JP3384007B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP3384007B2
JP3384007B2 JP33249392A JP33249392A JP3384007B2 JP 3384007 B2 JP3384007 B2 JP 3384007B2 JP 33249392 A JP33249392 A JP 33249392A JP 33249392 A JP33249392 A JP 33249392A JP 3384007 B2 JP3384007 B2 JP 3384007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
tab
positive
battery
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33249392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163028A (ja
Inventor
上道幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP33249392A priority Critical patent/JP3384007B2/ja
Priority to KR2019930023557U priority patent/KR0139007Y1/ko
Publication of JPH06163028A publication Critical patent/JPH06163028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384007B2 publication Critical patent/JP3384007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓋の上面に板状端子
(タブ端子)を設けたモノブロック式鉛蓄電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の実施例を示す端子の引出し
部の縦断面図である。蓋の上面の短側面側の一端に切り
欠きを設け、該切り欠きを形成する側壁面に一対のタブ
端子のタブ部を突設したモノブロック式鉛蓄電池は、接
続が簡単(ワンタッチ)に行えるとともに、接続するカ
プラが直方体の蓄電池の一部として収容出来、まとまり
が良好であることから最近さかんに提案され出して来た
もので、本発明者によっても特開平4ー51457号公
報において提案しているものである。この種、蓄電池の
タブ端子の引出しは、図5に示すように、蓋1の上面一
端の切り欠き2の下方に位置するセル3のセル槽4に収
容された正負極板群5の正負何れかの極板の耳5’の上
端にストラップ6を形成させ、該ストラップ6から極柱
7を植立させ、該極柱7の先端を蓋1にモールドしたタ
ブ端子8の一端を貫通させて9の箇所においてハンダ付
けし、前記タブ端子8の他端は、前記切欠き2を迂回す
るようにして、該切欠き2を形成する側壁面10からタ
ブ部11として突出させるものとし、前記極柱7の蓋貫
通部の液密を確保するため、前記極柱7にフランジ7
a,7b,7cを付設し、該フランジ7a,7b,7c
を包含して、樹脂ブロック12をインジェクションモー
ルドにより形成させ、該樹脂ブロック12と蓋とを13
の箇所において加熱溶着している。また、前記ハンダ付
け9を収容する空間部14を形成して、該空間部14を
封口キャップ15により閉塞したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の端子の引出し構造においては、切欠き2の下面に封口
キャップ15、ハンダ付けを収容する空間部14、樹脂
ブロック12、極柱7の一部を形成させねばならないた
め、これら構成要素を集合した部分の高さ寸法が不可欠
となる。すなわち図5に示す高さ寸法Aが不可欠とな
る。二輪車用蓄電池のようにコンパクトに設計するもの
では、極板の占める容積を最大にして、極板上の上部空
間は極力小にし、蓄電池の容積効率を最大限に発揮させ
たいが、前述の高さ寸法Aが致命的な障害になり、コン
パクトに設計することが極めて困難であるという問題点
を有していた。また、切欠き2の下面に位置するハンダ
付けの部分9からタブ端子8を、前記切欠き2を迂回す
るように、コの字形状で引き出さねばならないために、
ハンダ付けする際、タブ部11が丁度ブラインドとな
り、ハンダ付け作業が行いにくいという問題点も有して
いた。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、極板上の上部空間
を極力小にし、蓄電池をコンパクトに設計するととも
に、タブ端子のハンダ付け作業が容易に行える鉛蓄電池
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における鉛蓄電池は、蓋上面の短側面側の一
端に切り欠きを有し、該切り欠きを形成する側壁面に一
対のタブ端子のタブ部を突設した鉛蓄電池において、
電池のセルが、電池の長手方向を2分する中央で仕切ら
れた第1の仕切り壁と、該第1の仕切り壁と直交する方
向に仕切られた第2の仕切り壁とにより仕切られて配列
されており、前記配列された各セルが、隣接セル間の互
いに近接する正負極ストラップと直列に接続されてい
て、前記一対のタブ端子が、前記切り欠きを有した短側
面側と反対側の短側面側に位置するセルから引き出され
てなるようにしたものである。
【0006】
【作用】タブ端子が、切り欠きを有した短側面側と反対
側の短側面側に位置するセルから引き出され、構成上不
可欠な高さ寸法Aを切欠きの下面から外れた位置へ移せ
る。同時に、タブ部19,19’の下方にハンダ付け部
9が配置されないためハンダ付けが容易になる。
【0007】
【実施例】図1は本発明鉛蓄電池と接続用カプラとの関
係を示す外観斜視図、図2は同各セル間の接続と端子の
引出しとを示す摸式図、図3は同要部縦断面図である。
【0008】図1において、16は直方体をした鉛蓄電
池であり、蓋17の上面の短側面側の一端に切り欠き1
8が設けられており、該切り欠き18を形成する側壁面
18aから一対のタブ端子のタブ部19,19’が突設
されている。20はカプラであり、前記タブ部19,1
9’に対応するリセプタクル(雌側端子)を有し、該カ
プラ20を、前記タブ部19,19’に接続した際、該
カプラ20が、前記切り欠き18に収まるようになって
いる。
【0009】第2図において、前記蓄電池16は、該蓄
電池16の長手方向を2分する中央で仕切られた第1の
仕切り壁21と、該第1の仕切り壁21と直交する方向
に仕切られた第2の仕切り壁22,22’とにより仕切
られており、前記仕切られて配列された各セルは、隣接
セル間の近接する正負極ストラップ23,23’と、そ
れぞれ直列になるように接続片24a、24b、24
c、24d、24eで接続され、切り欠き18が形成さ
れた部分25(斜線で示した部分)に対し反対側の短側
面側に位置するセル26、26’の正負極ストラップ2
7、27’からタブ端子28、28’が、前記切り欠き
18が形成された部分25に向かって延長されており、
端部がタブ部19、19’を形成している。
【0010】図3において、16は直方体をした鉛蓄電
池であり、蓋17の上面の短側面側の一端に切り欠き1
8が設けられており、該切り欠き18を形成する側壁面
18aからタブ端子28のタブ部19が突設している。
29は、前記切欠き18が形成されたセルであり、26
は、前記切欠き18が形成されたセル29に対し反対側
の短側面側に位置するセルで、該セル26に収容された
正負極群30の正負何れかの極板の耳30aが突出して
おり、上端にストラップ31が形成されている。
【0011】該ストラップ31から極柱32が植立して
いて、該極柱32の先端に蓋17にモールドしたタブ端
子28の一端を貫通させて33の箇所においてハンダ付
けし、前記タブ端子28の他端は、前記切欠き18に向
かってほぼ水平に延長され、前記切欠き18を形成する
側壁面18aからタブ部19が突出している。また、前
記極柱32にはフランジ32a,32b,32cが付設
されており、該フランジ32a,32b,32cを包含
して、ポリプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂からなる
ブロック34がインジェクションモールドにより形成さ
れ、該樹脂ブロック34と同様のポリプロピレンなどの
熱可塑性合成樹脂からなる蓋17とが35の箇所におい
て加熱溶着されている。さらに、前記ハンダ付け33を
収容する空間部36が形成されていて、該空間部36が
封口キャップ37により閉塞されている。このように、
封口キャップ、ハンダ付けを収容する空間部、樹脂ブロ
ック、極柱の一部は従来と同様に形成させるとともに、
高さ寸法も従来と同様に設定するものである。
【0012】38はセル間の隔壁である。また、23,
23’は、前記隔壁38を挟んで隣接したセル間の互い
に近接する正負極ストラップであり、該正負極ストラッ
プから板状の接続片23a,23bが突設しており、該
接続片23a,23bは前記隔壁38の貫通穴39を介
して対立するとともに、前記貫通穴39を貫通して電気
抵抗溶接により接続されている。前述した図2の5箇所
の接続片24a,24b,24c,24d,24eは、
それぞれ同様の方法によって接続されている。なお、ポ
リプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂で形成した電槽は
蓋1と、前記貫通穴39の上方、40の箇所および側壁
41の箇所において加熱溶着されるものである。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。 (1)タブ端子が、切り欠きを有した短側面側と反対側
の短側面側に位置するストラップに設けた極柱から引き
出されるので、蓋の最も高い面より封口キャップ、ハン
ダ付けを収容する空間部、樹脂ブロック、極柱の一部が
従来と同様に形成出来るとともに、高さ寸法も従来と同
様に設定することが出来る。従って、図4に示すよう
に、前記各構成要素を集合させた高さ寸法を従来と同様
にAとし、切り欠きの深さ寸法をBとすれば、極板の高
さ寸法を、前記Bの寸法分高くすることが出来る。 (2)ハンダ付け部を収容する空間部が蓋の最も高い面
に開口することになり、該開口部がタブ端子で覆われな
いため、ハンダ付け作業が極めて容易になる。 (3)タブ端子が蓋の内部に埋め込まれているので、タ
ブ端子が固定され、図2に示す如く、蓄電池の一方の短
側面側から反対側の短側面側にまで延びる長いタブ端子
であっても変形する虞がない。また、タブ端子が電池の
蓋の外に露出していないので、蓋の表面に導電性の物体
が接触しても短絡する虞がない。また、各セル間の接続
が、従来から使用している電気抵抗溶接を用いて行える
とともに、電槽と蓋との接合においても、従来から行っ
ている加熱溶着(ヒートシール)方法をそのまま適用で
きるものであり、それぞれ工業化実績のある信頼性の高
い技術がそのまま取入れられる。また、これに伴い従来
の設備がそのまま適用出来るため、新規設備投資を行わ
なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鉛蓄電池と接続用カプラとの関係を示す
外観斜視図である。
【図2】本発明鉛蓄電池の各セル間の接続と端子の引出
しを示す摸式図である。
【図3】本発明鉛蓄電池の要部縦断面図である。
【図4】本発明鉛蓄電池イと従来の鉛蓄電池ロとの寸法
関係の比較図である。
【図5】従来の鉛蓄電池の実施例を示す端子の引出し部
の縦断面図である。
【符号の説明】
17 蓋 18 切り欠き 18a 切り欠きを形成する側壁面 19、 19’ タブ端子のタブ部 21 第1の仕切り壁 22,22’ 第2の仕切り壁 23,23’ 正負極ストラップ 26,26’ 切り欠きを有した短側面側と反対側の
短側面側に位置するセル 28,28’ タブ端子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓋(17)上面の短側面側の一端に切り欠
    き(18)を有し、該切り欠き(18)を形成する側壁
    面(18a)に正・負極一対のタブ端子(28、28
    ´)のタブ部(19、19´)を突設した鉛蓄電池にお
    いて、 電池のセルが、電池の長手方向を2分する中央で仕切ら
    れた第1の仕切壁(21)と、該第1の仕切壁(21)
    と直交する第2の仕切壁(22、22´)によって仕切
    られて配列されており、前記配列された各セルが、隣接
    セル間の互いに近接する正・負極ストラップ(23、2
    3´)と直列に接続されており、前記切り欠き(18)を設けた短側面と反対の短側面側
    に位置する正・負極のストラップ(27、27´)に、
    それぞれ正・負極の極柱(32)を配設した鉛蓄電池で
    あって 、前記一対のタブ端子(28、28´)が、前記
    正・負極の極柱(32)から引き出されてなることを特
    徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】前記タブ端子(28、28´)が、蓋(1
    7)の内部に埋め込まれていることを特徴とする請求項
    1記載の鉛蓄電池。
JP33249392A 1992-11-17 1992-11-17 鉛蓄電池 Expired - Lifetime JP3384007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33249392A JP3384007B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 鉛蓄電池
KR2019930023557U KR0139007Y1 (ko) 1992-11-17 1993-11-11 납축전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33249392A JP3384007B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163028A JPH06163028A (ja) 1994-06-10
JP3384007B2 true JP3384007B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18255562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33249392A Expired - Lifetime JP3384007B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 鉛蓄電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3384007B2 (ja)
KR (1) KR0139007Y1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372382B2 (en) * 1999-08-21 2002-04-16 Gnb Technologies, Inc. Low profile front terminal lead-acid battery
WO2013089232A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 新神戸電機株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR940013693U (ko) 1994-06-25
JPH06163028A (ja) 1994-06-10
KR0139007Y1 (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642007B2 (en) Battery pack and its method of manufacture
US4683180A (en) Electric storage battery
KR100905393B1 (ko) 이차전지 모듈
KR100892046B1 (ko) 전지모듈 및 그것을 포함하고 있는 중대형 전지팩
US7326479B2 (en) Protection circuit module and battery pack incorporating the same
US4724190A (en) Storage battery
US10608219B2 (en) Integrated cartridge and battery pack comprising same
KR100943833B1 (ko) 중대형 전지팩용 카트리지
US4800142A (en) Electric storage battery
JP3837366B2 (ja) パック電池
KR101132166B1 (ko) 제조 공정성이 향상된 이차전지 팩 및 ptc 소자
KR101222301B1 (ko) 이차 전지
JP2003017026A (ja) パック電池とその製造方法
JP3384007B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002110115A (ja) パック電池
JPH0562426B2 (ja)
JP2000223096A (ja) 電源装置
JP2000223166A (ja) 電源装置
EP4195364A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
JPH0238371Y2 (ja)
JP3303462B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0992261A (ja) 鉛蓄電池
JPH02276171A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0711758U (ja) 鉛蓄電池
JPH06196149A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term