JPH062002A - 磁気装置部品の製造方法 - Google Patents

磁気装置部品の製造方法

Info

Publication number
JPH062002A
JPH062002A JP5029292A JP2929293A JPH062002A JP H062002 A JPH062002 A JP H062002A JP 5029292 A JP5029292 A JP 5029292A JP 2929293 A JP2929293 A JP 2929293A JP H062002 A JPH062002 A JP H062002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cavity
permanent magnet
manufacturing
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715125B2 (ja
Inventor
Robert W Ward
ロバート・ウォルター・ウォード
Sam B Parker
サム・ブラウン・パーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH062002A publication Critical patent/JPH062002A/ja
Publication of JPH0715125B2 publication Critical patent/JPH0715125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • B30B11/04Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space co-operating with a fixed mould
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/58Processes of forming magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強磁性及び永久磁石領域を有する部品製造方
法を提供する。 【構成】 モータフレーム永久磁石組立体(100)は
熱可塑性材料で包んだ鉄粉末で形成された強磁性フレー
ム(116)とエポキシ樹脂で包んだ永久磁石粉末で形
成された環状の一連の永久磁石(114)とを有する。
永久磁石ロータ組立体(10)は熱可塑性材料で包んだ
鉄粉末で形成された強磁性コア(14)とエポキシ樹脂
で包んだ永久磁石粉末で形成された永久磁石シェル(1
6)とを有する。これらの部品の製造方法では、中央コ
アロッド(22、122)と同軸の環状の内側及び外側
ポンチ素子(26、28、126、128)を加熱した
ダイスケーシング(30、130)に対して出し入れ
し、引き出したときに形成されるキャビティ(40、4
2、140、142)内に上記粉末を供給し、これら粉
末を同時に溶融及びコンパクティングして一体構造体の
部品を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気装置の部品を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマーで包んだ粉末を使用して種々の
磁気回路素子を形成することは既知である。例えば、米
国特許第5,004,577号明細書においては、モー
タのフレームを製造するために、ポリマーで包んだ鉄粉
を使用している。ポリマーで包んだ粉末は永久磁石の製
造にも使用している。上記米国特許明細書にも開示され
ているように、粉末を包む物質は熱可塑性材料でよく、
製造すべき部品は、予熱した粉末材料を射出成形するこ
とにより、又は予熱したダイス又はモールド内で粉末材
料をコンパクティング(締固め)することにより形成す
るとよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような結合剤で
包んだ磁気粉末を使用して永久磁石型式の電気動力装置
のロータやフレームを製造するための、高い生産容量を
有する簡単な方法を提供するのが望ましい。更に、永久
磁石型式の電気動力装置の種々の部品の製造が可能な場
合は、製造方法が最少の工程数を有し、装置内での強磁
性領域及び永久磁石領域の寸法及び位置を容易に変更で
きるのが望ましい。
【0004】本発明は磁気装置の部品のための改善した
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段並びに作用効果】本発明に
よれば、結合剤で包んだ粉末から形成した異なる磁気特
性の領域を有する磁気装置の部品を製造する方法におい
て、磁気部品の外周辺部に実質上対応する外周辺部と所
定の内周辺部とを有する第1キャビティを形成する工程
と;所定の磁気特性を有し第1結合剤でそれぞれ包まれ
た第1粉末で第1キャビティを満たす工程と;第1キャ
ビティの内周辺部により画定された外周辺部を有する第
2キャビティを第1キャビティ内に形成する工程と;第
1粉末の磁気特性とは異なる磁気特性を有し第2結合剤
でそれぞれ包まれた第2粉末で第2キャビティを満たす
工程と;第1粉末及び第2粉末を加熱及びコンパクティ
ングして第1粉末及び第2粉末を溶融及び成型し、それ
により、シェルと該シェルに取り巻かれ同シェルとは異
なる磁気特性を有するコアを有する単一の構造体の前記
部品を形成する工程と;を有することを特徴とする製造
方法が提供される。
【0006】本発明は、ポリマーで包んだ金属粉末を用
いて、永久磁石型式の電気動力装置の部品を簡単に製造
するためのユニークな方法を提供できる。
【0007】この方法は大量生産目的に適する。
【0008】本発明の方法では、装置の永久磁石領域及
び強磁性領域の位置及び寸法を容易に変更できる。
【0009】好ましくは、本発明の方法は単一の組立体
を形成するために強磁性領域と一体に形成される永久磁
石領域を有する電動装置を製造できる。
【0010】好ましい実施例は永久磁石型式の電動装置
の部品を製造する方法に関するが、特に、(1)モータ
フレーム永久磁石組立体の製造方法、並びに(2)永久
磁石ロータ組立体の製造方法に関し、これらの方法で
は、ポリマーで包まれた鉄粉末及び永久磁石粉末を使用
する。モータフレーム永久磁石組立体においては、モー
タフレームは強磁性で、第1の結合剤で包まれた鉄粉末
の領域により形成される。1又はそれ以上の永久磁石は
強磁性モータフレームの内表面上に位置し、第2の結合
剤で包まれた永久磁石材料の隔離された領域により形成
される。永久磁石ロータ組立体においては、強磁性コア
は第1の結合剤で包まれた鉄粉末により形成される。強
磁性コアを囲む永久磁石シェルは第2の結合剤で包まれ
た永久磁石材料粉末により形成される。これら電動部品
はダイス内で入れ子運動するポンチを使用して複数の工
程にて個々に製造する。例えば、モータフレーム永久磁
石組立体の処理においては、中実のスペーサ即ちコアロ
ッドを加熱したダイスケーシングの中央軸線に沿って支
持する。コアロッドと同軸で環状の内側及び外側ポンチ
素子はダイスケーシング内で同心的に支持され、上記中
央軸線に沿って独立に伸縮運動(引き入れ運動及び引き
戻し運動)できる。コアロッドはダイスケーシング内で
固定してもよい。コアロッド上に支持される内側ダイス
素子は、ダイスケーシングから引き戻されたときに、コ
アロッドと外側ポンチ素子との間に1以上の磁石用キャ
ビティを形成する。外側ポンチ素子は内側ポンチ素子上
に支持され、引き戻されたときには、内側ポンチ素子と
ダイスケーシングとの間にフレーム用キャビティを形成
する。これらのポンチ素子は最初はダイスケーシング内
へ引き入れられていて、異物を排除する。次いで、内側
ポンチ素子を引き戻して永久磁石用キャビティを形成
し、分配機構が好ましくは熱可塑性材料で包まれた永久
磁石粒子で永久磁石用キャビティを満たす。次いで、外
側ポンチ素子を引き戻してフレーム用キャビティを形成
し、分配機構が複合第1鉄粉末でフレーム用キャビティ
を満たす。複合第1鉄粉末は、好ましくは熱可塑性材料
でそれぞれ包まれた鉄粒子であるのがよい。次いで、内
側ポンチ素子を更に引き戻して、ダイスケーシング内で
強磁性フレーム用キャビテイと永久磁石用キャビティと
を軸方向でセンタリングさせる。その後、ダイスケーシ
ングを適当な温度に保った状態で、同軸の押圧機構(例
えば、ポンチ自体)が永久磁石粉末及び第1鉄粉末に個
々に係合し、同時に圧縮して、これら粉末を溶融し、均
一な軸方向長さにコンパクティングする。次いで、内側
及び外側ポンチ素子をダイスケーシング内へ同時に入
れ、コンパクティングした溶融粉末をダイスケーシング
から取り外す。出来上がった構造体においては、コンパ
クティングした第1鉄粉末がモータフレームを形成し、
コンパクティングした永久磁石粉末が永久磁石組立体の
磁化可能な領域を形成する。永久磁石ロータ組立体の処
理は上述のモータフレーム組立体の処理と著しく類似し
ている。この方法は加熱したダイスケーシング内に位置
した環状の内側及び外側ポンチ素子とコアロッドとを使
用する。しかし、ロータ組立体の処理においては、内側
ポンチ素子は、ダイスケーシングから引き戻されたとき
に、コアロッドと外側ポンチ素子との間にコア用キャビ
ティを形成し、外側ポンチ素子は、引き戻されたとき
に、内側ポンチ素子とダイスケーシングとの間に磁石用
キャビティを形成する。従って、外側ポンチ素子は、分
配機構が好ましくは熱可塑性材料で包まれた永久磁石粒
子で満たすことのできる磁石用キャビティを形成するよ
うに引き戻される。次いで、内側ポンチ素子を引き戻し
てコア用キャビティを形成し、分配機構が好ましい複合
第1鉄粉末でコア用キャビティを満たす。コアロッドは
ダイス内で固定してもよいし、代わりに、ロータシャフ
トとして使用するために着脱可能としてもよい。次い
で、内側ポンチ素子を更に引き戻して、加熱したダイス
ケーシング内で強磁性コア用キャビティと永久磁石用キ
ャビティとを軸方向でセンタリングさせる。その後、永
久磁石粉末及び第1鉄粉末に個々に係合する同軸の押圧
機構がこれら粉末を同時に圧縮し、粉末を溶融し、均一
の軸方向長さにコンパクティングする。次いで、内側及
び外側ポンチ素子をダイスケーシング内へ同時に入れ、
ダイスケーシングからコンパクティングした溶融粉末を
取り外す。出来上がった構造体においては、コンパクテ
ィングした第1鉄粉末がロータコアを形成し、コンパク
ティングした永久磁石粉末がロータ組立体の磁化可能な
領域を形成する。
【0011】本発明はまた、上記本発明の方法の諸工程
を遂行するに適した装置(例えば、図2ー7又は図9ー
15に示したもの)にも関する。
【0012】
【実施例】図2ないし図7を参照すると、永久磁石ロー
タ組立体10は中央のシャフト12と、内側の強磁性コ
ア14と、外側の永久磁石シェル16とを有する。強磁
性コア14はコンパクティングした第1鉄粉末でできて
おり、この場合、例えばポリエーテルイミド、ポリアミ
ドイミド又はポリエーテルスルフォンの如き適当な熱可
塑性材料で、粉末の個々の粒子を包むのが好ましい。他
の熱可塑性材料の使用も当業界で既知であり、詳説しな
い。永久磁石シェル16はコンパクティングした磁化可
能な粉末でできており、この場合も、粉末の個々の粒子
は包まれている。好ましくは、永久磁石粉末は鉄粉末粒
子を包むのに使用したのと同様の熱可塑性材料で包まれ
るが、代わりに、エポキシの如き熱硬化性材料で包んで
もよい。磁化可能な粉末に対して熱硬化性材料を使用し
強磁性粉末に対して熱可塑性材料を使用した場合、熱硬
化性材料を硬化するために別の硬化工程が必要になる。
製造過程において、熱可塑性材料が溶融して単一の構造
体を形成し、この場合、永久磁石シェル16は強磁性コ
ア14に有効に接着(結合)し、強磁性コア14はシャ
フト12に強固に固着されている。磁化可能な粉末に対
して熱硬化性材料(例えばエポキシ)を使用したとき
は、粉末を包んだ材料は鉄粉末上の熱可塑性材料とは別
個に硬化せしめられる(例えば、熱可塑性材料で包んだ
粉末をダイス内へ導入する前に、エポキシを硬化す
る)。その後、最終の押圧作業中に、熱可塑性材料をエ
ポキシに結合する。ロータ10はシャフト12と一緒に
適切に形成してもよいし、代わりに、シャフト12は強
磁性コア14に設けた中央開口内に圧入してもよい。
【0013】包んだ粉末の圧縮及び溶融に続き、ロータ
組立体10を磁化装置(図示せず)内に配置し、強力な
磁場を作用させる。磁場は所定のパターンに従って磁化
可能な粉末内の磁性物体を整列させ、図1に示すよう
に、シェル16内に永久磁石の極を形成させる。
【0014】永久磁石ロータ組立体10についての図示
の実施例においては、第1鉄粉末を鉄粉末とするのがよ
く、磁石粉末は、米国のゼネラル・モーターズ社から商
標名「MAGNEQUENCH」(マグネクエンチ)と
して市販されているネオダイミウム/鉄/ボロンとする
のがよい。第1鉄粉末(必要なら、永久磁石粉末も)を
包む熱可塑性材料はアモルファス・ポリエーテルイミド
樹脂とするのが最も好ましく、その一例としては、米国
のゼネラル・エレクトリック社から商標名「ULTE
M」(ウルテム)として市販されているものがある。永
久磁石粉末を包むに適したエポキシ樹脂は適当な硬化剤
を有する適当な熱硬化性樹脂である。このような材料の
一例は米国特許第4,558,077号明細書に開示さ
れており、これは、高ガラス転移温度を特徴とするポリ
フェノール・アルカンのポリグリシディル・エーテルで
ある。他の適当な結合剤を使用して第1鉄粉末及び永久
磁石粉末を包んでもよい。
【0015】粉末を包むために、熱可塑性材料を液体溶
剤と混合し、次いで、個々の粉末粒子上に噴霧する。こ
の処理を容易にするため、加熱空気源が、噴霧を生じさ
せる垂直チューブ(図示せず)を通して粉末粒子を上方
へ導く。包まれた(被覆された)粒子はチューブ外へ落
下し、その後、チューブの入口へ導かれる。チューブ中
を複数回通過させた後、すべての粒子は所望の程度に被
覆される。この処理過程において、溶剤は蒸発し、これ
を既知の方法により回収するとよい。
【0016】ロータ組立体10の製造工程を図2ないし
図7に示す。これらの製造工程においては、ポンチ及び
ダイス機構20を使用する。図示の実施例においては、
ポンチ及びダイス機構20は、加熱したダイスケーシン
グ30の長手軸線24に沿って整合した固定の中央コア
ロッド22を有する。環状の内側ポンチ素子26はコア
ロッド22のまわりで摺動できるように位置し、環状の
外側ポンチ素子28は内側ポンチ素子26と加熱したダ
イスケーシング30との間で摺動できるように位置す
る。一対の粉末分配機構32、34はダイステーブル3
6上で摺動できるように位置し、このダイステーブルは
加熱したダイスケーシング30の一端に位置し、長手軸
線24に実質上垂直となっている。粉末分配機構32、
34には、ポリマーで包んだ磁石粉末及び第1鉄粉末が
それぞれ装填してあり、各分配機構は、内側及び外側ポ
ンチ素子26、28が引き戻されたときに形成されるキ
ャビティ内へそれぞれの粉末を導入するようになってい
る。これについては後に詳述する。ダイスケーシング3
0又は他の任意の素子を振動させて粉末充填効果を高め
るとよい。
【0017】図2に示すように、内側及び外側ポンチ素
子26、28は最初は引き入れられていてダイスケーシ
ング30から異物を排除する。次いで、外側ポンチ素子
28を図3に示すように引き戻し、加熱したダイスケー
シング30と内側ポンチ素子26の外径との間に永久磁
石用キャビティ40を形成する。分配機構32がそのベ
ース位置からポンチ及びダイス機構20の長手軸線24
の方へ移動し、次いで、図3に示すように、包んだ永久
磁石粉末で永久磁石用キャビティ40を満たす。
【0018】永久磁石粉末充填作業の後、分配機構32
はその元の位置へ戻り、分配機構34がダイス機構20
の長手軸線24の方へ移動する。次いで、図4に示すよ
うに、内側ポンチ素子26が引き戻されてコア用キャビ
ティ42を形成し、このキャビティは分配機構34から
の包んだ第1鉄粉末で直ちに充填される。第1鉄粉末と
永久磁石粉末との間の明確な密度差を考慮し、コア用キ
ャビティ42は永久磁石用キャビティ40より短くなっ
ている。
【0019】第1鉄粉末充填作業の後、図5に示すよう
に、分配機構34はそのベース位置へ戻され、内側ポン
チ素子26が更に引き戻されて、永久磁石用キャビティ
40内でコア用キャビテイ42をセンタリングさせる。
同時に、図6に示すように、一対の上方ポンチ素子4
4、46を内側及び外側ポンチ素子26、28に対して
軸方向で対面するように位置決めし、第1鉄粉末及び永
久磁石粉末のコンパクティングのための準備を整える。
【0020】図6に示すように、コンパクティング工程
中、対面した内側ポンチ素子26、44及び外側ポンチ
素子28、46は同時に相互に近付く方向へ移動せしめ
られ、第1鉄粉末及び永久磁石粉末を所望の高さに圧縮
する。上述のように、第1鉄粉末及び永久磁石粉末は、
初期及び最終の明確な粉末密度の差を考慮して、異なる
レベルで最初に充填される。
【0021】ダイスケーシング30による加熱とコンパ
クティングとの組合せにより、粒子を覆っている熱可塑
性材料が溶融する。このため、強磁性コア領域14及び
永久磁石領域16内及びこれらの間に強固なボンド(結
合)が発生する。図7に示すように、上方ポンチ素子4
4、46は粉末がコンパクティングされた後に引き戻さ
れ、内側及び外側ポンチ素子26、28はそれぞれの初
期位置へ引き入れられ(図2)、ロータ組立体10をポ
ンチ及びダイス機構20から排出させる。図示の実施例
においては、図7に示すように、コアロッド22はダイ
ス機構20内で固定されていて、強磁性コア14内に中
央開口48を形成させる。この場合、ロータ組立体10
の製造は、図1に関連して説明したように、開口48へ
シャフト12を挿入することにより完成する。
【0022】次に図8ないし図14を参照すると、モー
タフレーム永久磁石組立体100は外側の強磁性フレー
ム116と、1以上の内側の永久磁石114とを有す
る。モータフレーム116はコンパクティングした第1
鉄粉末でできており、この粉末の個々の粒子は適当な熱
可塑性材料で包まれている。上述のように、このような
熱可塑性材料は当業界で既知であり、詳説しない。上述
の永久磁石ロータ組立体10のシェル14と同様に、永
久磁石114はコンパクティングした磁化可能な粉末で
できており、この粉末の個々の粒子は熱可塑性材料で包
むのが好ましい。製造過程において、熱可塑性材料が溶
融して単一の構造体を形成し、この構造体においては、
永久磁石114は強磁性フレーム116に有効に固定さ
れている。代わりに、エポキシで包んだ磁気粒子を使用
してもよく、この場合は、エポキシは強磁性粒子を包ん
だ熱可塑性材料の溶融とは別に硬化される。強磁性粉末
のための熱可塑性材料及び磁気粒子のための熱硬化性樹
脂を賢明に選択することにより、熱硬化性材料の硬化と
熱可塑性材料の溶融とを同時に行うことが可能である。
【0023】包んだ粉末の圧縮及び溶融に続いて、モー
タフレーム永久磁石組立体100を磁化装置(図示せ
ず)内に配置し、強力な磁場を作用させて、磁化可能な
粉末内の磁気物体を整列させ、永久磁石の極を生じさせ
る。
【0024】上述の永久磁石ロータ組立体10と同様、
モータフレーム永久磁石組立体100に対しては、第1
鉄粉末を鉄粉末とするのがよく、永久磁石粉末は米国の
ゼネラル・モーターズ社から市販されている上述の「M
AGNEQUENCH」化合物で作るのが好ましい。同
様に、第1鉄粉末及び永久磁石粉末を包む熱可塑性材料
は米国のゼネラル・エレクトリック社から上述の商標名
「ULTEM」として市販されているアモルファス・ポ
リエーテルイミド樹脂とするのが好ましい。永久磁石粉
末を包むのに熱硬化性樹脂を使用する場合は、好ましい
エポキシ樹脂は米国特許第4,558,077号明細書
に開示された材料の如き適当な硬化剤を有する適当な熱
硬化性樹脂である。粉末を包む工程は永久磁石ロータ組
立体10に関連して上述した工程と同じである。
【0025】モータフレーム永久磁石組立体100の製
造工程を図9ないし図14に示す。この連続製造工程期
間中、ポンチ及びダイス機構120を使用する。ポンチ
及びダイス機構120は永久磁石ロータ組立体10の製
造に関連して前述したポンチ及びダイス機構20と実質
上同じであり、加熱したダイスケーシング130の長手
軸線124に沿って整合した固定の中央コアロッド12
2と、コアロッド122と加熱したダイスケーシング1
30との間で摺動できるように位置した内側及び外側ポ
ンチ素子126、128と、加熱したダイスケーシング
130の一端に位置したダイステーブル136上で摺動
できるように位置した一対の粉末分配機構132、13
4とを有する。ポンチ素子126の上端は複数個の円周
方向に離間したフィンガ139を具備し、これらのフィ
ンガ間に、磁石粉末を受け入れ磁石を形作るためのモー
ルドキャビティ140が画定される。永久磁石ロータ組
立体10に関連して前述した事項とほぼ同じため、ポン
チ及びダイス機構120の更なる説明は省略する。
【0026】図9に示すように、内側及び外側ポンチ素
子126、128は最初はダイスケーシング130内に
引き入れられていて、ダイスケーシングから異物を排除
する。次いで、内側ポンチ素子126を図10に示すよ
うに引き戻し、外側ポンチ素子128の内径と中央コア
ロッド122の外径との間に環状の一連の永久磁石用キ
ャビティ140を形成する。次いで、分配機構132を
そのベース位置からポンチ及びダイス機構120の長手
軸線124の方へ移動させ、その後、図10に示すよう
に、包んだ永久磁石粉末で永久磁石用キャビティ140
を満たす。
【0027】永久磁石粉末充填作業の後、分配機構13
2を元の位置へ戻し、分配機構134をダイス機構12
0の長手軸線124の方へ移動させる。次いで、図11
に示すように、外側ポンチ素子128を引き戻してフレ
ーム用キャビティ142を形成し、分配機構134から
の包んだ第1鉄粉末でこのキャビティを直ちに満たす。
永久磁石用キャビティ140及びフレーム用キャビティ
142の長さは、第1鉄粉末及び永久磁石粉末の明確な
密度差を補償するように予め決めてある。
【0028】第1鉄粉末充填作業の後、図12に示すよ
うに、分配機構134を元の位置へ戻し、内側ポンチ素
子126を更に引き戻して、フレーム用キャビティ14
2内で環状の一連の永久磁石用キャビティ140を軸方
向でセンタリングさせる。同時に、対面するポンチ素子
126、128にそれぞれ対応する端部形状を有する一
対の上方カウンタポンチ素子144、146を、上述と
同様に、内側及び外側ポンチ素子126、128と軸方
向で対面するように位置決めし、第1鉄粉末及び永久磁
石粉末のコンパクティングの準備を整える。
【0029】図13に示すように、コンパクティング工
程期間中、対面位置した内側ポンチ素子126、144
及び外側ポンチ素子128、146は相互に近付く方向
へ同時に移動せしめられ、前述のように、第1鉄粉末及
び永久磁石粉末を所定の所望の高さに圧縮する。ダイス
ケーシング130による加熱とコンパクティングとの組
合せにより、粉末粒子を被覆している熱可塑性材料を溶
融し、永久磁石領域116及び強磁性フレーム領域11
4内並びにこれらの間に剛直なボンドをそれぞれ形成さ
せる。
【0030】図14に示すように、粉末をコンパクティ
ングした後、上方カウンタポンチ素子144、146を
引き戻し、内側及び外側ポンチ素子126、128をそ
れぞれの元の位置へ引き入れ(図9)、ポンチ及びダイ
ス機構120からモータフレーム永久磁石組立体100
を排出させる。図示の実施例においては、図14に示す
ように、コアロッド122はダイス機構120内で固定
され、フレーム114内に中央開口148を形成させ
る。
【0031】以上から明らかなように、強磁性領域及び
永久磁石領域を有する電動装置部品は、容易に製造でき
大量生産に適している。更に、永久磁石は電動装置部品
の一体の領域として形成される。
【0032】また、本発明の方法では、電動装置部品毎
に永久磁石領域及び強磁性領域の位置及び寸法を変更で
き、大幅な修正を必要とせずに部品の設計を容易に変更
できる。
【0033】それ故、好ましい実施例に基づき本発明を
説明したが、当業者にとっては種々の変形や修正が可能
であることは言うまでもない。例えば、一方の粉末又は
両方の粉末を包むために別の熱可塑性材料又は熱硬化性
材料を使用してもよい。更に、別の永久磁石材料及び別
の強磁性材料を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従って製造された永久磁石
ロータ組立体の部分断面斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る永久磁石ロータ組立体
の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断面
図である。
【図3】本発明の上記実施例に係る永久磁石ロータ組立
体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断
面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る永久磁石ロータ組立体
の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断面
図である。
【図5】本発明の上記実施例に係る永久磁石ロータ組立
体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断
面図である。
【図6】本発明の一実施例に係る永久磁石ロータ組立体
の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断面
図である。
【図7】本発明の上記実施例に係る永久磁石ロータ組立
体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機構の断
面図である。
【図8】本発明の別の実施例に従って製造されたモータ
フレーム永久磁石組立体の部分断面斜視図である。
【図9】本発明の一実施例に係るモータフレーム永久磁
石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイス機
構の断面図である。
【図10】本発明の上記実施例に係るモータフレーム永
久磁石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイ
ス機構の断面図である。
【図11】本発明の上記実施例に係るモータフレーム永
久磁石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイ
ス機構の断面図である。
【図12】本発明の上記実施例に係るモータフレーム永
久磁石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイ
ス機構の断面図である。
【図13】本発明の上記実施例に係るモータフレーム永
久磁石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイ
ス機構の断面図である。
【図14】本発明の上記実施例に係るモータフレーム永
久磁石組立体の製造方法の一工程を示すポンチ及びダイ
ス機構の断面図である。
【図15】ポンチ素子の部分斜視図である。
【符号の説明】
10 永久磁石ロータ組立体 12 シャフト 14、114 コア 16、116 シェル 22 シャフト(コアロッド) 26、28、126、128 ポンチ素子 40、140 永久磁石用キャビティ 42 コア用キャビティ 44、46、144、146 ポンチ素子 100 モータフレーム永久磁石組立体 142 フレーム用キャビティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サム・ブラウン・パーカー アメリカ合衆国インディアナ州46013,ア ンダーソン,イースト・フォーティナイン ス・ストリート 1810

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合剤で包んだ粉末から形成した異なる
    磁気特性の領域を有する磁気装置の部品を製造する方法
    において、 前記部品の外周辺部に実質上対応する外周辺部と所定の
    内周辺部とを有する第1キャビティ(40、142)を
    形成する工程と;所定の磁気特性を有し第1結合剤でそ
    れぞれ包まれた第1粉末で前記第1キャビティを満たす
    工程と;前記第1キャビティの内周辺部により画定され
    た外周辺部を有する第2キャビティ(42、140)を
    当該第1キャビティ内に形成する工程と;前記第1粉末
    の磁気特性とは異なる磁気特性を有し第2結合剤でそれ
    ぞれ包まれた第2粉末で前記第2キャビティを満たす工
    程と;前記第1粉末及び第2粉末を加熱及びコンパクテ
    ィング(締固め)して同第1粉末及び第2粉末を溶融及
    び成型し、それにより、シェル(16、116)と、該
    シェルに取り巻かれ同シェルとは異なる磁気特性を有す
    るコア(14、114)とが一体成型された単一の構造
    体の前記部品を形成する工程と;を有することを特徴と
    する製造方法。
  2. 【請求項2】 前記コア内に軸方向の開口を形成するた
    めに前記第2図キャビティ内にシャフト(22、12
    2)を挿入する工程を更に有することを特徴とする請求
    項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱及びコンパクティング工程が磁
    気装置のためのシャフトを提供するように前記第2粉末
    に前記シャフトを固着させる工程を有することを特徴と
    する請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1粉末及び第2粉末が異なる圧縮
    性を有し、粉末をコンパクティングする工程が、前記第
    1キャビティ内で前記第2キャビティを実質上センタリ
    ングするように当該第1粉末を成型させる工程と、前記
    第1キャビティ及び第2キャビティの両端から該第1粉
    末及び第2粉末を個々にかつ同時にコンパクティングす
    る工程とを有することを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1結合剤又は第2結合剤をエポキ
    シ樹脂としたことを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1結合剤又は第2結合剤を熱可塑
    性材料で形成したことを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1結合剤及び第2結合剤を熱可塑
    性材料で形成したことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1結合剤及び第2結合剤を同じ熱
    可塑性材料で形成したことを特徴とする請求項7の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 一列の前記第2キャビティを形成するた
    めに前記第1キャビティの内周辺部の境界を定めるのに
    使用するポンチ素子(126)を引き戻す工程と;当該
    各第2キャビティを前記第2粉末で満たす工程と;シェ
    ル内に位置した一列のコア素子(114)備えたコアを
    有する単一の構造体を形成する工程と;を有することを
    特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第1キャビティ及び(又は)第2
    キャビティが実質上環状を呈していることを特徴とする
    請求項1ないし9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 当該製造方法が永久磁石のロータを製
    造するものであり、前記コアが第1鉄の粉末で前記第2
    キャビティを満たすことにより形成されることを特徴と
    する請求項1ないし10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 当該製造方法がモータフレーム及び永
    久磁石組立体を製造するものであり、前記シェルが第1
    鉄の粉末で前記第1キャビティを満たすことにより形成
    されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    に記載の製造方法。
JP5029292A 1992-02-19 1993-02-18 磁気装置部品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0715125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/837,124 US5221503A (en) 1991-10-28 1992-02-19 Method for manufacturing a dynamoelectric device
US837124 1992-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062002A true JPH062002A (ja) 1994-01-11
JPH0715125B2 JPH0715125B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=25273584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029292A Expired - Lifetime JPH0715125B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-18 磁気装置部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221503A (ja)
EP (1) EP0556914A3 (ja)
JP (1) JPH0715125B2 (ja)
CA (1) CA2089455C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329603A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Asahi Kasei Corp 磁石用固形材料及びその製造方法
JP2006320036A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd モータ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607525A (en) * 1994-09-19 1997-03-04 General Motors Corporation Method of making an AC generator rotor segment
US5680692A (en) * 1994-10-03 1997-10-28 General Electric Company Fabrication of induction motors
JP3534889B2 (ja) * 1995-04-26 2004-06-07 ミネベア株式会社 回転電機の固定子構造
AT406240B (de) * 1996-06-20 2000-03-27 Miba Sintermetall Ag Formwerkzeug zum pressen eines formkörpers aus einem sinterpulver
US5722032A (en) * 1996-07-01 1998-02-24 General Motors Corporation AC generator rotor segment
US5990588A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 General Electric Company Induction motor driven seal-less pump
US5831364A (en) * 1997-01-22 1998-11-03 Ingersoll-Dresser Pump Company Encapsulated magnet carrier
WO1998054736A1 (en) 1997-05-30 1998-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process for ring shaped resin bonded magnet
DE19810529B4 (de) * 1997-07-08 2014-10-09 Interelectric Ag Elektromotor
JP4089072B2 (ja) * 1998-10-23 2008-05-21 三菱電機株式会社 永久磁石埋込み形モータ
FR2786041B1 (fr) * 1998-11-17 2003-01-31 Siemens Automotive Moteurs Ele Stator inducteur pour machine electrique tournante, notamment pour moteur electrique
JP3913933B2 (ja) * 1999-05-24 2007-05-09 三菱電機株式会社 回転電機の回転子、その磁性体の着磁方法
SE516941C2 (sv) 1999-07-29 2002-03-26 Hoeganaes Ab Sätt att tillverka ett ankarsegment i en elektrisk maskin
US6423264B1 (en) 1999-10-14 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Process for forming rotating electromagnets having soft and hard magnetic components
US6454993B1 (en) 2000-01-11 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Manufacturing technique for multi-layered structure with magnet using an extrusion process
US6232681B1 (en) 2000-03-23 2001-05-15 Delco Remy International, Inc. Electromagnetic device with embedded windings and method for its manufacture
JP2001275314A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Seiko Precision Inc ロータ磁石およびモータおよびステッピングモータ
WO2002045246A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 C.D.R. Pompe S.P.A. Mechanical drive system operating by magnetic force
ATE418956T1 (de) * 2001-09-26 2009-01-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines mehrkernigen geformten artikels
GB0130602D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Johnson Electric Sa Brushless D.C. motor
DE10307231A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Minebea Co., Ltd. Elektromotor und Verfahren zum Herstellen eines Rotors für einen derartigen Elektromotor
US20040166012A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Gay David Earl Component having various magnetic characteristics and qualities and method of making
US20050001499A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Litton Systems, Inc. Permanent magnet rotor for brushless D.C. motor
CN100410063C (zh) * 2003-11-14 2008-08-13 株式会社三和化学研究所 有核成型品的制造方法
CN1757148B (zh) * 2004-04-06 2010-05-26 日立金属株式会社 转子及其制造方法
JP2005330997A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Tsubakimoto Chain Co 円筒状軸受部材及びその製造方法
US20060273677A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Rotor for motor
JP2009516499A (ja) * 2005-11-23 2009-04-16 デーウー・エレクトロニクス・コーポレイション 冷却機能を有する電動機用回転子
KR100860606B1 (ko) * 2006-12-28 2008-09-26 한국전기연구원 내전형 영구자석 여자 횡자속 전동기
JP4942593B2 (ja) * 2007-09-11 2012-05-30 株式会社椿本チエイン チェーン用油溜まり盲溝付ブシュの製造方法
EP2221131A1 (en) * 2009-05-29 2010-08-25 Sandvik Intellectual Property AB Methods of producing a powder compact and a sintered composite body
DE102010063323A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Maschinenkomponente für eine elektrische Maschine sowie eine Maschinenkomponente
DE102012202019A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Ksb Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für einen Rotor sowie Rotor
US9586347B2 (en) * 2012-02-24 2017-03-07 Philip Morris Products S.A. Method of making a multilayer article
DE102015211911A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für einen Rotor und entsprechender Rotor
DE102017215003A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Magna Auteca Gmbh Rotor für einen bürstenlosen Gleichstrommotor
CN110918986B (zh) * 2019-12-17 2021-12-10 中国工程物理研究院材料研究所 一种用于特殊型号喷管制品的烧结工装夹具
CN111648885A (zh) * 2020-06-10 2020-09-11 重庆万力联兴实业(集团)有限公司 无刷燃油泵芯结构及制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858308A (en) * 1973-06-22 1975-01-07 Bendix Corp Process for making a rotor assembly
US4250128A (en) * 1975-01-29 1981-02-10 Magna Motors Corporation Processes and apparatuses for preparing permanent magnet stators
JPS58110019A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Hitachi Metals Ltd 複合一体永久磁石の製造法及び装置
US4547758A (en) * 1982-12-02 1985-10-15 Hitachi Metals, Ltd. Cylindrical permanent magnet and method of manufacturing
JPH071727B2 (ja) * 1986-04-07 1995-01-11 キヤノン株式会社 異方性樹脂磁石およびその製造方法
US5017318A (en) * 1986-04-07 1991-05-21 Amway Corporation Method of making a water filter
US4845837A (en) * 1986-10-06 1989-07-11 Emerson Electric Co. Method of making permanent magnet assembly
JPS6431402A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Kubota Ltd Magnetic anisotropy-oriented resin magnet
US4832891A (en) * 1987-11-25 1989-05-23 Eastman Kodak Company Method of making an epoxy bonded rare earth-iron magnet
US4973872A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Emerson Electric Co. Dynamoelectric machine rotor assembly with improved magnet retention stucture
DE3917277C2 (de) * 1989-05-24 1994-01-20 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fertigteilen als Verbundkörper aus pulverförmigen Werkstoffen
US5032335A (en) * 1989-07-12 1991-07-16 Mather Seal Company Manufacture of sealing elements of composite sintered polymeric material
US5004577A (en) * 1989-12-06 1991-04-02 General Motors Corporation Frame and magnet assembly for a dynamoelectric machine
JP2780422B2 (ja) * 1990-03-07 1998-07-30 松下電器産業株式会社 樹脂磁石構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329603A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Asahi Kasei Corp 磁石用固形材料及びその製造方法
JP2006320036A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0556914A3 (en) 1995-05-24
EP0556914A2 (en) 1993-08-25
CA2089455A1 (en) 1993-08-20
JPH0715125B2 (ja) 1995-02-22
US5221503A (en) 1993-06-22
CA2089455C (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062002A (ja) 磁気装置部品の製造方法
EP0044592B1 (en) Synthetic resin-bonded electromagnetic component and method of manufacturing same
JP2004529508A (ja) 誘導素子とその製造方法
EP0538073A2 (en) Process for producing sintered body and magnet base
JP2003534656A (ja) 誘導部品とその製造方法
JP2012212777A (ja) モールドコイルの製造方法
US5722032A (en) AC generator rotor segment
JP3873357B2 (ja) 圧縮成形装置および圧縮成形方法
US4337568A (en) Process for fabricating cup-shaped coreless armature
JP3060104B2 (ja) ラジアル配向した磁気異方性樹脂結合型磁石及びその製造方法
DE2835441A1 (de) Verfahren zum herstellen eines aus ebenen segmenten aufgebauten schalenmagneten
WO2010029642A1 (ja) 希土類異方性ボンド磁石の製造方法、磁石成形体の配向処理方法および磁場中成形装置
JP3428002B2 (ja) 金属リング付き磁石ロータ及びその製造方法
JP3675452B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
CN110000977B (zh) 一种电机铁芯覆层的制作装置和制作方法
JP6647628B2 (ja) シャフト一体型ボンド磁石の成形方法及び製造方法
JP7482352B2 (ja) インダクタの製造方法
JPH08250357A (ja) 薄肉リング磁石の製造装置および製造方法
JPH02163906A (ja) ボンド磁石の製造方法
NL8701394A (nl) Meerpolige rotor.
JPH08142108A (ja) マグネットロール用永久磁石部材の製造方法
JPH06325924A (ja) リング磁石の製造方法
JPH08264360A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法および樹脂結合型磁石
JPS5596621A (en) Method of producing molded coil
JPS6043287B2 (ja) 樹脂マグネット製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219