    (10)を別々の位置に有し、樹脂(8)が充填されて
    いるものであり、 前記突片(2)は、前記凹部(5)と嵌合しているもの
    であり、 前記端子ポール(6)は、前記貫通孔(10)と前記挿
    入孔(4)に挿入されて、前記端子板(1)と溶接され
    ていることを特徴とする、 蓄電池。
JP1986192100U 1986-12-12 1986-12-12 蓄電池 Expired - Lifetime JPH0620293Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986192100U JPH0620293Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986192100U JPH0620293Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396767U JPS6396767U (ja) 1988-06-22
JPH0620293Y2 true JPH0620293Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31146862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986192100U Expired - Lifetime JPH0620293Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620293Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132350A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396767U (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110323367A (zh) 顶盖、顶盖的装配方法及电池
JPH10302736A (ja) 密閉型鉛蓄電池およびその製造法
JPH0620293Y2 (ja) 蓄電池
KR0181737B1 (ko) 축전지 및 축전지용 뚜껑의 제조방법
JPH0214196Y2 (ja)
JPH033219A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11154503A (ja) 鉛蓄電池用端子
JPS58151B2 (ja) 蓄電池の端子導出部の製造方法
JPS6210929Y2 (ja)
JPH07320718A (ja) 鉛蓄電池
JPS59694Y2 (ja) 蓄電池
JP3512674B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法並びに鉛蓄電池
JPH01163962A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2591973Y2 (ja) 蓄電池用引き出し端子
JPS6215978Y2 (ja)
JPH0227558Y2 (ja)
JPH0521828Y2 (ja)
JP3384007B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2601264Y2 (ja) トランス
JPS6140629Y2 (ja)
JPS6333528Y2 (ja)
JP4218503B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP2728519B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0449680Y2 (ja)
JPS59159497U (ja) 組立て玩具用ブロツク