JPH06326650A - 移動通信システムのチャネル割当て方式 - Google Patents

移動通信システムのチャネル割当て方式

Info

Publication number
JPH06326650A
JPH06326650A JP5115466A JP11546693A JPH06326650A JP H06326650 A JPH06326650 A JP H06326650A JP 5115466 A JP5115466 A JP 5115466A JP 11546693 A JP11546693 A JP 11546693A JP H06326650 A JPH06326650 A JP H06326650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transmission power
power control
control amount
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5115466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616244B2 (ja
Inventor
Toshihito Kanai
敏仁 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5115466A priority Critical patent/JP2616244B2/ja
Priority to CA002122559A priority patent/CA2122559C/en
Priority to EP94107625A priority patent/EP0631397B1/en
Priority to DE69430460T priority patent/DE69430460T2/de
Priority to US08/245,484 priority patent/US5666654A/en
Publication of JPH06326650A publication Critical patent/JPH06326650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616244B2 publication Critical patent/JP2616244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信電力制御により平均送信電力を抑えなが
ら、周波数利用効率の高いチャネル割当て方式を提供す
る。 【構成】 システムに割当てられた全ての無線通話チャ
ネルに、選択優先度および割当て時最小送信電力制御量
を付与する。無線通話チャネルの選択優先度が高い程、
割当て時最小送信電力制御量が大きくまたは等しくなる
ように割当て時最小送信電力制御量を設定しておく。チ
ャネル割当て時には、選択優先度に従って無線通話チャ
ネルを選択し、その無線通話チャネルにおける送信電力
制御量を計算し(S505〜S507)、その送信電力
制御量と割当て時最小送信電力制御量とを比較し(S5
08)、送信電力制御量が割当て時最小送信電力制御量
以上となる場合に、その無線通話チャネルを使用するこ
とを許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラー方式の移動通
信システムのダイナミックチャネル割当て方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システムのような大容量の移
動通信システムでは、サービスエリアを複数の基地局に
よりカバーし、干渉妨害の発生しない基地局間では同一
周波数チャネルを繰返し別情報の通信に利用することに
より、周波数の有効利用を図っている。この様な方式は
セルラー方式と呼ばれている。
【0003】各基地局で使用するチャネルの割当て方式
には、大きく分けて二通りの方式がある。一つの方式
は、伝搬特性の予測結果から予め干渉妨害が発生しない
ように各基地局の使用チャネルを固定的に割当てる方式
であり、固定チャネル割当てと呼ばれ現行の自動車電話
システムで採用されている方式である。もう一つの方式
は、通信毎に干渉妨害が発生しないチャネルを選んで使
用するダイナミックチャネル割当てと呼ばれる方式であ
る。制御方式や装置構成が複雑になるものの、干渉妨害
が発生しない限りどのチャネルも自由に使用出来るため
に、固定チャネル割当てに比べて収容可能な加入者数が
多いという利点があり、自動車電話システムにおいても
その採用が検討されている。
【0004】ダイナミックチャネル割当て方式について
は、たとえば、プロスィーディングス・オブ・アイイー
イーイー・ビイーキュラ・テクノロジィ・ソサエティ
(Proceedings of IEEE Vehi
cular Technology Societ
y),第42回,ブイテイエス・コンファレンス(VT
SConference),1992年,5月,782
〜785頁にオウトノマス・リユーズ・パーティショニ
ング・イン・セルラ・システムス(Autonomou
s Reuse Partitioning in C
ellular Systems)の題名で発表された
論文に記載されているように、極めて簡単な制御によっ
て周波数利用効率の高いチャネル配置を実現するオウト
ノマス・リユーズ・パーティショニング(Autono
mous Reuse Partitioning)
(以下、ARPと略称する)方式が提案されている。
【0005】ARP方式では、全てのセルにおいて同一
の選択優先度に従ってチャネルを選択し、上り回線(移
動局→基地局)および下り回線(基地局→移動局)での
希望波対干渉波電力比(以下CIRと略称する)が所要
値以上となるものから使用する。
【0006】図13は、このような従来のARP方式を
適用した基地局の制御を説明するための流れ図である。
【0007】基地局は、使用するチャネルが1からnま
での番号のn個のチャネルを持っているとすると、定期
的に空き通話チャネルの干渉波レベルUup(i)を受信
し記憶している。
【0008】ただし、iは1からnまでのチャネルの各
番号を示すものとする。また移動局の送信電力レベル
(以下PMSと省略)および基地局の送信電力レベル(以
下PBSと省略)は既知であるとする。通話要求が発生し
た場合、基地局は制御チャネルで受信した発呼要求信号
(移動局発呼の場合)または呼出し応答信号(移動局着
呼の場合)の受信レベルを、上り希望波レベル(Dup
として記憶する(ステップ1300)。
【0009】以下、ステップをSと略称し、ステップ1
300をS1300のように記してある。
【0010】次にPMSからDupを引いた値を、基地局−
移動局間の伝搬損(以下Lと略称する)とする(S13
01)。
【0011】上り回線と下り回線には可逆性が成立ち、
伝搬損Lは同一と考えられるから、PBSからLを引くこ
とにより移動局における下り希望波レベル(Ddown)を
求めることが出来る(S1302)。
【0012】ここで通話チャネルを識別するチャネル番
号iを1に設定して(S1303)、Dupから通話チャ
ネル1の上り干渉波レベルUup(1)を引いた値即ち上
り希望波対干渉波電力比と所要値(以下CIRthと省略
する)とを比較する(S1304)。
【0013】上り希望波対干渉波電力比がCIRth以上
の場合、基地局は移動局に通話チャネル1の下り干渉波
レベルUdown(1)の測定を指示し、結果を移動局から
受取る(S1305)。
【0014】そしてDdownからUdown(1)を引いた値
即ち下り希望波対干渉波電力比とCIRthとを比較する
(S1306)。
【0015】その結果、下り希望波対干渉波電力比もC
IRth以上であれば、通話チャネル1を通話要求に対し
て割当てる(S1307)。
【0016】通話チャネル1の上り希望波対干渉波電力
比または下り希望波対干渉波電力比がCIRth未満の場
合、チャネル番号iに1を加え次のチャネル2を選択し
(S1309)、以下同様にS1304からS1306
の処理を繰返すことにより干渉条件の判定を行なう。
【0017】最後の通話チャネルnに対して判定を行な
ったが(S1308)、使用可能な通話チャネルが見つ
からなかった場合には、呼損となる(S1310)。
【0018】このようにすると、優先度の高いチャネ
ル、すなわち、チャネル番号が1または1に近いチャネ
ルほど、干渉波レベルが大きくなり、希望波レベルが大
きな基地局近傍の移動局に割当てられるようになる。一
方、優先度の低いチャネルほど、干渉波レベルが小さい
ため、希望波レベルが小さいセル境界に近い移動局に割
当てられるようになる。
【0019】図14(A)〜(D)は図13で示した方
式を適用したときの、それぞれチャネル4〜チャネル1
についての基地局と移動局との関係を示す説明図であ
る。
【0020】基地局3A〜3Eはそれぞれ、そのサービ
スエリアであるセル5Aから5Eを持ち、チャネル1は
最も優先度の高いチャネルで、たとえば、図14(D)
に示されているように、セル5A内で、移動局が基地局
3Aから半径R1内である移動局存在領域4A内に存在
するとき、優先的に割り当てられ、そのとき、基地局3
Aに隣接する基地局3Bでも、基地局3Bから半径R1
内である移動局存在領域4B内の移動局と基地局3Bと
の間の通信に対して同一のチャネルが割り当てられ、同
時に使用することができる。
【0021】また、図14(C)に示すように、セル5
A内に位置する移動局が基地局3Aから半径がR1以上
でR2までの移動局存在領域4A内に存在するときに
は、2番目の優先順位であるチャネル2が移動局に割り
当てられ、このとき、チャネル2は、たとえば、セル5
Cを持つ基地局3C(基地局3Aに対して基地局3Bよ
りも遠距離にある基地局)でも、基地局3Cから半径R
2以内の移動局存在領域4C内に存在する移動局と基地
局3Cとの間の通信に対しても同一のチャネル2が同時
に割り当てられ、使用することができる。
【0022】以下同様に、チャネル4が最も優先度が低
いチャネルであるとすると、移動局存在領域4Aがセル
5Aの最外周付近である基地局3Aからの半径R4付近
であるときには、図14(A)に示すように、チャネル
4が、セル5A内の移動局に割り当てられる。
【0023】このときには、基地局3Aから遠く離れて
設置された基地局3Eについても、この基地局3Eのセ
ル5Eの最外周付近に存在する移動局があれば、このよ
うな移動局と基地局3Eとの間の通信にもチャネル4が
使用されることになる。
【0024】このように同一の優先順序に従うだけで、
自動的に通話チャネルごとに基地局と移動局間の距離が
同程度に揃い、各通話チャネルは図14に示すように基
地局と移動局間の距離(R1〜R4)に応じた必要最小
限の再利用距離(D1〜D4)で割当てられるようにな
る。この結果、固定チャネル割当てと比較して、平均再
利用距離が小さくなるため、より多くの加入者を収容出
来るようになる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上述したARP方式の
従来の移動通信システムのチャネル割当て方式では、送
信電力制御が行なわれる。
【0026】一般的な送信電力制御方式は、受信側にお
ける希望波レベルを目標値に保つように、送信側の送信
出力を制御する方式である。希望波レベルの目標値は、
雑音による品質劣化が無いような最小の値に設定され
る。こうすると、端末である移動局が基地局に近い場合
ほど、送信電力を抑えることが出来るために、移動局の
備える電池の消耗を抑え、通話可能時間を延ばすことが
出来る。
【0027】このように送信電力制御を行なうと、移動
局が基地局に近い場合も、遠い場合も、希望波レベルが
ほぼ一定になる。したがって図13に示したARP方式
のアルゴリズムのままでは、図14において、基地局と
移動局間の距離が等しい複数の移動局が同一のチャネル
を再利用することが困難になる。
【0028】その結果、選択優先度の高いチャネルの使
用密度がそれほど大きくならず、トラヒック収容能力が
低下してしまうという欠点を有している。
【0029】本発明の目的は、送信電力制御により平均
送信電力を抑えながら、しかも平均再利用距離が小さく
なるような移動通信システムのチャネル割当て方式を提
供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】第1の発明の移動通信シ
ステムのチャネル割当て方式は、サービスエリアに複数
の基地局を配置し、基地局と移動局との間で無線通信を
行なう移動通信システムにおいて、基地局と移動局とに
対して使用する無線通話チャネルを割当てるチャネル割
当て方式であって、無線通話チャネルごとに、送信電力
制御量の制御範囲を設定するステップと、送信電力制御
量が前記制御範囲内にある場合に、該当する無線通話チ
ャネルを前記基地局が割り当てるステップとを有してい
る。
【0031】また、第2の発明の移動通信システムのチ
ャネル割当て方式は、前述の第1の発明のチャネル割当
て方式において、各無線通話チャネルに選択優先度およ
び第一の閾値を付与するステップと、前記選択優先度が
高い程、前記第一の閾値が大きくまたは等しくなるよう
に第一の閾値を設定するステップと、送信電力制御量が
前記第一の閾値以上となる場合に、その無線通話チャネ
ルを使用するステップとを有している。
【0032】また、第3の発明の移動通信システムのチ
ャネル割当て方式は、前述の第2の発明の移動通信シス
テムのチャネル割当て方式において、通話中に干渉が発
生する頻度または強制切断となる頻度の内の何れか一方
の頻度を監視するステップと、前記頻度が予め定められ
た許容値以上となると、前記第一の閾値が最小レベルで
ある無線通話チャネルを新たな呼へ割当てることを禁止
するステップとを有している。
【0033】第4の発明の移動通信システムのチャネル
割当て方式は、第1の発明または第2の発明の移動通信
システムのチャネル割当方式において、各無線通話チャ
ネルに第二の閾値を設定するステップと、通話中の一定
時間内の平均送信電力制御量が前記第二の閾値未満とな
ったとき、他のチャネルへの切替え制御を開始するステ
ップとを有している。
【0034】また、第5の発明の移動通信システムのチ
ャネル割当て方式は、第1の発明または第2の発明にお
いて、各無線通話チャネルに第三の閾値を設定するステ
ップと、通話中の一定時間内の平均送信電力量が前述の
第三の閾値を超えた場合に他のチャネルへの切替え制御
を開始するステップとを有している。
【0035】第6の発明の移動通信システムのチャネル
割当方式は、前述の第4または第5の発明において、少
なくとも一つの無線通話チャネルが使用中であるキャリ
ア周波数上に時分割多重された他の空き無線通話チャネ
ルに対してだけ切替え制御を開始するステップを有して
いる。
【0036】また、第7の発明の移動通信システムのチ
ャネル割当て方式は、第2の発明において、一定時間内
の平均送信電力制御量に応じて前述の第一の閾値を変化
させるステップを有している。
【0037】第8の発明の移動通信システムのチャネル
割当て方式は、前述の第4の発明において、一定時間内
の平均送信電力制御量に応じて前述の第二の閾値を変化
させるステップを有している。
【0038】第9の発明の移動通信システムのチャネル
割当て方式は、前述の第5の発明において、一定時間内
の平均送信電力制御量に応じて、前述の第三の閾値を変
化させるステップを有している。
【0039】第10の発明の移動通信システムのチャネ
ル割当て方式は、前述した第4の発明において、一定時
間内に送信電力制御量が前述の第二の閾値未満となる回
数に応じて前述の第二の閾値を変化させるステップを有
している。
【0040】第11の発明の移動通信システムのチャネ
ル割当て方式は、前述した第5の発明において、一定時
間内に送信電力制御量前述の第三の閾値を越える回数に
応じて、前述の第三の閾値を変化させるステップを有し
ている。
【0041】
【作用】本願の第一の発明では、送信電力制御により平
均送信電力を抑えながら、基地局と移動局間の距離が等
しい移動局に同一のチャネルを再利用させるために、無
線通話チャネルごとに制御可能な送信電力制御量に制約
を設ける。例えば、無線機の規格において送信電力制御
の範囲が0〜24dBと規定されているとすると、ある
チャネルでは送信電力制御の範囲を0〜12dB、また
別のあるチャネルでは送信電力制御の範囲を16〜24
dBと制約することにする。
【0042】この場合、希望波レベルより送信電力制御
量を求め、送信電力制御量が12dB以下の場合(移動
局が基地局から遠い場合)は前者のチャネルを、送信電
力制御量が16dB以下の場合(移動局が基地局に近い
場合)は後者のチャネルを割当てる。
【0043】こうすることにより、送信電力を抑えなが
ら、基地局と移動局間の距離がほぼ等しい移動局に同一
のチャネルを再利用させることが出来る。
【0044】しかしながら、この例では、送信電力で定
まるチャネルグループ内に割当て可能なチャネルが無い
場合には、たとえ他のチャネルグループに割当て可能な
チャネルがあったとしても、呼損となる無駄が生じてし
まう。
【0045】このような無駄を避けるために、本願の第
二の発明では、全てのチャネルを選択候補とする。この
ため、各無線通話チャネルに選択優先度および割当て時
最小送信電力制御量を付与し、選択優先度が高いほど、
割当て時最小送信電力制御量が大きくまたは等しくなる
ように割当て時最小送信電力制御量を設定する。
【0046】そして、送信電力制御量が前記割当て時最
小送信電力制御量以上となる場合に、その無線通話チャ
ネルを使用することを許可する。
【0047】このようにすれば、全てのチャネルを選択
候補としながら、基地局と移動局間の距離がほぼ等しい
移動局に同一のチャネルを再利用させることが出来る。
【0048】本願の第三の発明では、本願の第二の発明
において通話中に干渉が発生する頻度または強制切断と
なる頻度が許容値以上となると、前記割当て時最小送信
電力制御量が最小値である無線通話チャネルの新規割当
てを禁止する。
【0049】一般に、前述の割当て時最小送信電力制御
量が最小値となるのは、送信電力制御を行なわない場合
であり、その値は0dBである。このようなチャネルで
は、最大送信電力で割当てられているため、干渉が発生
しても送信電力を増して品質を良くすることは出来な
い。また、チャネル選択時に最後に選択されるのはこれ
らのチャネルである。
【0050】このような理由から、干渉や強制切断は、
前記割当て時最小送信電力制御量が最小値となるチャネ
ルに集中して発生する。従って、これらのチャネルの新
規割当てを制限して使用率を抑えることにより、干渉や
強制切断の発生頻度を抑えることが可能である。
【0051】車載端末のように通話中に移動する端末で
ある移動局においては、端末の走行により希望波レベル
や干渉波レベルが激しく変動するため、通話開始時には
CIRが所要値以上であっても、通話中に所要値未満と
なり、通信品質に支障をきたすことがある。
【0052】この現象は、ARP方式のように、周波数
利用効率を向上するために必要最小限の再利用距離(即
ち必要最小限のCIR)を有するチャネルを割当てるシ
ステムにおいて顕著である。
【0053】通話中に希望波レベルに代って受信CIR
を一定にするように送信電力制御を行なえば、干渉発生
の頻度は抑えることが出来る。すなわち、通話中に受信
されるCIRが所要値に近付くと、送信側で送信出力を
大きくすることにより、CIRを改善する。一方、受信
されるCIRが所要値を遥かに越えている場合には、送
信側で送信出力を小さくすることにより、余分な電力の
消費を抑えることが出来る。
【0054】しかしながら、CIRを一定に保つ送信電
力制御を無制限に許すと、基地局と移動局間の距離が等
しい移動局に同一のチャネルを再利用させるというチャ
ネル配置が崩れることになる。
【0055】従って、本願の第四および第五の発明で
は、各無線通話チャネルに通話中の最小送信電力制御量
および最大送信電力制御量を設定し、これらの範囲内に
送信電力制御量を入れることにより、干渉の発生をある
程度抑えながら、基地局と移動局間の距離が等しい移動
局に同一のチャネルを再利用させて周波数の有効利用を
図る。
【0056】本願の第四の発明においては、通話中に送
信電力制御量が現在使用中の無線通話チャネルに設定さ
れた最小送信電力制御量未満となった場合、他のチャネ
ルへの切換え制御を開始する。
【0057】また本願の第五の発明においては、通話中
に送信電力制御量が現在使用中の無線通話チャネルに設
定された最大送信電力制御量を越えた場合、他のチャネ
ルへの切換え制御を開始する。
【0058】ディジタル移動通信システムでは、一つの
キャリア周波数上に複数の無線通話チャネルが時分割多
重される場合がある。これまで使用されていなかったあ
るキャリア周波数上の一つの無線通話チャネルが割当て
られた場合を考える。この場合、一つの無線送受信機
が、そのキャリア周波数用に使用され、割当てられた無
線通話チャネル上での通信が行なわれる。この時、その
キャリア周波数上の他のチャネルは空いたままである。
【0059】無線送受信機という資源を効率的に使用す
るためには、これらの空き無線通話チャネルを優先的に
使用させる必要がある。
【0060】本願の第六の発明では、第四または第五の
発明において、チャネル切換え制御が開始された場合、
少なくとも一つの無線通話チャネルが使用中であるキャ
リア周波数上に時分割多重された他の空き無線通話チャ
ネルに対してだけ、切換え制御を行なう。このような、
通話品質が劣化していない不急なチャネル切換え制御を
利用して、無線送受信機を効率的に使用することが出来
る。
【0061】前述の第二、第四および第五の発明におい
て、送信電力制御量の範囲を規定している割当て時最小
送信電力制御量、通話中最小送信電力制御量および通話
中最大送信電力制御量を予め固定してしまうことも考え
られる。しかしながら、実際はこれらの制御量を、チャ
ネル切換えの頻度がシステムの制御能力を越えない程度
に適度に行なわれるように、変化させることが望まし
い。
【0062】本願の第七の発明では、各通話チャネルご
とに通話中の平均送信電力制御量を測定し、その値が送
信電力制御量の制御範囲のほぼ中央になるように割当て
時最小送信電力制御量、通話中最小送信電力制御量およ
び通話中最大送信電力制御量の値を変化させる。
【0063】こうすることにより、割当て直後にチャネ
ル切換えが行なわれるようなケースを避けることが出来
る。
【0064】本願の第八の発明では、各通話チャネルご
とに送信電力制御量が通話中最小送信電力制御量未満と
なる回数に応じて、通話中最小送信電力制御量の値を変
化させる。
【0065】こうすることにより、送信電力制御量が通
話中最小送信電力制御量未満となってチャネル切換えが
行なわれる頻度をコントロールすることが出来る。
【0066】本願の第九の発明では、各通話チャネルご
とに送信電力制御量が通話中最大送信電力制御量を越え
る回数に応じて、通話中最大送信電力制御量の値を変化
させる。
【0067】こうすることにより、送信電力制御量が通
話中最大送信電力制御量を越えてチャネル切換えが行な
われる頻度をコントロールすることが出来る。
【0068】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0069】図1は、本発明のチャネル割当て方式の対
象となる移動通信システムの構成例を示す説明図であ
る。
【0070】この移動通信システムは、交換局300
と、交換局300に接続された基地局3A〜3Bとその
他の図示されていない複数の基地局と、移動局6A〜6
Bとその他の図示されていない複数の移動局から構成さ
れ、セル5Aとセル5Bとに上述の基地局3Aと基地局
3Bとがそれぞれ設けられている。
【0071】またDup、Uup、Ddown、Udownはそれぞ
れ、基地局3Aにおける上り希望波レベル、基地局3A
における上り干渉波レベル、移動局6Aにおける下り希
望波レベル、移動局6Aにおける下り干渉波レベルであ
る。
【0072】基地局3Aのセルに在圏する移動局6Aに
通話要求が発生し、ダイナミックチャネル割当てを行う
場合、基地局3Aにおける上り希望波対干渉波電力比
(Dup−Uup)および移動局6Aにおける下り希望波対
干渉波電力比(Ddown−Udown)が所要レベル以上とな
る通話チャネルを選んで使用する必要がある。
【0073】図2は、本発明の移動通信システムのチャ
ネル割当て方式において用いられる無線通話チャネルご
とに設定された送信電力制御量の制御範囲の例について
の送信電力制御量とチャネル番号との関係を示す説明図
である。
【0074】図2において、各チャネルは、4dBのス
テップで、移動局側の送信電力レベルを制御することが
できるものとし、縦軸方向に前述の移動局についての送
信電力制御量(制御が可能な範囲)を示し、横軸に、こ
のような送信電力制御量を実行できるチャネル番号を示
している。
【0075】これらの制御範囲は、上りチャネル(移動
局→基地局)に対して設定されているものとする。下り
チャネルについても、制御範囲を設定することが出来る
が、ここでは制限しないものとする。
【0076】システムで使用可能な全チャネル数を10
0とし、これを60チャネル、30チャネル、10チャ
ネルの三グループに分割している。第一、第二、第三の
グループの送信電力制御量の制御範囲は、それぞれ0d
B〜8dB、8dB〜16dB、16dB〜24dBに
設定されている。
【0077】すなわち、図2において、1から60まで
のチャネル番号を持つ第一のグループに属する、各チャ
ネルは、送信電力制御量が0dBか4dBあるいは8d
Bの内の何れかの送信電力制御量を取り得ることを示
し、第二のグループである61から90までのチャネル
番号を持つチャネルはそれぞれ、送信電力制御量が8d
Bであるか、12dBであるか、あるいは、16dBで
あるかの何れかの送信電力制御量を取り得ることを示し
ている。
【0078】また、第三のグループである、番号が91
から100までのチャネルは、それぞれ、その送信電力
制御量として、16dBか20dBもしくは24dBの
何れかを取り得ることを示している。
【0079】従って、たとえば、第三のグループに属す
るチャネルすなわち、91から100までの番号を持つ
各チャネルは、送信電力制御量が16dB〜24dBの
範囲内にある場合に限って、使用することが出来る。
【0080】図3は、第一の本発明のチャネル割当て方
式を適用した基地局の制御を説明するための流れ図であ
る。
【0081】基地局(たとえば図1中の基地局3A)
は、定期的に空き通話チャネルi(i=1〜n,nはシ
ステムで使用可能な最大チャネル番号)の干渉波レベル
up(i)を受信し記憶している。
【0082】また移動局(たとえば、図1中の移動局6
A)の最大送信電力レベルであるPMS、および、基地局
3Aの最大送信電力レベルであるPBSは既知であるとす
る。
【0083】送信電力制御は、受信レベルを目標値(TH
R1)に近づける方式を上りチャネルのみ行なうことと
し、その制御範囲は図2に示した通りである。
【0084】通話要求が発生した場合、基地局は制御チ
ャネルで受信した発呼要求信号(移動局発呼の場合)ま
たは呼出し応答信号(移動局着呼の場合)の受信レベル
を、上り希望波レベルであるDupとして記憶する(S3
00)。
【0085】次にPMSからDupを引いた値を、基地局
(3A)と移動局(6A)間の伝搬損(以下Lと略称)
とする(S301)。
【0086】上り回線と下り回線には可逆性が成立ち、
伝搬損Lは同一と考えられるから、PBSからLを引くこ
とにより移動局6Aにおける下り希望波レベルDdown
予測することが出来る(S302)。
【0087】次に上り希望波レベルDupから受信レベル
目標値THR1を差し引いた値を、実際に制御可能な4dB
ステップの値に量子化して送信電力の制御量CNTup
求める(S303)。
【0088】CNTupが最大送信電力制御量24dBを
越えている場合には、CNTup=24dBとする(S3
04)。またCNTupが0dB未満の場合には、CNT
up=0dBとする(S305)。
【0089】こうしてCNTupの値が求まると、図2を
参照して使用可能なチャネル群が自動的に決められる
(S306)。
【0090】たとえば、CNTup=12dBの場合は、
図2より使用可能なチャネル群のチャネル番号は、61
〜90となる。
【0091】またCNTup=16dBの場合は、図2よ
り、使用可能なチャネル群のチャネル番号は、61〜1
00となる。
【0092】次に通話チャネルを識別するチャネル番号
iを1に設定して(S307)、使用可能なチャネル群
内の1番目のチャネルが空いているかどうかを調べる
(S308)。
【0093】空いている場合には、DupからCNTup
よび通話チャネル1の上り干渉波レベルUup(1)を引
いた値(上りCIR)とCIRの所要値(THR2)とを比
較する(S309)。上りCIRがTHR2以上の場合、基
地局は移動局に通話チャネル1の下り干渉波レベルU
down(1)の測定を指示し、結果を移動局から受取る
(S310)。そしてDdownからUdown(1)を引いた
値すなわち下りCIRとTHR2とを比較する(S31
1)。その結果、下りCIRもTHR2以上であれば、通話
チャネル1を通話要求に対して割当てる(S312)。
通話チャネル1の上りCIRまたは下りCIRがTHR2未
満の場合、チャネル番号iに1を加え次のチャネル2を
選択し(S313)、以下同様にS308からS311
までのステップを繰返すことにより干渉条件の判定を行
なう。
【0094】最後の通話チャネルnに対して判定を行な
ったが(S314)、使用可能な通話チャネルが見つか
らなかった場合には、呼損となる(S315)。
【0095】図4は、図5において説明する本発明の別
の方式を適用するときに使用する無線通話チャネルごと
に設定された送信電力制御量の制御範囲とチャネル番号
との関係を示す説明図である。
【0096】これらの送信電力制御範囲は、上りチャネ
ル(移動局→基地局)に対して設定されている。下りチ
ャネルについても、制御範囲を設定することが出来る
が、ここでは制限しないものとする。
【0097】システムで使用可能な全チャネル数を10
0とし、チャネルの選択優先度は、チャネル番号の小さ
い順に与えるものとする。全チャネルは、10チャネ
ル、30チャネル、60チャネルの三グループに分割さ
れ、第一、第二、第三のグループの送信電力制御量の制
御範囲は、すべて4dBステップで、それぞれ16dB
〜24dB、8dB〜24dB、0dB〜24dBに設
定されている。
【0098】従って、チャネル番号が1〜10のもの
は、送信電力制御量が16dB以上であり、チャネル番
号が11〜40のものは、送信電力制御量が8dB以上
であり、チャネル番号が41〜100のチャネルは、送
信電力制御量が0dB以上の場合に使用することが出来
る。
【0099】また、チャネル番号が1〜10のチャネル
の割り当て時最小送信電力制御量は16dBであり、チ
ャネル番号が11〜40である各チャネルの割り当て時
最小送信電力制御量は8dBであり、チャネル番号が4
1〜100である各チャネルの割り当て時最小送信電力
制御量は、0dBとなる。
【0100】図5は、本発明の移動通信システムのチャ
ネル割当て方式の内で図3で説明したとは別の適用例を
説明する流れ図である。
【0101】基地局3A(図1において)は、定期的に
空き通話チャネルi(i=1〜n,nはシステムで使用
可能な最大チャネル番号)の干渉波レベルUup(i)を
受信し記憶している。
【0102】また移動局6Aの最大送信電力レベルであ
るPMSおよび基地局3Aの最大送信電力レベルであるP
BSとは既知であるとする。
【0103】送信電力制御は、受信レベルが目標値(TH
R1)以上かつCIRがTHR2以上とする方式を上りチャネ
ルのみ行なうこととし、その制御範囲は図4に示した通
りである。
【0104】通話要求が発生した場合、基地局は制御チ
ャネルで受信した発呼要求信号(移動局発呼の場合)ま
たは呼出し応答信号(移動局着呼の場合)の受信レベル
を、上り希望波レベルであるDupとして記憶する(S5
00)。
【0105】次にPMSからDupを引いた値を、基地局−
移動局間の伝搬損(以下Lと省略)とする(ステップ5
01)。上り回線と下り回線には可逆性が成立ち、伝搬
損Lは同一と考えられるから、PBSからLを引くことに
より移動局における下り希望波レベルであるDdownを予
測することが出来る(S502)。
【0106】次に通話チャネル番号であるiを1に設定
して(S503)、チャネル群内の1番目のチャネルが
空いているかどうかを調べる(S504)。
【0107】空いている場合には、まず上り希望波レベ
ルであるDupを受信レベル目標値(THR1)にするよう送
信電力制御量X1を求める。このために上り希望波レベ
ルであるDupから受信レベル目標値(THR1)を差し引い
た値を、実際に制御可能な4dBステップの値に量子化
して送信電力の制御量X1を求める。
【0108】更にX1が最大送信電力制御量24dBを
越えている場合には、X1=24dBとし、X1が0d
B未満の場合には、X1=0dBとする。
【0109】図5では、これら一連の処理を関数fで表
している(S505)。
【0110】次に上りCIRをCIRの所要値(THR2)
にするような送信電力制御量X2を求める。このために
上り希望波レベルであるDupから上り干渉波レベルであ
るUup(1)およびCIRの所要値THR2を差し引いた値
を、実際に制御可能な4dBステップの値に量子化して
送信電力の制御量X2を求める。更にX2が最大送信電
力制御量24dBを越えている場合には、X2=24d
Bとし、X2が0dB未満の場合には、X2=0dBと
する。
【0111】図5では、これら一連の処理を関数fで表
している(S506)。
【0112】こうして求めたX1とX2の内で、小さい
方を実際の送信電力制御量CNTupとする(S50
7)。
【0113】次にCNTupと現在選択しているチャネル
1の割当て時最小送信電力制御量LV1(1)とを比較
する(S508)。
【0114】CNTupがLV1(1)以上であれば、D
upからCNTupおよび通話チャネル1の上り干渉波レベ
ルUup(1)を引いた値(即ち送信電力制御後の上りC
IR)とCIRの所要値THR2とを比較する(S50
9)。
【0115】上りCIRがTHR2以上の場合、基地局3A
は移動局6Aに通話チャネル1の下り干渉波レベルU
down(1)の測定を指示し、結果を移動局6Aから受取
る(S510)。そしてDdownからUdown(1)を引い
た値(即ち下りCIR)とTHR2とを比較する(S51
1)。
【0116】その結果、下りCIRもTHR2以上であれ
ば、通話チャネル1を通話要求に対して割当てる(S5
12)。
【0117】通話チャネル1が使用中、CNTupがLV
1(1)未満、上りCIRまたは下りCIRがTHR2未満
の場合は、いずれもパラメータiに1を加え次のチャネ
ル2を選択し(S513)、同様にS504からS51
1までのステップを繰返すことにより使用可能かどうか
を調べる。
【0118】最後の通話チャネルnに対して判定を行な
い(S514)、使用可能な通話チャネルが見つからな
かった場合には、呼損となる(S515)。
【0119】図6は、図3および図5とは別の本発明の
適用例を示す流れ図である。この適用例においては、図
5の適用例に図6のステップを付加した移動通信システ
ムのチャネル割当て方式となる。
【0120】すなわち、図6に示されているAとBおよ
びCとが、図5に示されているAとBおよびCの部分に
接続される。送信電力制御の制御範囲は図4に示したも
のとする。
【0121】図5について、すでに説明したi番目のチ
ャネルが空きであるか否かを調べ(S504)、このチ
ャネルが空きであるとき、図6に示したS600に移
る。基地局3Aは、全ての使用中のチャネルにおける任
意の時間(T1)内の干渉回数、即ち通話中にCIRが所
要値未満となる回数を測定し、その値をmとする(S6
00)。
【0122】次に基地局3Aは、干渉回数mと閾値THR3
とを比較する(S601)。ここで、干渉回数mが閾値
THR3以上であれば、基地局3Aは、i番目のチャネルの
割当て時送信電力制御量を最小レベルとし、割当て時最
小送信電力制御量が最小レベルのチャネルの新規割当て
を禁止する(S602)。
【0123】図4の例で言えば、割当て時最小送信電力
制御量が最小レベル(0dB)となるチャネルのチャネ
ル番号は41〜100であり、これらのチャネルが新た
に発生した呼に割当てられることが禁止される。
【0124】S601において、干渉回数mが閾値THR3
未満であれば、図5で示したS505に移行し、割当て
時最小送信電力量が最小レベルのチャネルの新規割当て
を許可する。
【0125】従って、全てのチャネルが新たに発生した
呼に割当てられることが許される。本実施例では、干渉
回数によって新規割当て可能なチャネルを選択している
が、干渉回数の代りに強制切断回数(通話中に干渉が生
じたが、切換え可能な他のチャネルが見つからずに切断
となる回数)を用いることも出来る。
【0126】図7は、これまでに説明したとは別の本発
明の移動通信システムのチャネル割当て方式の適用例を
説明するための流れ図である。
【0127】図7に示した移動通信システムのチャネル
割当て方式は、図5で説明したチャネル割当て方式によ
り割当てられた通話中のチャネルに対して行われる。
【0128】各チャネルには、通話時最小送信電力制御
量であるCNTmin (i)が設定されている。CNT
min (i)の値は、割当て時最小送信電力制御量である
LV1(i)よりも4dB低い値とする。すなわち、チ
ャネル番号1〜10、11〜40、41〜100の通話
時最小送信電力制御量は、それぞれ12dB、4dB、
−4dBである。
【0129】図1中の基地局3Aは、チャネル番号iを
持つチャネルにおいて通話中の呼に対して任意の時間
(T2)内の送信電力制御量の平均値を測定し、その値を
CNTave (i)とする(S700)。
【0130】次に基地局3Aは、平均送信電力制御量C
NTave (i)とそのチャネルの通話時最小送信電力制
御量CNTmin (i)とを比較する(S701)。ここ
で、CNTave (i)がCNTmin (i)未満であれ
ば、基地局は、そのチャネルをそのまま使用するのは不
適当と判断し、他のチャネルへの切換え制御を開始する
(S702)。
【0131】S701において、CNTave (i)がC
NTmin (i)以上であれば、その呼はそのままチャネ
ルiで通話を続けさせる図8は、今までに説明したとは
別の本発明の方式を図1のシステムに適用したときの流
れ図である。
【0132】この制御は、前述した図5に示す方式によ
り割当てられた通話中のチャネルに対して行われる。各
チャネルには、通話時最大送信電力制御量であるCNT
max (i)が設定されている。CNTmax (i)の値
は、割当て時最小送信電力制御量であるLV1(i)よ
りも8dB高い値とする。即ち、チャネル番号1〜1
0、11〜40、41〜100の通話時最小送信電力制
御量は、それぞれ24dB、16dB、8dBである。
【0133】基地局3Aは、チャネル番号iにおいて通
話中の呼に対して任意の時間(T3)内の送信電力制御量
の平均値を測定し、その値をCNTave (i)とする
(S800)。
【0134】次に基地局3Aは、平均送信電力制御量C
NTave (i)と、そのチャネルの通話時最小送信電力
制御量CNTmax (i)とを比較する(S801)。こ
こで、CNTave (i)がCNTmax (i)を越えてい
れば、基地局3Aは、そのチャネルをそのまま使用する
のは不適当と判断し、他のチャネルへの切換え制御を開
始する(S802)。
【0135】S801において、CNTave (i)がC
NTmax (i)以下であれば、その呼はそのままチャネ
ル番号iで通話を続けさせる。
【0136】図9は、図1に示されているシステムに対
して、今までに説明したとは別の本発明の移動通信シス
テムのチャネル割当て方式を適用したときの動作を説明
する流れ図である。
【0137】この方式は、前述した図7または図8に示
したチャネル割当て方式におけるチャネル切換え制御で
あるS702またはS802に置き換えられる。また図
9中においてのチャネル割当て方式では、同一キャリア
周波数上に複数のチャネルが時分割多重されたTDMA
(タイム・ディビジョン・マルチプル・アクセス)方式
の移動通信システムにおいて用いられる。
【0138】図7または図8に示すチャネル割当て方式
において、チャネル切換え制御が開始されると、図1に
示されている基地局3Aは、キャリア周波数を識別する
パラメータkすなわチャネル番号を1に設定し(S90
0)、使用可能なキャリア周波数群内のチャネル番号1
に対応するキャリア周波数1を選択し(S901)、そ
のキャリア周波数上の全チャネルの使用状態を調べる
(S902)。
【0139】一つ以上のチャネルが使用されている場合
は、キャリア周波数1上の他の空きチャネルへの切換え
制御を行ない(S903)、切換えの結果を判定する
(S904)。
【0140】切換えが成功した場合は、そのまま制御を
終了する。キャリア周波数1上の全チャネルに空きがな
く、またはキャリア周波数1上の空きチャネルへ切換え
が出来なかった場合には、パラメータkに1を加え次の
キャリア周波数2を選択し(S905)、以下同様にS
901からS903までのステップを繰返す。
【0141】最後のキャリア周波数に対して切換え制御
を行なったが、切換え可能な通話チャネルが見つからな
かった場合(S906)には、制御は終了となる。
【0142】図10は、これまでに説明した実施例とは
別の本発明の移動通信システムのチャネル割当て方式を
図1に示すシステムに適用したときの動作を説明する流
れ図である。
【0143】図10の方式は、前述した図5または図7
もしくは図8に示したチャネル割当て方式を図1のシス
テムに適用したとき、それぞれのチャネル割当て制御と
は独立に行われる。
【0144】各チャネルには、割当て時最小送信電力制
御量であるLV1(i)、通話時最小送信電力制御量で
あるCNTmin (i)および通話時最大送信電力制御量
であるCNTmax (i)が設定されている。
【0145】基地局3Aは、チャネル番号がiであるチ
ャネルに対して平均通話時間よりも十分長い任意の時間
(T4)内の送信電力制御量の平均値を測定し、その値を
CNTave (i)とする(S1000)。
【0146】次に平均送信電力制御量CNTave (i)
と割当て時最小送信電力制御量LV1(i)との差Z
(i)を求め(S1001)、閾値であるTHR4とを比較
する(S1002)。
【0147】ここで、Z(i)がTHR4を越えていれば、
基地局は、チャネル番号iを持つチャネルに割当て時最
小送信電力制御量であるLV(i)、通話時最小送信電
力制御量であるCNTmin (i)および通話時最大送信
電力制御量CNTmax (i)の値を、それぞれ4dBだ
け増加させ、終了する(S1003、S1004、S1
005)。
【0148】Z(i)がTHR4以下であれば、Z(i)と
閾値であるTHR5とを比較する(S1006)。
【0149】ここで、Z(i)がTHR5未満であれば、基
地局は、チャネル番号iを持つチャネルの割当て時最小
送信電力制御量LV(i)、通話時最小送信電力制御量
CNTmin (i)および通話時最大送信電力制御量CN
max (i)の値を、それぞれ4dBだけ減少させ、終
了する(S1007、S1008、S1009)。Z
(i)がTHR5以上であれば、そのまま終了する。
【0150】図11は、これまで説明してきた実施例と
は別の本発明の移動通信システムのチャネル割当て方式
を図1に示されている移動通信システムに適用したとき
の動作を説明するための流れ図である。
【0151】この制御は、図8で説明したチャネル割当
て方式を図1のシステムに適用したとき、そのチャネル
の割当ての制御とは独立に行われる。
【0152】各チャネルには、通話時最小送信電力制御
量CNTmin (i)が設定されている。
【0153】基地局3Aは、チャネル番号がiのチャネ
ルに対して平均通話時間よりも十分長い任意の時間(T
5)内において送信電力制御量が通話時最小送信電力制
御量CNTmin (i)未満となる回数を測定し、その値
をpとする(S1100)。次にpと閾値Lmax とを比
較する(S1101)。その結果、pがLmax を越えて
いれば、基地局3Aは、チャネル番号がiであるチャネ
ルの通話時最小送信電力制御量であるCNTmin (i)
の値を4dBだけ減少させ、終了する(S1102)。
【0154】pがLmax 以下であれば、pと閾値Lmin
とを比較する(S1103)。
【0155】その結果、pがLmin 未満であれば、基地
局3Aは、チャネル番号がiであるチャネルの通話時最
小送信電力制御量CNTmin (i)の値を4dBだけ増
加させ、終了する(S1104)。pがLmin 以上であ
れば、そのまま終了する。
【0156】図12は、今までに説明した実施例とは別
の本発明の移動通信システムのチャネル割当て方式を図
1に示す通信システムに適用した場合の動作を説明する
ための流れ図である。
【0157】この方式は、前述した図8で説明したチャ
ネル割当て方式を適用する場合に、そのチャネル割当の
処理とは独立に行われる。
【0158】各チャネルには、通話時最大送信電力制御
量であるCNTmax (i)が設定されている。基地局3
Aは、チャネル番号iを持つチャネルに対して平均通話
時間よりも十分長い任意の時間(T6)内において送信電
力制御量が通話時最大送信電力制御量CNTmax (i)
を越える回数を測定し、その値をqとする(S120
0)。次にqと閾値Mmax とを比較する(S120
1)。その結果、qがMmax を越えていれば、基地局3
Aは、チャネル番号がiであるチャネルの通話時最大送
信電力制御量CNTmax (i)の値を4dBだけ増加さ
せ、終了する(S1202)。
【0159】qがMmax 以下であれば、pと閾値Mmin
とを比較する(S1203)。
【0160】その結果、qがMmin 未満であれば、基地
局3Aは、チャネル番号iであるチャネルの通話時最大
送信電力制御量CNTmax (i)の値を4dBだけ減少
させ、終了する(S1204)。qがMmin 以上であれ
ば、そのまま終了する。
【0161】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の移動
通信システムのチャネル割当て方式は、送信電力制御を
行なうことにより平均送信電力を抑えながら、しかも平
均再利用距離が小さい周波数利用効率の高いチャネル割
当て方式を提供することが出来るという効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信システムのチャネル割当て方
式の対象となる移動通信システムの一例を示すブロック
図である。
【図2】無線通話チャネル番号と許容される送信電力制
御量の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の移動通信システムのチャネル割当て方
式の動作例を示す流れ図である。
【図4】図3とは別の本発明の適用の一例を示す流れ図
である。
【図5】図3〜図4とは別の本発明の適用の一例を示す
流れ図である。
【図6】図3〜図5とは別の本発明の適用の一例を示す
流れ図である。
【図7】図3〜図6とは別の本発明の適用の一例を示す
流れ図である。
【図8】図3〜図7とは別の本発明の適用の一例を示す
流れ図である。
【図9】図3〜図8とは別の本発明の適用の一例を示す
流れ図である。
【図10】図3〜図9とは別の本発明の適用の一例を示
す流れ図である。
【図11】図3〜図10とは別の本発明の適用の一例を
示す流れ図である。
【図12】図3〜図11とは別の本発明の適用の一例を
示す流れ図である。
【図13】従来のこの種の移動通信システムのチャネル
割当て方式の一例を示す流れ図である。
【図14】図13で示されるチャネル番号と移動局と基
地局の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
3A 基地局 3B 基地局 5A セル 5B セル 6A 移動局 6B 移動局 300 交換局

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリアに複数の基地局を配置
    し、基地局と移動局との間で無線通信を行なう移動通信
    システムにおいて、基地局と移動局とに対して使用する
    無線通話チャネルを割当てるチャネル割当て方式であっ
    て、無線通話チャネルごとに、送信電力制御量の制御範
    囲を設定し、送信電力制御量が前記制御範囲内にある場
    合に、該当する無線通話チャネルを割り当てて使用する
    ことを特徴とする移動通信システムのチャネル割当て方
    式。
  2. 【請求項2】 各無線通話チャネルに選択優先度および
    第一の閾値を付与し、前記選択優先度が高い前記通話チ
    ャネルほど前記第一の閾値を大きくまたは等しくなるよ
    うに第一の閾値を設定し、送信電力制御量が前記第一の
    閾値以上となる場合に、その無線通話チャネルを使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の移動通信システムの
    チャネル割当て方式。
  3. 【請求項3】 通話中に干渉が発生する頻度または強制
    切断となる頻度の内の何れか一方の頻度を監視し、前記
    頻度が予め定められた許容値以上となると、前記第一の
    閾値が最小レベルである無線通話チャネルを新たな呼へ
    割当てることを禁止することを特徴とする請求項2記載
    の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  4. 【請求項4】 各無線通話チャネルに第二の閾値を設定
    し、通話中の一定時間内の平均送信電力制御量が前記第
    二の閾値未満となった場合、他のチャネルへの切換え制
    御を開始することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  5. 【請求項5】 各無線通話チャネルに第三の閾値を設定
    し、通話中の一定時間内の平均送信電力制御量が前記第
    三の閾値を越えた場合、他のチャネルへの切換え制御を
    開始することを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つの無線通話チャネルが使
    用中であるキャリア周波数上に時分割多重された他の空
    き無線通話チャネルに対してだけ、切換え制御を開始す
    ることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の移
    動通信システムのチャネル割当て方式。
  7. 【請求項7】 一定時間内の平均送信電力制御量に応じ
    て、前記第一の閾値を変化させることを特徴とする請求
    項2記載の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  8. 【請求項8】 一定時間内の平均送信電力制御量に応じ
    て、前記第二の閾値を変化させることを特徴とする請求
    項4記載の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  9. 【請求項9】 一定時間内の平均送信電力制御量に応じ
    て、前記第三の閾値を変化させることを特徴とする請求
    項5記載の移動通信システムのチャネル割当て方式。
  10. 【請求項10】 一定時間内に送信電力制御量が前記第
    二の閾値未満となる回数に応じて、前記第二の閾値を変
    化させることを特徴とする請求項4記載の移動通信シス
    テムのチャネル割当て方式。
  11. 【請求項11】 一定時間内に送信電力制御量が前記第
    三の閾値を越える回数に応じて、前記第三の閾値を変化
    させることを特徴とする請求項5記載の移動通信システ
    ムのチャネル割当て方式。
JP5115466A 1993-05-18 1993-05-18 移動通信システムのチャネル割当て方法 Expired - Lifetime JP2616244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115466A JP2616244B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 移動通信システムのチャネル割当て方法
CA002122559A CA2122559C (en) 1993-05-18 1994-04-29 Method of channel allocation in a mobile telephone system
EP94107625A EP0631397B1 (en) 1993-05-18 1994-05-17 Method of channel allocation in a mobile radio telephone system using transmission power control
DE69430460T DE69430460T2 (de) 1993-05-18 1994-05-17 Verfahren zur Kanalzuteilung in einem Mobil-Funktelefonsystem unter Verwendung von Sendeleistungssteuerung
US08/245,484 US5666654A (en) 1993-05-18 1994-05-18 Method of channel allocation in a mobile telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115466A JP2616244B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 移動通信システムのチャネル割当て方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173282A Division JPH09107581A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 移動通信システムのチャネル割当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326650A true JPH06326650A (ja) 1994-11-25
JP2616244B2 JP2616244B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14663241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115466A Expired - Lifetime JP2616244B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 移動通信システムのチャネル割当て方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5666654A (ja)
EP (1) EP0631397B1 (ja)
JP (1) JP2616244B2 (ja)
CA (1) CA2122559C (ja)
DE (1) DE69430460T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208891A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムにおける通信方法および移動局
WO2010053119A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97929C (fi) * 1994-02-25 1997-03-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä eri prioriteetin omaavien puheluiden lähettämiseksi solukkoradioverkossa
FI111580B (fi) * 1994-06-13 2003-08-15 Nokia Corp Tehonsäätömenetelmä ja -järjestely handoverin yhteydessä matkaviestinjärjestelmässä
KR0155818B1 (ko) * 1995-04-29 1998-11-16 김광호 다중 반송파 전송시스템에서 적응형 전력 분배 방법 및 장치
USRE38523E1 (en) 1995-06-30 2004-06-01 Interdigital Technology Corporation Spreading code sequence acquisition system and method that allows fast acquisition in code division multiple access (CDMA) systems
US6816473B2 (en) 1995-06-30 2004-11-09 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive forward power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US6697350B2 (en) 1995-06-30 2004-02-24 Interdigital Technology Corporation Adaptive vector correlator for spread-spectrum communications
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US6831905B1 (en) 1995-06-30 2004-12-14 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum system assigning information signals to message-code signals
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6788662B2 (en) 1995-06-30 2004-09-07 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
JP2697705B2 (ja) * 1995-09-13 1998-01-14 日本電気株式会社 ダイナミックチャネル割り当て方式
US6122500A (en) * 1996-01-24 2000-09-19 Ericsson, Inc. Cordless time-duplex phone with improved hearing-aid compatible mode
US5870676A (en) * 1996-02-16 1999-02-09 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for monitoring killer channels in a cellular system
JP2785794B2 (ja) * 1996-03-25 1998-08-13 日本電気株式会社 ダイナミックチャネル割り当て方法とその装置
JP2809273B2 (ja) * 1996-06-25 1998-10-08 日本電気株式会社 移動通信システム
FI106162B (fi) 1997-02-14 2000-11-30 Nokia Networks Oy Kanavan allokointimenetelmä
KR100322025B1 (ko) * 1998-06-15 2002-06-24 윤종용 이동통신시스템에서주파수할당의증설방법및시스템
KR20000013025A (ko) * 1998-08-01 2000-03-06 윤종용 이동통신 시스템의 순방향 초기 송신전력 제어장치 및 방법
DE19839633C2 (de) * 1998-08-31 2002-01-10 Siemens Ag Steuereinrichtung zur Zuweisung von Eingangssignalen zu Übertragungskanälen
US6456835B1 (en) * 1999-01-19 2002-09-24 Tantivy Communications, Inc. Arbitration method for high power transmissions in a code division multiple access system
ATE237208T1 (de) 1999-07-06 2003-04-15 Cit Alcatel Schema zur zuweisung von paketen in einem funkkommunikationssystem
CN1158788C (zh) * 1999-09-08 2004-07-21 摩托罗拉公司 分组传输方法
GB9922204D0 (en) * 1999-09-20 1999-11-17 Nokia Telecommunications Oy Reporting communication link information
US6735447B1 (en) 1999-12-08 2004-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission power control of a mobile station
US6754500B1 (en) * 2000-05-15 2004-06-22 Lucent Technologies Inc. Channel grouping system and method for a wireless communication system
WO2001099452A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de station de base et procede d'attribution de canaux
TW529313B (en) * 2000-07-05 2003-04-21 Ericsson Telefon Ab L M Allocated frequency spectrum sharing between wideband and narrowband radio access technologies
CN100342749C (zh) * 2001-05-25 2007-10-10 株式会社Ntt都科摩 一种信道分配方法及通信控制装置
FR2825540B1 (fr) 2001-06-01 2003-08-29 Nortel Networks Ltd Procede de controle de puissance d'emission d'un terminal radio mobile, terminal mobile et station de base pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2003046437A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、基地局装置、及び、移動通信システムの制御方法
US7079848B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Network controlled fast cell switching
US7136655B2 (en) * 2002-11-21 2006-11-14 Bandspeed, Inc. Method and apparatus for coverage and throughput enhancement in a wireless communication system
US7512404B2 (en) * 2002-11-21 2009-03-31 Bandspeed, Inc. Method and apparatus for sector channelization and polarization for reduced interference in wireless networks
US7248877B2 (en) * 2002-11-21 2007-07-24 Bandspeed, Inc. Multiple access wireless communications architecture
ATE555563T1 (de) 2004-07-30 2012-05-15 Andrew Richardson Signalübertragungsverfahren aus einem lokalen netzwerkknoten
US8290527B2 (en) 2004-07-30 2012-10-16 Airvana, Corp. Power control in a local network node (LNN)
EP2201716B1 (en) * 2007-10-03 2012-07-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Timer handling in a transmitter in a telecommunication system for a voice and data packet transmission
RU2010151976A (ru) * 2008-06-20 2012-06-27 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Устройство беспроводной передачи и способ беспроводной передачи
JP5581331B2 (ja) 2008-12-03 2014-08-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリアアグリゲーションのためのアップリンクのパワーヘッドルームのレポーティング
EP2380387B1 (en) * 2009-01-14 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Resource allocation in cellular networks according to power restrictions
CN107071882B (zh) 2009-02-09 2021-01-01 交互数字专利控股公司 在wtru中进行上行链路功率控制的方法和wtru
US9392553B2 (en) 2009-10-01 2016-07-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determining power headroom in a wireless network
KR102263020B1 (ko) 2011-09-30 2021-06-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신의 다중점 송신
JP6244009B2 (ja) 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
US20200205156A1 (en) * 2017-06-26 2020-06-25 Convida Wireless, Llc Lte coexistence with 5g nr

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548521A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho チヤネル割当方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8917740D0 (en) * 1989-08-03 1989-09-20 Orbitel Mobile Communications Channel assignment and power control arrangement in a radio communication system
EP0740485A3 (en) * 1991-05-29 1997-02-26 Nec Corp Channel allocation method in a mobile communication network
JPH05292010A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fujitsu Ltd 無線チャネル割当て方法および装置
US5448750A (en) * 1992-04-22 1995-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segregation method of dynamic channel allocation in a mobile radio system
JP2795072B2 (ja) * 1992-07-09 1998-09-10 日本電気株式会社 移動通信システムのチャネル割当方法
JP2507959B2 (ja) * 1993-04-26 1996-06-19 日本電気株式会社 無線ゾ―ン選択方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548521A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho チヤネル割当方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208891A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムにおける通信方法および移動局
WO2010053119A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69430460T2 (de) 2002-11-14
EP0631397A2 (en) 1994-12-28
EP0631397B1 (en) 2002-04-24
DE69430460D1 (de) 2002-05-29
JP2616244B2 (ja) 1997-06-04
US5666654A (en) 1997-09-09
CA2122559A1 (en) 1994-11-19
EP0631397A3 (en) 1998-01-07
CA2122559C (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616244B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方法
US5542093A (en) Method for redistributing dual mode mobile units to extended channel groups to reduce congestion in primary channel groups
US5771454A (en) Base station allocation method for mobile radio communication system
WO2001001721A1 (en) Method for expanding channel capacity in a mobile communications system
EP1875761B1 (en) Channel allocation for channel allocation tiering
US6442156B1 (en) Method and device in a mobile telecommunication network
JP2606678B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方法
JP2679413B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH09107581A (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方法
JP2697409B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
Sourour Time slot assignment techniques for TDMA digital cellular systems
JP3376099B2 (ja) 移動無線通信システム
JP2794980B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH0833033A (ja) 無線チャネル割当制御方法及び装置
JP2608857B2 (ja) チャネル割当方式
JP2531457B2 (ja) 移動通信システム
JP2980083B2 (ja) 移動通信システムの基地局配置方式
JP2570132B2 (ja) 移動通信システム
Shoji et al. Dedicated priority function SEG for TD-CDMA cellular system
JP2710179B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当方法
JP2710180B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JP2965274B2 (ja) 移動通信方式
JP2003009216A (ja) 階層セル移動体通信システムにおけるチャネル割当方法および階層セル移動体通信システム
JPH06350527A (ja) 移動通信システムのチャネル割当方法
JPH089464A (ja) セルラ移動通信システムの無線チャネル割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114