JPH06199956A - 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品 - Google Patents

含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品

Info

Publication number
JPH06199956A
JPH06199956A JP34879192A JP34879192A JPH06199956A JP H06199956 A JPH06199956 A JP H06199956A JP 34879192 A JP34879192 A JP 34879192A JP 34879192 A JP34879192 A JP 34879192A JP H06199956 A JPH06199956 A JP H06199956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound
weight
formula
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34879192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34879192A priority Critical patent/JPH06199956A/ja
Publication of JPH06199956A publication Critical patent/JPH06199956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼鏡や光学物品に有用な、高い屈折率を有する
樹脂を提供する。 【構成】下記一般式(A)および一般式(B)で示され
る化合物のうち、少なくとも1種を5重量%以上含むモ
ノマー組成物をラジカル重合して得られた樹脂。 【化1】 【効果】高含有率で硫黄・芳香環を含むことによって、
高屈折率を有し、なおかつ、硫黄原子と芳香環の直接結
合を持たないため、アッベ数・耐光性の高い樹脂が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含硫黄樹脂およびそれ
を用いたレンズなどの光学物品に関するものであり、高
い屈折率をもつ。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱硬化性樹脂は一般的に耐
熱性・耐薬品性に優れている。
【0003】眼鏡レンズ等の光学用途には、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネートが幅広く用いられて
いるものの、レンズを薄型・軽量化する上で、低い屈折
率が問題となっている。
【0004】この問題を解決するために、チオールエス
テルを主成分とする樹脂(特開昭63-316766 号公報、特
開昭63-162671 号公報、特開昭63-188660 号公報等)が
提案されている。
【0005】また、特開平2-158612号公報には、屈折率
1.62〜1.64の樹脂が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかながら、特開昭63
-316766 号公報、特開昭63-162671 号公報、特開昭63-1
88660 号公報、特開平2 −158612号公報で提案されてい
る樹脂では、市場の要求する1.67以上の屈折率を持
つものが得られていない。
【0007】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、高い屈折率を有する樹脂および
それを用いた光学物品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために下記の構成を有する。
【0009】「(1) 一般式(A)および一般式(B)で
示される化合物のうち、少なくとも1種を5重量%以上
含むモノマー組成物をラジカル重合して得られた樹脂。
【0010】
【化2】 式中、l,nは1〜3の整数、mは0〜3の整数、xは
1〜4の整数、Rは、水素またはメチル基を示す。
【0011】(2) 請求項1記載の樹脂からなる光学物
品。
【0012】(3) 請求項1記載の樹脂からなるレン
ズ。」 我々は、高屈折率樹脂の原料になる単量体として、共役
構造の導入が有効であると考え、ナフタレン構造を持つ
化合物を検討した。
【0013】しかし、ナフタレン構造を有する化合物
は、アッベ数が低下する等の欠点があった。
【0014】そこで、屈折率を低下させずにアッベ数を
向上するために、分子内に硫黄原子を導入した。
【0015】しかし、この場合、ナフタレンと硫黄原子
が直接結合することによって、耐光性が低下するという
欠点が明らかになった。
【0016】そこで、耐光性を向上するために、芳香環
と硫黄原子の間に、メチレン基等の炭化水素基を導入し
た。
【0017】芳香環と硫黄原子が直接結合せず、なおか
つ、高含有率で硫黄・芳香環を含み、高屈折率を有する
樹脂を見いだした。
【0018】また、この検討で得られた一般式(A)お
よび(B)で得られた化合物は、置換基がナフタレン環
の持つ結晶性を低下させ、溶解性や共重合性に優れるこ
とが明らかになった。
【0019】本発明の一般式(A)または(B)に示し
た化合物は、下記一般式(C)に示されたメルカプタン
化合物と(メタ)アクリル酸クロライドあるいはハロゲ
ン化アルキルで核置換されたスチレンあるいはα−メチ
ルスチレンを金属水酸化物や三級アミン等のアルカリの
存在下で脱ハロゲン化水素反応させることによって合成
できる。
【0020】
【化3】 一般式(A)で示される化合物には、具体的には、例え
ば、次に示す構造式で示されるものが挙げられる。
【0021】
【化4】 一般式(B)で示される化合物には、具体的には、例え
ば、次に示す構造式で示されるものがあげられる。
【0022】
【化5】 一般式(A)および/または(B)で示される化合物を
含有する単量体組成物から樹脂を製造するには、一般的
なラジカル重合によって重合することが可能であり、例
えば、乳化重合・懸濁重合・溶液重合・注型重合法によ
って製造できる。
【0023】成形方法の好ましい一例としては、一般式
(A)および/または(B)で示される化合物のうち、
少なくとも1種を5重量%以上含む単量体組成物を重合
開始剤とともに、ガラスあるいは金属製のモールドとポ
リ塩化ビニル製あるいは粘着テープのガスケットよりな
る型に注入し、30〜150℃で0.1〜40時間加
熱、あるいは、紫外線を照射することによって注型重合
による方法があげられる。
【0024】用いる重合開始剤としては、公知の各種の
ものが使用できるが、所望の反応温度を選択して使用す
る。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−iso−
プロピルパーオキシカーボネート、ジ−iso−プロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエチルヘキシル
パーオキシジカーボネート、ジーnープロピルパーオキ
シジカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−ヘキシ
ルヘキサネート、アゾビスイソブチロニトリルなどがあ
げられる。
【0025】一般式(A)および/または(B)で示さ
れる化合物を重合する場合は、公知の単量体を加えて共
重合することができる。
【0026】この場合、得られる樹脂の特性上、本発明
の一般式(A)および/または(B)で示される単量体
のうち少なくとも1種を5重量%以上加えることが好ま
しい。
【0027】加える単量体としては、オレフィン系化合
物であれば特に限定されず、好ましくは、(メタ)アク
リル系化合物やスチレン系化合物、アクリロニトリル、
N−フェニルマレイミド等が挙げられる。具体的には、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシルメチレン(メタ)アクリ
レート、スチレン、ビニルナフタレン、ハロゲン置換ス
チレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
【0028】また、研磨工程や表面へのコーティング工
程が必要な用途に使用する際には、ラジカル重合性の官
能基を分子内に2個以上有する単量体を共重合すること
によって、耐熱性に優れた架橋構造を有する樹脂を得る
ことができる。ラジカル重合性の官能基を分子内に2個
以上有する単量体としては、特に限定はないが、例を挙
げれば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジ(ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート)、テトラブロモ−ビ
スフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、テトラブロ
モ−ビスフェノールA−ジ(ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート)、トリアリルイソシアヌレート、ペンタ
エリスリトールテトラキス(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリス(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネートなどである。
【0029】さらに、樹脂の屈折率をあまり低下したく
ないときは、硫黄を含有する単量体を共重合することが
好ましい。硫黄を含有する単量体としては、特に限定さ
れないが、一般式(D)で示される(メタ)アクリレー
トやチオール(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0030】
【化6】 前記重合に際して、樹脂の品質を高めるために、紫外線
吸収剤、酸化防止剤等を必要に応じて使用することがで
きる。
【0031】また、本発明で得られた樹脂の表面にハー
ドコート膜や反射防止膜を設けることによって、表面特
性に優れた光学物品を製造することができる。
【0032】本発明によって得られた樹脂は、高い屈折
率・アッベ数・耐光性を有し、メガネレンズ、カメラレ
ンズ、コンパクトディスクのピックアップレンズ、その
他の光学機器用レンズなどの光学物品に好適に用いられ
る。
【0033】
【実施例】以下実施例により、本発明を具体的に説明す
る。
【0034】屈折率・アッベ数は、プルフリッヒ屈折計
を用いて測定した。耐光性はカラーコンピューターとフ
ェードメーターを用いて測定した。
【0035】耐光性については、フェードメーター10
0時間照射後の黄色度変化が0〜5を○、5〜10を
△、10以上を×とした。
【0036】実施例1 化合物(E)74.8重量部にスチレン25重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイドを0.2重量部加えた溶液を、
ガラスモールドと粘着テープよりなるモールド型に注入
し、50℃から120℃まで15時間かけて昇温し樹脂
を得た。得られた樹脂の性質を表1に示した。
【0037】
【化7】 実施例2 化合物(F)74.8重量部とスチレン25重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド0.2重量部を混合し、実施例
1と同様に重合して樹脂を得た。樹脂の諸性能につい
て、表1に示した。
【0038】
【化8】 実施例3 化合物(G)74.8重量部とスチレン15重量部、α
−メチルスチレン10重量部、ベンゾイルパーオキサイ
ド0.2重量部を混合し、実施例1と同様に重合して樹
脂を得た。樹脂の諸性能について、表1に示した。
【0039】
【化9】 実施例4 化合物(H)74.8重量部とスチレン15重量部、α
−メチルスチレン10重量部、ベンゾイルパーオキサイ
ド0.2重量部を混合し、実施例1と同様に重合して樹
脂を得た。樹脂の諸性能について、表1に示した。
【0040】
【化10】 比較例1 下記式(I)に示す化合物74.8重量部とスチレン2
5重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.2重量部を混
合し、実施例1と同様に重合して樹脂を得た。樹脂の諸
性能について、表1に示した。
【0041】
【化11】 比較例2 下記式(J)に示す化合物74.8重量部とスチレン2
5重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.2重量部を混
合し、実施例1と同様に重合して樹脂を得た。樹脂の諸
性能について、表1に示した。
【0042】
【化12】 比較例3 下記式(K)に示す化合物74.8重量部とスチレン2
5重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.2重量部を混
合し、実施例1と同様に重合して樹脂を得た。樹脂の諸
性能について、表1に示した。
【0043】
【化13】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(A)および一般式(B)で示
    される化合物のうち、少なくとも1種を5重量%以上含
    むモノマー組成物をラジカル重合して得られた樹脂。 【化1】 式中、l,nは1〜3の整数、mは0〜3の整数、xは
    1〜4の整数、Rは、水素またはメチル基を示す。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂からなる光学物品。
  3. 【請求項3】請求項1記載の樹脂からなるレンズ。
JP34879192A 1992-12-28 1992-12-28 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品 Pending JPH06199956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879192A JPH06199956A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879192A JPH06199956A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199956A true JPH06199956A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18399390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34879192A Pending JPH06199956A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399735A (en) Thiol methacrylate or acrylate, method of making same and a lens made therefrom
EP0345748A2 (en) Hard transparent resins and process for the production thereof
JP4164493B2 (ja) 光重合性組成物およびその用途
KR960015189B1 (ko) 티올 메타크릴레이트 또는 아크릴레이트
EP0204083B1 (en) Process for the production of thermoformed articles
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
AU764146B2 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPH06199956A (ja) 含硫黄樹脂およびそれを用いた光学物品
US5171806A (en) Optical material and composition for optical material
JP2871398B2 (ja) 透明ポリマーの製造方法
JP2896261B2 (ja) ビニル化合物、それを用いて得られた光学材料用重合体及び光学製品
JPH0320123B2 (ja)
JP2503089B2 (ja) 新規チオ―ル(メタ)アクリレ―トおよび樹脂
JPH0251481B2 (ja)
JP3118950B2 (ja) 光学用板状物
JPH0741520A (ja) 重合用組成物および樹脂材料
JPH05320262A (ja) 含硫黄樹脂および光学物品
KR970005476B1 (ko) 티올 메타크릴레이트 또는 아크릴레이트로부터 제조된 수지
JPH05320181A (ja) 含リン化合物
JP3511770B2 (ja) チオール(メタ)アクリレート樹脂
CA2116552C (en) Method of producing sulfur-containing transparent polymer
JP2844631B2 (ja) 光学用樹脂
JPH0786131B2 (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JPH05320252A (ja) 光学用樹脂
JPH06199955A (ja) 光学用樹脂