JPH06157633A - エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法 - Google Patents

エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH06157633A
JPH06157633A JP31812692A JP31812692A JPH06157633A JP H06157633 A JPH06157633 A JP H06157633A JP 31812692 A JP31812692 A JP 31812692A JP 31812692 A JP31812692 A JP 31812692A JP H06157633 A JPH06157633 A JP H06157633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
magnesium
butyl
compound
titanium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31812692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Jiyouhouji
博文 常法寺
Hiroyuki Shiraishi
寛之 白石
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31812692A priority Critical patent/JPH06157633A/ja
Publication of JPH06157633A publication Critical patent/JPH06157633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遷移金属当りの触媒活性および活性の持続性
の高い触媒を提供するとともに、該触媒を用いて組成分
布が狭く、高分子量でかつ耐候性、着色、透明性、腐蝕
性及び力学特性に優れたエチレン−α−オレフィン共重
合体を製造する方法を提供する。 【構成】 少なくとも1つのチタン−窒素結合を有する
チタン化合物とn−ブチルリチウムとの反応生成物、ト
リエチルアルミニウム及び2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジンからなるエチレン−α−オレフィン共重合
用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共
重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なチーグラー触媒
及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体
の製造法に関する。特に新規な触媒成分、有機アルミニ
ウム化合物及び、ピペリジン誘導体及び/又はピロリジ
ン誘導体からなる触媒及び該触媒を用いたエチレン−α
−オレフィン共重合体の製造法に関する。更に詳しく
は、新規な触媒及び該触媒を用いて、組成分布が狭く、
高分子量でかつ耐候性、着色性、透明性、腐蝕性及び力
学特性に優れたエチレン−α−オレフィン共重合体の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】オレフ
ィン共重合体は、フィルム、ラミネート、電線被覆、射
出成形品、特殊成形品等非常に多くの用途に使用されて
いる。これら各用途において、透明性、耐衝撃性、ブロ
ッキング性などの優れたものを得るためには、分子量分
布や組成分布の狭い重合体を用いるのがよいことが一般
に知られている。特に共重合体においては、共重合する
α−オレフィンの含有量が増えるにしたがって、分子量
分布や組成分布のオレフィン重合体物性に及ぼす影響が
大きくなり、分子量分布や組成分布の狭いオレフィン共
重合体が要望されている。
【0003】一般にオレフィン共重合体を製造する方法
としては、周期律表のIV〜VI族の遷移金属化合物とI〜
III 族の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラ
ーナッタ触媒を使用する方法が広く知られている。
【0004】チーグラー型固体触媒については、マグネ
シウム化合物などの担体に四塩化チタンなどの遷移金属
化合物を担持した触媒(ベルギー特許願第759601
号公報、特公昭47−46269号公報、特公昭47−
26383号公報等)または、チタン化合物を有機マグ
ネシウムで還元して得られる固体触媒系として、グリニ
ャール試薬と四塩化チタンまたはアルコキシ含有ハロゲ
ン化チタンからなる固体触媒成分(特開昭46−439
1号公報、特公昭47−40959号公報、特公昭50
−30102号公報等)、グリニャール試薬とアルコキ
シ含有ハロゲン化チタン化合物を反応させ、さらに四塩
化チタンで処理することから成る固体触媒成分(特公昭
57−24361号公報、特開昭56−115302号
公報等)が報告されているが、これらはいずれも組成分
布が広く、透明性及び力学物性において満足できるもの
は得られていない。
【0005】又、立体障害アミン化合物を用いたオレフ
ィンの重合触媒としては、無水MgCl2 と有機酸エス
テルを共粉砕して得た固体をTiCl4 処理して得られ
る固体触媒成分とアルキル基を有するアルミニウムアミ
ド化合物および立体障害アミン化合物を用いたα−オレ
フィンの高活性かつ高立体規則性重合を行なう為の触媒
(特開昭55−127406号公報)、金属マグネシウ
ム、アルキルモノハロゲン化合物をヨウ素の存在下で反
応させ得られる物質とフタル酸ジエステル及び四塩化チ
タンを共粉砕して得られる固体触媒と立体障害ピペリジ
ン誘導体および有機アルミニウム化合物からなる、α−
オレフィンの高活性、高立体規則性重合用触媒(特開昭
62−169802号公報)等が開示されているが、こ
れらはα−オレフィンのホモ重合を行なった場合には、
高活性でかつ立体規則性の高いポリマーが得られるもの
の、エチレン−α−オレフィンの共重合を行なった場合
には得られる共重合体はいずしも組成分布が広く、透明
性及び力学特性において満足できるものではない。
【0006】一方、分子量分布、組成分布の狭いオレフ
ィン重合体を得る方法として、バナジウム系触媒成分と
有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される触媒を
用いてオレフィンを重合させる方法が知られているが、
かかる触媒系では得られるエチレン−α−オレフィン共
重合体の組成分布は狭いものの、高温における重合活性
が低いため生産性が低いこと、さらに残留バナジウム、
塩素に基づく着色、耐候性、腐蝕等の問題があり、これ
らを防ぐために充分に脱灰する必要がある。
【0007】かかる問題点を解決する為に、これ迄チタ
ン化合物又はジルコニウム化合物とアルミニウム化合物
からなる触媒系を用いる方法が提案されており、特に最
近ではチタン化合物又はジルコニウム化合物とアルミノ
キサンからなる触媒系を用いる方法が提案されている
(特表平1−503788号公報、特開昭62−121
708号公報)。
【0008】しかし、該触媒系を高温溶液法に用いた場
合、得られる共重合体は分子量が低い為、実用物性上必
ずしも満足できるとは言い難い。またα−オレフィンの
共重合性についても、十分であるとは言い難く、高価な
α−オレフィンがより多量に重合系内に必要であるた
め、経済的にも好ましくない。
【0009】又、チタン−窒素結合を有する化合物と有
機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いてオレフィ
ンを重合又は共重合する方法としては、チタンアミド化
合物をハロゲン化マグネシウムに担持した固体成分と有
機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(E
P0320169号公報、イタリー特許第867243
号公報)、チタンのジフェニルアミド化合物と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(EP01
04374号公報、特公昭42−11646号公報)、
アリール置換基を有するチタンアミド化合物と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系を用いる方法(特公昭4
2−22691号公報)、更に、ジメチルアミドチタニ
ウムトリクロライド等の低級アルキル基を有するチタン
アミド化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系
を用いる方法(J.of Polym.Sci.Par
tA−1,241,6(1968))等が提案されてい
る。
【0010】しかしながらこれらに開示された触媒系を
用いてエチレンとα−オレフィンの共重合を行なって
も、例えば、EP0320169号公報、イタリー特許
第867243号公報に開示された方法では、得られる
エチレン−α−オレフィン共重合体の組成分布が広く、
又、EP0104374号公報、特公昭42−1164
6号公報、特公昭42−22691号公報、およびJ.
of Polym.Sci.PartA−1,241,
6(1968)等に開示された方法では、触媒活性、共
重合性、および組成分布の狭さにおいて、未だ満足でき
るものではなかった。
【0011】そこでこれらの問題点を解決するため、本
発明者らは先に、一般式(R1 2N)4-(m+n) TiX
m n (ただし、R1 及びR2 は炭素数8〜30の飽和
炭化水素基、Xはハロゲン、Yはアルコキシ基、mは1
≦m≦3、nは0≦n≦2の数字を表わし(m+n)は
1≦(m+n)≦3である。)で表わされるチタン化合
物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用いるこ
とにより、エチレンとα−オレフィンの共重合におい
て、組成分布の狭い共重合体が得られる製造方法を提案
した(特開平2−77412号)。
【0012】しかしながら、該製造方法では共重合体の
組成分布は概ね改良されるものの触媒活性は、必ずしも
満足できるものではなかった。
【0013】かかる現状において、本発明の解決すべき
課題、すなわち本発明の目的は、新規の触媒系を提供す
るとともに、遷移金属当りの活性および活性の持続性の
高い該触媒系を用いた組成分布が狭く、高分子量で且つ
耐候性、着色、透明性、腐蝕性及び力学特性に優れたエ
チレン−α−オレフィン共重合体の製造法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも1つのチタン−窒素結合を有するチタン化合物
(A1)と周期律表IA、IIA、IIB、III A及びIVA
族から選ばれる元素を少なくとも1種有する有機金属化
合物(A2)との反応生成物(A)、有機アルミニウム
化合物(B)並びに、下記一般式(1)で表わされるピ
ペリジン誘導体(C1)(式中、R1、R2 、R3 、R
4 は水素であるかまたは置換基を有していてもよいアル
キル基であって、R1 、R2 の少なくとも一方はアルキ
ル基であり、また、R3 、R4の少なくとも一方はアル
キル基である。) 及び/又は下記一般式(2)で表わされるピロリジン誘
導体(C2)(式中、R 5 、R6 、R7 、R8 は水素で
あるかまたは置換基を有していてもよいアルキル基であ
って、R5 、R6 の少なくとも一方はアルキル基であ
り、また、R7 、R 8 の少なくとも一方はアルキル基で
ある。) からなるエチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該
触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造
法を提供するものである。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用するチタン化合物(A1)とは、少なくとも1つの
チタン−窒素結合を有する化合物である。該チタン化合
物としては、例えば一般式(R9 10N)4-(m+n) Ti
m n (ただし、R9 及びR10は炭素数1〜30の炭
化水素基であって、同一でも異なっていてもよい。Xは
ハロゲン、Yはアルコキシ基、mは0≦m≦3、nは0
≦n<3の数字を表わし、(m+n)は0≦(m+n)
≦3である。) で表わされるチタン化合物が挙げられ
る。また、一般式においてXで示されるハロゲンとして
は塩素、臭素、ヨウ素等が例示できるが、触媒活性とい
う観点から塩素が好ましい。一般式中Yとしては、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−エチルヘ
キシロキシ基等の炭素数が1〜20のアルコキシ基が例
示されるが、触媒性能の点からは特に制限はない。一般
式中の(m+n)が3より大きくなると遊離のTiCl
4 が存在するため、得られる共重合体の組成分布が広く
なり好ましくない。
【0016】次にかかるチタン化合物の具体例として
は、ジメチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジメチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジメチルアミノ)チタニウム、ジエチルアミノチタニ
ウムトリクロライド、ビス(ジエチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジエチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ジ−イソプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−イソプロピルアミノ)チ
タニウム、ジプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジプロピルアミノ)チタニウムクロライ
ド、テトラキス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ジ−
イソブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジ
−イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジ−イソブチルアミノ)チタニウムクロライド、テト
ラキス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウム、ジ−te
rt−ブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウム、ジブチルアミノチタニウムトリクロラ
イド、ビス(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジブチルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジブチルアミノ)チタニウム、ジヘキシル
アミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジヘキシル
アミノ)チタニウム、ジオクチルアミノチタニウムトリ
クロライド、ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、トリス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
ジデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジデシ
ルアミノ)チタニウム、ジオクタデシルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、トリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、テトラキス(ジオクタデシルア
ミノ)チタニウム、ジフェニルアミノチタニウムトリク
ロライド、ビス(ジフェニルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジフェニルアミノ)チタニウムクロラ
イド、テトラキス(ジフェニルアミノ)チタニウム、エ
トキシ(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、
エトキシ(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロラ
イド、エトキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、エトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)
チタニウムジクロライド、エトキシ(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジフェニルア
ミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジメチル
アミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジエチ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジプ
ロピルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ
(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、プ
ロポキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、プロポキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジブチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)
チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジフェニル
アミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジメチル
アミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジエチル
アミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジプロピ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソ
プロピルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブト
キシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、ブトキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、ブトキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジク
ロライド、ブトキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジフェニルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジオク
チルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ(ジ
オクチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ
(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロ
キシ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、2−
エチルヘキシロキシ(ジデシルアミノ)チタニウムジク
ロライド、デシロキシ(ジデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、エトキシ(ジオクタデシルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジオクタ
デシルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘ
キシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロラ
イド、2−エチルヘキシロキシビス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジオクチ
ルアミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビス
(ジデシルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチル
ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、デシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムク
ロライド、ヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、デシ
ロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、メトキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、
エトキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、ブトキ
シトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジメチルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキ
シロキシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、デシロ
キシトリス(ジメチルアミノ)チタニウム、メトキシト
リス(ジエチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス
(ジエチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジエ
チルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジエチ
ルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジエチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジ
エチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジプロピ
ルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジプロピルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジプ
ロピルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジプロ
ピルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジブチルア
ミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジブチルアミノ)
チタニウム、ブトキシトリス(ジブチルアミノ)チタニ
ウム、ヘキシロキシトリス(ジブチルアミノ)チタニウ
ム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジブチルアミノ)
チタニウム、デシロキシトリス(ジブチルアミノ)チタ
ニウム、メトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウ
ム、エトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、
ブトキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ヘキ
シロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、2−
エチルヘキシロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニ
ウム、デシロキシトリス(ジヘキシルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウム、
エトキシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウム、ブト
キシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウム、ヘキシロ
キシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウ
ム、デシロキシトリス(ジフェニルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
エトキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、ブト
キシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、ヘキシロ
キシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウ
ム、デシロキシトリス(ジオクチルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、エ
トキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、ブトキシ
トリス(ジデシルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシト
リス(ジデシルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシ
ロキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、デシロキ
シトリス(ジデシルアミノ)チタニウム、メトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、エトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、ブトキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタニ
ウム、デシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム等が挙げられる。
【0017】かかるチタン化合物のうち、R9 およびR
10が脂肪族炭化水素基である場合が、組成分布を狭くす
るので好ましい。具体的化合物としては、ジメチルアミ
ノチタニウムトリクロライド、ビス(ジメチルアミノ)
チタニウムジクロライド、トリス(ジメチルアミノ)チ
タニウムクロライド、テトラキス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、ジエチルアミノチタニウムトリクロライド、
ビス(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリ
ス(ジエチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキ
ス(ジエチルアミノ)チタニウム、ジ−イソプロピルア
ミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジ−イソプロピ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジ−イソ
プロピルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム、ジプロピルア
ミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジプロピルア
ミノ)チタニウム、ジ−イソブチルアミノチタニウムト
リクロライド、ビス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジ−イソブチルアミノ)チタ
ニウムクロライド、テトラキス(ジ−イソブチルアミ
ノ)チタニウム、ジ−tert−ブチルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジ−tert−
ブチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジ
−tert−ブチルアミノ)チタニウム、ジブチルアミ
ノチタニウムトリクロライド、ビス(ジブチルアミノ)
チタニウムジクロライド、トリス(ジブチルアミノ)チ
タニウムクロライド、テトラキス(ジブチルアミノ)チ
タニウム、ジヘキシルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジヘキシルアミノ)チタニウムクロライ
ド、テトラキス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ジオ
クチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジオク
チルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジオク
チルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジオ
クチルアミノ)チタニウム、ジデシルアミノチタニウム
トリクロライド、ビス(ジデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、トリス(ジデシルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジデシルアミノ)チタニウム、ジ
オクタデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、ト
リス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、エト
キシ(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、エト
キシ(ジエチルアミノ)チタニウムジクロライド、エト
キシ(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、エトキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、エトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)チ
タニウムジクロライド、エトキシ(ジオクチルアミノ)
チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジメチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジエチルア
ミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジプロピ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジイ
ソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキ
シ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、プ
ロポキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、プロポキシ(ジブチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジオクチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジメチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジエチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、ブトキシ(ジプロピルアミノ)
チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソプロピルア
ミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソブチ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ−t
ert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブト
キシ(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブト
キシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライド、ブ
トキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、
ヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロラ
イド、2−エチルヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジデシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキシ(ジデシル
アミノ)チタニウムジクロライド、2−エチルヘキシロ
キシ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、デシ
ロキシ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、2−エチルヘキシロキシ(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクタデシル
アミノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキシビス
(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチ
ルヘキシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムク
ロライド、デシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニ
ウムクロライド、ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)
チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス
(ジデシルアミノ)チタニウムクロライド、デシロキシ
ビス(ジデシルアミノ)チタニウムクロライド、ヘキシ
ロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、2−エチルヘキシロキシビス(ジオクタデシルア
ミノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジオク
タデシルアミノ)チタニウムクロライド、メトキシトリ
ス(ジメチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジ
メチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジメチル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジメチルア
ミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジ
メチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジメチ
ルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジエチルアミ
ノ)チタニウム、エトキシトリス(ジエチルアミノ)チ
タニウム、ブトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)
チタニウム、デシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタ
ニウム、メトキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウ
ム、エトキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、
ブトキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ヘキ
シロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、2−
エチルヘキシロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニ
ウム、デシロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウ
ム、メトキシトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、エ
トキシトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、ブトキシ
トリス(ジブチルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシト
リス(ジブチルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシ
ロキシトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、デシロキ
シトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、メトキシトリ
ス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス
(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジ
ヘキシルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジ
ヘキシルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシ
トリス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、メトキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジ
オクチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオク
チルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオク
チルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジオクチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
デシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジデ
シルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクタデ
シルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム等が挙げられ
る。さらにかかるチタン化合物のうちR9 、R10が脂肪
族炭化水素基の場合、特に炭素数8〜30がより好まし
い。また炭素数が8より小さい場合でもmが0或いは2
の場合は組成分布が狭くなることからより好ましい。こ
れらの化合物としては、例えばビス(ジメチルアミノ)
チタニウムジクロライド、テトラキス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、ビス(ジエチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ビス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、テトラキス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニ
ウム、ビス(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、テトラキス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ビス
(ジ−イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、テ
トラキス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウム、ビス
(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、テトラキス(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニ
ウム、ビス(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、テトラキス(ジブチルアミノ)チタニウム、ビス
(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライド、テトラ
キス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、ジオクチルアミ
ノチタニウムトリクロライド、ビス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジオクチルア
ミノ)チタニウム、ジデシルアミノチタニウムトリクロ
ライド、ビス(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジデシルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジデシルアミノ)チタニウム、ジオクタデ
シルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジオクタ
デシルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジオ
クタデシルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、エトキシ(ジメ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジエ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジプ
ロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジ
イソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキ
シ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、エトキシ(ジオクチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、プロポキシ(ジメチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、プロポキシ(ジエチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジプロピルアミノ)チ
タニウムジクロライド、プロポキシ(ジイソプロピルア
ミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジイソブ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジ
−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、
プロポキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、プロポキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジメチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジエチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、ブトキシ(ジプロピルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ブトキシ(ジイソプロピルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソブチルアミノ)
チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ−tert−ブ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジブ
チルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジヘ
キシルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ
オクチルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキ
シ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、2−
エチルヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、デシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、エトキシ(ジデシルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、ヘキシロキシ(ジデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ(ジデシ
ルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキシ(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジオ
クタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、2−エチ
ルヘキシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジ
クロライド、デシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、ヘキシロキシビス(ジオクチルア
ミノ)チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシ
ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライド、デシ
ロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライ
ド、ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムク
ロライド、2−エチルヘキシロキシビス(ジデシルアミ
ノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジデシル
アミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビス(ジ
オクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチ
ルヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チタニウ
ムクロライド、デシロキシビス(ジオクタデシルアミ
ノ)チタニウムクロライド、メトキシトリス(ジメチル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、ヘキシロキシトリス(ジメチルアミノ)チタ
ニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジメチルアミノ)
チタニウム、メトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニ
ウム、エトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
ブトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、ヘキシ
ロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、2−エチ
ルヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
デシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、メト
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、エトキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ブトキシトリ
ス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリ
ス(ジプロピルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシ
ロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、デシロ
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、メトキシ
トリス(ジブチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジブ
チルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジブチ
ルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジ
ブチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジヘキシ
ルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジヘキシルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジヘキシルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジヘ
キシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオクチルアミ
ノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクチルアミノ)
チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクチルアミノ)
チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジオクチ
ルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、エトキシトリス(ジデシルアミノ)チ
タニウム、ブトキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウ
ム、ヘキシロキシトリス(ジデシルアミノ)チタニウ
ム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジデシルアミノ)
チタニウム、デシロキシトリス(ジデシルアミノ)チタ
ニウム、メトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、エトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、ブトキシトリス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジオクタ
デシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジオク
タデシルアミノ)チタニウム等が挙げられる。さらにか
かるチタン化合物のうち一般式中mが1の場合、触媒活
性が最も高くなることから特に好ましい。これらの化合
物としては、例えばトリス(ジオクチルアミノ)チタニ
ウムクロライド、トリス(ジデシルアミノ)チタニウム
クロライド、トリス(ジオクタデシルアミノ)チタニウ
ムクロライド、ヘキシロキシビス(ジオクチルアミノ)
チタニウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス
(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライド、デシロキ
シビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライド、ヘ
キシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニウムクロライ
ド、2−エチルヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チ
タニウムクロライド、デシロキシビス(ジデシルアミ
ノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビス(オクタ
デシルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチルヘキ
シロキシビス(オクタデシルアミノ)チタニウムクロラ
イド、デシロキシビス(オクタデシルアミノ)チタニウ
ムクロライド等が挙げられる。
【0018】かかるチタン化合物(A1)の合成方法と
しては、例えば特公昭41−5397号公報、特公昭4
2−11646号公報、H.Burger et.a
l.,J.of Organomet.Chem.10
8(1976),69−84、H.Burger et
al., J.of Organomet.Che
m.,20(1969)、129−139 H.Bur
ger,Z.Anorg.allg.Chem.,36
5,243−254(’91)等に記載の方法を用いる
ことができる。
【0019】チタン化合物は、これらの方法に従って、
例えば(i)一般式R1112NH(ただし、R11及びR
12は炭素数1〜30の炭化水素基を表わし、同一でも異
なっていてもよい。)で表わされる2級アミン化合物
と、(ii)R13M(ただし、R13は炭素数1〜30の
炭化水素基、MはLi、K等のアルカリ金属を表わ
す。)で表わされるアルキルアルカリ金属を反応させ、
アルカリ金属アミド化合物を合成し、次いで該アルカリ
金属アミド化合物と、(iii)一般式TiX4 ( ただ
し、Xは、塩素、臭素、沃素等のハロゲンを表わし、好
ましくは、Xは塩素である。)で表わされる四ハロゲン
化チタンを反応させて合成することができる。ここで
(i)の2級アミン化合物は2種以上の混合物を用いて
もよい。
【0020】次に本発明において、反応生成物(A)の
合成に使用する有機金属化合物としては、周期律表I
A、IIA、IIB、III A及びIVA族から選ばれる元素を
少なくとも1種有する有機金属化合物であり、好ましく
はLi、Na、K、Be、Ca、Zn、Cd、B、G
a、Sn、In、Mg及びAlから選ばれる元素を少な
くとも1種有する有機金属化合物である。これらの有機
金属化合物としては、例えば公知の有機リチウム化合
物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物、有機
ベリリウム化合物、有機カルシウム化合物、有機亜鉛化
合物、有機カドミウム化合物、有機ホウ素化合物、有機
ガリウム化合物、有機スズ化合物、有機インジウム化合
物、有機マグネシウム化合物及び有機アルミニウム化合
物が挙げられ、より好ましくは、有機リチウム化合物、
有機マグネシウム化合物及び有機アルミニウム化合物で
ある。
【0021】次に有機リチウム化合物としては、リチウ
ム−炭素結合を含有する一般式RLi(ただし、Rは炭
素数1〜20の炭化水素基を表わす)で表わされる任意
の型の有機リチウム化合物が使用できる。かかる有機リ
チウム化合物の具体例としては、メチルリチウム、エチ
ルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピル
リチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウ
ム、tert−ブチルリチウム、iso−ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム、アリールリチウム、シクロヘキ
シルリチウム、n−ヘキシルリチウム等が挙げられ、好
ましくは、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロ
ピルリチウム、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチ
ウムが挙げられる。
【0022】次に好適な有機アルミニウム化合物として
は、アルミニウム−炭素結合を含有する、例えば一般式
14 a AlZ1 3-aで示される有機アルミニウム化合物が
挙げられる。上記R14は炭素数1〜20の炭化水素基、
好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基である。Z1
水素原子及び/又はアルコキシ基である。aは0<a≦
3の数字である。一般式R14 a AlZ1 3-aで示される有
機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアル
ミニウムハイドライド、ジオクチルアルミニウムハイド
ライド、ジデシルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド、メトキシメチルアルミ
ニウムハイドライド、メトキシエチルアルミニウムハイ
ドライド、メトキシイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、エトキシヘキシルアルミニウムハイドライド、エト
キシオクチルアルミニウムハイドライド、エトキシデシ
ルアルミニウムハイドライド等のアルコキシアルキルア
ルミニウムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキ
シド、メチルアルミニウムジメトキシド、ジエチルアル
ミニウムメトキシド、エチルアルミニウムジメトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチル
アルミニウムジメトキシド、ジヘキシルアルミニウムメ
トキシド、ヘキシルアルミニウムジメトキシド、ジメチ
ルアルミニウムエトキシド、メチルアルミニウムジエト
キシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアル
ミニウムジエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシド、イソブチルアルミニウムジエトキシド等のアル
キルアルミニウムアルコキシド等が挙げられる。
【0023】かかる化合物の中で触媒活性という観点か
ら一般式中aが3であるトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等
のトリアルキルアルミニウム化合物がより好ましい。
【0024】次に好適な有機マグネシウム化合物として
は、マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型の有
機マグネシウム化合物が使用できる。有機マグネシウム
化合物としては、例えば一般式R1516Mg(ただし、
15及びR16は炭素数1〜20の炭化水素基を表わ
す。)、一般式R17MgZ2 (ただし、R17は炭素数1
〜20の炭化水素基、Z2 は水素原子又はアルコキシ基
を表わす。)及び一般式R 18MgX(ただし、R18は炭
素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲンを表わす。)
で表わされる有機マグネシウム化合物等が挙げられる。
ここで、R15、R16、R17及びR18は同一でも異なって
いてもよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミ
ル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキ
シル、フェニル、ベンジル、ビニル、1−プロペニル、
2−プロペニル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
【0025】具体的にはR1516Mgで表わされる有機
マグネシウム化合物としては、例えばジメチルマグネシ
ウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマ
グネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウム、ジア
ミルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、ジヘ
キシルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム、
ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、ジ
ビニルマグネシウム、ジ−2−プロペニルマグネシウ
ム、ジ−2−ブテニルマグネシウム、ビス(トリメチル
シリルメチル)マグネシウム、メチルエチルマグネシウ
ム、メチルプロピルマグネシウム、メチルイソプロピル
マグネシウム、メチルブチルマグネシウム、メチルイソ
ブチルマグネシウム、メチル−sec−ブチルマグネシ
ウム、メチル−tert−ブチルマグネシウム、メチル
アミルマグネシウム、メチルネオペンチルマグネシウ
ム、メチルヘキシルマグネシウム、メチルシクロヘキシ
ルマグネシウム、メチルフェニルマグネシウム、メチル
ベンジルマグネシウム、メチルビニルマグネシウム、メ
チル−2−プロペニルマグネシウム、メチル−2−ブテ
ニルマグネシウム、メチル(トリメチルシリルメチル)
マグネシウム、エチルプロピルマグネシウム、エチルイ
ソプロピルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、
エチルイソブチルマグネシウム、エチル−sec−ブチ
ルマグネシウム、エチル−tert−ブチルマグネシウ
ム、エチルアミルマグネシウム、エチルネオペンチルマ
グネシウム、エチルヘキシルマグネシウム、エチルシク
ロヘキシルマグネシウム、エチルフェニルマグネシウ
ム、エチルベンジルマグネシウム、エチルビニルマグネ
シウム、エチル−2−プロペニルマグネシウム、エチル
−2−ブテニルマグネシウム、エチル(トリメチルシリ
ルメチル)マグネシウム、プロピルイソプロピルマグネ
シウム、プロピルブチルマグネシウム、プロピルイソブ
チルマグネシウム、プロピル−sec−ブチルマグネシ
ウム、プロピル−tert−ブチルマグネシウム、プロ
ピルアミルマグネシウム、プロピルネオペンチルマグネ
シウム、プロピルヘキシルマグネシウム、プロピルシク
ロヘキシルマグネシウム、プロピルフェニルマグネシウ
ム、プロピルベンジルマグネシウム、プロピルビニルマ
グネシウム、プロピル−2−プロペニルマグネシウム、
プロピル−2−ブテニルマグネシウム、プロピル(トリ
メチルシリルメチル)マグネシウム、イソプロピルブチ
ルマグネシウム、イソプロピルイソブチルマグネシウ
ム、イソプロピル−sec−ブチルマグネシウム、イソ
プロピル−tert−ブチルマグネシウム、イソプロピ
ルアミルマグネシウム、イソプロピルネオペンチルマグ
ネシウム、イソプロピルヘキシルマグネシウム、イソプ
ロピルシクロヘキシルマグネシウム、イソプロピルフェ
ニルマグネシウム、イソプロピルベンジルマグネシウ
ム、イソプロピルビニルマグネシウム、イソプロピル−
2−プロペニルマグネシウム、イソプロピル−2−ブテ
ニルマグネシウム、イソプロピル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、ブチルイソブチルマグネシウム、
ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ブチル−ter
t−ブチルマグネシウム、ブチルアミルマグネシウム、
ブチルネオペンチルマグネシウム、ブチルヘキシルマグ
ネシウム、ブチルシクロヘキシルマグネシウム、ブチル
フェニルマグネシウム、ブチルベンジルマグネシウム、
ブチルビニルマグネシウム、ブチル−2−プロペニルマ
グネシウム、ブチル−2−ブテニルマグネシウム、ブチ
ル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、イソブチ
ル−sec−ブチルマグネシウム、イソブチル−ter
t−ブチルマグネシウム、イソブチルアミルマグネシウ
ム、イソブチルネオペンチルマグネシウム、イソブチル
ヘキシルマグネシウム、イソブチルシクロヘキシルマグ
ネシウム、イソブチルフェニルマグネシウム、イソブチ
ルベンジルマグネシウム、イソブチルビニルマグネシウ
ム、イソブチル−2−プロペニルマグネシウム、イソブ
チル−2−ブテニルマグネシウム、イソブチル(トリメ
チルシリルメチル)マグネシウム、sec−ブチル−t
ert−ブチルマグネシウム、sec−ブチルアミルマ
グネシウム、sec−ブチルネオペンチルマグネシウ
ム、sec−ブチルヘキシルマグネシウム、sec−ブ
チルシクロヘキシルマグネシウム、sec−ブチルフェ
ニルマグネシウム、sec−ブチルベンジルマグネシウ
ム、sec−ブチルビニルマグネシウム、sec−ブチ
ル−2−プロペニルマグネシウム、sec−ブチル−2
−ブテニルマグネシウム、sec−ブチル(トリメチル
シリルメチル)マグネシウム、tert−ブチルアミル
マグネシウム、tert−ブチルネオペンチルマグネシ
ウム、tert−ブチルヘキシルマグネシウム、ter
t−ブチルシクロヘキシルマグネシウム、tert−ブ
チルフェニルマグネシウム、tert−ブチルベンジル
マグネシウム、tert−ブチルビニルマグネシウム、
tert−ブチル−2−プロペニルマグネシウム、te
rt−ブチル−2−ブテニルマグネシウム、tert−
ブチル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、アミ
ルネオペンチルマグネシウム、アミルヘキシルマグネシ
ウム、アミルシクロヘキシルマグネシウム、アミルフェ
ニルマグネシウム、アミルベンジルマグネシウム、アミ
ルビニルマグネシウム、アミル−2−プロペニルマグネ
シウム、アミル−2−ブテニルマグネシウム、アミル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ネオペンチ
ルヘキシルマグネシウム、ネオペンチルシクロヘキシル
マグネシウム、ネオペンチルフェニルマグネシウム、ネ
オペンチルベンジルマグネシウム、ネオペンチルビニル
マグネシウム、ネオペンチル−2−プロペニルマグネシ
ウム、ネオペンチル−2−ブテニルマグネシウム、ネオ
ペンチル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ヘ
キシルシクロヘキシルマグネシウム、ヘキシルフェニル
マグネシウム、ヘキシルベンジルマグネシウム、ヘキシ
ルビニルマグネシウム、ヘキシル−2−プロペニルマグ
ネシウム、ヘキシル−2−ブテニルマグネシウム、ヘキ
シル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、シクロ
ヘキシルフェニルマグネシウム、シクロヘキシルベンジ
ルマグネシウム、シクロヘキシルビニルマグネシウム、
シクロヘキシル−2−プロペニルマグネシウム、シクロ
ヘキシル−2−ブテニルマグネシウム、シクロヘキシル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、フェニルベ
ンジルマグネシウム、フェニルビニルマグネシウム、フ
ェニル−2−プロペニルマグネシウム、フェニル−2−
ブテニルマグネシウム、フェニル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、ベンジルビニルマグネシウム、ベ
ンジル−2−プロペニルマグネシウム、ベンジル−2−
ブテニルマグネシウム、ベンジル(トリメチルシリルメ
チル)マグネシウム、ビニル−2−プロペニルマグネシ
ウム、ビニル−2−ブテニルマグネシウム、ビニル(ト
リメチルシリルメチル)マグネシウム等が挙げられる。
【0026】R17MgZ2 で表わされる有機マグネシウ
ム化合物としては、例えばエチルマグネシウムハイドラ
イド、プロピルマグネシウムハイドライド、イソプロピ
ルマグネシウムハイドライド、ブチルマグネシウムハイ
ドライド、sec−ブチルマグネシウムハイドライド、
tert−ブチルマグネシウムハイドライド、フェニル
マグネシウムハイドライド、エチルマグネシウムメトキ
シド、エチルマグネシウムエトキシド、エチルマグネシ
ウムプロポキシド、エチルマグネシウムブトキシド、エ
チルマグネシウムフェノキシド、プロピルマグネシウム
メトキシド、プロピルマグネシウムエトキシド、プロピ
ルマグネシウムプロポキシド、プロピルマグネシウムブ
トキシド、プロピルマグネシウムフェノキシド、イソプ
ロピルマグネシウムメトキシド、イソプロピルマグネシ
ウムエトキシド、イソプロピルマグネシウムプロポキシ
ド、イソプロピルマグネシウムブトキシド、イソプロピ
ルマグネシウムフェノキシド、ブチルマグネシウムメト
キシド、ブチルマグネシウムエトキシド、ブチルマグネ
シウムプロポキシド、ブチルマグネシウムブトキシド、
ブチルマグネシウムフェノキシド、sec−ブチルマグ
ネシウムメトキシド、sec−ブチルマグネシウムエト
キシド、sec−ブチルマグネシウムプロポキシド、s
ec−ブチルマグネシウムブトキシド、sec−ブチル
マグネシウムフェノキシド、tert−ブチルマグネシ
ウムメトキシド、tert−ブチルマグネシウムエトキ
シド、tert−ブチルマグネシウムプロポキシド、t
ert−ブチルマグネシウムブトキシド、tert−ブ
チルマグネシウムフェノキシド、フェニルマグネシウム
メトキシド、フェニルマグネシウムエトキシド、フェニ
ルマグネシウムプロポキシド、フェニルマグネシウムブ
トキシド、フェニルマグネシウムフェノキシド等が挙げ
られる。
【0027】R18MgXで表わされる有機マグネシウム
化合物としては、例えばメチルマグネシウムクロライ
ド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウ
ムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイド、プロ
ピルマグネシウムクロライド、プロピルマグネシウムブ
ロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、ブチルマグ
ネシウムブロマイド、sec−ブチルマグネシウムクロ
ライド、sec−ブチルマグネシウムブロマイド、te
rt−ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチ
ルマグネシウムブロマイド、アミルマグネシウムクロラ
イド、イソアミルマグネシウムクロライド、ビニルマグ
ネシウムブロマイド、ビニルマグネシウムクロライド、
1−プロペニルマグネシウムブロマイド、1−プロペニ
ルマグネシウムクロライド、2−プロペニルマグネシウ
ムブロマイド、2−プロペニルマグネシウムクロライ
ド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネ
シウムブロマイド、ベンジルマグネシウムクロライド、
ベンジルマグネシウムブロマイド等が挙げられる。
【0028】生成する共重合体の組成分布という観点か
ら、上記有機マグネシウム化合物の中でもR1516Mg
で表わされる有機マグネシウム化合物が好ましい。中で
も、R15及びR16が脂肪族飽和炭化水素である化合物が
より好ましい。これらの具体的化合物としてはジメチル
マグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグ
ネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec−ブ
チルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウ
ム、ジアミルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネ
シウム、メチルエチルマグネシウム、メチルプロピルマ
グネシウム、メチルイソプロピルマグネシウム、メチル
ブチルマグネシウム、メチルイソブチルマグネシウム、
メチル−sec−ブチルマグネシウム、メチル−ter
t−ブチルマグネシウム、メチルアミルマグネシウム、
メチルネオペンチルマグネシウム、メチルヘキシルマグ
ネシウム、メチルシクロヘキシルマグネシウム、エチル
プロピルマグネシウム、エチルイソプロピルマグネシウ
ム、エチルブチルマグネシウム、エチルイソブチルマグ
ネシウム、エチル−sec−ブチルマグネシウム、エチ
ル−tert−ブチルマグネシウム、エチルアミルマグ
ネシウム、エチルネオペンチルマグネシウム、エチルヘ
キシルマグネシウム、エチルシクロヘキシルマグネシウ
ム、プロピルイソプロピルマグネシウム、プロピルブチ
ルマグネシウム、プロピルイソブチルマグネシウム、プ
ロピル−sec−ブチルマグネシウム、プロピル−te
rt−ブチルマグネシウム、プロピルアミルマグネシウ
ム、プロピルネオペンチルマグネシウム、プロピルヘキ
シルマグネシウム、プロピルシクロヘキシルマグネシウ
ム、イソプロピルブチルマグネシウム、イソプロピルイ
ソブチルマグネシウム、イソプロピル−sec−ブチル
マグネシウム、イソプロピル−tert−ブチルマグネ
シウム、イソプロピルアミルマグネシウム、イソプロピ
ルネオペンチルマグネシウム、イソプロピルヘキシルマ
グネシウム、イソプロピルシクロヘキシルマグネシウ
ム、ブチルイソブチルマグネシウム、ブチル−sec−
ブチルマグネシウム、ブチル−tert−ブチルマグネ
シウム、ブチルアミルマグネシウム、ブチルネオペンチ
ルマグネシウム、ブチルヘキシルマグネシウム、ブチル
シクロヘキシルマグネシウム、イソブチル−sec−ブ
チルマグネシウム、イソブチル−tert−ブチルマグ
ネシウム、イソブチルアミルマグネシウム、イソブチル
ネオペンチルマグネシウム、イソブチルヘキシルマグネ
シウム、イソブチルシクロヘキシルマグネシウム、se
c−ブチル−tert−ブチルマグネシウム、sec−
ブチルアミルマグネシウム、sec−ブチルネオペンチ
ルマグネシウム、sec−ブチルヘキシルマグネシウ
ム、sec−ブチルシクロヘキシルマグネシウム、te
rt−ブチルアミルマグネシウム、tert−ブチルネ
オペンチルマグネシウム、tert−ブチルヘキシルマ
グネシウム、tert−ブチルシクロヘキシルマグネシ
ウム、アミルネオペンチルマグネシウム、アミルヘキシ
ルマグネシウム、アミルシクロヘキシルマグネシウム、
ネオペンチルヘキシルマグネシウム、ネオペンチルシク
ロヘキシルマグネシウム、ヘキシルシクロヘキシルマグ
ネシウム等の有機マグネシウム化合物が挙げられる。
【0029】上記有機マグネシウム化合物の代わりに、
該有機マグネシウム化合物と有機金属化合物との炭化水
素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属化合物
としては、例えばLi、Be、B、Al又はZnの有機
金属化合物が挙げられる。
【0030】有機ベリリウム化合物としては、例えばジ
エチルベリリウム、ジプロピルベリリウム等が挙げられ
る。有機亜鉛化合物としては、例えばジエチル亜鉛、ジ
ブチル亜鉛、ジフェニル亜鉛等が挙げられる。有機カド
ミウム化合物としては、例えばジエチルカドミウム、ジ
ブチルカドミニウム、ジフェニルカドミウム等が挙げら
れる。有機ホウ素化合物としては、例えばトリエチルボ
ラン、トリブチルボラン、トリフェニルボラン等が挙げ
られる。有機ガリウム化合物としては、例えばジエチル
ガリウム、ジブチルガリウム、ジフェニルガリウム等が
挙げられる。有機インジウム化合物としては、例えばジ
エチルインジウム、ジブチルインジウム、ジフェニルイ
ンジウム等が挙げられる。有機スズ化合物としては、例
えばテトラエチルスズ、テトラブチルスズ、テトラフェ
ニルスズ等が挙げられる。
【0031】次に、本発明における反応生成物(A)の
合成について述べる。本発明の触媒の一成分、すなわち
反応生成物(A)は、チタン化合物(A1)と有機金属
化合物(A2)を反応させることにより製造できる。得
られた反応生成物中に固体が含まれる場合は、スラリー
状態か或いは固体を除去した後、液体だけを重合に使用
するのが好ましい。なぜなら生成する固体は触媒活性が
液状成分に比べて非常に低く、また共重合体の組成分布
は広いものであるため固体だけの使用は好ましくない。
【0032】チタン化合物(A1)と有機金属化合物
(A2)の反応の方法としては、チタン化合物(A1)
に有機金属化合物(A2)を添加する方法、逆に有機金
属化合物(A2)にチタン化合物(A1)を添加する方
法のいずれでもよい。
【0033】反応温度は、通常−50〜230℃の範囲
である。また、反応時間は特に制限されるものではな
い。
【0034】有機金属化合物(A2)の使用量は、有機
金属化合物(A2)とチタン化合物(A1)のチタン原
子の原子比で通常0.01〜100、好ましくは0.0
5〜50、より好ましくは0.1〜10の範囲である。
【0035】次に本発明において、触媒成分(B)とし
て用いる有機アルミニウム化合物は、公知の有機アルミ
ニウム化合物が使用できる。有機アルミニウム化合物
(B)としては、例えば一般式R19 a AlZ1 3-a で示
される有機アルミニウム化合物(B1)及び一般式−
〔Al(R20)−O〕l −で示される構造を有する鎖状
もしくは環状のアルミノキサン(B2)等が挙げられ
る。有機アルミニウム化合物(B)としては、一般式R
19 a AlZ1 3-a で示される有機アルミニウム化合物
(B1)が好ましい。一般式中、R19及びR20は炭素数
1〜20の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10の炭
化水素基、Z1 は水素原子及び/又はアルコキシ基であ
る。aは0<a≦3の数字である。lは1以上の整数、
好ましくは2〜30の整数である。
【0036】一般式R14 a AlZ1 3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニ
ウムハイドライド、ジオクチルアルミニウムハイドライ
ド、ジデシルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド、メトキシメチルアルミニウ
ムハイドライド、メトキシエチルアルミニウムハイドラ
イド、メトキシイソブチルアルミニウムハイドライド、
エトキシヘキシルアルミニウムハイドライド、エトキシ
オクチルアルミニウムハイドライド、エトキシデシルア
ルミニウムハイドライド等のアルコキシアルキルアルミ
ニウムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、メチルアルミニウムジメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムメトキシド、エチルアルミニウムジメトキシド、
ジイソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアル
ミニウムジメトキシド、ジヘキシルアルミニウムメトキ
シド、ヘキシルアルミニウムジメトキシド、ジメチルア
ルミニウムエトキシド、メチルアルミニウムジエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニ
ウムジエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ド、イソブチルアルミニウムジエトキシド等のアルキル
アルミニウムアルコキシド等が挙げられる。
【0037】かかる化合物の中で触媒活性という観点か
ら一般式中aが3であるトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等
のトリアルキルアルミニウム化合物がより好ましい。し
かしながら、本発明は上記化合物に限定されるものでは
ない。
【0038】一般式−〔Al(R20)−O〕l −で示さ
れるアルミノキサン(B2)の具体例としては、テトラ
メチルジアルミノキサン、テトラエチルジアルミノキサ
ン、テトラブチルジアルミノキサン、テトラヘキシルジ
アルミノキサン、メチルアルミノキサン、エチルアルミ
ノキサン、ブチルアルミノキサン、ヘキシルアルミノキ
サン等が挙げられる。また本発明は上記化合物に限定さ
れるものではない。
【0039】(B)成分は(A)成分のチタン原子1モ
ルに対して、通常0.01〜10,000モルのごとく
広範囲に使用できるが、好ましくは0.05〜500モ
ル、より好ましくは0.1〜50モルの範囲で使用され
る。
【0040】次に本発明において、触媒成分(C)とし
ては下記一般式(1)で表わされるピペリジン誘導体
(C1)(式中、R1 、R2 、R3 、R4 は水素である
かまたは置換基を有していてもよいアルキル基であっ
て、R1 、R2 の少なくとも一方はアルキル基であり、
また、R3 、R4 の少なくとも一方はアルキル基であ
る。R1 、R2 、R3 、R4 がそれぞれアルキル基の場
合、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。) 及び/又は下記一般式(2)で表わされるピロリジン誘
導体(C2)(式中、R 5 、R6 、R7 、R8 は水素で
あるかまたは置換基を有していてもよいアルキル基であ
って、R5 、R6 の少なくとも一方はアルキル基であ
り、また、R7 、R 8 の少なくとも一方はアルキル基で
ある。R5 、R6 、R7 、R8 がそれぞれアルキル基の
場合、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。) である。
【0041】かかるピペリジン誘導体及びピロリジン誘
導体としては、例えば2,6−ジメチルピペリジン、
2,6−ジエチルピペリジン、2,6−ジプロピルピペ
リジン、2,6−ジイソプロピルピペリジン、2,6−
ジブチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、2,2,6,6−テトラエチルピペリジン、
2,2,6,6−テトラプロピルピペリジン、2,2,
6,6−テトラブチルピペリジン、2,5−ジメチルピ
ロリジン、2,5−ジエチルピロリジン、2,5−ジブ
チルピロリジン、2,2,5,5−テトラメチルピロリ
ジン、2,2,5,5−テトラエチルピロリジン、2,
2,5,5−テトラプロピルピロリジン、2,2,5,
5−テトラブチルピロリジン等が挙げられる。これらの
中でも2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,
2,6,6−テトラエチルピペリジン、2,2,6,6
−テトラプロピルピペリジン、2,2,6,6−テトラ
ブチルピペリジン、2,2,5,5−テトラメチルピロ
リジン、2,2,5,5−テトラエチルピロリジン、
2,2,5,5−テトラプロピルピロリジン、2,2,
5,5−テトラブチルピロリジンが好ましい。
【0042】(C)成分は、(B)成分のアルミニウム
原子1モルに対して、0.0001〜50モルのごとく
広範囲に使用できるが、好ましくは、0.001〜10
モル、より好ましくは0.01〜2モルの範囲で使用さ
れる。
【0043】本発明における触媒成分及び触媒は、エチ
レン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられる。該
共重合体とは、エチレンと1種以上のα−オレフィンか
らなる共重合体をいう。
【0044】α−オレフィンの具体例としては、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、オク
タデセン−1、エイコセン−1等の炭素数3〜30のα
−オレフィンが挙げられる。
【0045】さらに共重合体の加硫性の改良のためにジ
エンを共重合することも可能である。かかるジエンの具
体例としては、1,3−ブタジエン、ジシクロペンタジ
エン、トリシクロペンタジエン、5−メチル−2,5−
ノルボルナジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネン、5−(2’−ブテニル)−2−
ノルボルネン、1,5,9−シクロドデカトリエン、6
−メチル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、ト
ランス−1,2−ジビニルシクロブタン、1,4−ヘキ
サジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,3
−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、6−メチル−
1,5−ヘプタジエン等を挙げることができるが、本発
明は、上記化合物に限定されるべき性質のものではな
い。
【0046】本発明によって得られる共重合体は、密度
が0.85〜0.95g/cm3 の範囲をとることがで
きるが、好ましくは0.88〜0.95g/cm3 、よ
り好ましくは0.90〜0.95g/cm3 の範囲であ
る。
【0047】本発明による触媒成分または触媒を用い
て、エチレン−α−オレフィン共重合体を製造する方法
の一例について以下に述べる。まず、各触媒成分を重合
槽に供給する方法としては窒素、アルゴン等の不活性ガ
ス中で水分のない状態で供給する以外は特に制限すべき
条件はない。触媒成分(A)、(B)、(C)は個別に
供給してもいいし、予め三者を接触させて供給してもよ
い。
【0048】重合温度は、通常−30〜300℃までに
わたって実施することができるが、好ましくは0〜28
0℃、より好ましくは20〜250℃である。重合圧力
は特に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点
で3〜1500気圧程度が好ましい。重合方法は連続式
でもバッチ式でもいずれも可能である。またプロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのよ
うな不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合、溶液重
合、無溶媒による液相重合または気相重合も可能であ
る。また、本発明の共重合体の分子量を調節するため
に、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、遷移金属当りの触媒活
性および活性の持続性の高い触媒が得られることによ
り、生産性が向上し、又、高分子量でかつ、組成分布が
狭いエチレン−α−オレフィン共重合体が製造可能とな
り、耐候性、着色性、透明性、腐蝕性及び力学特性に優
れたエチレン−α−オレフィン共重合体が提供できる。
【0050】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明する。実施例における重合体の性質は下記
の方法によって測定した。α−オレフィン含量は、赤外
分光光度計(日本分光工業社製)JASCO−302を
用いてエチレンとα−オレフィンの特性吸収により求め
た。メルトインデックスはJIS K−6760に従い
190℃テトラリン溶液中で測定した。組成分布を表わ
す尺度としては、示差走査型熱量計(DSC)を用いた
下式による平均融点<Tm>を求めた。<Tm>の値が
より小さい程組成分布が狭いことを示す。 <Tm>=Σ(Hi×ti)/ΣHi (50℃<ti<130℃、Hiは温度tiにおける融
解エネルギー(W/g))
【0051】実施例1 (1)反応生成物(A)の合成チタン化合物(A1)の合成: 撹拌機、滴下ロート、温
度計を備えた300mlのフラスコをアルゴンで置換し
た後、ジオクチルアミン18.1ml(60ミリモ
ル)、ヘキサン150mlを仕込んだ。次に、ヘキサン
で希釈したn−ブチルリチウム38.7ml(60ミリ
モル)を滴下ロートからフラスコ中の溶液の温度を5℃
に保ちながら30分間で滴下し、滴下終了後、5℃で2
時間、30℃で2時間更に反応を行った。次に、ヘキサ
ンで稀釈したTiCl4 2.2ml(20ミリモル)を
滴下ロートから、前記反応で得た混合液中に温度を5℃
に保ちながら30分間で滴下し、滴下終了後5℃で1時
間、30℃で2時間更に反応を行い、組成式〔(C8
17) 2 N〕3 TiClで表わされるチタン化合物(A
1)20ミリモル(収率100%として)を得た。チタン化合物(A1)と有機金属化合物(A2)との反
応: 上記反応物にヘキサンで希釈した関東化学社製n−
ブチルリチウム(1.67mmol/ml)12.0m
lを添加し、温度を30℃に保持して30分間反応を行
ない、反応生成物(A)(以下(A)成分と称す)20
ミリモルを得た。
【0052】(2)エチレンとブテン−1の共重合 内容積3000mlの撹拌機付オートクレーブを、真空
乾燥し、アルゴンで置換した後、水素300mmHg、
溶媒としてブタン765g、α−オレフィンとしてブテ
ン−1を140g仕込み、反応器を70℃まで昇温し
た。昇温後エチレン圧を6kg/cm2 に調整しながら
フィードし、系内が安定した後、有機アルミニウム化合
物(B)として、トリエチルアルミニウム(TEA)
1.6mmolを投入し、次いで2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン(TMP)1.6mmolを投入
し、続いて上記(1)で合成した(A)成分0.39m
molを投入した。70℃に温度を調節しながら2時間
重合を行った。重合の結果、遷移金属1mol当り7
6.0gの共重合体(活性:194,900g−cop
ly/mol・Ti・hr)が得られた。結果を表1に
示す。また得られた共重合体のDSCによる融解挙動の
測定図を図1に示す。図1において横軸は温度(℃)、
縦軸は融解エネルギーを表わす。図1において融解ピー
クが低温測に認められる程、組成分布は狭い傾向にある
といえる。得られた共重合体の組成分布は、非常に狭い
ものであった。
【0053】実施例2 実施例1のエチレンとブテン−1の共重合において、
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを0.16m
mol使用した以外は、実施例1と同様に共重合を行な
い、エチレン−ブテン−1共重合体48.1gを得た
(活性:123,400g/mol・Ti・hr)。そ
の結果を表1および図2に示す。実施例1と同様に組成
分布の狭いポリマーが得られた。
【0054】実施例3 実施例1の共重合において、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンを0.016mmol使用した以外は、
実施例1と同様に共重合を行なった。結果を表1および
図3に示す。実施例1と同様に組成分布の狭いポリマー
が得られた。
【0055】比較例1 実施例1のエチレンとブテン−1の共重合の際、(A)
成分の代わりに組成式〔(C8 17)2N〕3 TiClで
表わされるチタン化合物0.2mmolを使用し、
(C)成分である2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジンを使用しなかった以外は、実施例1と同様に重合を
行なった。結果を表1および図4に示す。実施例1〜3
に比べ、触媒活性は著しく低く、又得られたポリマーの
組成分布は広いものであった。
【0056】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた共重合体の示差走査型熱量
計(DSC)による融解挙動の測定図である。
【図2】実施例2で得られた共重合体のDSCによる融
解挙動の測定図である。
【図3】実施例3で得られた共重合体のDSCによる融
解挙動の測定図である。
【図4】比較例1で得られた共重合体のDSCによる融
解挙動の測定図である。
【図5】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代
表例であり、本発明は何らこれに限定されるものではな
い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つのチタン−窒素結合を有す
    るチタン化合物(A1)と周期律表IA、IIA、IIB、
    III A及びIVA族から選ばれる元素を少なくとも1種有
    する有機金属化合物(A2)との反応生成物(A)、有
    機アルミニウム化合物(B)並びに、下記一般式(1)
    で表わされるピペリジン誘導体(C1)(式中、R1
    2 、R3 、R4 は水素であるかまたは置換基を有して
    いてもよいアルキル基であって、R1 、R2 の少なくと
    も一方はアルキル基であり、また、R3 、R4の少なく
    とも一方はアルキル基である。) 及び/又は下記一般式(2)で表わされるピロリジン誘
    導体(C2)(式中、R 5 、R6 、R7 、R8 は水素で
    あるかまたは置換基を有していてもよいアルキル基であ
    って、R5 、R6 の少なくとも一方はアルキル基であ
    り、また、R7 、R 8 の少なくとも一方はアルキル基で
    ある。) からなるエチレン−α−オレフィン共重合用触媒。
  2. 【請求項2】少なくとも1つのチタン−窒素結合を有す
    るチタン化合物(A1)が、一般式(R9 10N)
    4-(m+n) TiXm n (ただし、R9 及びR10は炭素数
    1〜30の炭化水素基を表わし、同一でも異なっていて
    もよい。Xはハロゲン、Yはアルコキシ基、mは0≦m
    ≦3、nは0≦n<3の数字を表わし、(m+n)は0
    ≦(m+n)≦3である。) で示されるチタン化合物で
    ある請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】周期律表IA、IIA、IIB、III A及びIV
    A族から選ばれる元素が、Li、Na、K、Be、C
    a、Zn、Cd、B、Ga、Sn、In、Mg及びAl
    である請求項1記載の触媒。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の共重合用
    触媒を用いることを特徴とするエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体の製造法。
JP31812692A 1992-11-27 1992-11-27 エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法 Pending JPH06157633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31812692A JPH06157633A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31812692A JPH06157633A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157633A true JPH06157633A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18095800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31812692A Pending JPH06157633A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902597A (en) * 1987-07-08 1990-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902597A (en) * 1987-07-08 1990-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120820A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4716206A (en) Process for polymerization of olefins
CA1162906A (en) Trialkyl aluminum cocatalyst
JPH06102699B2 (ja) 液状触媒成分,該成分からなる重合触媒およびそれを用いるエチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
US7208436B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
JP2774171B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
KR102643986B1 (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JP3266942B2 (ja) エチレンの高温高圧重合方法
KR100262421B1 (ko) 에틸렌과 알파-올레핀의 공중합용 촉매 및 이 촉매를 사용한 에틸렌-알파-올레핀 공중합체의 제조방법
JPH06157633A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法
JPH06157634A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製法
JPH06157632A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3211372B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造法
JP3248239B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
NO792851L (no) Fremgangsmaate og katalysator for polymerisering av alfa-olefiner
JPS585309A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH06228223A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JP3435756B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPH06199939A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH06298823A (ja) 重合触媒及び該重合触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
EP0008595B1 (en) Organomagnesium catalyst compositions and their use for polymerizing olefins
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法