JP3868657B2 - ポリエステル製把手付容器 - Google Patents

ポリエステル製把手付容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3868657B2
JP3868657B2 JP06417299A JP6417299A JP3868657B2 JP 3868657 B2 JP3868657 B2 JP 3868657B2 JP 06417299 A JP06417299 A JP 06417299A JP 6417299 A JP6417299 A JP 6417299A JP 3868657 B2 JP3868657 B2 JP 3868657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
container
polyester
recess
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06417299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255580A (ja
Inventor
正樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP06417299A priority Critical patent/JP3868657B2/ja
Publication of JP2000255580A publication Critical patent/JP2000255580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868657B2 publication Critical patent/JP3868657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリエステル製把手付容器及びその製造方法に関し、特に、容器本体及び把手にポリエステル樹脂を用いたポリエステル製把手付容器及びその製造方法に関する。
【従来技術】
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を射出成形したプリフォームを二軸延伸ブロー成形した容器は、飲料、酒類、調味料等の液体内容物を収納する包装容器として広く使用されている。
【0002】
この二軸延伸ブロー成形容器の内、比較的容量が多い包装容器では、その取り扱い易さの点から把手を取り付けることが行われており、この種の包装容器として多種の容器が提案され、本出願人も、図20乃至図23に示すように、容器本体21の胴部22の一部に設けた凹部23の突起部に、把持部32を有する把手31の取付部33を固定した合成樹脂製把手付容器20として特公平4−36939号等を提案した。
【0003】
そして、この種の容器の材料としては、容器本体21を透明性、ガスバリヤー性、軽量性、耐衝撃性、適度な剛性等の点からポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を、一方、把手31を成形性、落下強度、コストの点から異種の材料であるポリプロピレン樹脂等を使用する場合が多い。
【発明が解決しようとする課題】
近年、都市ゴミ量の増大、廃棄物処理の問題が大きくクローズアップされ、省資源、環境保全の観点からポリエステル樹脂製容器においても、使用済み容器の回収後の再利用が望まれている。
【0004】
しかしながら、上述した合成樹脂製把手付容器は、使用後に容器本体から把手を取り外すことができず、また、容器本体と把手の材料が異なる場合が多いため、使用済みのポリエステル樹脂製容器の回収、或いは再利用の点で好ましくない要因となっている。
【0005】
この解決策として、把手の材料としてポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を用いればよいが、把手を容器本体と同材質のポリエステル樹脂にすると、図21乃至図23に示すように、容器本体21の凹部23の側壁部25、上壁部26及び下壁部27と、把手31の取付部33が密接しているため、落下衝撃時に上記凹部23の側壁部25が外側に飛び出すと、ポリエステル樹脂製把手31が脆くて追従できず、上記把手31が割れてしまうことが判明した。
【0006】
そして、上述した把手31の割れを防止するために把手31の取付部33を厚肉にすると、容器本体21の凹部23の外側への変形を押さえ込むため、上記容器本体21が割れてしまうことが判明した。
【0007】
また、容器本体21と把手31をいずれもポリエステル樹脂を用いてこの種の把手付容器20を製造する場合は、例えば、図24に示すように、把持部32及び取付部33を有するポリエステル製把手31を予め二軸延伸ブロー成形金型にセットし、次いで、プリフォームの二軸延伸ブロー成形により胴部22に凹部23と上記凹部23に突起部24を設けた合成樹脂製把手付容器20とする際に、上記凹部23の側壁部25、上壁部26、あるいは下壁部27と、把手31の取付部33が密接した状態で製造される。
【0008】
しかしながら、この場合、上記容器本体21に設けた凹部23の側壁部25、上壁部26、あるいは下壁部27と、上記把手31の取付部33間の摩擦抵抗に起因して、容器本体21の二軸延伸ブロー成形性の低下、肉厚分布のバラツキ、上記凹部23の擦り傷、摩擦熱による溶融傷、白化、或いは上記凹部23に設けられた突起24の賦形不良、下部の肉溜まりが発生することが判明した。
【0009】
さらに、容器本体21の成形過程で把手31との摩擦によって、プリフォームの底部のゲート部が把手31側に寄り、上記ゲート部の芯ズレ、或いは上記芯ズレに起因して、上記把手31の反対側、特に、上記容器本体21の底部接地部28に過延伸、薄肉化が発生することが判明した。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部を設けたポリエステル製容器本体と、把持部及び取付部を有するポリエステル製把手とから成り、上記突起部に把手の取付部を取り付けると共に、上記突起部の先端よりも上記凹部の側壁部寄りにある取付部と上記凹部の側壁部と把手の取付部の間に空隙部を設け、上記空隙部にリブ或いは段部を設けたことを特徴とするポリエステル製把手付容器が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部を設けたポリエステル製容器本体と、把持部及び取付部を有するポリエステル製把手とから成り、上記突起部に把手の取付部を取り付けると共に、上記突起部の先端よりも上記凹部の側壁部寄りにある取付部と上記凹部の側壁部と把手の取付部の間に空隙部を設け、上記把手の取付部の縦断面形状を外方に湾曲させたことを特徴とするポリエステル製把手付容器が提供される。
【0013】
さらに、本発明によれば、上記ポリエステル製把手付容器において、上記凹部の上壁部と下壁部の少なくともいずれか一方の端部に横状凹部を設けたポリエステル製把手付容器が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のポリエステル製把手付容器の容器本体は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を射出成形して得たプリフォームを、二軸延伸ブロー成形して胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部設けた容器本体とする。
【0015】
一方、本発明のポリエステル製把手付容器の把手は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂を射出成形して、把持部及び取付部を有する把手とする。
【0016】
容器本体及び把手を、いずれもポリエステル樹脂とすることにより、使用後に上記把手を容器本体から取り外すことなく、使用済みの上記容器の回収、或いは再利用を容易にする。
【0017】
そして、容器本体の凹部に設けた突起部に把手の取付部を取り付ける際に、上記凹部の側壁部と上記取付部の間に空隙部を設けることにより、把手の材料として脆いポリエステル樹脂採用した場合に、落下衝撃時に上記凹部が外側に飛び出しても、上記容器本体或いは把手の割れが防止される。
【0018】
また、本発明の上記ポリエステル製把手付容器において、上記空隙部にリブ、或いは段部を設けることにより、上記空隙部を設けても容器本体に対する把手のガタツキが確実に防止される。
【0019】
尚、上記リブは、把手の取付部に対応するように、容器本体に設けた凹部の側壁部に外方に突出して設けるか、或いは把手の取付部に、上記凹部の側壁部に向かって外方に突出して設けられ、上記リブを設ける範囲は、把手の取付部に対して部分的、或いは全体的のいずれでも良く、上記リブ同士を、容器本体、或いは把手のいずれか一方に適宜間隔を設けて1つ或いは複数個設ける。
【0020】
一方、上記段部は、把手の取付部に対応するように、上記凹部の側壁部に設けた突起部の基端部、或いはその近傍を拡径、突出させて設け、上記段部を設ける範囲は、把手の取付部に対して全体的、或いは部分的のいずれでも良い。
【0021】
また、本発明の上記ポリエステル製把手付容器において、把手の取付部の縦断面形状を上下方向に湾曲させることより、同様に、上記把手及び容器本体の割れ、上記容器本体に対する把手のガタツキが防止される。
【0022】
また、本発明の上記ポリエステル製把手付容器において、容器本体に設けた凹部の上壁部と下壁部の少なくともいずれか一方の端部に横状凹部を設けることにより、把手の取付状態が安定する。
【0023】
尚、本発明のポリエステル製把手付容器においては、先に、ポリエステル樹脂製プリフォームから、胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部を設けたポリエステル製容器本体を二軸延伸ブロー成形し、その後、溶融ポリエステル樹脂を射出して把手の取付部を上記突起部に取り付けたポリエステル製把手付容器でも良い。
【0024】
また、本発明のポリエステル製把手付容器を製造するにあたっては、把持部及び取付部を有するポリエステル製把手を予め二軸延伸ブロー成形金型にセットし、次いで、ポリエステル製プリフォームの二軸延伸ブロー成形により胴部に凹部と上記凹部に突起部を設けた容器本体を成形してポリエステル製把手付容器とする際に、上記容器本体に設けた凹部の側壁部と把手の取付部の間に空隙部を設ける。
【0025】
この結果、上記凹部の側壁部と把手の取付部間の摩擦抵抗が減少し、容器本体の二軸延伸ブロー成形性の向上及び肉厚分布が一定になる共に、容器本体の凹部の擦り傷、摩擦熱による溶融傷、白化、或いは上記凹部に設けられた突起の賦形不良、下部の肉溜まりが防止される。
【0026】
また、上述した摩擦抵抗の減少によって、容器本体を二軸延伸ブロー成形する際に、プリフォームの底部のゲート部が把手側に寄ることがなく、上記ゲート部の芯ズレ、或いは上記芯ズレに起因する把手の反対側、特に、容器本体の底部接地部の過延伸、薄肉化が防止される。
【0027】
尚、本発明において、容器本体を構成するポリエステル樹脂としては、二軸延伸ブロー成形により分子配向可能な樹脂であれば任意のものを用いることができ、この様な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、或いはエチレンテレフタレート単位を主体とする共重合ポリエステルが挙げられる。
【0028】
また、本発明において、把手を構成するポリエステル樹脂としては、射出成形可能な樹脂であれば任意のものを用いることができ、この様な樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレンテレフタレート単位を主体とする共重合ポリエステル、或いは市場から回収されたポリエステル容器の樹脂を再生したポリエステル樹脂(回収ポリエステル樹脂)が挙げられ、さらに、上記したポリエステル樹脂類を適宜混合して用いてもよく、上記把手用のポリエステル樹脂に各種充填剤等を配合してもよい。
【実施例1】
図1乃至図5は、本発明のポリエステル製把手付容器の実施例1を示す図であって、ポリエステル製把手付容器1は、ポリエステル製容器本体2とポリエステル製把手10で構成されている。
【0029】
容器本体2は、胴部3の一部に凹部4と上記凹部4に突起部5を設け、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6とし、上記凹部4は側壁部7、上壁部8及び下壁部9を有する。
【0030】
一方、把手10は、把持部11と取付部12からなり、上記取付部12は、上記容器本体2の凹部4に設けた突起部5と相似形のリング状に形成され、上記取付部12の上方側には破線で示す突片13が設けられている。
【0031】
そして、容器本体2に対する把手10の取り付けは、容器本体2の凹部4の上壁部8に、把手10の把持部11の上方側を接触させて突片13を係止させる共に、上記凹部4の下壁部9に把手3の下方側を接触させ、上記凹部4に設けた突起部5を取付部12に挿入した後、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6を設けて行われる。
【0032】
図3及び図2のB部分の拡大図である図4に示すように、容器本体2に対する把手10の取り付けに際しては、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7、上壁部8及び下壁部9の上記側壁部7寄りの部分と、把手10の取付部12の間に空隙部14を設け、上記した部分が接触しないように取り付ける。
【0033】
本実施例では、把手10の引き抜きに対しては、突起部5に設けたフランジ部6及び把手10に設けた係止片13によって、また、把手10の押し込みに対しては、上記凹部4の上壁部8及び下壁部9と把手10の上下部の接触、上記把手10の上部に設けた係止片13によってその移動を阻止し、容器本体2に対する把手10のガタツキを防止する。
【0034】
図5は図4の部分の成形状態を示す参考図で、空隙部14を設ける部分は、金型Mの先端部に突出部Nが設けられ、図示しないが把持部11及び取付部12を有するポリエステル製把手10を先に金型にセットし、ポリエステル製プリフォームを二軸延伸ブロー成形して胴部3に凹部4と上記凹部4に突起部5を設けた容器本体2を成形すると、上記二軸延伸ブロー成形に伴って、容器本体2の突起部5が把手10のリング状の取付部12に挿入する。
【0035】
この時、金型Mの突出部Nによって、容器本体2の凹部4の側壁部7と、把手10の取付部12の間に上記突出部Nに対応する空隙部14が設けられる。
【0036】
次いで、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6を設け、容器本体2に把手10を取り付けてポリエステル製把手付容器1とする。
【0037】
その結果、容器本体2と把手10が一体化されたポリエステル製把手付容器1には、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7、上壁部8及び下壁部9の上記側壁部7寄りの部分と、把手10の取付部12の間に空隙部14が設けられる。
【試験例】
容器本体と把手がいずれもポリエステル樹脂からなる上記実施例1のポリエステル把手付容器1と、同様に、容器本体と把手がいずれもポリエステル樹脂からなる図20乃至図24に示す従来のポリエステル把手付容器20を準備し、各5本づつ落下衝撃試験を行った。
【0038】
その結果、本発明のポリエステル把手付容器1は、落下高さ90cmから落下させても、容器本体2或いは把手10に割れは発生しなかった。
【0039】
一方、従来のポリエステル把手付容器20は、落下高さ50cmから落下させると、容器本体21或いは把手31に割れが発生した。
【実施例2】
図6乃至図10は、本発明のポリエステル製把手付容器の実施例2を示す図であって、上述した実施例1と同部位については同じ符号を付した。
【0040】
本実施例においては、上述した実施例1と同様、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7と、把手10の取付部12の間に空隙部14が設けられる。
【0041】
そして、本実施例では、上記空隙部14に外方に突出するリブ15を縦方向に複数個設けたもので、上記リブ15は上記凹部4の側壁部7の両側に、把手10の取付部12に対向して設けられ、容器本体2に対する把手10のガタツキを確実に防止する。
【0042】
図7は、図6のD−Dにおける部分拡大断面図で、図8は図7の部分の成形状態を示す参考図である。
【0043】
図8に示すように、リブ15を設ける部分は、金型Mの先端部に凹み部Oが設けられ、図示しないが把持部11及び取付部12を有するポリエステル製把手10を先に金型にセットし、ポリエステル製プリフォームを二軸延伸ブロー成形して胴部3に凹部4と上記凹部4に突起部5を設けた容器本体2を成形すると、上記二軸延伸ブロー成形に伴って、容器本体2の突起部5が把手10のリング状の取付部12に挿入する。
【0044】
この時、金型Mの凹み部Oによって、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7の両側と、把手10の取付部12の間に形成される空隙部14に、上記側壁部7から外方に突出するリブ15が縦方向に複数個設けられる。
【0045】
一方、図9は、本第実施例の図6のE−Eにおける部分拡大断面図で、図10は図9の部分の成形状態を示す参考図である。
【0046】
図10に示すように、リブ15を設けない部分は、金型Mの先端部に突出部Pが設けられ、上述した二軸延伸ブロー成形時に、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7、上壁部8及び下壁部9の上記側壁部7寄りの部分と、把手10の取付部12の間に空隙部14が設けられる。
【0047】
次いで、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6を設け、容器本体2に把手10を取り付けてポリエステル製把手付容器1とする。
【0048】
この結果、容器本体2と把手10が一体化されたポリエステル製把手付容器1には、容器2に設けた凹部4の側壁部7の両側と、把手10の取付部12の間に設けられる空隙部14に、外方に突出する複数のリブ15が縦方向に設けられる。
【0049】
尚、本実施例においては、リブ15を容器本体2に設けた凹部4の側壁部7の両側に、把手10の取付部12に対応するように縦方向に設けたが、上記把手10の取付部12に対応する、例えば、上記取付部12がリング状であればそれに対応する部分全体に設けても良い。
【0050】
さらに、上記リブ15を把手10の取付部12に、上記凹部4の側壁部7に向かって外方に突出するように設けても良く、上記リブ15を設ける範囲は上記取付部12に部分的、或いは全体的に設けても良く、容器本体2、或いは把手10のいずれか一方に適宜間隔を設けて配置すれば良い。
【実施例3】
図11乃至図13は、本発明のポリエステル製把手付容器の実施例3を示す図であって、上述した実施例1及び実施例2と同部位については同じ符号を付した。
【0051】
本実施例においては、上述した実施例1及び実施例2と同様、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7と、把手10の取付部12の間に空隙部14が設けられる。
【0052】
そして、本実施例では、上記空隙部14に段部16を設けたもので、上記段部16は容器本体2に設けた凹部4の突起部5の基端部側を拡径して設けられ、容器本体2に対する把手10のガタツキを確実に防止する。
【0053】
図12は、図11のF−Fにおける部分拡大断面図で、図13は図12の部分の成形状態を示す参考図である。
【0054】
図13に示すように、段部16を設ける部分は、金型Mの先端部に突出部Qが設けられ、図示しないが把持部11及び取付部12を有するポリエステル製把手10を先に金型にセットし、ポリエステル製プリフォームを二軸延伸ブロー成形で胴部3に凹部4と上記凹部4に突起部5を設けた容器本体2に成形すると、上記二軸延伸ブロー成形に伴って、容器本体2の突起部5が把手10のリング状の取付部12に挿入する。
【0055】
この時、金型Mの突出部Qによって、上記凹部4に設けた突起部5の基端部側の空隙部14に段部16が設けられる。
【0056】
次いで、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6を設け、容器本体2に把手10を取り付けてポリエステル製把手付容器1とする。
【0057】
この結果、容器本体2と把手10が一体化されたポリエステル製把手付容器1には、容器2に設けた凹部4の側壁部7の両側と、把手10の取付部12の間に形成される空隙部14に、外方に突出する段部16が環状に設けられる。
【0058】
尚、本実施例においては、段部16を上記突起部6の基端部に、把手10の取付部12に対応して環状に全体的に設けたが、部分的に設けても良い。
【実施例4】
図14乃至図16は、本発明のポリエステル製把手付容器の実施例4を示す図で、容器本体は、上述した図1乃至図5に示される実施例1の容器本体2を用いるため、容器本体2の図は省略して本把手10のみを示し、上述した実施例1乃至実施例3と同部位については同じ符号を付した。
【0059】
本実施例においては、上述した実施例1乃至実施例3と同様、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7と、把手10の取付部12の間に空隙部14が設けられる。
【0060】
即ち、本実施例では、図14から明らかなように、容器本体2の凹部4の側壁部7に対して、把手10の取付部12の縦断面形状を外方に大きな曲率で湾曲させる。
【0061】
その曲率半径は、100mm乃至300mmとするのが好ましく、上記100mm未満であると、容器本体2に設けた凹部4の側壁部7、即ち、上記凹部4に設けた突起部5の基端部近傍の側壁部7と、把手10の取付部12の間に設けられる縦方向の空隙部14が大きくなり過ぎて、上記把手10の取付状態が安定せず、また、上記把手10を手で保持する際に保持しづらくなる。
【0062】
一方、曲率半径が300mmを越えると、縦方向の空隙部14が小さくなり過ぎて、上記凹部4に設けた突起部5の基端部近傍の側壁部7部分を除く上記側壁部7部分と、上記把手10の取付部12が接触し易くなり、落下衝撃時の容器本体、或いは把手の割れが発生すると共に、成形時に容器本体の擦り傷、摩擦熱による溶融傷、白化、或いは賦形不良、容器本体2の底部接地部の過延伸、薄肉化が発生し易い。
【0063】
本実施例では、把手10の引き抜きに対しては、突起部5に設けたフランジ部6及び把手10に設けた係止片13によって、また、把手10の押し込みに対しては、上記凹部4の上壁部8及び下壁部9と把手10の上下部の接触、、上記凹部4に設けた突起部5の基端部近傍の側壁部7と、上記把手10の取付部12の横断的な線接触、或いは狭い幅での面接触、上記把手10の上部に設けた係止片13によって確実に防止する。
【0064】
容器本体2に対する把手10の取り付けは、把持部11及び取付部12を有するポリエステル製把手10を先に金型にセットし、ポリエステル製プリフォームを二軸延伸ブロー成形で胴部3に凹部4と上記凹部4に突起部5を設けた容器本体2に成形すると、上記二軸延伸ブロー成形に伴って、容器本体2の突起部5が把手10のリング状の取付部12に挿入する。
【0065】
次いで、上記突起部5の先端部をフランジ状に広げてフランジ部6を設け、容器本体2に把手10を取り付けてポリエステル製把手付容器1とする。
【0066】
この結果、容器本体2と把手10が一体化されたポリエステル製把手付容器1は、図14のG−G線の延長線上に位置する上記凹部4の側壁部7、即ち、上記凹部4に設けた突起部5の基端部近傍の側壁部7に、上記把手10の取付部12が横断的に線接触、或いは狭い幅で面接触する。
【0067】
そして、上記以外の部分である上記凹部4に設けた突起部5の基端部近傍の側壁部7を除く上記側壁部7、上壁部8及び下壁部9の上記側壁部7寄りの部分に空隙部14が設けられる。
【0068】
尚、把手10には、上側肉抜き部17及び下側肉抜き部18を設けて、容器本体2の凹部4の上壁部8及び下壁部9との接触面積を減少し、プリフォームからの容器本体2の二軸延伸ブロー成形性を向上させること、或いは上下の厚肉部の結晶化による割れを防止することも可能である。
【実施例5】
本発明のポリエステル製把手付容器1においては、図17乃至図19に示すように、容器本体2の凹部4の上壁部8と下壁部9の端部に横状凹部19を設けて補強し、把手10の取付状態を安定させても良い。
【0069】
この場合、必要に応じて上記凹部4の上壁部8或いは下壁部9の端部に横状凹部19を設ければ良く、例えば、内容物充填後の把手容器1を持った際の把手10による上記上壁部8の端部の変形に対しては、上記上壁部8の端部のみに設ければ良い。
【0070】
また、上記凹部4の水平方向の変形に対して補強を行うのであれば、上記凹部4の上壁部8と下壁部9の端部の両方に設ければ良い。
【発明の効果】
本発明のポリエステル製把手付容器によれば、使用後に上記把手を容器本体から取り外すことなく、使用済みの上記容器の回収、或いは再利用を容易にするために、把手の材料として脆いポリエステル樹脂採用し、容器本体及び把手をいずれもポリエステル樹脂としても、落下衝撃時の容器本体、或いは把手の割れが防止されると共に、容器本体に対する把手の取付状態を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル製把手付容器の実施例1の参考図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1の要部拡大図
【図4】図2のB部分の拡大図
【図5】図4の部分の成形状態を示す参考図
【図6】本発明のポリエステル製把手付容器の実施例2の要部拡大図
【図7】図6のD−Dにおける部分拡大断面図
【図8】図7の部分の成形状態を示す参考図
【図9】図6のE−Eにおける部分拡大断面図
【図10】図9の部分の成形状態を示す参考図
【図11】本発明のポリエステル製把手付容器の実施例3の要部拡大図
【図12】図11のF−Fにおける部分拡大図断面図
【図13】図12の部分の成形状態を示す参考図
【図14】本発明のポリエステル製把手付容器の実施例4に使用される把手の参考図
【図15】図14の左側面図
【図16】図14のG−G断面図
【図17】本発明のポリエステル製把手付容器の実施例5を示す要部拡大図
【図18】図17の右側面図
【図19】図17のH−H断面参考図
【図20】従来のポリエステル製把手付容器の参考図
【図21】図20のI−I断面図
【図22】図20のJ部分の拡大図
【図23】図21の要部拡大図
【図24】図23の部分の成形状態を示す参考図
【符号の説明】
1 ポリエステル製把手付容器
2 ポリエステル製容器本体
3 胴部
4 凹部
5 突起部
6 フランジ部
7 側壁部
8 上壁部
9 下壁部
10 ポリエステル製把手
11 把持部
12 取付部
13 突片
14 空隙部
15 リブ
16 段部
17 上側肉抜き部
18 下側肉抜き部
19 横状凹部

Claims (3)

  1. 胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部を設けたポリエステル製容器本体と、把持部及び取付部を有するポリエステル製把手とから成り、上記突起部に把手の取付部を取り付けると共に、上記突起部の先端よりも上記凹部の側壁部寄りにある取付部と上記凹部の側壁部と把手の取付部の間に空隙部を設け、上記空隙部にリブ或いは段部を設けたことを特徴とするポリエステル製把手付容器。
  2. 胴部の一部に凹部と上記凹部に突起部を設けたポリエステル製容器本体と、把持部及び取付部を有するポリエステル製把手とから成り、上記突起部に把手の取付部を取り付けると共に、上記突起部の先端よりも上記凹部の側壁部寄りにある取付部と上記凹部の側壁部と把手の取付部の間に空隙部を設け、上記把手の取付部の縦断面形状を外方に湾曲させたことを特徴とするポリエステル製把手付容器。
  3. 上記凹部の上壁部と下壁部の少なくともいずれか一方の端部に横状凹部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル製把手付容器。
JP06417299A 1999-03-11 1999-03-11 ポリエステル製把手付容器 Expired - Fee Related JP3868657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06417299A JP3868657B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ポリエステル製把手付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06417299A JP3868657B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ポリエステル製把手付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255580A JP2000255580A (ja) 2000-09-19
JP3868657B2 true JP3868657B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=13250391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06417299A Expired - Fee Related JP3868657B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ポリエステル製把手付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020024097A (ko) * 2001-12-22 2002-03-29 김홍열 가로 손잡이가 형성된 용기
JP4887665B2 (ja) * 2005-05-30 2012-02-29 東洋製罐株式会社 把手付耐熱容器
CA2859350C (en) 2006-08-30 2015-10-20 Masaaki Sasaki Bottle container with handle
JP5282294B2 (ja) * 2008-03-06 2013-09-04 東洋製罐株式会社 樹脂製把手付容器
JP5353959B2 (ja) * 2011-06-22 2013-11-27 東洋製罐株式会社 把手付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255580A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338415B1 (en) Handled plastic container
US5469612A (en) Method for forming a strain-hardenable plastic container
KR100877653B1 (ko) 합성수지제 박육용기
MXPA97003516A (en) Plastic container with ma
EP0775639B1 (en) A bottle having a handle and a method of forming the bottle by stretch blow molding
AU741453B2 (en) Wide-mouthed container, such as paint container produced by injection draw blow molding
US8631963B2 (en) Side action insert/skeletal stiffening ribs
US6444158B1 (en) Handled plastic container
US20120181292A1 (en) Blow Molded Container
JP3423452B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形容器及びその成形型
JP3868657B2 (ja) ポリエステル製把手付容器
JP5589535B2 (ja) 合成樹脂製容器
BRPI0808076A2 (pt) Recipiente e javre e método de fabricação do referido recipiente
JP2861814B2 (ja) 減圧吸収性把手付ポリエステル製ボトル
EP1710166A2 (en) Handled plastic container
JP3870651B2 (ja) ブロー容器
JP2508572B2 (ja) 把手付合成樹脂製容器の製法
JP2727933B2 (ja) 減圧吸収性把手付ポリエステル製ボトル
JPH06263150A (ja) 把手付きプラスチック容器
JP2001114287A (ja) ポリエステル製把手付容器
CA2255027C (en) Handled plastic container
JPH06198717A (ja) 把手付き合成樹脂製容器の成形方法およびその容器
JPH08217075A (ja) 取手付プラスチツクボトル
AU738642B2 (en) Handled plastic container
JP2011152952A (ja) 合成樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees