JPH06197079A - 移動通信システムのチャネル割当方式 - Google Patents

移動通信システムのチャネル割当方式

Info

Publication number
JPH06197079A
JPH06197079A JP42A JP22902592A JPH06197079A JP H06197079 A JPH06197079 A JP H06197079A JP 42 A JP42 A JP 42A JP 22902592 A JP22902592 A JP 22902592A JP H06197079 A JPH06197079 A JP H06197079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
priority
interference
power
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP42A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738741B2 (ja
Inventor
Akihisa Atokawa
彰久 後川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4229025A priority Critical patent/JPH0738741B2/ja
Priority to US08/111,459 priority patent/US5448761A/en
Publication of JPH06197079A publication Critical patent/JPH06197079A/ja
Publication of JPH0738741B2 publication Critical patent/JPH0738741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイナミックチャネル割当てを行う移動通信
システムにおいて、呼損率の増加を比較的小さく抑えな
がら通信中に干渉劣化が発生する確率を低減する。 【構成】 それぞれの基地局が各チャネルに対して優先
度を定め、各チャネルの干渉波電力を測定し、その値が
所定値未満のときその優先度を上げ、所定値以上のとき
優先度を下げ、チャネル割当て時には優先度の高いチャ
ネルから選択し、希望波対干渉波電力比が所定のしきい
値以上であったとき、そのチャネルを割り当てる方式に
おいて、希望波対干渉波電力比のしきい値を優先度によ
って異なった値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルラー方式の移動通信
システムのチャネル割当方式に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システムのような移動通信シ
ステムにおいて、基地局にチャネルを固定的に割り当て
ないで、基地局が通信毎に各チャネルの希望波対干渉波
電力比(以下CIRと略す)を測定し、その値が所定の
しきい値(以下、CIRしきい値と呼ぶ)以上あれば、
そのチャネルを既に使用している周囲の基地局と移動局
においてCIRを測定することなく割り当てるダイナミ
ックチャネル割当方式が考えられている。
【0003】この方式では同一チャネルを既に使用して
いる周囲の基地局と移動局においてCIRを測定するこ
となく割り当てるため、チャネルを割り当てることによ
り周囲において同一チャネルのCIRが通信を継続する
のに最低限必要なCIRの値(以下、所要CIRと呼
ぶ)以下となり、干渉が発生することがある。また通信
中に移動することによって希望波電力及び干渉波電力が
変化し、CIRが所要CIR以下となることによっても
干渉が発生することがある。
【0004】このような干渉が発生すると通話中にチャ
ネルを切り換える必要がある。通話中のチャネル切り換
えは瞬断の原因となったり、空きチャネルがない場合は
通話中の強制切断の原因となる。またこれが頻繁に起き
るとその制御負荷の増加も問題となる。
【0005】このような干渉の発生確率を低減させるた
め、各基地局で通信に成功する確率の高いチャネルを優
先的に使用するように制御するチャネル棲み分け方式が
ある。(文献:Furuya Y.Akaiwa
Y.,”Channel Segregation,A
Distributed Adaptive Cha
nnel Allocation Scheme fo
r Mobile Communication Sy
stems”,Second Nordic Semi
nar on Digital Land Mobil
e Radio Communication,Sto
kholm,14−16 Oct.1986,pp.3
11−315)この方式では、各基地局でチャネル毎に
優先度を定め、各チャネルの干渉波電力を測定し、その
測定値が所定値以下であればその通話チャネルの優先度
を上げ、その測定値が所定値以上であればその通話チャ
ネルの優先度を下げ、通話チャネル割当時には優先度の
高い通話チャネルから順番に選択する。この方式によれ
ば干渉を起こしやすいチャネルの使用頻度が下がり、干
渉を起こす確率が減少する。
【0006】また干渉の発生確率を低減させる方法とし
て、チャネル割当時のCIRしきい値を大きくする方法
がある。
【0007】この他、チャネル棲み分け方式以外の方法
でチャネル選択を行う場合には、移動局の移動速度によ
り干渉確率が異なることが多いため、干渉確率を低減す
る方法として、移動局の移動速度に応じて異なるCIR
しきい値を設定する方法がある(特開平3−10432
9号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにチャネル棲み分け方式においてチャネル割当時の
CIRしきい値を全チャネル一定としたとき、優先度が
高く、使用頻度が高いチャネルは干渉の発生確率が低
く、優先度が低く、使用頻度が低いチャネルの干渉の発
生確率は高くなる。このときCIRしきい値を全チャネ
ル一定のまま大きくすると、優先度が低いチャネルの干
渉発生確率が高くなる傾向は変わらないため、呼損率は
増加するが、干渉確率はそれほど小さくならないという
問題点がある。
【0009】またチャネル棲み分け方式を採用した場合
には、干渉確率が移動局の移動速度よりもチャネルの優
先度に大きく依存するため、移動局の移動速度により異
なるCIRしきい値を設定する方法では干渉確率の低減
効果が十分に得られないという問題点がある。
【0010】本発明の目的は上述の問題点を解決し、割
り当てようとするチャネルを既に使用している周囲の基
地局と移動局においてCIRを測定することなく割り当
てる移動通信システムにおいて、呼損率の増加を比較的
小さく抑えながら干渉確率を低減できるチャネル割当方
式を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の移動通信システ
ムのチャネル割当方式は、複数のセルにそれぞれ設けら
れた基地局が複数の通話チャネルのそれぞれに対して優
先度を定め、各通話チャネルの干渉波電力を測定し、そ
の測定値が所定値未満であればその通話チャネルの優先
度を上げ、その測定値が前記所定値以上であればその通
話チャネルの優先度を下げ、通話チャネル割当時には優
先度の高い通話チャネルから順番に選択し、前記通話チ
ャネルの希望波対干渉波電力比が所定のしきい値以上で
あった場合に、前記通話チャネルを割り当てるセルラー
方式の移動通信システムのチャネル割当方式において、
前記希望波対干渉波電力比のしきい値を優先度により異
なった値とすることを特徴とする。
【0012】
【作用】チャネル棲み分け方式においてチャネル割当時
のCIRしきい値を全チャネル一定としたとき、優先度
が高く、使用頻度が高いチャネルは干渉の発生確率が低
く、逆に優先度が低く、使用頻度が低いチャネルの干渉
の発生確率は高くなる。本発明では、干渉が発生しやす
い優先度の低いチャネルのCIRしきい値を大きくす
る。このため通信中に干渉波電力が多少大きくなっても
CIRが所要CIR以下となり干渉が発生する確率は小
さい。一方、干渉が発生しにくい優先度の高いチャネル
のCIRしきい値は余り大きくしないので、呼損率の増
加を比較的小さくできる。このようにして、本発明によ
れば、呼損率の増加を比較的小さくしながら干渉確率を
低減できる。
【0013】
【実施例】次に図面を参照して本発明について詳細に説
明する。
【0014】図2は本発明のチャネル割当方式が用いら
れる移動通信システムの構成例を示している。この移動
通信システムは基地局210、211、移動局220、
221、制御装置230から構成される。
【0015】図1は本発明のチャネル割当方式の一実施
例であるチャネル割当アルゴリズムである。このアルゴ
リズムは大きく分けると、チャネル割当要求があったと
き、割当チャネルの選択を行う部分(ステップ104〜
110)、チャネル割当要求がない間に各チャネルの優
先度を設定する部分(ステップ102、111〜11
5)、及び優先度より各チャネルのCIRしきい値を設
定する部分(ステップ116〜121)からなる。
【0016】まず各チャネルの優先度を設定する部分を
説明する。基地局は初めに優先度設定のパラメータiを
1とし、チャネルiの干渉波電力を測定し、それが所定
値未満であればチャネルiの優先度を上げ、所定値以上
であれば優先度を下げる(ステップ111〜113)。
iが全チャネル数Nより小さい間はパラメータiに1を
加える。チャネル割当要求があるときは、割当チャネル
の選択の処理を行った後に、チャネル割当要求がないと
きはそのまま、パラメータiについてステップ111か
ら同様な処理を繰り返す。ステップ114においてi=
Nとなったときは次に、優先度より各チャネルのCIR
しきい値を設定する処理を行う。優先度により各チャネ
ルのCIRしきい値を設定する部分では、初めにパラメ
ータiを1とし(ステップ116)、チャネルiの優先
順位(優先度最大のものが優先順位1で、以下順に2、
3、・・・、Nとする。)がM(但し1≦M≦N)未満
であれば、チャネルiのCIRしきい値をa、M以上で
あればb(但しa≦b)とする(ステップ118、11
9)。i<Nの間はパラメータiに1を加え(ステップ
121)、ステップ117から同様な処理を繰り返す。
ステップ120においてi=Nとなったときはステップ
102に戻る。
【0017】次に割当チャネルの選択を行う部分を説明
する。チャネル割当要求があるときは、チャネル選択の
パラメータjを1とし(ステップ104)、優先順位j
のチャネルCH(j)のCIRを測定し、その値がチャ
ネルCH(j)のCIRしきい値以上であればそのチャ
ネルを割り当てる(ステップ105〜107)。CIR
しきい値未満であれば、j<Nを満たす間はjに1を加
え(ステップ109)、ステップ105から繰り返す。
j=Nとなっても割り当てるチャネルがなければ呼損と
なる(ステップ110)。
【0018】図3は図2の移動通信システムにおいて各
基地局が、以上説明したチャネル割当アルゴリズムに従
ったときの、各基地局におけるチャネルの優先度とCI
Rしきい値の設定例を説明する図である。ここでは全チ
ャネル数N=3、CIRしきい値を大きくするチャネル
数M=2の場合で説明する。基地局210と基地局21
1は隣接しているとする。基地局210においてCH1
の干渉波電力が所定値未満となると、その優先度が高く
なり、その使用頻度が高くなる。このとき基地局211
においてCH1の干渉波電力を測定すると所定値以上と
なることが多いため、基地局211におけるCH1の優
先度は低くなる。逆にBS210におけるCH3の使用
頻度は下がるため、基地局211ではCH3の干渉波電
力が所定値未満となることが多くなり、基地局211に
おけるCH3の優先度は上がる。
【0019】このようにして基地局210と基地局21
1は互いに逆の優先度を各チャネルに対して設定するこ
とになる。即ち基地局210の優先度がCH1、CH
2、CH3の順番であるとすると、基地局211の優先
度はCH3、CH2、CH1となる。このとき基地局2
10におけるCIRしきい値はCH1がa、CH2,C
H3がbとなる。一方、基地局211ではCH1,CH
2がb、CH3がaとなる。
【0020】以上、実施例をもって本発明を詳細に説明
したが、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。たとえば、実施例ではCIRしきい値を2段階に
設定したが、これは2段階以上としてもよい。また優先
度が高いチャネルほどCIRしきい値を小さくしたが、
これとは逆になる部分があっても支障なく実施すること
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば干
渉が発生しやすい優先度のチャネルのCIRしきい値を
大きくするので、干渉確率が低減でき、更に、干渉が発
生しにくいチャネルのCIRしきい値は余り大きくしな
いので、呼損率の増加を比較的小さくできる。このよう
にして同じ呼損率と干渉確率であれば、より多くのトラ
ヒックを収容できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信システムのチャネル割当方式
のチャネル割当アルゴリズムの一実施例を示す図。
【図2】移動通信システムの構成例を示す図。
【図3】各基地局におけるチャネルの優先度とCIRし
きい値の設定例を説明する図。
【符号の説明】
102、116 優先度設定のパラメータの初期化 103 チャネル割当要求の有無による分岐 104 チャネル選択のパラメータ 105 チャネルの選択 106 希望波対干渉波電力比条件の判断 111 干渉波電力条件の判断 117 チャネルの優先順位の判断 210、211 基地局 220、221 移動局 230 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のセルにそれぞれ設けられた基地局
    が複数の通話チャネルのそれぞれに対して優先度を定
    め、各通話チャネルの干渉波電力を測定し、その測定値
    が所定値未満であればその通話チャネルの優先度を上
    げ、その測定値が前記所定値以上であればその通話チャ
    ネルの優先度を下げ、通話チャネル割当時には優先度の
    高い通話チャネルから順番に選択し、前記通話チャネル
    の希望波対干渉波電力比が所定のしきい値以上であった
    場合に、前記通話チャネルを割り当てるセルラー方式の
    移動通信システムのチャネル割当方式において、前記希
    望波対干渉波電力比のしきい値を優先度により異なった
    値とすることを特徴とする移動通信システムのチャネル
    割当方式。
JP4229025A 1992-08-28 1992-08-28 移動通信システムのチャネル割当方式 Expired - Lifetime JPH0738741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229025A JPH0738741B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 移動通信システムのチャネル割当方式
US08/111,459 US5448761A (en) 1992-08-28 1993-08-25 Channel assignment in a cellular mobile radio network with a CIR threshold level selected in dependency on priority degrees of channels used in the network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229025A JPH0738741B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 移動通信システムのチャネル割当方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197079A true JPH06197079A (ja) 1994-07-15
JPH0738741B2 JPH0738741B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16885573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229025A Expired - Lifetime JPH0738741B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 移動通信システムのチャネル割当方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448761A (ja)
JP (1) JPH0738741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690205A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH08265832A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システムにおける通信回線の割り当て方 式
WO2002001900A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de station de base et procede d'attribution des voies
US7590423B2 (en) 2003-09-22 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for allocating channel in a wireless communication system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744725B2 (ja) * 1993-03-17 1995-05-15 日本電気株式会社 無線通信システムのチャネル割当方式
JP2991367B2 (ja) * 1994-06-22 1999-12-20 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 チャネル棲み分け方法
FI98598C (fi) * 1994-06-28 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä tilaajakutsujen ohjaamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
JPH0823567A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび通話チャネル割当方法
US5548533A (en) * 1994-10-07 1996-08-20 Northern Telecom Limited Overload control for a central processor in the switching network of a mobile communications system
DE19505243A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-29 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur dynamischen Kanalzuteilung in Mobilfunknetzen
US5838671A (en) * 1995-06-23 1998-11-17 Ntt Mobile Communications Network Inc. Method and apparatus for call admission control in CDMA mobile communication system
US5740535A (en) * 1996-01-19 1998-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive mobile station presence verification
US5740537A (en) * 1996-01-30 1998-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and circuitry for selectively permitting communication in a multi-user communication system
US5778030A (en) * 1996-03-15 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a communication system
US5758264A (en) * 1996-07-16 1998-05-26 Motorola, Inc. Display of geographic locations with correlated signal quality measurements
CN1182750C (zh) * 1996-12-27 2004-12-29 Ntt移动通信网株式会社 Cdma移动通信系统的呼叫接收控制方法及其移动站装置
US6535736B1 (en) 1998-12-11 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. System and method for variably delaying access requests in wireless communications system
CN1242632C (zh) * 1999-02-16 2006-02-15 Ntt移动通信网株式会社 在移动通信系统中无线电信道分配判断方法和无线电信道控制装置
IL154151A0 (en) 2000-07-27 2003-07-31 Interdigital Tech Corp Adaptive uplink/downlink timeslot assignment in a hybrid wireless time division multiple access/code division multiple access communication system
US6591109B2 (en) 2001-08-17 2003-07-08 Interdigital Technology Corporation Cross cell user equipment interference reduction in a time division duplex communication system using code division multiple access
JP4251841B2 (ja) * 2002-09-24 2009-04-08 京セラ株式会社 無線装置、チャネル割当方法、およびチャネル割当プログラム
US7302278B2 (en) * 2003-07-03 2007-11-27 Rotani, Inc. Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
US20050250507A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Leung Kin K Dynamic channel assignment in wireless local area networks
JP4527636B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-18 富士通株式会社 Rfid質問器及びデータ通信方法
EP2475106A1 (en) 2006-02-28 2012-07-11 Rotani Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US20090150507A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Yahoo! Inc. System and method for prioritizing delivery of communications via different communication channels
EP2403299A1 (en) * 2009-02-26 2012-01-04 NTT DoCoMo, Inc. Control apparatus, wireless network control apparatus, base station apparatus, and communication control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241082B2 (ja) * 1973-03-28 1977-10-17
US4435840A (en) * 1981-06-22 1984-03-06 Nippon Electric Co., Ltd. Radio mobile communication system wherein probability of loss of calls is reduced without a surplus of base station equipment
DE3689290T2 (de) * 1985-04-22 1994-04-28 Ncr Co Verfahren zur Auswahl eines optimalen Übertragungskanals in einem Kommunikationssystem mit mehreren Stationen.
US4672657A (en) * 1985-12-17 1987-06-09 Motorola, Inc. Multichannel telephone system
JPH03104329A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信チャネル割当て制御方式
US5289526A (en) * 1990-08-24 1994-02-22 Safco Corporation Cellular system access monitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690205A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH08265832A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システムにおける通信回線の割り当て方 式
WO2002001900A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de station de base et procede d'attribution des voies
US7590423B2 (en) 2003-09-22 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for allocating channel in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738741B2 (ja) 1995-04-26
US5448761A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06197079A (ja) 移動通信システムのチャネル割当方式
AU720309B2 (en) Adaptive frequency allocation in a telecommunication system
KR100388187B1 (ko) 이동통신시스템에서전력제어를갖는적응채널할당방법및장치
Kuek et al. Ordered dynamic channel assignment scheme with reassignment in highway microcells
US6119011A (en) Cost-function-based dynamic channel assignment for a cellular system
JPH0629913A (ja) 移動通信システムのチャネル割当方式
US5737704A (en) Channel allocation method for removing inter-cell hard handoffs in a CDMA system
JPH06326650A (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
EP1875761B1 (en) Channel allocation for channel allocation tiering
JP2002510914A (ja) 周波数割当によってcdmaの容量を増大させるための装置及び方法
GB2414636A (en) Radio channel control method in a cellular system
US6047187A (en) Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels
US6944463B2 (en) Method for communication traffic load balancing between cells of a communication system
JP2606678B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方法
JP2697409B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH0937337A (ja) セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法
JP2608857B2 (ja) チャネル割当方式
JP2650011B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH11234733A (ja) 移動通信方法および移動通信装置
JP2850619B2 (ja) 移動通信システムの送信電力制御方式
JPH04351126A (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
Siddiqui et al. New calls blocking analysis in cellular systems based on Markov chain model
JPH089464A (ja) セルラ移動通信システムの無線チャネル割当方法
JP2970599B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方式
KR101569959B1 (ko) 셀 할당 방법, 셀 할당 디바이스 및 무선 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820