JPH06199939A - オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06199939A
JPH06199939A JP34764492A JP34764492A JPH06199939A JP H06199939 A JPH06199939 A JP H06199939A JP 34764492 A JP34764492 A JP 34764492A JP 34764492 A JP34764492 A JP 34764492A JP H06199939 A JPH06199939 A JP H06199939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
magnesium
compound
dichloride
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34764492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Hirobumi Jiyouhouji
博文 常法寺
Hiroyuki Shiraishi
寛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP34764492A priority Critical patent/JPH06199939A/ja
Publication of JPH06199939A publication Critical patent/JPH06199939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規の触媒系を提供するとともに、該触媒系
を用いることにより触媒残渣の除去が不必要となる程、
遷移金属当りの活性が高く、また組成分布が狭い、高分
子量で且つ耐候性、着色、透明性、腐蝕性及び力学特性
に優れたエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
を提供する。 【構成】 (A)少なくとも1つのチタン−窒素結合を
有するチタン化合物、(B)有機マグネシウム化合物及
び(C)ハロゲン含有アルミニウム化合物とからなるオ
レフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体
の製造方法に関する。さらに詳しくは、スラリー重合、
気相重合、溶液重合、高圧イオン重合等の種々の重合プ
ロセスムにおいて、触媒残渣の除去が不必要となる程、
遷移金属当りの触媒活性が充分高い触媒に関し、さらに
該触媒を用いて、組成分布が狭く、高分子量でかつ耐候
性、着色性、透明性、腐蝕性及び力学特性に優れたエチ
レン−α−オレフィン共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】オレフ
ィン共重合体は、フィルム、ラミネート、電線被覆、射
出成形品、特殊成形品等非常に多くの用途に使用されて
いる。これら各用途において、透明性、耐衝撃性、ブロ
ッキング性などの優れたものを得るためには、分子量分
布や組成分布の狭い重合体を用いるのがよいことが一般
に知られている。特に共重合体においては、共重合する
α−オレフィンの含有量が増えるにしたがって、分子量
分布や組成分布のオレフィン重合体物性に及ぼす影響が
大きくなり、分子量分布や組成分布の狭いオレフィン共
重合体が要望されている。
【0003】一般にオレフィン共重合体を製造する方法
としては、周期律表のIV〜VI族の遷移金属化合物とI〜
III 族の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラ
ーナッタ触媒を使用する方法が広く知られている。中で
も主として三塩化チタンやTi/Mg複合系に代表され
る固体触媒を用いて気相法、スラリー法、溶液法および
高圧イオン重合法などにより製造されている。これらの
組成分布は一般に広く、高結晶性成分が存在するために
透明性が劣ること、低結晶性または非晶性成分のために
成形品の粘着、べとつきがあることなどの問題をかかえ
ている。
【0004】かかる問題点を解決する為に、これ迄チタ
ン化合物又はジルコニウム化合物とアルミニウム化合物
からなる触媒系を用いる方法が提案されており、特に最
近ではチタン化合物又はジルコニウム化合物とアルミノ
キサンからなる触媒系を用いる方法が提案されている
(特表平1−503788号公報、特開昭62−121
708号公報)。
【0005】しかし、該触媒系を高温溶液法に用いた場
合、得られる共重合体は分子量が低い為、実用物性上必
ずしも満足できるとは言い難い。また、高価なアルミノ
キサンが多量に重合系内に必要であるため、経済的にも
好ましくない。
【0006】又、チタン−窒素結合を有する化合物と有
機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いてオレフィ
ンを重合又は共重合する方法としては、チタンアミド化
合物をハロゲン化マグネシウムに担持した固体成分と有
機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(E
P0320169号公報、イタリー特許第867243
号公報)、チタンのジフェニルアミド化合物と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(EP01
04374号公報、特公昭42−11646号公報)、
アリール置換基を有するチタンアミド化合物と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(特公昭4
2−22691号公報)、更に、ジメチルアミドチタニ
ウムトリクロライド等の低級アルキル基を有するチタン
アミド化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系
を用いる方法(J.of Polym.Sci.Par
tA−1,241,6(1968))等が提案されてい
る。
【0007】しかしながらこれらに開示された触媒系を
用いてエチレンとα−オレフィンの共重合を行なって
も、例えば、EP0320169号公報、イタリー特許
第867243号公報に開示された方法では、得られる
エチレン−α−オレフィン共重合体の組成分布が広く、
又、EP0104374号公報、特公昭42−1164
6号公報、特公昭42−22691号公報、およびJ.
of Polym.Sci.PartA−1,241,
6(1968)等に開示された方法では、触媒活性、共
重合性、および組成分布の狭さにおいて、未だ満足でき
るものではなかった。
【0008】そこでこれらの問題点を解決するため、本
発明者らは先に、一般式(R1 2N)4-(m+n) TiX
m n (ただし、R1 及びR2 は炭素数8〜30の飽和
炭化水素基、Xはハロゲン、Yはアルコキシ基、mは1
≦m≦3、nは0≦n≦2の数字を表わし(m+n)は
1≦(m+n)≦3である。)で表わされるチタン化合
物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いるこ
とにより、エチレンとα−オレフィンの共重合におい
て、組成分布の狭い共重合体が得られる製造方法を提案
した(特開平2−77412号)。
【0009】しかしながら、該製造方法では共重合体の
組成分布は概ね改良されるものの触媒活性は、必ずしも
満足できるものではなかった。
【0010】さらに、本発明者らは、鋭意検討を重ねた
結果、(A)一般式(R1 2 N) 4-n TiYn (ただ
し、R1 及びR2 は炭素数1〜30の炭化水素基、Yは
アルコキシ基、nは0≦n≦3の数字を表わす。)で表
わされるチタンアミド化合物、および(B)酸素含有ア
ルミニウムアルキル化合物からなる触媒系を用いて、重
合温度が120℃より高い条件でエチレンとα−オレフ
ィンを共重合することにより、触媒活性が高く、組成分
布の狭い共重合体が得られる製造方法を提案した(特開
平4−285607号公報)。
【0011】しかしながら、該製造方法では、組成分布
は非常に狭くなり、触媒活性においても改良されるもの
の、触媒残渣の除去が不必要となる程、触媒活性は高く
なく、また有機アルミニウム化合物として高価なアルミ
ノキサンを使用することから経済的にも、該製造方法は
さらに改良が望まれていた。
【0012】かかる現状において、本発明の解決すべき
課題、すなわち本発明の目的は、新規の触媒系を提供す
るとともに、該触媒系を用いることにより触媒残渣の除
去が不必要となる程、遷移金属当りの活性が高く、また
組成分布が狭い、高分子量で且つ耐候性、着色、透明
性、腐蝕性及び力学特性に優れたエチレン−α−オレフ
ィン共重合体の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)少なくとも1つのチタン−窒素結合を有するチタ
ン化合物、(B)有機マグネシウム化合物及び(C)ハ
ロゲン含有アルミニウム化合物とからなるオレフィン重
合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造方法を提供するものである。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用するチタン化合物(A)とは、少なくとも1つのチ
タン−窒素結合を有する化合物である。該チタン化合物
としては、例えば一般式(R1 2 N)4-(m+n) TiX
1 m n (ただし、R1 及びR2 は炭素数1〜30の炭
化水素基であって、同一でも異なっていてもよい。X1
はハロゲン、Yはアルコキシ基、mは0≦m≦3、nは
0≦n≦3の数字を表わし、(m+n)は0≦(m+
n)≦3である。) で表わされるチタン化合物が挙げら
れる。また、一般式においてX1 で示されるハロゲンと
しては塩素、臭素、ヨウ素等が例示できるが、触媒活性
という観点から塩素が好ましい。一般式中Yとしては、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−エチ
ルヘキシロキシ基等の炭素数が1〜20のアルコキシ基
が例示されるが、触媒性能の点からは特に制限はない。
一般式中の(m+n)が3より大きくなると遊離のTi
Cl4 が存在するため、得られる共重合体の組成分布が
広くなり好ましくない。
【0015】次にかかるチタン化合物の具体例として
は、ジメチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジメチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジメチルアミノ)チタニウム、ジエチルアミノチタニ
ウムトリクロライド、ビス(ジエチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジエチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ジ−イソプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−イソプロピルアミノ)チ
タニウム、ジプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジプロピルアミノ)チタニウムクロライ
ド、テトラキス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ジ−
イソブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジ
−イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジ−イソブチルアミノ)チタニウムクロライド、テト
ラキス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウム、ジ−te
rt−ブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウム、ジブチルアミノチタニウムトリクロラ
イド、ビス(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジブチルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジブチルアミノ)チタニウム、ジヘキシル
アミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジヘキシル
アミノ)チタニウム、ジオクチルアミノチタニウムトリ
クロライド、ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、トリス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
ジデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジデシ
ルアミノ)チタニウム、ジオクタデシルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、トリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、テトラキス(ジオクタデシルア
ミノ)チタニウム、ジフェニルアミノチタニウムトリク
ロライド、ビス(ジフェニルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジフェニルアミノ)チタニウムクロラ
イド、テトラキス(ジフェニルアミノ)チタニウム、エ
トキシ(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、
エトキシ(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロラ
イド、エトキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、エトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、エトキシ(ジオクチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、エトキシ(ジフェニルアミノ)
チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジメチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジエチルア
ミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジプロピ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジイ
ソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキ
シ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、プ
ロポキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、プロポキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウム
ジクロライド、プロポキシ(ジオクチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジフェニルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジメチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジエチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジプロピルアミノ)
チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソプロピルア
ミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソブチ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ−te
rt−ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキ
シ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブト
キシ(ジフェニルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘ
キシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、2−エチルヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクチルアミノ)
チタニウムジクロライド、エトキシ(ジデシルアミノ)
チタニウムジクロライド、ヘキシロキシ(ジデシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ
(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキ
シ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキ
シ(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、
2−エチルヘキシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクタデシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキシビス(ジオ
クチルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチルヘキ
シロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライ
ド、デシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムク
ロライド、ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニ
ウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジ
デシルアミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、2
−エチルヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チ
タニウムクロライド、デシロキシビス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウムクロライド、メトキシトリス(ジメ
チルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジメチルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジメチルアミノ)
チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジメチルア
ミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、メトキシトリス(ジエチルアミノ)チ
タニウム、エトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ブトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、ヘ
キシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、2−
エチルヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、デシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
メトキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、エト
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ブトキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、2−エチルヘ
キシロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、デ
シロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、メト
キシトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、エトキシト
リス(ジブチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキ
シトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジブチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス
(ジヘキシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジ
ヘキシルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジヘキシルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
フェニルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジフェ
ニルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジフェニル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジフェニル
アミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジフェニルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジフェニルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
オクチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオク
チルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
デシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジデ
シルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクタデ
シルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム等が挙げられ
る。
【0016】かかるチタン化合物のうち、R1 およびR
2 が脂肪族炭化水素基である場合が、組成分布を狭くす
るので好ましい。具体的化合物としては、ジメチルアミ
ノチタニウムトリクロライド、ビス(ジメチルアミノ)
チタニウムジクロライド、トリス(ジメチルアミノ)チ
タニウムクロライド、テトラキス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、ジエチルアミノチタニウムトリクロライド、
ビス(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリ
ス(ジエチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキ
ス(ジエチルアミノ)チタニウム、ジ−イソプロピルア
ミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジ−イソプロピ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジ−イソ
プロピルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム、ジプロピルア
ミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジプロピルア
ミノ)チタニウム、ジ−イソブチルアミノチタニウムト
リクロライド、ビス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジ−イソブチルアミノ)チタ
ニウムクロライド、テトラキス(ジ−イソブチルアミ
ノ)チタニウム、ジ−tert−ブチルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジ−tert−
ブチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジ
−tert−ブチルアミノ)チタニウム、ジブチルアミ
ノチタニウムトリクロライド、ビス(ジブチルアミノ)
チタニウムジクロライド、トリス(ジブチルアミノ)チ
タニウムクロライド、テトラキス(ジブチルアミノ)チ
タニウム、ジヘキシルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジヘキシルアミノ)チタニウムクロライ
ド、テトラキス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ジオ
クチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジオク
チルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジオク
チルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジオ
クチルアミノ)チタニウム、ジデシルアミノチタニウム
トリクロライド、ビス(ジデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、トリス(ジデシルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジデシルアミノ)チタニウム、ジ
オクタデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ト
リス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、エト
キシ(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、エト
キシ(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、エト
キシ(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、エトキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、エトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、エトキシ(ジオクチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、プロポキシ(ジメチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、プロポキシ(ジエチルアミノ)
チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジイソプロ
ピルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジ
イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキ
シ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、プロポキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジクロラ
イド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジク
ロライド、プロポキシ(ジオクチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ブトキシ(ジメチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ブトキシ(ジエチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ブトキシ(ジプロピルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、ブトキシ(ジイソプロピルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソブチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ−tert−ブ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジブ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジヘ
キシルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ
オクチルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキ
シ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、2−
エチルヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、デシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、エトキシ(ジデシルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、ヘキシロキシ(ジデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジデシ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジオ
クタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、2−エチ
ルヘキシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、デシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、ヘキシロキシビス(ジオクチルア
ミノ)チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシ
ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライド、デシ
ロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライ
ド、ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムク
ロライド、2−エチルヘキシロキシビス(ジデシルアミ
ノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジデシル
アミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビス(ジ
オクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチ
ルヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チタニウ
ムクロライド、デシロキシビス(ジオクタデシルアミ
ノ)チタニウムクロライド、メトキシトリス(ジメチル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、ヘキシロキシトリス(ジメチルアミノ)チタ
ニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジメチルアミノ)
チタニウム、メトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニ
ウム、エトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
ブトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、ヘキシ
ロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
デシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、メト
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、エトキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ブトキシトリ
ス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリ
ス(ジプロピルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシ
ロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、デシロ
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、メトキシ
トリス(ジブチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジブ
チルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジブチ
ルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジ
ブチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジヘキシ
ルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジヘキシルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジヘキシルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジヘ
キシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクチルアミノ)
チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクチルアミノ)
チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジオクチ
ルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、エトキシトリス(ジデシルアミノ)チ
タニウム、ブトキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウ
ム、ヘキシロキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウ
ム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジデシルアミノ)
チタニウム、デシロキシトリス(ジデシルアミノ)チタ
ニウム、メトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、エトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、ブトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジオクタ
デシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジオク
タデシルアミノ)チタニウム等が挙げられる。さらにか
かるチタン化合物のうちR1 、R2 が脂肪族炭化水素基
の場合、特に炭素数8〜30がより好ましい。また炭素
数が8より小さい場合でもmが0或いは2の場合は組成
分布が狭くなることからより好ましい。これらの化合物
としては、例えばビス(ジメチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、テトラキス(ジメチルアミノ)チタニウ
ム、ビス(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、
テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウム、ビス(ジ−
イソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラ
キス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム、ビス(ジ
プロピルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラキス
(ジプロピルアミノ)チタニウム、ビス(ジ−イソブチ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラキス(ジ−
イソブチルアミノ)チタニウム、ビス(ジ−tert−
ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラキス
(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウム、ビス(ジ
ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラキス
(ジブチルアミノ)チタニウム、ビス(ジヘキシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、テトラキス(ジヘキシル
アミノ)チタニウム、ジオクチルアミノチタニウムトリ
クロライド、ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、トリス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
ジデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジデシ
ルアミノ)チタニウム、ジオクタデシルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、トリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、テトラキス(ジオクタデシルア
ミノ)チタニウム、エトキシ(ジメチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、エトキシ(ジエチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、エトキシ(ジプロピルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、エトキシ(ジイソプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジイソブチル
アミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジ−tert
−ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ
(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ
(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキ
シ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、プロ
ポキシ(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、プ
ロポキシ(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、
プロポキシ(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、プロポキシ(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジ
クロライド、プロポキシ(ジイソブチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジブチルア
ミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジヘキシ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジオ
クチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ
メチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ
エチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ
プロピルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、ブ
トキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、ブトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ブトキシ(ジオクチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、ヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジオ
クチルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ
(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキ
シ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘキシ
ロキシ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、2
−エチルヘキシロキシ(ジデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、デシロキシ(ジデシルアミノ)チタニウム
ジクロライド、エトキシ(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジオク
タデシルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘ
キシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロラ
イド、2−エチルヘキシロキシビス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジオクチ
ルアミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビス
(ジデシルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチル
ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、デシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムク
ロライド、ヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、デシ
ロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、メトキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、
エトキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、ブトキ
シトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジメチルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキ
シロキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、デシロ
キシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、メトキシト
リス(ジエチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス
(ジエチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジエ
チルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジエチ
ルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジエチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジ
エチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジプロピ
ルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジプロピルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジプ
ロピルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジプロ
ピルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジブチルア
ミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジブチルアミノ)
チタニウム、ブトキシトリス(ジブチルアミノ)チタニ
ウム、ヘキシロキシトリス(ジブチルアミノ)チタニウ
ム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジブチルアミノ)
チタニウム、デシロキシトリス(ジブチルアミノ)チタ
ニウム、メトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウ
ム、エトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、
ブトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ヘキ
シロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、2−
エチルヘキシロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニ
ウム、デシロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
エトキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、ブト
キシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、ヘキシロ
キシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウ
ム、デシロキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、エ
トキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、ブトキシ
トリス(ジデシルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシト
リス(ジデシルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシ
ロキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、デシロキ
シトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、メトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、エトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、ブトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタニ
ウム、デシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム等が挙げられる。
【0017】かかるチタン化合物(A)の合成方法とし
ては、例えば特公昭41−5397号公報、特公昭42
−11646号公報、H.Burger et.a
l.,J.of Organomet.Chem.10
8(1976),69−84、H.Burger et
al., J.of Organomet.Che
m.,20(1969)、129−139 H.Bur
ger,Z.Anorg.allg.Chem.,36
5,243−254(’91)等に記載の方法を用いる
ことができる。
【0018】チタン化合物は、これらの方法に従って、
例えば(i)一般式R1 2 NH(ただし、R1 及びR
2 は炭素数1〜30の炭化水素基を表わし、同一でも異
なっていてもよい。)で表わされる2級アミン化合物
と、(ii)R9 M(ただし、R9 は炭素数1〜30の
炭化水素基、MはLi、K等のアルカリ金属を表わ
す。)で表わされるアルキルアルカリ金属を反応させ、
アルカリ金属アミド化合物を合成し、次いで該アルカリ
金属アミド化合物と、(iii)一般式TiX1 4 (ただ
し、X1 は、塩素、臭素、沃素等のハロゲンを表わし、
好ましくは、X1 は塩素である。)で表わされる四ハロ
ゲン化チタンを反応させて合成することができる。ここ
で(ii)のアルカリ金属アミド化合物は同時に2種以
上用いてもよい。
【0019】次に本発明において、触媒の一成分である
(B)有機マグネシウム化合物は、マグネシウム−炭素
の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム化合物が
使用できる。(B)有機マグネシウム化合物としては、
例えば一般式R3 4 Mg(ただし、R3 及びR4 は炭
素数1〜20の炭化水素基を表わす。)、一般式R5
gZ1 (ただし、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基、
1 は水素原子又はアルコキシ基を表わす。)及び一般
式R6 MgX2 (ただし、R6 は炭素数1〜20の炭化
水素基、X2 はハロゲンを表わす。)で表わされる有機
マグネシウム化合物等が挙げられる。ここで、R3 、R
4 、R5 及びR6 は同一でも異なっていてもよく、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブ
チル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、
オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル、ベンジル、
ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル等の炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基を示す。
【0020】具体的にはR3 4 Mgで表わされる化合
物としては、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマ
グネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジイソプロピル
マグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジイソブチルマ
グネシウム、ジ−sec −ブチルマグネシウム、ジ−tert
−ブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジネオ
ペンチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジシ
クロヘキシルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、
ジベンジルマグネシウム、ジビニルマグネシウム、ジ−
2−プロペニルマグネシウム、ジ−2−ブテニルマグネ
シウム、ビス(トリメチルシリルメチル)マグネシウ
ム、メチルエチルマグネシウム、メチルプロピルマグネ
シウム、メチルイソプロピルマグネシウム、メチルブチ
ルマグネシウム、メチルイソブチルマグネシウム、メチ
ル−sec −ブチルマグネシウム、メチル−tert−ブチル
マグネシウム、メチルアミルマグネシウム、メチルネオ
ペンチルマグネシウム、メチルヘキシルマグネシウム、
メチルシクロヘキシルマグネシウム、メチルフェニルマ
グネシウム、メチルベンジルマグネシウム、メチルビニ
ルマグネシウム、メチル−2−プロペニルマグネシウ
ム、メチル−2−ブテニルマグネシウム、メチル(トリ
メチルシリルメチル)マグネシウム、エチルプロピルマ
グネシウム、エチルイソプロピルマグネシウム、エチル
ブチルマグネシウム、エチルイソブチルマグネシウム、
エチル−sec −ブチルマグネシウム、エチル−tert−ブ
チルマグネシウム、エチルアミルマグネシウム、エチル
ネオペンチルマグネシウム、エチルヘキシルマグネシウ
ム、エチルシクロヘキシルマグネシウム、エチルフェニ
ルマグネシウム、エチルベンジルマグネシウム、エチル
ビニルマグネシウム、エチル−2−プロペニルマグネシ
ウム、エチル−2−ブテニルマグネシウム、エチル(ト
リメチルシリルメチル)マグネシウム、プロピルイソプ
ロピルマグネシウム、プロピルブチルマグネシウム、プ
ロピルイソブチルマグネシウム、プロピル−sec −ブチ
ルマグネシウム、プロピル−tert−ブチルマグネシウ
ム、プロピルアミルマグネシウム、プロピルネオペンチ
ルマグネシウム、プロピルヘキシルマグネシウム、プロ
ピルシクロヘキシルマグネシウム、プロピルフェニルマ
グネシウム、プロピルベンジルマグネシウム、プロピル
ビニルマグネシウム、プロピル−2−プロペニルマグネ
シウム、プロピル−2−ブテニルマグネシウム、プロピ
ル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、イソプロ
ピルブチルマグネシウム、イソプロピルイソブチルマグ
ネシウム、イソプロピル−sec −ブチルマグネシウム、
イソプロピル−tert−ブチルマグネシウム、イソプロピ
ルアミルマグネシウム、イソプロピルネオペンチルマグ
ネシウム、イソプロピルヘキシルマグネシウム、イソプ
ロピルシクロヘキシルマグネシウム、イソプロピルフェ
ニルマグネシウム、イソプロピルベンジルマグネシウ
ム、イソプロピルビニルマグネシウム、イソプロピル−
2−プロペニルマグネシウム、イソプロピル−2−ブテ
ニルマグネシウム、イソプロピル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、ブチルイソブチルマグネシウム、
ブチル−sec −ブチルマグネシウム、ブチル−tert−ブ
チルマグネシウム、ブチルアミルマグネシウム、ブチル
ネオペンチルマグネシウム、ブチルヘキシルマグネシウ
ム、ブチルシクロヘキシルマグネシウム、ブチルフェニ
ルマグネシウム、ブチルベンジルマグネシウム、ブチル
ビニルマグネシウム、ブチル−2−プロペニルマグネシ
ウム、ブチル−2−ブテニルマグネシウム、ブチル(ト
リメチルシリルメチル)マグネシウム、イソブチル−se
c −ブチルマグネシウム、イソブチル−tert−ブチルマ
グネシウム、イソブチルアミルマグネシウム、イソブチ
ルネオペンチルマグネシウム、イソブチルヘキシルマグ
ネシウム、イソブチルシクロヘキシルマグネシウム、イ
ソブチルフェニルマグネシウム、イソブチルベンジルマ
グネシウム、イソブチルビニルマグネシウム、イソブチ
ル−2−プロペニルマグネシウム、イソブチル−2−ブ
テニルマグネシウム、イソブチル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、sec−ブチル−tert−ブチルマグ
ネシウム、sec −ブチルアミルマグネシウム、sec−ブ
チルネオペンチルマグネシウム、sec −ブチルヘキシル
マグネシウム、sec−ブチルシクロヘキシルマグネシウ
ム、sec −ブチルフェニルマグネシウム、sec −ブチル
ベンジルマグネシウム、sec −ブチルビニルマグネシウ
ム、sec −ブチル−2−プロペニルマグネシウム、sec
−ブチル−2−ブテニルマグネシウム、sec −ブチル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、tert−ブチ
ルアミルマグネシウム、tert−ブチルネオペンチルマグ
ネシウム、tert−ブチルヘキシルマグネシウム、tert−
ブチルシクロヘキシルマグネシウム、tert−ブチルフェ
ニルマグネシウム、tert−ブチルベンジルマグネシウ
ム、tert−ブチルビニルマグネシウム、tert−ブチル−
2−プロペニルマグネシウム、tert−ブチル−2−ブテ
ニルマグネシウム、tert−ブチル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、アミルネオペンチルマグネシウ
ム、アミルヘキシルマグネシウム、アミルシクロヘキシ
ルマグネシウム、アミルフェニルマグネシウム、アミル
ベンジルマグネシウム、アミルビニルマグネシウム、ア
ミル−2−プロペニルマグネシウム、アミル−2−ブテ
ニルマグネシウム、アミル(トリメチルシリルメチル)
マグネシウム、ネオペンチルヘキシルマグネシウム、ネ
オペンチルシクロヘキシルマグネシウム、ネオペンチル
フェニルマグネシウム、ネオペンチルベンジルマグネシ
ウム、ネオペンチルビニルマグネシウム、ネオペンチル
−2−プロペニルマグネシウム、ネオペンチル−2−ブ
テニルマグネシウム、ネオペンチル(トリメチルシリル
メチル)マグネシウム、ヘキシルシクロヘキシルマグネ
シウム、ヘキシルフェニルマグネシウム、ヘキシルベン
ジルマグネシウム、ヘキシルビニルマグネシウム、ヘキ
シル−2−プロペニルマグネシウム、ヘキシル−2−ブ
テニルマグネシウム、ヘキシル(トリメチルシリルメチ
ル)マグネシウム、シクロヘキシルフェニルマグネシウ
ム、シクロヘキシルベンジルマグネシウム、シクロヘキ
シルビニルマグネシウム、シクロヘキシル−2−プロペ
ニルマグネシウム、シクロヘキシル−2−ブテニルマグ
ネシウム、シクロヘキシル(トリメチルシリルメチル)
マグネシウム、フェニルベンジルマグネシウム、フェニ
ルビニルマグネシウム、フェニル−2−プロペニルマグ
ネシウム、フェニル−2−ブテニルマグネシウム、フェ
ニル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ベンジ
ルビニルマグネシウム、ベンジル−2−プロペニルマグ
ネシウム、ベンジル−2−ブテニルマグネシウム、ベン
ジル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ビニル
−2−プロペニルマグネシウム、ビニル−2−ブテニル
マグネシウム、ビニル(トリメチルシリルメチル)マグ
ネシウム等が挙げられる。
【0021】R5 MgZ1 で表わされる化合物として
は、例えばエチルマグネシウムハイドライド、プロピル
マグネシウムハイドライド、イソプロピルマグネシウム
ハイドライド、ブチルマグネシウムハイドライド、sec
−ブチルマグネシウムハイドライド、tert−ブチルマグ
ネシウムハイドライド、フェニルマグネシウムハイドラ
イド、エチルマグネシウムメトキシド、エチルマグネシ
ウムエトキシド、エチルマグネシウムプロポキシド、エ
チルマグネシウムブトキシド、エチルマグネシウムフェ
ノキシド、プロピルマグネシウムメトキシド、プロピル
マグネシウムエトキシド、プロピルマグネシウムプロポ
キシド、プロピルマグネシウムブトキシド、プロピルマ
グネシウムフェノキシド、イソプロピルマグネシウムメ
トキシド、イソプロピルマグネシウムエトキシド、イソ
プロピルマグネシウムプロポキシド、イソプロピルマグ
ネシウムブトキシド、イソプロピルマグネシウムフェノ
キシド、ブチルマグネシウムメトキシド、ブチルマグネ
シウムエトキシド、ブチルマグネシウムプロポキシド、
ブチルマグネシウムブトキシド、ブチルマグネシウムフ
ェノキシド、sec −ブチルマグネシウムメトキシド、se
c −ブチルマグネシウムエトキシド、sec −ブチルマグ
ネシウムプロポキシド、sec −ブチルマグネシウムブト
キシド、sec −ブチルマグネシウムフェノキシド、tert
−ブチルマグネシウムメトキシド、tert−ブチルマグネ
シウムエトキシド、tert−ブチルマグネシウムプロポキ
シド、tert−ブチルマグネシウムブトキシド、tert−ブ
チルマグネシウムフェノキシド、フェニルマグネシウム
メトキシド、フェニルマグネシウムエトキシド、フェニ
ルマグネシウムプロポキシド、フェニルマグネシウムブ
トキシド、フェニルマグネシウムフェノキシド等が挙げ
られる。
【0022】R6 MgX2 で表わされる化合物として
は、例えばメチルマグネシウムクロライド、エチルマグ
ネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、
エチルマグネシウムアイオダイド、プロピルマグネシウ
ムクロライド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチ
ルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマ
イド、sec −ブチルマグネシウムクロライド、sec −ブ
チルマグネシウムブロマイド、tert−ブチルマグネシウ
ムクロライド、tert−ブチルマグネシウムブロマイド、
アミルマグネシウムクロライド、イソアミルマグネシウ
ムクロライド、ビニルマグネシウムブロマイド、ビニル
マグネシウムクロライド、1−プロペニルマグネシウム
ブロマイド、1−プロペニルマグネシウムクロライド、
2−プロペニルマグネシウムブロマイド、2−プロペニ
ルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロ
ライド、フェニルマグネシウムブロマイド、ベンジルマ
グネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムブロマイ
ド等が挙げられる。
【0023】生成する共重合体の組成分布という観点か
ら、R3 4 Mgで表わされる有機マグネシウム化合物
が好ましい。中でも、R3 及びR4 が脂肪族飽和炭化水
素である化合物がより好ましい。これらの具体的化合物
としてはジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウ
ム、ジプロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシ
ウム、ジブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウ
ム、ジ−sec −ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチル
マグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジネオペンチル
マグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジシクロヘキ
シルマグネシウム、メチルエチルマグネシウム、メチル
プロピルマグネシウム、メチルイソプロピルマグネシウ
ム、メチルブチルマグネシウム、メチルイソブチルマグ
ネシウム、メチル−sec −ブチルマグネシウム、メチル
−tert−ブチルマグネシウム、メチルアミルマグネシウ
ム、メチルネオペンチルマグネシウム、メチルヘキシル
マグネシウム、メチルシクロヘキシルマグネシウム、エ
チルプロピルマグネシウム、エチルイソプロピルマグネ
シウム、エチルブチルマグネシウム、エチルイソブチル
マグネシウム、エチル−sec −ブチルマグネシウム、エ
チル−tert−ブチルマグネシウム、エチルアミルマグネ
シウム、エチルネオペンチルマグネシウム、エチルヘキ
シルマグネシウム、エチルシクロヘキシルマグネシウ
ム、プロピルイソプロピルマグネシウム、プロピルブチ
ルマグネシウム、プロピルイソブチルマグネシウム、プ
ロピル−sec −ブチルマグネシウム、プロピル−tert−
ブチルマグネシウム、プロピルアミルマグネシウム、プ
ロピルネオペンチルマグネシウム、プロピルヘキシルマ
グネシウム、プロピルシクロヘキシルマグネシウム、イ
ソプロピルブチルマグネシウム、イソプロピルイソブチ
ルマグネシウム、イソプロピル−sec −ブチルマグネシ
ウム、イソプロピル−tert−ブチルマグネシウム、イソ
プロピルアミルマグネシウム、イソプロピルネオペンチ
ルマグネシウム、イソプロピルヘキシルマグネシウム、
イソプロピルシクロヘキシルマグネシウム、ブチルイソ
ブチルマグネシウム、ブチル−sec −ブチルマグネシウ
ム、ブチル−tert−ブチルマグネシウム、ブチルアミル
マグネシウム、ブチルネオペンチルマグネシウム、ブチ
ルヘキシルマグネシウム、ブチルシクロヘキシルマグネ
シウム、イソブチル−sec −ブチルマグネシウム、イソ
ブチル−tert−ブチルマグネシウム、イソブチルアミル
マグネシウム、イソブチルネオペンチルマグネシウム、
イソブチルヘキシルマグネシウム、イソブチルシクロヘ
キシルマグネシウム、sec−ブチル−tert−ブチルマグ
ネシウム、sec −ブチルアミルマグネシウム、sec−ブ
チルネオペンチルマグネシウム、sec −ブチルヘキシル
マグネシウム、sec−ブチルシクロヘキシルマグネシウ
ム、tert−ブチルアミルマグネシウム、tert−ブチルネ
オペンチルマグネシウム、tert−ブチルヘキシルマグネ
シウム、tert−ブチルシクロヘキシルマグネシウム、ア
ミルネオペンチルマグネシウム、アミルヘキシルマグネ
シウム、アミルシクロヘキシルマグネシウム、ネオペン
チルヘキシルマグネシウム、ネオペンチルシクロヘキシ
ルマグネシウム、ヘキシルシクロヘキシルマグネシウム
等の有機マグネシウム化合物が挙げられる。触媒活性と
いう観点からR3 、R4 、R 5及びR 6は炭素数1〜4
までのアルキル基が最も好ましい。
【0024】上記有機マグネシウム化合物の代わりに、
該有機マグネシウム化合物と有機金属化合物との炭化水
素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属化合物
としては、例えばLi,Be,B,Al又はZnの有機
化合物が挙げられる。また本発明は上記化合物に限定さ
れるものではない。
【0025】本発明において、触媒の一成分である
(C)ハロゲン含有アルミニウム化合物は、公知のハロ
ゲン含有アルミニウム化合物が使用できる。(C)ハロ
ゲン含有アルミニウム化合物としては、例えば一般式R
7 k AlX3 (3-k) で示されるハロゲン含有アルミニウ
ム化合物(C1)及びR8 3Al2 4 3で示されるハロゲ
ン含有アルミニウム化合物(C2)等が挙げられる。一
般式中R7 及びR8 は炭素数1〜20の炭化水素基、X
3 及びX4 は塩素、臭素及び沃素等のハロゲン、好まし
くは塩素、kは0〜2の整数を表わす。
【0026】一般式R7 k AlX3 (3-k) で示されるハ
ロゲン含有アルミニウム化合物(C1)としては、例え
ばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムク
ロリド、ジヘキシルアルミニウムクロリド、ジオクチル
アルミニウムクロリド、ジデシルアルミニウムクロリ
ド、ジオクタデシルアルミニウムクロリド等、また異な
る2種の炭化水素基を含有するエチルイソブチルアルミ
ニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、イソブチ
ルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロ
リド、ヘキシルアルミニウムジクロリド、オクチルアル
ミニウムジクロリド、デシルアルミニウムジクロリド、
オクタデシルアルミニウムジクロリド等のアルキルアル
ミニウムジハライド、またはアルミニウムトリクロリド
等のアルミニウムトリハライド等が挙げられる。好まし
い化合物としては、一般式中R7 が炭素数1〜10の炭
化水素基を有する化合物であり、例えばジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジプ
ロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジヘキシ
ルアルミニウムクロリド、ジオクチルアルミニウムクロ
リド、ジデシルアルミニウムクロリド等、また異なる2
種の炭化水素基を含有するエチルイソブチルアルミニウ
ムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、プロピルアルミニウムジクロリド、イソブチルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロリ
ド、ヘキシルアルミニウムジクロリド、オクチルアルミ
ニウムジクロリド、デシルアルミニウムジクロリド等の
アルキルアルミニウムジハライド、またはアルミニウム
トリクロリド等のアルミニウムトリハライド等が挙げら
れる。
【0027】一般式R8 3Al2 4 3で示されるハロゲン
含有アルミニウム化合物(C2)としては、一般式中R
8 が炭素数1〜4の炭化水素基を有する化合物が好まし
く、例えばメチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウム
セスキクロリド等が挙げられる。ハロゲン含有アルミニ
ウム化合物の中でも、より好ましくは少なくとも1つの
アルキル基を有するハロゲン含有有機アルミニウム化合
物である。ハロゲン含有有機アルミニウム化合物として
は、例えばアルミニウムトリハライドを除く上記一般式
で示される化合物が挙げられる。
【0028】(B)有機マグネシウム化合物の使用量
は、(B)有機マグネシウム化合物と(A)チタン化合
物のチタン原子の原子比で、通常0.01〜10000
モル、好ましくは0.1〜5000モル、より好ましく
は1〜2000モルである。
【0029】また、(C)ハロゲン含有アルミニウム化
合物の使用量は、(C)ハロゲン含有アルミニウム化合
物と(A)チタン化合物のチタン原子の原子比で、通常
0.01〜100000モル、好ましくは0.05〜5
0000モル、より好ましくは0.1〜10000モル
である。
【0030】さらに、(C)ハロゲン含有アルミニウム
化合物と(B)有機マグネシウム化合物との相対的な量
は、マグネシウム原子の原子比で、0.01〜100モ
ル、好ましくは0.1〜50モルである。
【0031】本発明における触媒成分及び触媒は、エチ
レン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられる。該
共重合体とは、エチレンと1種以上のα−オレフィンか
らなる共重合体をいう。
【0032】α−オレフィンの具体例としては、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、オク
タデセン−1、エイコセン−1等の炭素数3〜30のα
−オレフィンが挙げられる。
【0033】さらに共重合体の加硫性の改良のためにジ
エンを共重合することも可能である。かかるジエンの具
体例としては、1,3−ブタジエン、ジシクロペンタジ
エン、トリシクロペンタジエン、5−メチル−2,5−
ノルボルナジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネン、5−(2’−ブテニル)−2−
ノルボルネン、1,5,9−シクロドデカトリエン、6
−メチル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、ト
ランス−1,2−ジビニルシクロブタン、1,4−ヘキ
サジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,3
−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、6−メチル−
1,5−ヘプタジエン等を挙げることができるが、本発
明は、上記化合物に限定されるべき性質のものではな
い。
【0034】本発明によって得られる共重合体は、密度
が0.85〜0.95g/cm3 の範囲をとることがで
きるが、好ましくは0.88〜0.95g/cm3 、よ
り好ましくは0.90〜0.95g/cm3 の範囲であ
る。
【0035】本発明による触媒成分または触媒を用い
て、エチレン−α−オレフィン共重合体を製造する方法
の一例について以下に述べる。まず、各触媒成分を重合
槽に供給する方法としては窒素、アルゴン等の不活性ガ
ス中で水分のない状態で、モノマーの存在下、触媒成分
(A)、(B)及び(C)は個別に供給してもいいし、
予め三者を接触させて供給してもよい。
【0036】重合温度は、通常−30〜300℃までに
わたって実施することができるが、好ましくは0〜28
0℃、より好ましくは20〜250℃である。重合圧力
は特に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点
で3〜1500気圧程度が好ましい。重合方法は連続式
でもバッチ式でもいずれも可能である。またプロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのよ
うな不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合、溶液重
合、無溶媒による液相重合または気相重合も可能であ
る。また、本発明の共重合体の分子量を調節するため
に、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、触媒残渣の除去が不必
要となる程、遷移金属当りの触媒活性が高い触媒が得ら
れることにより、生産性が向上し、又、高分子量でか
つ、組成分布が狭いエチレン−α−オレフィン共重合体
が製造可能となり、耐候性、着色性、透明性、腐蝕性及
び力学特性に優れたエチレン−α−オレフィン共重合体
が提供できる。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明する。実施例における重合体の性質は下記
の方法によって測定した。α−オレフィン含量は、赤外
分光光度計(日本分光工業社製)JASCO−302を
用いてエチレンとα−オレフィンの特性吸収により求め
た。組成分布を表わす尺度としては、示差走査型熱量計
(DSC)を用いた下式による平均融点<Tm>を求め
た。<Tm>の値がより小さい程組成分布が狭いことを
示す。 <Tm>=Σ(Hi×ti)/ ΣHi (50℃<ti<130℃、Hiは温度tiにおける融
解エネルギー(W/g))
【0039】実施例1 (1)(A)チタン化合物の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた300mlのフラ
スコをアルゴンで置換した後、ジオクチルアミン18.
1ml(60ミリモル)、ヘキサン150mlを仕込ん
だ。次に、ヘキサンで希釈したn−ブチルリチウム3
8.7ml(60ミリモル)を滴下ロートからフラスコ
中の溶液の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、
滴下終了後、5℃で2時間、30℃で2時間更に反応を
行った。次に、ヘキサンで稀釈したTiCl4 1.65
ml(15ミリモル)を滴下ロートから、前記反応で得
た混合液中に温度を5℃に保ちながら30分間で滴下
し、滴下終了後5℃で1時間、30℃で2時間更に反応
を行い、組成式〔(C8 17) 2 N〕4 Tiで表わされ
る(A)チタン化合物15ミリモルを得た。
【0040】(2)エチレンの重合 内容積400mlの撹拌機付オートクレーブを、真空乾
燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン14
0ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を480m
mol仕込み、反応器を180℃まで昇温した。昇温後
エチレン圧を25kg/cm2 に調整しながらフィードし、
系内が安定した後、触媒フィーダー内に(C)ハロゲン
含有アルミニウム化合物として、ジエチルアルミニウム
クロリド(DEAC)1.0mmolを注入し、続いて
上記(1)で合成した(A)成分0.004mmolを
注入した後、触媒フィーダーをアルゴンで加圧し、オー
トクレーブ内に両者を投入した。その後、(B)有機マ
グネシウム化合物としてブチルエチルマグネシウム(B
EM)0.5mmolを投入した。180℃に温度を調
節しながら2分間重合を行った。重合の結果、遷移金属
1mol当り2.5×105 gの共重合体(活性:2.
5×105 g−coply/mol・M)が得られた。
結果を表1に示す。表中の<Tm>の値が小さい程、組
成分布は狭い傾向を表わす。得られた共重合体の組成分
布は、非常に狭いものであった。
【0041】実施例2 実施例1(2)のエチレン重合においてBEMの代わり
に東ソー・アクゾ社製MAGALA7.5E(組成式:
7.5(n−C4 9 2 Mg・(C2 5 3 Al)
を用いた以外は、実施例1と同様にエチレンの重合を行
った。その結果を表1に示す。触媒活性は2.5×10
5 g−coply/mol・Mであり、また、実施例1
と同様に組成分布の狭いポリマーが得られた。
【0042】比較例1 実施例1(2)のエチレン重合においてBEMを用いな
い以外は、実施例1と同様にエチレンの重合を行った。
その結果を表1に示す。触媒活性は7.0×102 g−
coply/mol・Mであり、非常に低く、また得ら
れたポリマーの組成分布は広いものであった。
【0043】比較例2 (2)エチレンの重合 内容積400mlの攪拌機付オートクレーブを、真空乾
燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン14
0ml、α−オレフィンとして1−ヘキセン480mm
olを仕込み反応器を180℃まで昇温した。昇温後エ
チレン圧を25kg/cm2 に調整しながらフィードし、系
内が安定した後、アルミニウム化合物として、東ソー・
アクゾ社製メチルアルミノキサン(MAO)8mmol
を投入し、続いて実施例1(1)で合成したチタン化合
物〔(C8 17) 2 N〕4 Ti0.08mmolを投入
した。180℃に温度を調節しながら2分間重合を行っ
た。結果を表1に示す。重合の結果、触媒活性は2.2
×104 g−coply/mol・Mであり、低いもの
であった。
【0044】比較例3 (1)(A)チタン化合物の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラ
スコをアルゴンで置換した後、ジオクチルアミン6.0
ml(20ミリモル)、ヘキサン50mlを仕込んだ。
次に、ヘキサンで希釈したn−ブチルリチウム12.9
ml(20ミリモル)を滴下ロートからフラスコ中の溶
液の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、滴下終
了後、5℃で2時間、30℃で2時間更に反応を行っ
た。次に、ヘキサンで稀釈したTiCl4 2.2ml
(20ミリモル)を滴下ロートから、前記反応で得た混
合液中に温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、滴
下終了後5℃で1時間、30℃で2時間更に反応を行
い、組成式(C8 17) 2 NTiCl3 で表わされる
(A)チタン化合物20ミリモルを得た。
【0045】(2)エチレンの重合 比較例1(2)においてアルミニウム化合物としてトリ
イソブチルアルミニウム(TIBA)8mmol、チタ
ン化合物〔(C8 17) 2 N〕4 Tiの代わりに上記
(1)で合成した触媒(C8 17) 2 NTiCl3 0.
08mmolを用いた以外は、比較例2(2)と同様に
重合を行った。その結果を表1に示す。触媒活性は8.
0×102 g−coply/mol・Mであり、非常に
低く、また得られたポリマーの組成分布は広いものであ
った。
【0046】実施例3 (2)エチレンの重合 内容積3000mlの攪拌機付オートクレーブを真空乾
燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてブタン750
g、α−オレフィンとしてブテン−1を2.68mol
仕込み、反応器を70℃まで昇温した。昇温後水素を
0.5kg/cm2 、エチレン圧を6.0kg/cm2 に調整し
ながらフィードし、系内が安定した後、ハロゲン含有ア
ルミニウム化合物(C)としてジエチルアルミニウムク
ロリド(DEAC)2.0mmolを投入し、続いてブ
チルエチルマグネシウム(BEM)を0.5mmol投
入した後、実施例1(1)で合成した(A)成分0.0
01mmolを投入した。70℃に温度を調節しながら
60分間重合を行った。その結果を表1に示す。触媒活
性は4.2×107 g−coply/mol・Mであ
り、非常に高く、また実施例1と同様に組成分布の狭い
ポリマーが得られた。
【0047】実施例4 実施例3(2)のエチレン重合においてDEACの代わ
りにエチルイソブチルアルミニウムクロリド(EIBA
C)を用いた以外は、実施例3と同様にエチレンの重合
を行った。その結果を表1に示す。触媒活性は2.1×
108 g−coply/mol・Mであり、非常に高
く、また実施例3と同様に組成分布の狭いポリマーが得
られた。
【0048】実施例5 実施例3(2)のエチレン重合においてBEMの代わり
に東ソー・アクゾ社製MAGALA7.5E(組成式:
7.5(n−C4 9 2 Mg・(C2 5 3 Al)
を用いた以外は、実施例3と同様にエチレンの重合を行
った。その結果を表1に示す。触媒活性は3.2×10
8 g−coply/mol・Mであり、非常に高く、ま
た実施例3と同様に組成分布の狭いポリマーが得られ
た。
【0049】実施例6 (1)(A)チタン化合物の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた300mlのフラ
スコをアルゴンで置換した後、ジオクチルアミン18.
1ml(60ミリモル)、ヘキサン150mlを仕込ん
だ。次に、ヘキサンで希釈したn−ブチルリチウム3
8.7ml(60ミリモル)を滴下ロートからフラスコ
中の溶液の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、
滴下終了後、5℃で2時間、30℃で2時間更に反応を
行った。次に、ヘキサンで稀釈したTiCl4 2.2m
l(20ミリモル)を滴下ロートから、前記反応で得た
混合液中に温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、
滴下終了後5℃で1時間、30℃で2時間更に反応を行
い、組成式〔(C8 17) 2 N〕3 TiClで表わされ
る(A)チタン化合物20ミリモルを得た。
【0050】(2)エチレンの重合 実施例3(2)のエチレンの重合においてチタン化合物
として、〔(C8 17) 2 N〕4 Tiの代わりに上記
(1)で合成した触媒〔(C8 17) 2 N〕3 TiCl
を用いた以外は、実施例3と同様にエチレンの重合を行
った。その結果を表1に示す。触媒活性は6.7×10
7 g−coply/mol・Mであり、非常に高く、ま
た実施例3と同様に組成分布の狭いポリマーが得られ
た。
【0051】比較例4 (2)エチレンの重合 内容積3000mlの撹拌機付オートクレーブを真空乾
燥し、アルゴンで置換した後、溶媒としてブタン750
g、α−オレフィンとしてブテン−1を2.68mol
仕込み、反応器を70℃まで昇温した。昇温後水素を
0.5kg/cm2 、エチレン圧を6.0kg/cm2 に調整し
ながらフィードし、系内が安定した後、アルミニウム化
合物としてトリエチルアルミニウム(TEA)2.0m
molを投入し、続いて実施例6(1)で合成した
(A)成分0.5mmolを投入した。70℃に温度を
調節しながら60分間重合を行った。その結果を表1に
示す。重合の結果、触媒活性は3.6×104 g−co
ply/mol・Mと低く、得られたポリマーの組成分
布は広いものであった。
【0052】実施例7 実施例1(2)のエチレン重合においてDEACの代わ
りにエチルアルミニウムジクロリド(EADC)を用
い、重合温度180℃を210℃とした以外は、実施例
1と同様にエチレンの重合を行った。その結果を表1に
示す。触媒活性は2.7×105 g−coply/mo
l・Mであり、また実施例1と同様に組成分布の狭いポ
リマーが得られた。
【0053】実施例8 実施例1(2)のエチレン重合においてDEACの代わ
りにエチルアルミニウムセスキクロリド(EASC)を
用い、重合温度180℃を210℃とした以外は、実施
例1と同様にエチレンの重合を行った。その結果を表1
に示す。触媒活性は1.9×105 g−coply/m
ol・Mであり、また実施例1と同様に組成分布の狭い
ポリマーが得られた。
【0054】実施例9 実施例1(2)のエチレン重合において重合温度を21
0℃にした以外は、実施例1と同様にエチレンの重合を
行った。その結果を表1に示す。触媒活性は4.2×1
5 g−coply/mol・Mであり、また実施例1
と同様に組成分布の狭いポリマーが得られた。
【0055】実施例10 (1)(A)チタン化合物の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた300mlのフラ
スコをアルゴンで置換した後、ジエチルアミン6.3m
l(60ミリモル)、ヘキサン150mlを仕込んだ。
次に、ヘキサンで希釈したn−ブチルリチウム38.7
ml(60ミリモル)を滴下ロートからフラスコ中の溶
液の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、滴下終
了後5℃で2時間、30℃で2時間更に反応を行った。
次に、ヘキサンで稀釈したTiCl4 1.65ml(1
5ミリモル)を滴下ロートから、前記反応で得た混合液
中に温度を5℃に保ちながら30分間で滴下し、滴下終
了後5℃で1時間、30℃で2時間更に反応を行い、組
成式〔(C2 5 ) 2 N〕4 Tiで表わされる(A)チ
タン化合物15ミリモルを得た。 (2)エチレンの重合 実施例1(2)において、(A)チタン化合物として上
記(1)で合成した(A)成分0.004mmolを用
いた以外は、実施例1(2)と同様に重合を行った。そ
の結果を表1に示す。触媒活性は4.7×105 g−c
oply/mol・Mであり、また実施例1と同様に組
成分布の狭いポリマーが得られた。
【0056】実施例11 実施例3(2)のエチレン重合において(A)チタン化
合物として比較例3(1)で合成した(A)成分(C8
17) 2 NTiCl3 0.001mmolを用いた以外
は、実施例3と同様にエチレンの重合を行った。その結
果を表1に示す。触媒活性は7.7×107 g−cop
ly/mol・Mであり、非常に高く、また実施例1と
同様に組成分布の狭いポリマーが得られた。
【0057】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代
表例であり、本発明は何らこれに限定されるものではな
い。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)少なくとも1つのチタン−窒素結合
    を有するチタン化合物、(B)有機マグネシウム化合物
    及び(C)ハロゲン含有アルミニウム化合物とからなる
    オレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】(A)少なくとも1つのチタン−窒素結合
    を有するチタン化合物が、一般式(R1 2 N)
    4-(m+n) TiX1 m n (ただし、R1 及びR2 は炭素
    数1〜30の炭化水素基を表わし、同一でも異なってい
    てもよい。X1 はハロゲン、Yはアルコキシ基、mは0
    ≦m≦3、nは0≦n≦3の数字を表わし、(m+n)
    は0≦(m+n)≦3である。) で示されるチタン化合
    物である請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】(B)有機マグネシウム化合物が、下記一
    般式の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である請
    求項1記載の触媒。 (1)R3 4 Mg(ただし、R3 及びR4 は炭素数1
    〜20の炭化水素基を表わし、同一でも異なってもよ
    い。) (2)R5 MgZ1 (ただし、R5 は炭素数1〜20の
    炭化水素基、Z1 は水素原子又はアルコキシ基を表わ
    す。) (3)R6 MgX2 (ただし、R6 は炭素数1〜20の
    炭化水素基、X2 はハロゲンを表わす。)
  4. 【請求項4】(C)ハロゲン含有アルミニウム化合物
    が、下記一般式の中から選ばれる少なくとも1種の化合
    物である請求項1記載の触媒。 (1)R7 k AlX3 (3-k) (ただし、R7 は炭素数1
    〜20の炭化水素基、X3 はハロゲン、kは0〜2の整
    数を表わす。) (2)R8 3Al2 4 3(ただし、R8 は炭素数1〜20
    の炭化水素基、X4 はハロゲンを表わす。)
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒を用いることを特徴とするエチレン−α−
    オレフィン共重合体の製造方法。
JP34764492A 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH06199939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34764492A JPH06199939A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34764492A JPH06199939A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199939A true JPH06199939A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18391621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34764492A Pending JPH06199939A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902866A (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
EP0349886A2 (en) Liquid catalyst component, catalyst system containing said component and process for producing ethylene-alpha-olefin copolymer using said catalyst system
KR20120007087A (ko) 에틸렌과 α-올레핀의 탄성 공중합체 제조방법
NO180340B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av etylen--olefinkopolymerer
KR20080039794A (ko) 전이금속 촉매계 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는에틸렌과 올레핀의 공중합체 제조방법
KR20190038387A (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JP3266942B2 (ja) エチレンの高温高圧重合方法
JPH05310847A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JPH06199939A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
KR100262421B1 (ko) 에틸렌과 알파-올레핀의 공중합용 촉매 및 이 촉매를 사용한 에틸렌-알파-올레핀 공중합체의 제조방법
JP3211372B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法
US6214950B1 (en) Process for preparation of polyolefin using an olefin polymerization catalyst
CN103003315A (zh) 具有优异共聚性能的过渡金属催化体系以及使用其制备乙烯均聚物或乙烯与α -烯烃的共聚物的方法
KR101271395B1 (ko) 메탈로센 촉매를 이용한 에틸렌과 알파-올레핀의 공중합체를 제조하는 방법
JP3248239B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH06157632A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH06157634A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製法
US6228958B1 (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
JPH06157633A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3435756B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPH08176224A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法