JPS59694Y2 - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPS59694Y2
JPS59694Y2 JP1978089039U JP8903978U JPS59694Y2 JP S59694 Y2 JPS59694 Y2 JP S59694Y2 JP 1978089039 U JP1978089039 U JP 1978089039U JP 8903978 U JP8903978 U JP 8903978U JP S59694 Y2 JPS59694 Y2 JP S59694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
case body
out member
electrode lead
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978089039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555495U (ja
Inventor
西郎 宮川
Original Assignee
宮川化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮川化成工業株式会社 filed Critical 宮川化成工業株式会社
Priority to JP1978089039U priority Critical patent/JPS59694Y2/ja
Priority to US06/046,651 priority patent/US4272592A/en
Priority to DE2925294A priority patent/DE2925294B2/de
Priority to IT23864/79A priority patent/IT1121933B/it
Priority to IT7921948U priority patent/IT7921948V0/it
Publication of JPS555495U publication Critical patent/JPS555495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59694Y2 publication Critical patent/JPS59694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は蓄電池に関するもので、特に、電槽本体の側
壁を横切って電極導出部材が配置されかつこの電極導出
部材の電槽本体の内部に向く面に溶接により極板に連な
る横棒が接続される蓄電池における液密性の向上をはか
るための改良に関する。
蓄電池の電槽は基本的には電槽本体と覆蓋とから成り、
電槽本体上部に覆蓋が液密的に固着されている。
電槽内には電極および電解液が収納されて電池を構威し
電極導出部材は通常覆蓋を貫通して上方に導出され、電
極導出部材の覆蓋貫通部分は液密的になるようにシール
される。
このような蓄電池において蓄電池の用途により電槽本体
の側部より横方向に電極導出部材を導出する必要が生じ
ることがある。
そのような電極導出部材の横方向導出の蓄電池は特定の
用途での電気的接続を容易にするばかりでなく電槽内の
電極からの導出に要する導電部材の長さが短縮され電極
材料を節約し電池の電気的特性を向上させ、また電池の
軽量化を図る。
それにも拘らず、そのような電極導出部材の電槽側壁貫
通部分は電解液と接触するので貫通部分の液密効果が一
層要求される。
上述のような電槽本体の側部より横方向に電極導出部材
を導出した蓄電池において、電槽本体が熱可塑性合成樹
脂から構成される場合、電極導出部材と極板に連なる横
棒との電気的接続工程が問題となる。
すなわち、電極導出部材は電槽本体の側壁に予め埋まれ
た状態で配置されていて、この電極導出部材と横棒との
電気的接続は溶接によって達成されるが、この溶接の際
に生じる熱は無視することができず、この熱によって電
槽本体の電極導出部材の回りにある熱可塑性合成樹脂が
影響を受け、変形したり極端な場合には溶融したりする
ことがあった。
そのために、電極導出部材の電槽本体の側壁貫通部分の
液密効果の低下を招いている。
それゆえに、この考案の主たる目的は、上述のような電
槽本体側壁より横方向に電極導出部材が導出される蓄電
池における液密効果の低下の問題点を解消し得る蓄電池
の構造を提供することである。
この考案のその他の目的と特徴は以下に図面を参照して
行なう詳細な説明から一層明らかとなろつ0 第1図はこの考案の一実施例の電槽本体を示す縦断面図
である。
第1図には、電槽本体1が示されていて、この電槽本体
1の上部に固着される覆蓋や極板およびこの極板に連な
る横棒の図示が省略されている。
そして、上述の図示しない横棒は、電槽本体1の側壁を
横切って配置された電極導出部材2の内部に向く面3に
溶接されて電気的接続されるものである。
ここに示す電槽本体1は熱可塑性合成樹脂から構成され
、電極導出部材2はたとえば鉛から構成される。
そして、電極導出部材2は、電槽本体1の成型用金型内
に挿入され、その状態で電槽本体1が一体的に成型され
る。
ここに、注目すべきことは、電極導出部材2の面3と電
槽本体1の内壁面とは一様に形成されながら、電極導出
部材2の周囲にリング状の凹部4が形成され、この凹部
4によって電極導出部材2の面3と熱可塑性合成樹脂か
ら成る電槽本体1との間に間隙が形成されることである
上述の凹部4によってもたらされる間隙は、電極導出部
材2の面3とその回りの電槽本体1を構成する熱可塑性
合成樹脂とを熱絶縁するものである。
そのために、図示しない横棒と電極導出部材2の面3と
の溶接によって生じた熱は、凹部4によって有利に遮断
され、この熱によって電槽本体1の熱可塑性合成樹脂が
変形したり溶融したりすることが有利に防止される。
第2図は第1図の電槽本体1の有利な製造方法を説明す
るための断面図である。
上述のような凹部4を有する電槽本体1は通常の金型や
通常の成型方法によっては製造することができない。
そのために、第2図に示すような特殊な金型が用いられ
る。
すなわち、その一部にスライドコア5を有する雄型6を
用意し、雄型6を挿入するときや離型するときにはスラ
イドコア5を引っ込めた状態とし、電槽本体1を構成す
る熱可塑性合成樹脂の注入のときに突出した状態とする
そして、このスライドコア5には、凹部4に相関する形
状部分7を有していて、電槽本体1の内壁面側に凹部4
が形成される。
なお、電極導出部材2は雌型側において保持部8によっ
て保持され、位置ぎめされている。
このようにして、凹部4を備えかつ電極導出部材2が側
壁を横切って配置された電槽本体1が熱可塑性合成樹脂
から一体的に形成される。
以上のように、この考案によれば、電極導出部材の溶接
されるべき面と電槽本体の熱可塑性合成樹脂部分とが間
隙によって熱絶縁されるので、電極導出部材のこの溶接
されるべき面と横棒との溶接によって生じる熱は、電槽
本体1の熱可塑性合成樹脂部分に影響を与えず、したが
って液密効果を阻害する熱可塑性合成樹脂の変形や溶融
は有利に防止できる。
なお、上述では、熱絶縁という用語で、この考案の効果
を説明したが、さらに観点を変えれば、間隙を構成する
リング状の凹部の壁面を構成する電極導出部材の一部表
面からの熱放散も有利に作用して、この考案の効果をも
たらすものとも考えることができる。
すなわち、この熱放散によって、電槽本体の熱可塑性合
成樹脂に近く位置している電極導出部材の溶接されるべ
き面の周囲の温度上昇は、有利に抑えられることができ
る。
また、仮にリング状の凹部が電槽本体を構成する樹脂材
料により埋められていたとすると、溶接されるべき面の
まわりの樹脂がすぐに溶融または変形し、この溶融また
は変形に応じて生じる応力が実際に熱が届いていない位
置にある樹脂にまで影響を及ぼし、電槽本体の変形を生
じさせることにもなりかねない。
その意味においても、リング状の凹部が設けられている
のは、有利なことである。
また、この考案によれば、蓄電池の電槽の覆蓋部分では
なく、電槽本体の側壁を横切って電極導出部材が導出さ
れる蓄電池の好ましい構造を与える。
すなわち、電極導出部材に接続される横棒の長さを短く
でき、横棒の材料としての鉛の節約を図れ、蓄電池全体
としての軽量化も図れ、電気的な効率も高めることがで
きる。
さらに、電極導出部材の溶接されるべき面と電槽本体の
内壁面とは一様に形成されているので、蓄電池の製造工
程おける電槽本体内への極板およびこれと一体化された
横棒の挿入工程を、無理なく行なうことができる。
すなわち、たとえば電極導出部材の溶接されるべき面が
電槽本体の内壁面から突出して設けられていると、極板
等を挿入するとき、極板等と電極導出部材とがぶつかり
合って挿入を妨げることがある。
また、このようなぶつかり合いをなくすために極板等を
小なくすることも考えられるが、その場合には、電槽の
体積当たりの効率が悪くなる。
このようなことから、電極導出部材の溶接されるべき面
と電槽本体の内壁面とが一様に形成されていることは、
極めて有意義であるといえる。
なお、電極導出部材を利用して蓄電池の端子が取付けら
れるが、この取付工程はたとえば電極導出部材に雌ねじ
を切り、この雌ねじを利用して行なわれるので、この工
程においては熱の影響を考慮する必要はないことを指摘
しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の電槽本体を示す縦断面図
である。 第2図は第1図の電槽本体の有利な製造方法を説明する
ための断面図である。 図において、1は電槽本体、2は電極導出部材、3は溶
接されるべき面、4は四部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電槽本体と、前記電槽本体の上部に固着される覆蓋とを
    含む電槽を備え、 前記電槽本体の側壁を横切って電極導出部材が配置され
    、 前記電極導出部材の前記電槽本体の内部に向く面に溶接
    により極板に連なる横棒が接続される、蓄電池において
    、 前記電槽本体は当該電槽本体の成型用金型内に前記電極
    導出部材が挿入された状態で一体的に熱可塑性合成樹脂
    の成形により形成されるものであり、 前記電極導出部材の前記溶接されるべき面と前記電槽本
    体の内壁面とは一様に形成されていて、前記溶接される
    べき面の周囲にある前記電槽本体の熱可塑性合成樹脂か
    らなる部分には、リング状の凹部が形成され、それによ
    って前記溶接されるべき面とこの面の周囲にある熱可塑
    性合成樹脂からなる部分との間に間隙が形成されたこと
    を特徴とする、蓄電池。
JP1978089039U 1978-06-27 1978-06-27 蓄電池 Expired JPS59694Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978089039U JPS59694Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 蓄電池
US06/046,651 US4272592A (en) 1978-06-27 1979-06-08 Storage battery
DE2925294A DE2925294B2 (de) 1978-06-27 1979-06-22 Akkumulator
IT23864/79A IT1121933B (it) 1978-06-27 1979-06-26 Batteria di accumulatori a perfetta tenuta di liquido,e procedimento per la produzione della batteria stessa
IT7921948U IT7921948V0 (it) 1978-06-27 1979-06-26 Batteria di accumulatori a perfetta tenuta di liquido, e procedimento per la produzione della batteria stessa.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978089039U JPS59694Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555495U JPS555495U (ja) 1980-01-14
JPS59694Y2 true JPS59694Y2 (ja) 1984-01-10

Family

ID=13959742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978089039U Expired JPS59694Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4272592A (ja)
JP (1) JPS59694Y2 (ja)
DE (1) DE2925294B2 (ja)
IT (2) IT7921948V0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701386A (en) * 1985-08-30 1987-10-20 Gnb Incorporated Battery comprising dual terminal bushings
JP2560575B2 (ja) * 1991-08-20 1996-12-04 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池の製造法
DE4212214A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-14 Hagen Batterie Ag Poldurchführung für Akkumulatorenzellen
IT229333Y1 (it) * 1992-11-20 1998-07-02 Olimpio Stocchiero Elemento polare per accumulatori

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427770Y1 (ja) * 1966-03-11 1969-11-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2132793A (en) * 1934-06-13 1938-10-11 Usl Battery Corp Storage battery construction
US3607441A (en) * 1969-11-24 1971-09-21 Gen Motors Corp Process for making battery terminals
US3711335A (en) * 1971-02-12 1973-01-16 Esb Inc Battery having terminal molded in wall of container
AU463814B2 (en) * 1971-11-17 1975-08-07 Joseph Lucas (Australia) Proprietary Limited Improvements in electric storage batteries
US3928079A (en) * 1974-10-07 1975-12-23 Gen Motors Corp Battery cable with detachably retained connector
US4100674A (en) * 1977-02-02 1978-07-18 Tiegel Manufacturing Company Method for making a side terminal weld

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427770Y1 (ja) * 1966-03-11 1969-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
DE2925294B2 (de) 1981-07-23
JPS555495U (ja) 1980-01-14
DE2925294A1 (de) 1980-01-03
IT1121933B (it) 1986-04-23
US4272592A (en) 1981-06-09
IT7923864A0 (it) 1979-06-26
IT7921948V0 (it) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11018390B2 (en) Lid for storage battery, injection molding method of the same lid, storage battery with the same lid, and terminal section for storage battery
EP2518793B1 (en) Storage battery terminal section, terminal nut for the storage battery terminal section, storage battery cover provided with the storage battery terminal section, and storage battery
KR20170076772A (ko) 엔드벨 조립체를 가진 고전류 퓨즈
JPS59694Y2 (ja) 蓄電池
KR102332168B1 (ko) 충진면 수평도 개선 케이스 몰딩 커패시터
US2922832A (en) Battery end cap and method of making same
JP5477629B2 (ja) 蓄電池用蓋、蓄電池用蓋の射出成形方法、及びその蓄電池用蓋を備えた蓄電池
CN101673847A (zh) 一种锂离子电池和该锂离子电池的制造方法
JP5477627B2 (ja) 蓄電池用蓋、蓄電池用蓋の射出成形方法、及びその蓄電池用蓋を備えた蓄電池
US3214649A (en) Sealed electrolytic capacitor and method of making same
JPH065267A (ja) 角形電池の製造方法
CN217062295U (zh) 一种高密封性电池
CN218827860U (zh) 插销组件、插头和用电器
JP2011134585A (ja) 蓄電池用蓋、その蓄電池用蓋を備えた蓄電池、及び蓄電池用端子部
JP6803814B2 (ja) パワー半導体装置、それを用いた電力変換装置及びパワー半導体装置の製造方法
US3537173A (en) Method of encapsulating an electrolytic capacitor
JP5636791B2 (ja) 蓄電池用蓋、およびその蓄電池用蓋を備えた蓄電池
JPH0737560A (ja) 鉛蓄電池
JPS59138055A (ja) 蓄電池の製造方法
JPS6215978Y2 (ja)
JPS5925165A (ja) 蓄電池の製造法
JPS6050127B2 (ja) 蓄電池電槽の製造方法
JPH0312766B2 (ja)
JPH0354823B2 (ja)
JP2010033993A (ja) 蓄電池