JPH02163906A - ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

ボンド磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02163906A
JPH02163906A JP63317633A JP31763388A JPH02163906A JP H02163906 A JPH02163906 A JP H02163906A JP 63317633 A JP63317633 A JP 63317633A JP 31763388 A JP31763388 A JP 31763388A JP H02163906 A JPH02163906 A JP H02163906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
compression
thermosetting resin
powder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63317633A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kono
幸野 憲雄
Ryoji Muramatsu
村松 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP63317633A priority Critical patent/JPH02163906A/ja
Publication of JPH02163906A publication Critical patent/JPH02163906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁性材料の粉末と熱硬化性樹脂からなるボン
ド磁石の製造方法に関し、特に圧縮成形体の生産性及び
品質安定性にすぐれたボンド磁石の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ボンド磁石は、焼結磁石では得られない種々の特徴を有
しているために近年需要が著しく増加している。ボンド
磁石の特徴として例えば、焼結による収縮がないため寸
法安定性に優れる。焼結磁石に比較して脆弱が少い、ラ
ジアル異方性の磁石が容易に得られる等が掲げられる。
ボンド磁石の代表的な製造方法として、例えばエボキン
樹脂に代表される熱硬化性樹脂を磁性材料の粉末に2〜
4vt96となるように加えた後、混合・混練して得ら
れた混和物を所要の形状に圧縮成形し、さらにこの圧縮
成形体を加熱することにより熱硬化性樹脂を硬化させ製
品を得るという方法が有る。上述した従来のボンド磁石
の製造方法で用いられる熱硬化性樹脂としては混合・混
線の作業性や磁性材料の粉末の表面を一様に被覆するこ
とを考慮して極力低粘度の樹脂を用いるか、あるいは高
粘度の樹脂を用いる場合は適宜有機溶媒を加えて希釈す
る必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、いずれにしても磁性材料の粉末の表面が
湿潤な状態である為、混和物の流動性が低いので、圧縮
成形の際に圧縮成形金型への混和物の充填が難かしくか
つ成形体内部の密度分布が不均一という欠点がある。上
述した従来のボンド磁石の製造方法の欠点の対策として
磁性材料の粉末のみを圧縮成形して圧粉体を作製し、つ
いでこの圧粉体に液状の熱硬化性樹脂を含浸させた後、
加熱固化させる方法がいわゆる樹脂含浸型磁石として既
知であるが、このような方法の場合は、圧粉体がなんら
結合材となる成分を含まない為に圧縮成彩の後に圧縮成
形金型から取り出された圧粉体が脆弱であり、その後工
程たる含浸工程への移送中に圧粉体が変形または破壊し
てしまうという欠点があり、根本的な解決方法とはなっ
ていない。
そこで本発明の技術的課題は上述した従来のボンド磁石
の製造方法の欠点を除去するために、磁性材料の粉末と
熱硬化性樹脂を混合、混練した混和物を磁場中もしくは
無磁場中で所要の形状に圧縮成形し、ついで該圧縮成形
体に熱硬化性樹脂を含浸させた後に熱硬化性樹脂を硬化
させるボンド磁石の製造方法において、圧縮成形金型へ
の磁性材料の粉末の充填性が良好な混和物を提供し、か
つ圧縮成形によって得られる圧粉体の脆弱性を改善し、
さらに加熱硬化して得られるボンド磁石に充分な強度を
持たせることにある。
[、m′XJを解決するだめの手段] 本発明のボンド磁石の製造方法は、2vt%の第1の熱
硬化性樹脂と残部磁性粉末とを混合、混練した混和物を
磁場中もしくは無磁場中で所要の形状に圧縮成形して得
られた圧縮成形体に第2の熱硬化性樹脂を含浸させた後
に前記第1及び第2の熱硬化性樹脂を硬化させることを
特徴とする。
すなわち本発明者らは上述した従来のボンド磁石の製造
方法の根本的な欠点が、磁性材料の粉末を相互に固着さ
せる熱硬化性樹脂を圧縮成形の前工程で磁性材料の粉末
に混合、混練するかもしくは、圧縮工程の後工程で圧粉
体に含浸するかのいずれか一方法を用いていることに着
目し、本発明に至ったものである。さらに詳しく説明す
るならば本発明のボンド磁石の製造方法は、磁性材料の
粉末が、圧縮成形により圧粉体となった際該圧粉体が工
業的に運搬されるに充分な強度をもち、かつ圧縮成形用
金型に充填されるに充分な流動性を持つ様に熱硬化性樹
脂を磁性材料の粉末に対し好ましくは0〜2vt96(
Oは含まない)を混合、混練し、圧縮成形用金型に充填
し磁場中もしくは無磁場中で所要の形状に圧縮成形し、
ついで該圧縮成形体に好ましくは0〜2vt96(0は
含まない)の熱硬化性樹脂を含浸させた後に該圧縮成形
体内に含まれる熱硬化性樹脂を硬化させることにより構
成される。
[実施例] 次に本発明の実施例について詳細に説明する。
〈実施例1〉 純度95%以上のNd、電解鉄、フェロボロンを所定量
秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波加熱により溶解して
鋳込み、31.lvL%N d −87,9vt%F 
e −1,OvL 96 Bなる組成の合金インゴット
を得た。次に前記インゴットをアルゴン雰囲気中で高周
波加熱により再溶解した後、周速35m/seeで回転
する銅製のロール表面に噴射し、平均厚さ30μmの合
金薄帯を得、平均粒径50μmまで粉砕し、粉末とした
ついで前記粉末に対しビスフェノールA系エポキシ樹脂
と無水フタル酸との混合物である熱硬化型樹脂を1.O
vt%となるように混合、混練し混和物を得た。
前記混和物の流動性を評価する為にJIS 22502
にりじ安息角を測定したところ42度であった。
次に前記混和物を圧縮成形金型に充填し3Ton/cj
の圧力を加えφ13m@X t 10+am及び50 
am X20!1IIX5II11なる2種類の圧粉体
を各々別個に成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者の圧縮成形体をグリシジルメタクリレートを
主成分とするエポキシ樹脂と共に真空釜に入れ、真空釜
内を減圧することにより前記粉末に対し1.5ν【%の
前記エポキシ樹脂を含浸させた後、真空釜より取り出し
、140℃で60分間加熱し硬化を行ない磁気特性の測
定をし、ついで高さ方向を3等分して密度をapl定し
た。密度測定用成形体の作製方法を第1図(d)に示す
。まt:後者の圧縮成形体は圧縮成形後曲げ強度を測定
した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(a)に示す。
く比較例〕−1〉 実施例1と同様に:A整したNd−Fe−8合金粉末に
対しビスフェノールA系エポキシ樹脂と無水フタル酸と
の混和物である熱硬化性樹脂を2.5vt 96となる
ように混合、混練し混和物を得た。ついで前記混和物の
安息角を測定したところ51度であった。
次に前記混和物を圧縮成形金型に充填し3 Ton/C
シの圧力を加えφ13+gnX t 10mm及び50
 gemX20mmX5關なる2種類の圧粉体を各々別
個に成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者の圧縮成形体を140℃で60分間加熱し硬
化を行ない磁気特性を測定し、ついで高さ方向を3等分
して密度を測定した。また後者の圧縮成形体は、圧縮成
形後曲げ強度を、IF5定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(a)に示す。
く比較例1−2〉 実施例1と同様に調整したNd−Fe−8合金粉末の安
息角をAl1定したところ35度゛であった。
次に前記合金粉末を圧縮成形金型に充填し3T。
n/cdの圧力を加えφ13+uX t 10mm及び
50mm X 20 m+s X 5 yamなる2種
類の圧粉体を各々別個に成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者をグリシジルメタクリレートを主成分とする
エポキシ樹脂と共に真空釜に入れ、真空釜内を減圧する
ことにより前記圧縮成彩体に対し、2.5vt%の前記
エポキシ樹脂を含浸させた後、真空釜より取り出し14
0℃で60分間加熱し硬化を行ない、磁気特性を測定し
、ついで高さ方向を3等分して密度を測定した。また後
者の圧縮成形体は圧縮成形後曲げ強度を測定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(a)に示す。
〈実施例2〉 25.2wt%S m −49,2vt%Co −9,
2vt%Cu15.0vt96 F e −1,4vt
%Zrなる組成のインゴットを、溶製し、Ar雰囲気で
1.180℃で51(「溶体化した後800℃で21(
「時効処理を施した。さらにショークラッシャ、ディス
クミル、ボールミルにより平均粒径12μmまで粉砕し
、粉末とした。
ついで前記粉末に対し無水マレイン酸とジエチレングリ
コールとの重縮合によって得られる生成物とスチレンモ
ノマーとを60/40の重量比で混合した樹脂を0.8
vt%になるように混合、混練し混和物をiすた。さら
に前記混和物に前記樹脂に幻してベンゾイルパーオキサ
イドを0.02mole/N及びクミルパーオキサイド
を0.00sole/ I)の濃度で添加し、成形用混
和物を得た。
前記成形用混和物の流動性を評価する為に安息角を測定
したところ41度であった。次に前記成形用混和物を圧
縮成形用金型に充填し3 Ton / cjの圧力を加
え、φ13m1X t 10mm及び50 mm X2
0 mm X 5 amなる2種類の圧粉体を各々別個
に成形し圧縮成形体を得た。
さらに、前者の圧縮成形体をポリエステル系含浸剤と共
に真空釜に入れ、真空釜内を減圧することにより、前記
粉末に対し1.7vt%の前記含浸剤を含浸させた後、
真空釜より取り出し160℃で40分間加熱し硬化を行
ない、磁気特性を測定した後、高さ方向を3等分して密
度を測定した。また後者の圧縮成形体は圧縮成形後、曲
げ強度をAll+定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に密度を
第1図(b)に示す。
く比較例2−1〉 実施例2と同様に調整したSm−Co−Cu−Fe−Z
r合金粉末に、無水マレイン酸とジエチレングリコール
との重縮合によって得られる生成物とスチレンモノマー
とを60/40の重量比で混合した樹脂を2.5vt%
となるように、混合、混練し混和物を得た。さらに前記
混和物に前記樹脂に対してベンゾイルパーオキサイドを
0.02mole/ρ及びクミルパーオキサイドを0.
0Gaole/ f)の濃度で添加し、成形用混和物を
得た。
前記成形用混和物の流動性を評価する為に安息角を、4
p+定したところ50度であった。
次に前記成形用混和物を圧縮成形用金型に充填し、3 
Ton / cIの圧力を加えφ13wnX t 10
mm及び50mmX20m■X5m5なる2種類の圧粉
体を各々別個に成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者の圧縮成形体を160℃で40分間加熱し、
硬化を行ない磁気特性を測定し、ついで高さ方向を3等
分して密度を測定した。また後者の圧縮成形体は圧縮成
形後曲げ強度を測定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(b)に示す。
〈比較例2−2〉 実施例1と同様に調整したSm−Co−Cu−Fe−Z
r合金粉末の安息角を測定したところ38反であった。
次に前記合金粉末を圧縮成形金型に充填し3T。
n/cjの圧力を加えφ13uiX t 10ug及び
50am X 20龍×5鰭なる2F!類の圧粉体を各
々別個に成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者をポリエステル系含浸剤と共に真空釜に入れ
真空釜内を減圧することにより前記圧縮成形体に対して
、2.5wt%の前記ポリエステル系含浸剤を含浸させ
た後真空釜より取り出し160℃で40分間加熱し硬化
を行ない磁気特性を測定した後、高さ方向を3等分して
密度を測定した。
また、後者の圧縮成形体は、圧縮成形後、曲げ強度を測
定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(b)に示す。
く実施例3〉 実施例2と同一の工程で得られた成形用混和物を圧縮成
形用金型に充填し、3Ton/ciの圧力を加えかつ加
圧方向に18 KOoの磁場を印加し、φ13uXtl
Osm及び50mmX20m■x5.腸なる2種類の圧
粉体を各々別個に成形し圧縮成形体を得 Iこ 。
さらに前者に実施例2と同様にポリエステル系含浸剤L
7vt%を含浸させた後、160℃で40分10!加熱
し硬化を行ない磁気特性の測定を行なった後高さ方向を
3等分して密度を測定した。また後者の圧縮成形体は圧
縮成形後曲げ強度を測定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(C)に示す。
く比較例3−1〉 比較例2−1と同一の工程で得られた成形用混和物を圧
縮成形用金型に充填し、3 Ton / cdの圧力を
加え、かつ加圧方向に18KOeの磁場を印加しφ13
mmX t 10mm及び50 am X 2 Q s
um X 5 mmなる2種類の圧粉体を別々別個に成
形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者の圧縮成形体を160℃で40分間加熱し、
硬化を行ない磁気特性の測定を行なった後高さ方向を3
等分して密度をAI定した。また後者の圧縮成形体は圧
縮成形後曲げ強度を測定した。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に、密度
を第1図(e)に示す。
く比較例3−2〉 比較例2−2と同一の工程で得られた合金粉末を圧縮成
形金型に充填し、3 Ton / cjの圧力を加え、
かつ加圧方向に18KOeの磁場を印加し、φ13mm
X t 10+am及び50 am X 20 +++
+i X 5 ramなる2種類の圧粉体を各々別個に
成形し、圧縮成形体を得た。
さらに前者の圧縮成形体を比較例2−2と同様にポリエ
ステル系含浸剤2.5νt%を含浸させた後、160℃
で40分間加熱し硬化を行ない磁気特性の測定を行なっ
た後、高さ方向を3等分して密度を測定した。
また後者の圧縮成形体は圧縮成形後、曲げ強度を測定し
た。
上述した安息角、磁気特性、曲げ強度を第1表に密度を
第1図(e)に示す。
以上、本発明の実施例を従来の方法との比較を交じえて
詳細に説明したが、上述した実施例に限定されず、本発
明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能で
ある。
例えば、上述した実施例ではいずれも希土類元素を含む
いわゆる希土類磁石の粉末を磁性材料の粉末として用い
ているが、他の磁性材料の粉末、−例を掲げれば、バリ
ウムフェライトやストロンチウムフェライト等の粉末を
用いても何ら問題ない。
また熱硬化性樹脂も上述した実施例で用いた種類に限定
するものでないことはもちろん、含浸方法も実施例に述
べた、いわゆる真空含浸法の他に遠心法を始めとする加
圧含浸法や滴下含浸法などが適用可能であることはいう
までもない。
臥下求日 [発明の効果] 以上述べた様に本発明のボンド磁石の製造方法は、磁性
材料の粉末と熱硬化性樹脂を混合、混練した混和物を磁
場中もしくは無磁場中で所要の形状に圧縮成形し、つい
で該圧縮成形体に熱硬化性樹脂を含浸させた後に熱硬化
性樹脂を硬化させるので、流動性の高い、すなわち、圧
縮成形用金型への充填性の良い混和物が得られ、かつ圧
縮成形により得られた圧粉体、すなわち成形体が充分大
きな機械的強度を持ち後工程への移送の際に変形あるい
は破壊することが防止でき、さらに本発明によってボン
ド磁石の磁気特性の劣化は生じることは無い。
したがって、本発明のボンド磁石の製造方法は、ボンド
磁石の品質安定性向上、歩留向上に寄与するところは非
常に大きく工業上極めて有益である。
例1、比較例1−1及び比較例1−2の密度分布を示す
グラフ、第1図(b)は実施例2、比較例2−1及び比
較例2−2の密度分布を示すグラフ、第1図(c)は実
施例3、比較例3−1及び比較例3−2の密度骨0iを
示すグラフ、第1図(d)は密度骨(h測定用成形体の
作製方法を示す説明図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例及び比較例に係るボンド磁石の
密度分布を示す図で、第1図(a)は実施第 図 部位  部位  部位 (d) 第 図 部位  部位  部位

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2wt%未満の第1の熱硬化性樹脂と残部磁性粉末
    との混和物を圧縮成形して、第2の熱硬化性樹脂を含浸
    させ、前記第1及び第2の熱硬化性樹脂を硬化させるこ
    とを特徴とするボンド磁石の製造方法。
JP63317633A 1988-12-17 1988-12-17 ボンド磁石の製造方法 Pending JPH02163906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317633A JPH02163906A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317633A JPH02163906A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 ボンド磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163906A true JPH02163906A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18090337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317633A Pending JPH02163906A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462905A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法
WO2006098238A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Neomax Co., Ltd. 希土類磁石の製造方法および含浸装置
US7392581B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-01 Sumida Corporation Method for manufacturing a magnetic element
US20140251816A1 (en) * 2010-02-27 2014-09-11 Stanley Byron Musselman Method for making a magnet rotor assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462905A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法
US7392581B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-01 Sumida Corporation Method for manufacturing a magnetic element
WO2006098238A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Neomax Co., Ltd. 希土類磁石の製造方法および含浸装置
JPWO2006098238A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 日立金属株式会社 希土類磁石の製造方法および含浸装置
JP4743120B2 (ja) * 2005-03-14 2011-08-10 日立金属株式会社 希土類磁石の製造方法および含浸装置
US20140251816A1 (en) * 2010-02-27 2014-09-11 Stanley Byron Musselman Method for making a magnet rotor assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040074564A1 (en) Inductive component and method for producing same
US4832891A (en) Method of making an epoxy bonded rare earth-iron magnet
JPS585241A (ja) 粉末成形方法
JPH02163906A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH05152116A (ja) 希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPS60194509A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH056323B2 (ja)
JP2757040B2 (ja) Nd―Fe―B系ボンド磁石の製造方法
JPH06314605A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0645167A (ja) 等方性ボンド磁石の製造方法
JP2724740B2 (ja) ラジアル異方性ボンド磁石の製造方法
JP2709068B2 (ja) 圧粉磁心
JPH0450725B2 (ja)
JPH02116104A (ja) 樹脂結合永久磁石およびその製造方法
JPH02116103A (ja) 樹脂結合永久磁石およびその製造方法
JPH03253002A (ja) 樹脂結合磁石の製造方法
KR20240038557A (ko) 고밀도 본드희토류영구자석 및 그 제조 방법
JPH05129119A (ja) 希土類磁石の造粒粉末および樹脂ボンド磁石の製造方法
JPS6324607A (ja) 希土類ボンド磁石
JPH03142906A (ja) ボンド磁石の製造方法
JP2000077220A (ja) 希土類磁石の造粒粉末及びその製造方法、並びにそれらを用いた樹脂ボンド磁石及びその製造方法
JPS63308904A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH04284602A (ja) 寸法精度の優れた希土類−鉄−ホウ素系ボンド磁石の製造方法
JPH03129802A (ja) 樹脂結合希土類磁石
JPS63147302A (ja) 永久磁石材料組成物及びその成形方法