JPH06198717A - 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器 - Google Patents

把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器

Info

Publication number
JPH06198717A
JPH06198717A JP36041692A JP36041692A JPH06198717A JP H06198717 A JPH06198717 A JP H06198717A JP 36041692 A JP36041692 A JP 36041692A JP 36041692 A JP36041692 A JP 36041692A JP H06198717 A JPH06198717 A JP H06198717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side wall
preform
wall
handle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36041692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249614B2 (ja
Inventor
Shinichi Uehara
伸一 上原
Yasushi Takeuchi
康司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP36041692A priority Critical patent/JP3249614B2/ja
Publication of JPH06198717A publication Critical patent/JPH06198717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249614B2 publication Critical patent/JP3249614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/104Handles formed separately
    • B65D23/106Handles formed separately the gripping region of the handle extending between the neck and the base of the bottle or jar and being located in a radial plane comprising the axis of the bottle or jar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 把手部材を操作して容器本体を傾けた場合に
も、その容器本体の重力に基づく荷重によって、容器側
壁が変形することのない把手付き合成樹脂製容器の成形
方法及びその容器を提供する。 【構成】 ネック部12の下方のネック下部16には、
基端部22がネック下部16に連結され、その自由端部
24が下方に延在形成され、胴部側壁18の周囲にて間
隙26を隔てて形成される射出成形された外側壁20が
設けられている。把手部材は、第1,第2の突起部3
6,38の間に、外側壁20を介入可能な凹部34を有
する。胴部14の二軸延伸された内側壁18aが、第1
の突起部36の内周面32aに密着形成され、かつ、下
側壁18bがリング状取付部32の下面40aに密着形
成されことで、外側壁20との間でリング状取付部32
を強固に固定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、把手付き合成樹脂性容
器の成形方法及びその容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス壜に変わって合成樹脂製容器が普
及しており、その容積が大きいものには把手部材が一体
成形されている。この把手部材をボトル本体と一体的に
する構造として、下記の〜に示す技術が知られてい
る。 特公昭63−11219号公報には、リング状の取
付部を有する把手部材をプリフォームの下端側より挿入
し、プリフォームのネック部下端にフランジ状に形成さ
れているサポートリングにその上面を当接させている。
そして、その後のブロー成形工程において、リング上の
取付部の下面に二軸延伸された側壁を回り込ませること
で、リング状取付部をサポーリングと側壁との間に挟持
させている。 特開平4−168029号公報には、の技術と同
様に、サポートリングと二軸延伸された側壁との間にリ
ング状取付部を挟持する技術が開示され、この工程を温
調ステーションでの予備ブロー成形によって行うことが
開示されている。 実開平4−270628号公報には、ボトル本体の
ネック部下方の領域に存在する胴部側壁よりも外方に突
出し、かつ、周方向にて間隔をおいて配置されるエッジ
を、予めプリフォームの射出成形工程にて成形してお
き、これをリング状取付部の上限ストッパとして用いる
技術が開示されている。この把手部材のリング状取付部
は、ボトル本体のブロー成形後に、ボトル本体のネック
側より挿入され、所定角度だけ回転させた後に係合状態
が得られるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した〜の技術
の共通の課題として、内容物が充填されたボトル本体を
把手部材を操作して傾けた場合に、その際の重力に基づ
き作用する荷重が、射出成形された比較的厚肉のサポー
トリングあるいはエッジ部のみに作用するだけでなく、
リング状取付部と当接している延伸されて薄肉化された
ボトル側壁にも作用することになる。この種の把手付き
容器はその容積が比較的大きく、内容物を充填した後の
重量も相当となるので、ボトルを傾けた際の荷重が薄肉
化された側壁に作用すると、その部分が変形してしまう
おそれがあるので、その部分の肉厚を確保しなければな
らず、成形条件の自由度が少なかった。
【0004】また、及びの技術によれば、把手部材
のリング状取付部が取り付けられる位置は、サポートリ
ングの直下の位置とせざるを得ない。この種の把手付き
容器は容積を確保するために軸方向の距離(ボトル高
さ)も比較的長くなっている。この場合、サポートリン
グの直下の位置にリング状取付部を取り付けたとする
と、そのボトル全長との関係において、重量上のバラン
スの悪い位置に把手部材が取り付けられてしまう。
【0005】さらに、リング状取付部の開口部の内径
は、プリフォームの外径とほぼ一致させざるを得ず、こ
のリング状取付部がボトル本体と当接する面積において
荷重を受けるにもかかわらず、その開口部の径の自由度
が制限されていた。
【0006】一方、の技術によれば、把手部材のリン
グ状取付部の軸方向の取付位置としては、サポートリン
グの位置に規制されず、その内径も、プリフォームの外
径に規制されることがない点で優れている。しかしなが
ら、の技術によっても、リング状取付部分と当接する
ボトル側壁が変形することを防止するためボトル肉厚分
布が規制されてしまった。さらに把手部材の取付工程
を、ボトル本体のブロー成形後に手作業で行わざるを得
なかった。
【0007】そこで本願発明の目的とするところは、把
手部材の取付部と係合するボトル本体部分の強度を向上
させることで、把手部材を操作して容器を傾けた場合に
も、延伸されて薄肉化された容器側壁が変形することの
ない把手付き合成樹脂製容器の成形方法及びその容器を
提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的とするところは、
プリフォームに対する把手部材のインサート工程を自動
化でき、しかもその後のプリフォームの搬送工程におい
ても把手部材が落下し、あるいは回転することを防止で
きる把手付き合成樹脂製容器の成形方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、ネック部
と、その下方の有底筒状の胴部と、基端が前記ネック部
の下方の胴部側壁に連結されその自由端が下方に延在形
成され、前記胴部側壁の周囲にて間隙を隔てて形成され
る外側壁と、を有するプリォームを射出成形する工程
と、前記プリフォームのネック部下方に取り付けられる
取付部と把持部とから成る把手部材を、前記取付部に形
成された突起部が前記プリフォームの胴部側壁と前記外
側壁との間に配置されるようにインサートする工程と、
前記プリフォームを吹込成形型内に配置し、前記プリフ
ォーム内に吹込流体を導入して容器を吹込成形し、その
際に、前記容器の延伸された側壁が、前記外側壁との間
で前記取付部を前記容器の縦方向および横方向で挾持し
て、前記容器に前記把手部材の前記取付部を一体化させ
る工程と、を含むことを特徴とする。
【0010】本発明に係る把手付き合成樹脂製容器は、
射出成形されたネック部の下方に、射出成形後の吹込成
形にて延伸された胴部を有する容器本体と、前記胴部の
側壁を吹込成形時に密着させることで前記容器本体と一
体化される把手部材と、を有し、前記容器本体は、基端
が前記ネック部の下方の胴部側壁に連結され、その自由
端が下方に延在形成され、前記胴部側壁の周囲にて間隙
を隔てて形成される射出成形された外側壁を有し、前記
把手部材は、前記容器本体に取付固定される取付部と把
持部とから成り、前記取付部には、前記外側壁と延伸さ
れた前記胴部側壁との間に挾持される突起部が少なくと
も形成され、かつ、延伸された前記胴部側壁が前記取付
部の下面に密着して形成されることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、把手部材の取付部が形成され
た突起部が、プリフォームの射出成形工程にて成形され
た外側壁との関係にて保持され、把手部材がインサート
されたプリフォームをブロー成形工程に搬送する間に把
手部材が落下することを防止でき、この外側壁と把手部
材との係合状態により、内容物が充填された容器を把手
部材を操作して傾けた場合に、容器全体の重力に基づく
荷重を受け止めることができる。従って、ブロー成形に
より延伸されて薄肉化した容器側壁に過大な荷重が作用
することを防止でき、その部分の変形を防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を適用した一実施例について図
面を参照して具体的に説明する。
【0013】<第1実施例>図1に、把手付き容器が示
されており、この把手付き容器は大別して、例えばポリ
エチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂製の
ボトル本体10と、把手部材30とを有する。ボトル本
体10は、射出成形されたネック部12の下方に、射出
成形後のブロー成形にて延伸された胴部14を有する。
ネック部12の下方のネック下部16には、前記把手部
材30が取り付けられる構造となっている。このネック
下部16は、射出成形されたままの比較的厚肉の外側壁
20と、延伸されることで薄肉化された側壁18との二
重壁構造となっている。外側壁20は、ネック下部16
の側壁に連結される基端部22を有し、その自由端部2
4が下方に延在形成され、外側壁20と対向する内側壁
18aとの間に間隙26が形成されている。
【0014】前記把手部材30は、大別してリング状の
取付部32と把持部42とから構成されている。リング
状取付部32は、外側壁20と内側壁18aとの間に配
置される第1の突起部36と、これと対向する第2の突
起部38と、両突起部36,38を底部側にて連結する
底部40とを有する。そして、第1,第2の突起部3
6,38の間には、外側壁20を嵌入できる凹部34が
形成されている。
【0015】この把手部材30も例えば、同様に合成樹
脂にて形成され、ボトル本体10のブロー成形工程前の
段階にて、把手部材30の凹部34が、射出成形された
外側壁20に嵌入するようにインサートされる。その後
ボトル本体10のブロー成形工程にて、リング状取付部
32の内周面32aとその下面40aに対して、延伸さ
れて薄肉化された内側壁18a及び下側壁18bが密着
形成されることで、把手部材30がボトル本体10のネ
ック下部16に一体化されることになる。
【0016】この把手付容器の第1の利点は、外側壁2
0を射出成形の工程にてネック下部16の位置に形成さ
せることで、把手部材30を、ネック部12の下端に位
置するサポートリング12aよりも下方に離れた位置に
て固定できることである。通常、この種の把手付き容器
は、その容量が大きく、内容物の充填後に相当重量とな
る容器に利用されるものが多く、この把手部材30をボ
トル本体10の軸方向にてバランスのよい位置、すなわ
ち、ネック部12よりも下方に離れた位置に固定するこ
とで、内容物を注ぐ際の操作性を向上させることができ
る。
【0017】さらに、この把手付き容器によれば、内容
物を注ぐ際の荷重、すなわち図1(A)に示す矢印方向
の自重の作用による回転モーメントMに基づく荷重を、
外側壁20とリング状取付部32との係合部分にて受け
止めることができる。特に、外側壁20は射出成形され
たままの状態であり、比較的厚肉に形成できるので強度
が高く、この部分にて回転モーメントMによる荷重を受
けることで、二軸延伸されて薄肉化された内側壁18
a、下側壁18bが変形することを防止できる。
【0018】この把手付容器の他の利点について、その
製造工程との関連において説明する。
【0019】図2は、ボトル本体10をブロー成形する
前の状態であるプリフォーム50と把手部材30とを示
している。
【0020】プリフォーム50は、ボトル本体10に備
えられた形状と同一のネック部12及び外側壁20を有
し、ネック部12の下方には有底筒状の比較的厚肉の胴
部52が設けられている。このネック部12,外側壁2
0及び胴部52は、PET樹脂を金型内に充填すること
で一体的に射出成形される。従って、このプリフォーム
50の状態では、外側壁20及び胴部52のネック下部
に相当する内側壁52aとで二重壁構造が形成され、そ
の間に間隙54が形成されることになる。
【0021】このプリフォーム50の射出成形後であっ
て、ボトル本体10にブロー成形される前の段階にて、
図2に示すように把手部材30がプリフォーム50の外
側壁20にインサートされる。射出成形工程とブロー成
形工程との間にプリフォーム50を延伸適温に温調する
ための温調工程を有する場合には、このインサート工程
を温調工程にて行うことができる。温調工程にて把手部
材30のインサートを行う場合には、例えば特開平4−
168029号公報に開示されているように、把手部材
30のリング状取付部32を温調ポットの上面に載置
し、この温調ポットの上昇駆動により、把手部材30の
プリフォーム50に対するインサートを行うことができ
る。
【0022】このインサート工程においては、リング状
取付部32に形成された凹部34が、プリフォーム50
の外側壁20に対してその下方よりインサートされるこ
とになる。この際、外側壁20と凹部34とのはめあい
公差を所定に設定することで、その後のプリフォーム5
0の搬送工程において把手部材30がプリフォーム50
より脱落して落下することが防止される。プリフォーム
50の搬送工程での把手部材30の落下を効果的に防止
するためには、後述するような把手部材30の抜け止め
対策を行えば良い。
【0023】ここで、図2に示すように、把手部材30
をインサートした後においても、プリフォーム50の胴
部52における内側壁52aは、把手部材30と非接触
な状態となっている。この非接触な状態を確保すること
によって、その後のブロー成形工程において有利に作用
する。すなわち、プリフォーム50をブローキャビティ
型内に配置し、延伸ロッドによる縦軸延伸及びブローエ
アによる横軸伸を行う際、プリフォーム50のネック下
部に存在する内側壁52aを十分に二軸延伸させること
ができる。この二軸延伸された後の状態が図2の鎖線に
て示され、二軸延伸された内側壁18aがリング状取付
部32の内周面32aと密着し、リング状取付部32の
第1の突起部36を、この内側壁18aと外側壁20と
の間に挟持させて密着固定することができる。さらに、
リング状取付部32の下面40aと密着するように下側
壁18bが二軸延伸され、この下側壁18bと外側壁2
0の下端部との間においてリング状取付部32を挟持す
ることができ、その上下方向にて把手部材30を取付固
定することが可能となる。プリフォーム50の内側壁5
2aと把手部材30との非接触状態を確保することで、
把手部材30のリング状取付部32の高さを十分確保し
たとしても、ボトル本体10をブロー成形する際の内側
壁18aおよび下側壁18bの二軸延伸に何ら悪影響が
ない。このように、リング状取付部の高さを十分確保す
ることによって、外側壁20との係合面積を十分確保で
き、ボトル本体10と把手部材30との強固な取り付け
状態を確保できる。また、両者の係合面積を十分確保す
ることで、把手部材30を操作してボトル本体10を傾
けた際に作用する荷重を受け止める面積が増大し、これ
により内側壁18aおよび下側壁18bの変形を防止す
ることができる。
【0024】このように、本実施例によれば、把手部材
30を射出成形された外側壁20に取付固定すること
で、従来のように、把手部材30のリング状取付部32
の直径が、プリフォーム50の外径によって規制される
ことはない。換言すれば、外側壁20のリング部分の径
を所望に設定することで、これに対応させて把手部材3
0のリング状取付部32の径を設計することができ、そ
の自由度が増すことで、多種多用のボトル形状に相応し
た把手部材30を設計することができる。
【0025】<第2実施例>図3及び図4に、本発明の
他の実施例を示す。図3(A),(B)に示す把手付き
容器は、第1実施例のものと異なり、把手部材60の取
付部がリング状となっていない。さらに、把手部材60
の把持部72の上下に第1,第2の取付部62,74が
設けられている。第1の取付部62は、第1実施例のリ
ング状取付部32のようにリング状でない点のみが異な
り、同様に凹部64,第1,第2の突起部66,68及
び底部70を有している。
【0026】この各部材64〜70は、把手部材60の
幅方向の全域に亘って形成されるのでなく、その幅方向
の各所に肉抜き部62bを形成している。この第1の取
付部62とボトル本体10の側壁18との係合状態は、
ボトル本体10の周方向全域ではなく、その周方向の一
箇所のみにて実現される。また、把手部材60とボトル
本体10との取付強度を確保するため、把持部72の下
端の第2の取付部74が、ボトル本体10の延伸された
側壁18cによって巻き込まれることで保持される。
【0027】図4は、図3に示す把手付き容器を成形す
るために用いるプリフォーム80を示している。このプ
リフォーム80が第1実施例のプリフォーム50と異な
る点は、外側壁20が周方向の一箇所にてある幅に亘っ
て形成されていることである。プリフォーム80の外側
壁20に対する把手部材60のインサートも、第1実施
例である図2の場合と同様にして実現される。
【0028】<第3実施例>図5(A),(B)は、本
発明の他の変形例を示している。図5(A)において、
把手部材30のリング状取付部32における内周面32
aは、プリフォーム50の胴部52における内側壁52
aと密着している。このプリフォーム50をボトル本体
10にブロー成形した後の状態が図5(B)に示されて
いる。同図において、ボトル本体10の胴部14の二軸
延伸された内側壁18aが、リング状取付部32の内周
面32aにさらに強く密着され、この内側壁18aと外
側壁20との間にて第1の突起部36を挟持することが
できる。さらに、胴部14の二軸延伸された下側壁18
bが、リング状取付部32の下面40aと密着し、把手
部材30の軸方向における位置決め固定を行うことがで
きる。
【0029】図5(A),(B)に示す実施例において
は、把手部材30のリング状取付部32の内径が、プリ
フォーム50の外径によって規制されることにはなる
が、把手部材30を掴んでボトル本体10を持ち上げた
際の回転モーメントMによる荷重を、外側壁20とリン
グ状取付部32との係合部分によって受け止めることが
でき、内側壁18a及び下側壁18bの変形を防止でき
る点は第1実施例と同様である。
【0030】<第4実施例>図6(A),(B)は、第
3実施例の把手部材30に、その周方向への回転を規制
する部材を追加した実施例を示している。
【0031】同図において、外側壁20と第1の突起部
36の一方、例えば外側壁20にはキー90が形成さ
れ、その他方にはキー溝92が形成されている。そし
て、このキー90及びキー溝92の係合状態により、把
手部材30がボトル本体10の周方向に回転することを
規制できる。このキー90及びキー溝92は、ボトル本
体10の周方向に沿って複数設けることもできる。な
お、この把手部材30の回り止め機構は、第1,第2実
施例にも同様に適用可能である。
【0032】<第5実施例>図7及び図8は、第3実施
例に示す構成に、把手部材30のインサート後にそれが
落下することを防止する機構を付加した実施例を示して
いる。図7に示す場合には、把手部材30の第2の突起
部38の上端に係合片100が形成され、プリフォーム
50の外側壁20の下端部に被係合片102が形成され
る。そして、係合片100の下面及び被係合片102の
上面が当接することで、把手部材30を外側壁20にイ
ンサートした後に、把手部材30が下方に落下すること
を防止できる。図8に示す場合には、把手部材30を外
側壁20にインサートした後に、この外側壁20の上面
に係合する係合片104が、第2の突起部38の上端に
設けられた例を示している。この図7及び図8に示す落
下防止機構は、第1,第2の実施例にも同様に適用する
ことができる。
【0033】<第6実施例>図9は、把手部材30のイ
ンサート工程を温調工程において実施する場合に、上述
した回り止め機構及び落下防止機構を予備ブローによっ
て形成する実施例を示している。同図において、プリフ
ォーム50は、そのネック部12がネック型110によ
り支持されて温調ステーションに搬入される。この温調
ステーションでは、プリフォーム50の胴部52の周囲
に温調ポット112が配置され、プリフォーム50のネ
ック部12内には予備ブローエアを導入可能な温調コア
116が挿入され、この温調コア116は加熱ピース1
14を備えている。把手部材30は予め温調ポット11
2の上面に配置されており、例えば温調ポット112の
上昇駆動により、把手部材30がプリフォーム50の胴
部52における内側壁52aと外側壁20との間にイン
サートされる。その後、温調コア116よりプリフォー
ム50内に予備ブローエアを導入するとともに、温調ポ
ット112及び温調ピース114を用いて、プリフォー
ム50を延伸適温に温調する。この際、把手部材30の
内周面32aに予め凹部120を形成しておけば、予備
ブローにより膨張した胴部52の内側壁52aが凹部1
20の形状に適合するように変形し、係合突起122が
形成される。その後、このプリフォーム50をネック型
110によりブロー成形ステーションに搬入する際に
は、凹部120及び係合突起122の係合状態が維持さ
れることで、把手部材30がプリフォーム50より落下
することを防止できる。また、その係合状態により把手
部材30がボルト本体10の周方向に回転することも防
止できる。
【0034】<第7実施例>図10は、予備ブローされ
ることでプリフォームに係合される把手部材の変形例を
示している。この把手部材30は、リング状取付部32
が第1の突起部36のみによって形成され、この第1の
突起部36の内周面32aに凹部120が形成される。
そして、予備ブローによってプリフォーム50の胴部5
2に係合突起122が形成され、この係合突起122と
凹部120とで係合状態が確保される。図10に示すプ
リフォーム50をブロー成形することで得られる把手付
き容器は、把手部材30を操作してボトル本体を持ち上
げた際の回転モーメントMを、上述した各実施例と同様
に、外側壁20及び第1の突起部36との係合部分によ
って受け止めることができ、その内側の二軸延伸された
胴部側壁が変形することを防止できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリフォームの射出成形工程にて成形された外側壁と把
手部材の取付部に設けられた突起部との係合状態によ
り、内容物が充填された容器を把手部材を操作して傾け
た場合にも、容器全体の重力に基づく荷重をその係合部
分で受け止めることができる。したがって、ブロー成形
により延伸されて薄肉化した容器側壁に過大な荷重が作
用がすることを防止でき、その部部の変形を防止でき
る。また、外側壁と把手部材との係合状態により、その
後プリフォームをブロー成形ステーションに搬送するま
での間に、把手部材がプリフォームより脱落することを
防止でき、容器本体と把手部材と一体化する工程を自動
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明を適用した第1実施例の把手付
き容器の一部を切欠した側面図であり、(B)は、その
I−I断面図である。
【図2】図1に示す把手付き容器を成形するためのプリ
フォームと把手部材とのインサート状態を示す概略断面
図である。
【図3】(A)は本発明を適用した第2実施例の把手付
き容器の一部を切欠した側面図であり、(B)は(A)
のI−I断面図である。
【図4】図3に示す把手付き容器を成形するために用い
るプリフォーム及び把手部材のインサート状態を示す断
面図である。
【図5】(A)は本発明を適用した第3実施例を示す概
略断面図であり、(B)は(A)のプリフォームをブロ
ー成形した状態を示す概略断面図である。
【図6】(A),(B)は、それぞれ第3実施例に把手
部材の回り止め機構を付加した変形例を示す概略断面図
及び平面図である。
【図7】第3実施例の構成に把手部材の落下防止機構を
付加した変形例を示す概略断面図である。
【図8】図7に示す落下防止機構の変形例を示す概略断
面図である。
【図9】予備ブローによって把手部材の回り止め機構及
び落下防止機構を形成する変形例を示す概略断面図であ
る。
【図10】予備ブローによって回り止め機構及び落下防
止機構が形成される把手部材の形状の変形例を示す概略
断面図である。
【符号の説明】
10 ボトル本体 12 ネック部 14 胴部 16 ネック下部 18a 内側壁 18b 下側壁 20 外側壁 22 基端部 24 自由端部 26 間隙 30,60 把手部材 32 リング状取付部 32a,62a 内面 34,64 凹部 36,66 第1の突起部 38,68 第1の突起部 40,70 底部 42,72 把持部 40a,70a 下面 50,80 プリフォーム 52 胴部 52a 内側壁 90 キー 92 キー溝 100,104 係合片 102 被係合片 120 凹部 122 係合突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネック部と、その下方の有底筒状の胴部
    と、基端が前記ネック部の下方の胴部側壁に連結されそ
    の自由端が下方に延在形成され、前記胴部側壁の周囲に
    て間隙を隔てて形成される外側壁と、を有するプリォー
    ムを射出成形する工程と、 前記プリフォームのネック部下方に取り付けられる取付
    部と把持部とから成る把手部材を、前記取付部に形成さ
    れた突起部が前記プリフォームの胴部側壁と前記外側壁
    との間に配置されるようにインサートする工程と、 前記プリフォームを吹込成形型内に配置し、前記プリフ
    ォーム内に吹込流体を導入して容器を吹込成形し、その
    際に、前記容器の延伸された側壁が、前記外側壁との間
    で前記取付部を前記容器の縦方向および横方向で挾持し
    て、前記容器に前記把手部材の前記取付部を一体化させ
    る工程と、 を含むことを特徴とする把手付き合成樹脂製容器の成形
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記把手部材の前記取付部には凹部が形成され、前記イ
    ンサート工程では、前記プリフォームの前記外側壁を前
    記把手部材の前記凹部に嵌入することで、前記把手部材
    を前記プリフォームに装着することを特徴とする把手付
    き合成樹脂製容器の成形方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記突起部は、前記プリフォームの胴部側壁と間隙を隔
    てて対向する内側面を有し、前記吹込成形工程では、延
    伸された側壁を前記内側面と密着させることで、前記突
    起部が前記容器側壁と前記外側壁との間で挾持されるこ
    とを特徴とする把手付き合成樹脂製容器の成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、 前記インサート工程では、前記凹部に前記外側壁を嵌入
    させる際に、前記取付部が弾性変形して、前記把手部材
    の抜け止めのための係合状態が得られることを特徴とす
    る把手付き合成樹脂製容器の成形方法。
  5. 【請求項5】 射出成形されたネック部の下方に、射出
    成形後の吹込成形にて延伸された胴部を有する容器本体
    と、 前記胴部の側壁を吹込成形時に密着させることで前記容
    器本体と一体化される把手部材と、を有し、 前記容器本体は、基端が前記ネック部の下方の胴部側壁
    に連結され、その自由端が下方に延在形成され、前記胴
    部側壁の周囲にて間隙を隔てて形成される射出成形され
    た外側壁を有し、 前記把手部材は、前記容器本体に取付固定される取付部
    と把持部とから成り、前記取付部には、前記外側壁と延
    伸された前記胴部側壁との間にて、前記容器の縦方向お
    よび横方向にて挾持される突起部が少なくとも形成され
    ていることを特徴とする把手付き合成樹脂製容器。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記外側壁は前記胴部側壁の全周に対向してリング状に
    設けられ、前記把手部材の前記取付部もリング状に形成
    されていることを特徴とする把手付き合成樹脂製容器。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において、 前記突起部には、容器本体の周方向に回転することを規
    制する回転止め部材が形成されていることを特徴とする
    把手付き合成樹脂製容器。
JP36041692A 1992-12-29 1992-12-29 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器 Expired - Lifetime JP3249614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36041692A JP3249614B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36041692A JP3249614B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198717A true JPH06198717A (ja) 1994-07-19
JP3249614B2 JP3249614B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18469316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36041692A Expired - Lifetime JP3249614B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249614B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230603A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011213418A (ja) * 2011-07-15 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011235967A (ja) * 2011-07-15 2011-11-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011246200A (ja) * 2011-07-15 2011-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
WO2024053629A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造装置および製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230603A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011213418A (ja) * 2011-07-15 2011-10-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011235967A (ja) * 2011-07-15 2011-11-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
JP2011246200A (ja) * 2011-07-15 2011-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きボトル
WO2024053629A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249614B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010303B1 (ko) 손잡이가 부착된 병
EP0277557B1 (en) Blow molded plastic container
US6299007B1 (en) Heat-resistant packaging container made of polyester resin
US4962863A (en) Blow molded barrel of thermoplastic synthetic resin material
US5167970A (en) Apparatus for preparation of synthetic resin vessel having a handle
US6179158B1 (en) Injection stretch blow molded wide mouthed container for a paint container and the like
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
US4395378A (en) Method for making an injection stretch blow molded container with an integral tab
JPH0688315B2 (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
EP0074246B1 (en) Blow-moulded bottle-shaped container of biaxially oriented polyethylene terephthalate and piece to be blow-moulded into the same bottleshaped container
EP0503086B1 (en) Plastic vessel preform and a mold for molding a plastic vessel preform.
MX2013002888A (es) Diseño de preforma de hidrosoplado.
EP2114780B1 (en) Keg assembly and chime for being fixed to the bottom of a keg
JPH0624759B2 (ja) ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法
IE72148B1 (en) Wide mouth plastics drum and method for its manufacture
US20100055369A1 (en) Preform For Making Plastic Container
US5465864A (en) Venting thermoplastic container for a package with a bladder system
JPH06198717A (ja) 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器
JPH0390331A (ja) 把手付き薄肉合成樹脂容器及びその製造方法
JP2005112361A (ja) 耐熱性の軽量底部を有するプラスチックボトル
JPH03268907A (ja) 取手付プラスチックボトル並びにそのプリフォーム及び取手付プラスチックボトルの製造方法
JP2508572B2 (ja) 把手付合成樹脂製容器の製法
JP4266433B2 (ja) 把手付き容器成形用プリフォーム
JP3868657B2 (ja) ポリエステル製把手付容器
JPH0436939B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12