JPH0744725B2 - 無線通信システムのチャネル割当方式 - Google Patents

無線通信システムのチャネル割当方式

Info

Publication number
JPH0744725B2
JPH0744725B2 JP5081101A JP8110193A JPH0744725B2 JP H0744725 B2 JPH0744725 B2 JP H0744725B2 JP 5081101 A JP5081101 A JP 5081101A JP 8110193 A JP8110193 A JP 8110193A JP H0744725 B2 JPH0744725 B2 JP H0744725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fan
shaped
channels
zones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5081101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276138A (ja
Inventor
孝二郎 ▲浜▼辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5081101A priority Critical patent/JPH0744725B2/ja
Priority to EP94104099A priority patent/EP0616481B1/en
Priority to DE69433396T priority patent/DE69433396T2/de
Publication of JPH06276138A publication Critical patent/JPH06276138A/ja
Publication of JPH0744725B2 publication Critical patent/JPH0744725B2/ja
Priority to US08/487,696 priority patent/US5613200A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/12Fixed resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の基地局が扇形の水
平面内指向性を有する複数のアンテナにより複数の扇形
ゾーンをカバーするセルラー方式の無線通信システムの
チャネル割当方式に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システムのような移動通信シ
ステムにおいては、周波数を有効に利用するため、同一
チャネルを互いに干渉妨害が発生しないゾーン間で繰り
返し利用している。チャネルの割当方式には固定チャネ
ル割当方式とダイナミックチャネル割当方式がある。固
定チャネル割当て方式は上記干渉条件を考慮して各ゾー
ンの使用チャネルをあらかじめ固定的に割当てておく方
法である。これに対し、ダイナミックチャネル割当方式
はゾーンにチャネルを固定的に割り当てないで、基地局
が通信毎に全チャネルの中からチャネルを選択してその
希望波対干渉波電力比(以下、CIRと略す)を測定
し、その値が所定のしきい値(以下、CIRしきい値と
呼ぶ)以上あれば、割り当てる方法である。この方法で
は全基地局で全チャネルを共有して割り当てることによ
る大群化効果によりチャネルが有効に利用できる。更
に、CIRしきい値を満たせばチャネルを繰り返し利用
できるので、固定チャネル割当方式に比べて同一チャネ
ルの繰り返し利用距離が短縮できることによってもチャ
ネルを有効利用できる。したがって、ダイナミックチャ
ネル割当方式は、固定チャネル割当方式よりも高い周波
数利用効率が得られる。
【0003】一方、ゾーン構成にはオムニ構成とセクタ
構成がある。オムニ構成は基地局に水平面内無指向性の
アンテナを設置して、その基地局を中心とした一つのゾ
ーンをカバーする方法である。これに対して、セクタ構
成は基地局に水平面内指向性を有する複数のアンテナを
設置し、一つの基地局で複数の扇形ゾーンをカバーする
方式である。この方式はアンテナ指向性により同一チャ
ネル干渉が少なく、オムニ構成に比べて同一チャネルの
繰り返し距離が短くなるため、周波数の利用効率が高
い。従来、このセクタ構成は固定チャネル割当と組み合
わせて用いられてきた。そのチャネル割当パターンとし
て平行ビーム方式とバックバックビーム方式がある。例
えば、「自動車電話」桑原守二、電子情報通信学会、昭
和60年、39〜83頁。これを図12に示す。図12
(a)は平行ビ−ム方式であり、基地局A,B,Cのう
ち、一定の距離だけ離れた基地局A,Cの同一方向の扇
形ゾーンA1とC1に同一チャネルを割り当てる。図1
2(b)はバックバックビーム方式であり、基地局A,
B,Cにそれぞれ設けられるアンテナ指向性方向が特定
の場所と反対方向の扇形ゾーン、図の例ではA1,B1
及びC1に同一チャネルを割り当てる。
【0004】平行ビーム方式では、アンテナ指向性は同
じ方向の扇形ゾーンで同一チャネルを繰り返し利用する
ため、主要な干渉波が希望波と同一方向から到来する確
率が高い。実際の伝搬環境下では、希望波と干渉波の中
央値変動を決める大きな要因がその到来方向の地形、地
物であるため、到来方向が同じであれば両者の相関は高
い(文献:V.Graziano,"Propagation Correlations at
900MHz",IEEE Trans.Veh.Technol.VT-27,No.4,Nov.,197
8 )。したがって、この方式では、希望波レベルが小さ
いところでは干渉波レベルも小さい確率が大きいため、
CIRを大きくとりやすい。またアンテナ指向性方向と
垂直方向で及ぼし合う干渉妨害は小さいため、CIRを
大きくとりやすい。バックバックビーム方式は、局所的
に同一チャネルの繰り返し距離を短縮するため、トラヒ
ックが大きい地域が限られている場合に有利である。こ
れと同様な考え方の例として、互いに同じチャネルを使
用するゾーンを、アンテナ指向性が特定のゾーンに対し
て反対の方向を向くように配置する方法もある(特開昭
60−178731号公報)。
【0005】以上のように、セクタ構成は固定チャネル
割当方式と組み合わせて用いられているが、周波数利用
効率を一層向上させるため、ダイナミックチャネル割当
方式と組み合わせて利用することも考えられている(文
献:H.Andersson, H.Eriksson, A.Fallgren,and M.Madf
ors,"Adaptive Channel Allocation in a TIA IS-54Sys
tim",1992 Vehivular Technology Conference,1992,pp.
778-781 )。オムニ構成でダイナミックチャネル割当
を行う場合には、基地局毎に全チャネルの中からチャネ
ルを選択せて割り当てるのに対して、セクタ構成でダイ
ナミックチャネル割当を行う場合には、扇形ゾーン毎に
全チャネルの中からチャネルを選択して割り当てる方法
が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
にセクタ構成をダイナミックチャネル割当方式と組み合
わせて利用した従来方式では、扇形ゾーン構成の同一チ
ャネル干渉低減効果とダイナミックチャネル割当方式の
効果は有するが、前述の平行ビーム方式及びバックバッ
クビーム方式特有の効果を得ることができないという問
題点がある。本発明の目的は、セクタ構成の無線通信シ
ステムにおいて周波数利用効率が高いダイナミックチャ
ネル割当方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の無線通信シ
ステムのチャネル割当方式は、複数の基地局に扇形の水
面内指向性を有する複数のアンテナをそれぞれ設置し、
前記基地局は複数の扇形ゾーンをカバーし、各々の前記
扇形ゾーンは複数の無線チャネルを割当候補のチャネル
グループとし、通信要求に対して、前記チャネルグルー
プの中から無線チャネルを選択し、前記無線チャネルに
おける希望波対干渉波電力比が所要値以上であった場合
に、前記無線チャネルを割り当てる無線通信システムの
チャネル割当方式であって、ある基地局と別の基地局
の、アンテナの指向性方向の差が小さい扇形ゾーン同士
では、前記チャネルグループに同じ無線チャネルが多く
含まれることを特徴とする。
【0008】第2の発明の無線通信システムのチャネル
割当方式は、複数の基地局に扇形の水平面内指向性を有
する複数のアンテナをそれぞれ設置し、前記基地局は複
数の扇形ゾーンをカバーし、各々の前記扇形ゾーンは複
数の無線チャネルを割当候補のチャネルグループとし、
通信要求に対して、前記チャネルグループの中から無線
チャネルを選択し、前記無線チャネルにおける希望波対
干渉波電力比が所要値以上であった場合に、前記無線チ
ャネルを割り当てる無線通信システムのチャネル割当方
式であって、少なくとも一部の基地局では各々の扇形ゾ
ーンのアンテナの指向性方向を基準にしたときの、基地
局からある地点方向の角度が互いに近い値となるような
扇形ゾーン同士では、前記チャネルグループに同じ無線
チャネルが多く含まれることを特徴とする。
【0009】第3の発明の無線通信システムのチャネル
割当方式は、第1の発明の無線通信システムのチャネル
割当方式において、割当て可能な無線チャネルがないと
きには他の扇形ゾーンのチャネルグループの中から無線
チャネルを選択することを特徴とする。第4の発明の無
線通信システムのチャネル割当方式は、第2の発明の無
線通信システムのチャネル割当方式において、割当て可
能な無線チャネルがないときには他の扇形ゾーンのチャ
ネルグループの中から無線チャネルを選択することを特
徴とする。
【0010】第5の発明および第6の発明の無線通信シ
ステムのチャネル割当方式は、それぞれ第1の発明また
は第2の発明の無線通信システムのチャネル割当方式に
おいて、一部の無線チャネルは複数の扇形ゾーンのチャ
ネルグループに重複して存在し、無線チャネルの選択は
重複して存在するチャネルグループ数が少ない無線チャ
ネルから順に行うことを特徴とする。第7の発明の無線
通信システムのチャネル割当方式は、第3の発明の無線
通信システムのチャネル割当方式において、扇形ゾーン
毎で最初に割当候補とするチャネルグループに割当て可
能な無線チャネルがなく、他の扇形ゾーンが最初に割当
候補とするチャネルグループの中から無線チャネルを選
択するとき、同じ方向の扇形ゾーンでは割当候補とする
チャネルグループの選択順序を同一とすることを特徴と
する。
【0011】第8の発明の無線通信システムのチャネル
割当方式は、第4の発明の無線通信システムのチャネル
割当方式において、扇形ゾーン毎で最初に割当候補とす
るチャネルグループに割当て可能な無線チャネルがな
く、他の扇形ゾーンのチャネルグループの中から無線チ
ャネルを選択するとき、各々の扇形ゾーンのアンテナの
指向性方向を基準にしたときの、基地局からある地点方
向の角度が、互いに近い値となるような扇形ゾーン同士
では、次に割当候補とするチャネルグループを最初の割
当候補とする扇形ゾーン同士の前記角度も互いに近い値
となっていることを特徴とする。
【0012】第9の発明および第10の発明の無線通信
システムのチャネル割当方式は、それぞれ第3の発明お
よび第4の発明の無線通信システムのチャネル割当方式
において、他の扇形ゾーンが最初に割当候補とするチャ
ネルグループの中から無線チャネルを選択するときに
は、アンテナの指向性方向の差が小さい扇形ゾーンが最
初に割当候補とするチャネルグループから順番に割当候
補のチャネルグループとすることを特徴とする。
【0013】
【作用】第1の発明では、アンテナ指向性方向が同じ扇
形ゾーンの間で同じチャネルを割当候補として共有して
使うため、希望波と干渉波の受信レベルが主に到来方向
の地形と地物により変動されても、希望波と主要な干渉
波の到来方向が同じとなり、希望波レベルと干渉波レベ
ルの相関が高くなる。したがって、CIRはCIRしき
い値以上となりやすく、アンテナ指向性方向での同一チ
ャネルの繰り返し利用間隔を短縮できる。またアンテナ
指向性方向と垂直方向で及ぼし合う干渉妨害が小さいた
め、その方向での同一チャネル繰り返し距離を短縮する
こともでき、これらによりチャネルの利用効率が向上す
る。全ての扇形ゾーンでチャネルの割当候補を共有する
場合に比べると、チャネルを基地局当りの扇形ゾーン数
と同じ数のチャネルグループに分け、そのチャネルグル
ープの中から割当チャネルを選択するため、分割損は増
える。しかしチャネル数が多いときには分割損よりも前
述の効果の方が大きいので、全体としてチャネルの利用
効率は向上する。
【0014】第2の発明では、複数の基地局間で、トラ
ヒック集中地域とアンテナ指向性方向との差が同じ扇形
ゾーンでチャネルの割当候補を共有する。即ち、アンテ
ナ指向性方向がトラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾ
ーンはチャネル割当候補を共有する。またアンテナ指向
性方向がトラヒック集中地域の方向の扇形ゾーンでもチ
ャネル割当候補を共有する。このためトラヒック集中地
域と反対方向の扇形ゾーンの部分では他の扇形ゾーンに
比べて短い距離で同一チャネルを再利用できる。したが
って、トラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーンで使
用するチャネルは少なくて済むから、トラヒック集中地
域方向の扇形ゾーンで利用できるチャネル数を増やすこ
とができ、トラヒック集中地域でのチャネル利用効率が
向上する。
【0015】第3の発明では、第1の発明において扇形
ゾーン毎のチャネルグループに割当可能なチャネルがな
ければ呼損となるが、このとき他の扇形ゾーンのチャネ
ルグループからも割り当てる。このように各扇形ゾーン
のチャネルグループを優先的に割り当てることにより第
1の発明の効果を残しながら、アンテナ指向性が異なる
扇形ゾーン間でチャネルを共有することにより呼損率が
減少する大群化効果のためチャネル利用効率が向上す
る。また、第4の発明では、第2の発明において扇形ゾ
ーン毎のチャネルグループに割当可能なチャネルがなけ
れば呼損となるが、このとき他の扇形ゾーンのチャネル
グループからも割り当てる。このように各扇形ゾーンの
チャネルグループを優先的に割り当てることにより第2
の発明の効果を残しながら、同一基地局内の異なる扇形
ゾーン間でチャネルを共有することにより呼損率が減少
する大群化効果のため、チャネル利用効率が向上する。
【0016】第5の発明では、第1の発明において扇形
ゾーン毎のチャネルグループに割当可能なチャネルがな
ければ呼損となり、第3の発明において他の扇形ゾーン
のチャネルグループからも割り当てても、一部の扇形ゾ
ーンにトラヒックが集中したとき、その扇形ゾーンで他
の扇形ゾーンのチャネルを多く使うことになり、このと
き第1の発明の効果の低減により、全体としてチャネル
利用効率が低下することがあるが、一部のチャネルを他
の扇形ゾーンと共有し、他の扇形ゾーンと共有していな
いチャネルを優先的に選択する。一部のチャネルを他の
扇形ゾーンと共有することで大群化効果を増すと同時
に、他の扇形ゾーンの共有していないチャネルを優先的
に選択することで、第1の発明の効果をもち、さらに共
有するチャネルを限定するため、一部の扇形ゾーンにト
ラヒックが集中したときであっても、第1の発明の効果
を低減させることがないので、全体のチャネル利用効率
は高くなる。
【0017】また、第6の発明では、第2の発明におい
て扇形ゾーン毎のチャネルグループに割当可能なチャネ
ルがなければ呼損となり、第4の発明において他の扇形
ゾーンのチャネルグループからも割り当てても、トラヒ
ック集中地域以外で一部の扇形ゾーンにトラヒック集中
したとき、その扇形ゾーンで他の扇形ゾーンのチャネル
を多く使うことになり、このとき第2の発明の効果の低
減により、全体としてチャネル利用効率が低下すること
があるが、同一基地局内で一部のチャネルを他の扇形ゾ
ーンと共有し、他の扇形ゾーンと共有していないチャネ
ルを優先的に選択する。一部のチャネルを他の扇形ゾー
ンと共有することで大群化効果を増すと同時に、他の扇
形ゾーンの共有していないチャネルを優先的に選択する
ことで、第2の発明の効果をもち、さらに共有するチャ
ネルを限定するため、トラヒック集中地域以外の扇形ゾ
ーンにトラヒックがー集中したときであっても、第2の
発明の効果を低減させることがないので、全体のチャネ
ル利用効率は高くなる。
【0018】第7の発明では、第3の発明において他の
扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用すると
き、割当候補とするチャネルグループの選択順序がアン
テナ指向性方向が同じ扇形ゾーンの間で異なると、アン
テナ指向性方向が異なる扇形ゾーンで同じチャネルを使
うことになり、第1の発明の効果が減少するが、他の扇
形ゾーンのチャネルグループを割当候補とするとき、ア
ンテナ指向性方向が同じ扇形ゾーンの間では、割当候補
とするチャネルグループの選択順序を同一とする。この
ため他のチャネルグループからチャネルを割り当てると
きであっても、アンテナ指向性が同じ方向の扇形ゾーン
で同一チャネルを使用する確率が高くなり、第1の発明
の効果が得られる。同時に大群化効果を得ることがで
き、チャネル利用効率が向上する。
【0019】第8の発明では、第4の発明において他の
扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用すると
き、割当候補とするチャネルグループの選択順序が基地
局によってランダムである場合は、他のチャネルグルー
プから使うチャネルについては、アンテナ指向性方向が
トラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーンで繰り返し
利用するチャネルが同じとならないことが多いため、第
2の発明の効果が減少するが、他の扇形ゾーンのチャネ
ルグループを割当候補とするとき、トラヒック集中地域
方向とアンテナ指向性方向との差が同じ扇形ゾーンの間
では、割当候補とするチャネルグループの選択順序を同
一とする。このため他の扇形ゾーンのチャネルグループ
からチャネルを割り当てるときであっても、アンテナ指
向性方向がトラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーン
で同一チャネルを使用する確率が高くなり、第2の発明
の効果が得られる。同時に大群化効果を得ることがで
き、チャネル利用効率が向上する。
【0020】第9の発明では、第3の発明において他の
扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用すると
き、同じチャネルをアンテナ指向性方向が異なる扇形ゾ
ーンで使うことになり、第1の発明の効果が減少する
が、他の扇形ゾーンのチャネルグループからチャネルを
割り当てるとき、アンテナ指向性方向の差が小さい扇形
ゾーン、即ち隣の扇形ゾーンのチャネルグループから順
番に割当候補とする。このため他の扇形ゾーンのチャネ
ルグループのチャネルを使用する場合であっても、他の
基地局と同じチャネルを使う扇形ゾーンのアンテナ指向
性方向の差が最小限となる。これにより希望波と干渉波
の到来方向の差も小さくなるため、第1の発明と同様な
効果が大群化効果と同時に得られ、チャネル利用効率が
向上する。特に基地局当たりの扇形ゾーンの数が多いと
きは、他の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを
使用することが多くなるが、隣の扇形ゾーンとのアンテ
ナ指向性方向の角度差が小さいため、隣の扇形ゾーンの
チャネルグループのチャネルを優先的に使う効果が大き
い。
【0021】また、第10の発明では、第4の発明にお
いて別の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使
用すると、アンテナ指向性方向がトラヒック集中地域方
向の扇形ゾーンと、反対方向の扇形ゾーンとの間で同じ
チャネルを使うことになり、第2の発明の効果が減少す
るが、他の扇形ゾーンのチャネルグループからチャネル
を割り当てるとき、各々の基地局でアンテナ指向性方向
の差が小さい扇形ゾーン、即ち隣の扇形ゾーンのチャネ
ルグループから順番に割当候補とする。このため他の扇
形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用する場合
であっても、トラヒック集中地域と反対方向にアンテナ
指向性方向が比較的近い扇形ゾーンの間で同一チャネル
が繰り返し利用されることになる。またトラヒック集中
地域方向にアンテナ指向性方向が比較的近い扇形ゾーン
同士でもチャネルを共有することになる。したがって、
第2の発明と同様な効果が大群化効果と同時に得られチ
ャネル利用効率が向上する。特に基地局当たりの扇形ゾ
ーンの数が多いときは、他の扇形ゾーンのチャネルグル
ープのチャネルを使用することが多くなるが、隣の扇形
ゾーンとのアンテナ指向性方向の角度差が小さいため、
隣の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを優先的
に使う効果が大きい。
【0022】
【実施例】次に図面を参照して本発明について詳細に説
明する。図1は第1の発明の実施例であるゾーン構成と
各々の扇形ゾーンで割当候補となるチャネルのグループ
を示す図である。A,B,C,・・・Gは基地局、A
1,A2,A3,B1,B2,B3,・・・は扇形ゾー
ンである。また、1,2,・・・12はチャネル番号
で、全体で12チャネルある。基地局Aは扇形ゾーンA
1,A2,A3の各々の方向に水平面内扇形指向性アン
テナを向け、各々の扇形ゾーンを構成する。基地局Bの
扇形ゾーンB1,B2,B3は、扇形ゾーンA1,A
2,A3と各々アンテナ指向性方向がほぼ同じになるよ
うにゾーンを構成する。その他の基地局C〜Gの扇形ゾ
ーン構成も同様である。そして、基地局AにはA1,A
2,A3の扇形ゾーンがあるので、1〜12のチャネル
を3つのグループに分けて各々の扇形ゾーンにおける割
当候補とする。例えば、A1は1,4,7,10、A2
は2,5,8,11、A3は3,6,9,12とする。
基地局Bの扇形ゾーンB1はそのアンテナ指向性方向が
A1と同じであるので、A1と同じチャネルがそのチャ
ネルグループに多く含まれるようにする。即ち、B1の
チャネルグループは1,4,7,10となる。同様にB
2は2,5,8,11、B3は3,6,9,12とな
る。さらに同様にして、C1,D1,・・・G1のチャ
ネルグループはA1と同じになり、C2,D2,・・・
G2はA2と、C3,D3,・・・G3はA3と各々チ
ャネルグループが同じになる。
【0023】したがって、アンテナ指向性方向が同じ扇
形ゾーンの間で同じチャネルを割当候補として共有して
使うことになるため、希望波と主要な干渉波の到来方向
が同じとなり、希望波レベルと干渉波レベルの相関が高
くなる。これにより、CIRはCIRしきい値以上とな
りやすく、アンテナ指向性方向での同一チャネルの繰り
返し利用間隔を短縮できる。また、アンテナ指向性方向
と垂直方向で及ぼし合う干渉妨害が小さいため、その方
向での同一チャネル繰り返し距離を短縮することもで
き、これらによりチャネルの利用効率が向上する。全て
の扇形ゾーンA1〜G3でチャネルの割当候補を共有す
る場合に比べると、チャネルを基地局当りの扇形ゾーン
数と同じ数のチャネルグループに分け、そのチャネルグ
ループの中から割当チャネルを選択するため、分割損は
増える。しかしチャネル数が多いときには分割損よりも
前述の効果の方が大きいので、全体としてチャネルの利
用効率は向上する。
【0024】図2は第2の発明の一実施例であるゾーン
構成と各々の扇形ゾーンで割当候補となるチャネルのグ
ループを示す図である。A,B,Cは基地局、A1,A
2,A3,B1,B2,B3,C1,C2,C3は扇形
ゾーンである。1,2,・・・12はチャネル番号で、
全体で12チャネルある。基地局Aは扇形ゾーンA1,
A2,A3の各々の方向に水平面内扇形指向性アンテナ
を向け、各々の扇形ゾーンを構成する。基地局Bの扇形
ゾーンB1,B2,B3は扇形ゾーンA2,A3,A1
と各々アンテナ指向性方向がほぼ同じになるようにゾー
ンを構成する。また基地局Cの扇形ゾーンC1,C2,
C3は扇形ゾーンA3,A1,A2と各々アンテナ指向
性方向がほぼ同じになるようにゾーンを構成する。そし
て、基地局AにはA1,A2,A3の3つの扇形ゾーン
があるので、1〜12のチャネルを3つのグループに分
けて各々の扇形ゾーンにおける割当候補とする。例え
ば、A1は1,4,7,10、A2は2,5,8,1
1、A3は3,6,9,12とする。
【0025】ここで、扇形ゾーンA1のアンテナ指向性
方向を基準としたときの、基地局Aからある地点P方向
の角度をα1とする。また扇形ゾーンB1のアンテナ指
向性方向を基準としたときの、基地局Bから地点P方向
の角度をβ1とする。同様にα2,α3,β2,β3を
定義する。ここで全ての扇形ゾーンが菱形であり、点P
が三角形ABCの内側(境界を含まない)にあるとする
と、 90°<α1<150° −30°<α2< 30° −150°<α3<−90° 90°<β1<150° −30°<β2< 30° −150°<β3<−90° となる。以上の不等式よりα1とβ1の差は60°未満
であり、α1とβ2の差、α1とβ3との差は共に60
°より大きいので、β1,β2,β3のうちα1との差
が最も小さいのはβ1である。したがって、扇形ゾーン
B1は扇形ゾーンA1と同じチャネルが多く含まれるよ
うにし、1,4,7,10となる。同様にB2は2,
5,8,11、B3は3,6,9,12となる。また、
基地局Cについても同様に、C1は1,4,7,10、
C2は2,5,8,11、C3は3,6,9,12とな
る。
【0026】したがって、複数の基地局間で、トラヒッ
ク集中地域とアンテナ指向性方向との差が同じ扇形ゾー
ンでチャネルの割当候補を共有する。即ち、アンテナ指
向性方向がトラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーン
はチャネル割当候補を共有し、またアンテナ指向性方向
がトラヒック集中地域の方向の扇形ゾーンでもチャネル
割当候補を共有するため、トラヒック集中地域と反対方
向の扇形ゾーンの部分では他の扇形ゾーンに比べて短い
距離で同一チャネルを再利用できる。したがって、トラ
ヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーンで使用するチャ
ネルは少なくて済むから、トラヒック集中地域方向の扇
形ゾーンで利用できるチャネル数を増やすことができ、
トラヒック集中地域でのチャネル利用効率が向上する。
【0027】図3は第3の発明の一実施例であるゾーン
構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾーンでのチ
ャネルグループの選択順序を示す図である。ゾーン構成
と各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となるチャネルの
グループ、即ち扇形ゾーンX1(X=A,B,C,・・
・G)のCHG1,扇形ゾーンX2のCHG2,扇形ゾ
ーンX3のCHG3の生成方法は第1の発明のチャネル
グループの生成方法と同じである。図11は本発明のチ
ャネル割当アルゴリズムを説明するフロー図であり、扇
形ゾーンX1を例にとって説明する。図11のチャネル
グループG1(Gi,i=1)は図3のチャネルグルー
プCHG1、即ちチャネル1,4,7,10であり、G
2はCHG2とCHG3の和集合、即ちチャネル2,
3,5,6,8,9,11,12である。始めに扇形ゾ
ーンX1はチャネルグループG1のチャネルを選択す
る。そして割当可能であれば、そのチャネルを割り当て
て終了する。割当可能でなければ、G1の他のチャネル
を選択する。G1の全てのチャネルを選択したら、次に
G2のチャネルを選択し、同様に繰り返す。G2の全て
のチャネルを選択しても割当可能なチャネルがなければ
呼損となり終了する。
【0028】したがって、第1の発明では扇形ゾーン毎
のチャネルグループに割当可能なチャネルがなければ呼
損となるが、ここではこのときに他の扇形ゾーンのチャ
ネルグループからも割り当てる。このように各扇形ゾー
ンのチャネルグループを優先的に割り当てることにより
第1の発明の効果を残しながら、アンテナ指向性が異な
る扇形ゾーン間でチャネルを共有することにより呼損率
が減少する大群化効果のためチャネル利用効率が向上す
る。
【0029】図4は本発明の第4の発明の一実施例であ
るゾーン構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾー
ンでのチャネルグループの選択順序を示す図である。ゾ
ーン構成と各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となるチ
ャネルのグループ、即ち扇形ゾーンX1(X=A,B,
C)のCHG1,扇形ゾーンX2のCHG2,扇形ゾー
ンX3のCHG3の生成方法は第2の発明のチャネルグ
ループの生成方法と同じである。ここで、図11を用い
て扇形ゾーンX1を例にとって説明する。図11に示し
たチャネルグループG1は図4のチャネルグループCH
G1、即ちチャネル1,4,7,10であり、G2はC
HG2とCHG3の和集合、即ちチャネル2,3,5,
6,8,9,11,12である。始めに扇形ゾーンX1
はチャネルグループG1のチャネルを選択する。そして
割当可能であれば、そのチャネルを割り当てて終了す
る。割当可能でなければ、G1の他のチャネルを選択す
る。G1の全てのチャネルを選択したら、次にG2のチ
ャネルを選択し、同様に繰り返す。G2の全てのチャネ
ルを選択しても割当可能なチャネルがなければ呼損とな
り終了する。
【0030】したがって、第2の発明では扇形ゾーン毎
のチャネルグループに割当可能なチャネルがなければ呼
損となるが、ここではこのとき他の扇形ゾーンのチャネ
ルグループからも割り当てる。このように各扇形ゾーン
のチャネルグループを優先的に割り当てることにより第
2の発明の効果を残しながら、同一基地局内の異なる扇
形ゾーン間でチャネルを共有することにより呼損率が減
少する大群化効果のため、チャネル利用効率が向上す
る。
【0031】図5は第5の発明の一実施例であるゾーン
構成、各々の扇形ゾーンで割当候補となるチャネルのグ
ループ、及びそのチャネルの選択順序を示す図である。
A,B,C,・・・は基地局、A1,A2,A3,B
1,B2,B3,・・・は扇形ゾーンである。1,2,
・・・10はチャネル番号で、全体で10チャネルあ
る。ゾーン構成は第1の発明と同じである。基地局Aに
はA1,A2,A3の3つの扇形ゾーンがあるので、1
〜10のチャネルを3つのグループに分けて各扇形ゾー
ンの割当候補とする。また一部のチャネルは複数のグル
ープに重複して存在するようにする。例えば、A1のチ
ャネルグループは1,4,7,8,10、A2は2,
5,7,9,10、A3は3,6,8,9,10とす
る。このグループ分けではチャネル1〜6は1つのグル
ープのみに存在し、チャネル7〜9は2つのグループに
重複して存在し、チャネル10は3つのグループに重複
して存在する。基地局Bの扇形ゾーンB1はそのアンテ
ナ指向性方向がA1と同じであるので、A1と同じチャ
ネルがそのチャネルグループに多く含まれるようにす
る。即ち、B1のチャネルグループは1,4,7,8,
10となる。同様にB2は2,5,7,9,10、B3
は3,,6,8,9,10となる。さらに同様にして、
C1,D1,・・・G1のチャネルグループはA1と同
じになり、C2,D2,・・・G2はA2と、C3,D
3,・・・G3はA3と各々チャネルグループが同じに
なる。
【0032】チャネル割当アルゴリズムを図11を用い
て説明する。本発明では、各扇形ゾーンのチャネルグル
ープをさらに複数のグループに分けて、順番に選択す
る。この実施例では図5のチャネル選択順序に示したよ
うに、各々の扇形ゾーンのチャネルグループをさらに3
つのグループに分ける。扇形ゾーンX1(X=A,B,
C,・・・G)を例にとると、図11のチャネルグルー
プG1はチャネル1,4であり、G2はチャネル7,
8、G3はチャネル10である。始めに扇形ゾーンX1
はチャネルグループG1のチャネルを選択する。そして
割当可能であれば、そのチャネルを割り当てて終了す
る。割当可能でなければ、G1の他のチャネルを選択す
る。G1の全てのチャネルを選択したら、次にG2のチ
ャネルを選択し、同様に繰り返す。G2の全てのチャネ
ルを選択したら、次にG3のチャネルを選択する。G3
の全てのチャネルを選択しても割当可能なチャネルがな
ければ呼損となり終了する。
【0033】したがって、第1の発明では扇形ゾーン毎
のチャネルグループに割当可能なチャネルがなければ呼
損となり、第3の発明では他の扇形ゾーンのチャネルグ
ループからも割り当てても、一部の扇形ゾーンにトラヒ
ックが集中したとき、その扇形ゾーンで他の扇形ゾーン
のチャネルを多く使うことになり、このとき第1の発明
の効果の低減により、全体としてチャネル利用効率が低
下することがあるが、一部のチャネルを他の扇形ゾーン
と共有し、他の扇形ゾーンと共有していないチャネルを
優先的に選択する。一部のチャネルを他の扇形ゾーンと
共有することで大群化効果を増すと同時に、他の扇形ゾ
ーンの共有していないチャネルを優先的に選択すること
で、第1の発明の効果をもち、さらに共有するチャネル
を限定するため、一部の扇形ゾーンにトラヒックが集中
したときであっても、第1の発明の効果を低減させるこ
とがないので、全体のチャネル利用効率は高くなる。
【0034】図6は第6の発明の一実施例であるゾーン
構成、各々の扇形ゾーンで割当候補となるチャネルのグ
ループ、及びそのチャネルの選択順序を示す図である。
A,B,Cは基地局、A1,A2,A3,B1,B2,
B3,C1,C2,C3は扇形ゾーンである。1,2,
・・・10はチャネル番号で、全体で10チャネルあ
る。ゾーン構成は第2の発明と同じである。基地局Aの
扇形ゾーンA1,A2,A3のチャネルグループの生成
方法は第5の発明と同じである。基地局B,Cの扇形ゾ
ーンのチャネルグループの生成は第2の発明と同様に行
い、B1,C1はA1、B2,C2はA2、B3,C3
はA3と各々チャネルグループが同じになる。チャネル
割当アルゴリズムは第5の発明と同じである。
【0035】したがって、第2の発明では扇形ゾーン毎
のチャネルグループに割当可能なチャネルがなければ呼
損となり、第4の発明において他の扇形ゾーンのチャネ
ルグループからも割り当てても、トラヒック集中地域以
外で一部の扇形ゾーンにトラヒック集中したとき、その
扇形ゾーンで他の扇形ゾーンのチャネルを多く使うこと
になり、このとき第2の発明の効果の低減により、全体
としてチャネル利用効率が低下することがあるが、同一
基地局内で一部のチャネルを他の扇形ゾーンと共有し、
他の扇形ゾーンと共有していないチャネルを優先的に選
択する。一部のチャネルを他の扇形ゾーンと共有するこ
とで大群化効果を増すと同時に、他の扇形ゾーンの共有
していないチャネルを優先的に選択することで、第2の
発明の効果をもち、さらに共有するチャネルを限定する
ため、トラヒック集中地域以外の扇形ゾーンにトラヒッ
クがー集中したときであっても、第2の発明の効果を低
減させることがないので、全体のチャネル利用効率は高
くなる。
【0036】図7は第7の発明の一実施例であるゾーン
構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾーンでのチ
ャネルグループの選択順序を示す図である。ゾーン構成
と各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となるチャネルの
グループ、即ち扇形ゾーンX1(X=A,B,C,・・
・G)のCHG1,扇形ゾーンX2のCHG2,扇形ゾ
ーンX3のCHG3の生成方法は第1の発明のチャネル
グループの生成方法と同じである。この発明のチャネル
割当アルゴリズムを、扇形ゾーンX1を例にとって説明
する。図11のチャネルグループG1は図7のチャネル
グループCHG1、即ちチャネル1,4,7,10であ
る。この発明ではG2、G3は全ての扇形ゾーンX1で
同じとする。このためG2はCHG2またはCHG3の
一方であるが、ここではCHG2、即ちチャネル2,
5,8,11とすると、G3はCHG3、即ちチャネル
3,6,9,12となる。始めに扇形ゾーンX1はチャ
ネルグループG1のチャネルを選択する。そして割当可
能であれば、そのチャネルを割り当てて終了する。割当
可能でなければ、G1の他のチャネルを選択する。G1
の全てのチャネルを選択したら、次にG2のチャネルを
選択し、同様に繰り返す。G2の全てチャネルを選択し
たら、次にG3のチャネルを選択する。G3の全てのチ
ャネルを選択しても割当可能なチャネルがなければ呼損
となり終了する。
【0037】したがって、第3の発明では他の扇形ゾー
ンのチャネルグループのチャネルを使用するとき、割当
候補とするチャネルグループの選択順序がアンテナ指向
性方向が同じ扇形ゾーンの間で異なると、アンテナ指向
性方向が異なる扇形ゾーンで同じチャネルを使うことに
なり、第1の発明の効果が減少するが、他の扇形ゾーン
のチャネルグループを割当候補とするとき、アンテナ指
向性方向が同じ扇形ゾーンの間では、割当候補とするチ
ャネルグループの選択順序を同一とする。このため他の
チャネルグループからチャネルを割り当てるときであっ
ても、アンテナ指向性が同じ方向の扇形ゾーンで同一チ
ャネルを使用する確率が高くなり、第1の発明の効果が
得られる。同時に大群化効果を得ることができ、チャネ
ル利用効率が向上する。
【0038】図8は第8の発明の一実施例であるゾーン
構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾーンでのチ
ャネルグループの選択順序を示す図である。ゾーン構成
と各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となるチャネルの
グループ、即ち扇形ゾーンX1(X=A,B,C)のC
HG1,扇形ゾーンX2のCHG2,扇形ゾーンX3の
CHG3の生成方法は第2の発明のチャネルグループの
生成方法と同じである。チャネル割当アルゴリズムは第
7の発明と同じである。したがって、第4の発明では他
の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用する
とき、割当候補とするチャネルグループの選択順序が基
地局によってランダムである場合は、他のチャネルグル
ープから使うチャネルについては、アンテナ指向性方向
がトラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾーンで繰り返
し利用するチャネルが同じとならないことが多いため、
第2の発明の効果が減少するが、他の扇形ゾーンのチャ
ネルグループを割当候補とするとき、トラヒック集中地
域方向とアンテナ指向性方向との差が同じ扇形ゾーンの
間では、割当候補とするチャネルグループの選択順序を
同一とする。このため他の扇形ゾーンのチャネルグルー
プからチャネルを割り当てるときであっても、アンテナ
指向性方向がトラヒック集中地域と反対方向の扇形ゾー
ンで同一チャネルを使用する確率が高くなり、第2の発
明の効果が得られる。同時に大群化効果を得ることがで
き、チャネル利用効率が向上する。
【0039】図9は第9の発明の一実施例であるゾーン
構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾーンでのチ
ャネルグループの選択順序を示す図である。A,B,C
は基地局、A1,A2,・・・A6,B1,B2,・・
・B6,C1,C2,・・・C6は扇形ゾーンである。
1,2,・・・18はチャネル番号で、全体で18チャ
ネルある。基地局Aは扇形ゾーンA1,A2,・・・A
6の各々の方向に水平面内扇形指向性アンテナを向け、
各々の扇形ゾーンを構成する。基地局Bの扇形ゾーンB
1,B2,・・・B6は扇形ゾーンA1,A2,・・・
A6と各々方向がほぼ同じになるようにゾーンを構成す
る。そのほかの基地局の扇形ゾーン構成も同様である。
基地局AではA1,A2,・・・A6の6つの扇形ゾー
ンがあるので、1〜18のチャネルを6つのグループに
分けて、各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となるチャ
ネルグループとする。例えば、図9に示したように、A
1は1,7,13、A2は2,8,14などとする。基
地局Bの扇形ゾーンB1はそのアンテナ指向性方向がA
1と同じであるので、A1と同じチャネルがそのチャネ
ルグループに多く含まれるようにする。即ち、B1のチ
ャネルグループは1,7,13となる。同様にB2はA
2と同じで2,8,14などとする。さらに同様にして
C1はA1と、C2はA2と同じとする。
【0040】扇形ゾーンX1(X=A,B,C)を例に
とって第9の発明のチャネル割当アルゴリズムを説明す
る。図11のチャネルグープG1は図9のチャネルグル
ープCHG1、即ちチャネル1,7,13である。G2
はCHG1を最初の割当候補とする扇形ゾーンX1との
アンテナ指向性方向の差が小さい扇形ゾーンが、最初の
割当候補とするチャネルグループである。アンテナ指向
性方向の差が小さい扇形ゾーンはX2,X6であるの
で、CHG2またはCHG6をG2とする。ここではG
2をCHG2とする。従ってG3はCHG6となる。G
4は扇形ゾーンX1とアンテナ指向性方向の差が次に小
さい扇形ゾーンX3またはX5において最初の割当候補
とするチャネルグループであるCHG3またはCHG5
である。ここではG4をCHG3とする。したがって、
G5はCHG5となる。G6は残りのCHG4となる。
始めに扇形ゾーンX1はチャネルグループG1のチャネ
ルを選択する。そして割当可能であれば、そのチャネル
を割り当てて終了する。割当可能でなければ、G1の他
のチャネルを選択する。G1の全てのチャネルを選択し
たら、次にG2のチャネルを選択し、同様に繰り返す。
G2の全てのチャネルを選択したら、順次G3,G4,
G5,G6のチャネルを選択する。G6の全てのチャネ
ルを選択しても割当可能なチャネルがなければ呼損とな
り終了する。
【0041】したがって、第3の発明では他の扇形ゾー
ンのチャネルグループのチャネルを使用するとき、同じ
チャネルをアンテナ指向性方向が異なる扇形ゾーンで使
うことになり、第1の発明の効果が減少するが、他の扇
形ゾーンのチャネルグループからチャネルを割り当てる
とき、アンテナ指向性方向の差が小さい扇形ゾーン、即
ち隣の扇形ゾーンのチャネルグループから順番に割当候
補とする。このため他の扇形ゾーンのチャネルグループ
のチャネルを使用する場合であっても、他の基地局と同
じチャネルを使う扇形ゾーンのアンテナ指向性方向の差
が最小限となる。これにより希望波と干渉波の到来方向
の差も小さくなるため、第1の発明と同様な効果が大群
化効果と同時に得られ、チャネル利用効率が向上する。
特に基地局当たりの扇形ゾーンの数が多いときは、他の
扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用するこ
とが多くなるが、隣の扇形ゾーンとのアンテナ指向性方
向の角度差が小さいため、隣の扇形ゾーンのチャネルグ
ループのチャネルを優先的に使う効果が大きい。
【0042】図10は第10の発明の一実施例であるゾ
ーン構成、チャネルグループ、及び各々の扇形ゾーンで
のチャネルグループの選択順序を示す図である。A,
B,Cは基地局、A1,A2,・・・A6,B1,B2
・・・B6,C1,C2・・・C6,は扇形ゾーンであ
る。1,2,・・・18はチャネル番号で、全体で18
チャネルある。基地局Aは扇形ゾーンA1,A2,・・
・A6の各々の方向に水平面内扇形指向性アンテナを向
け、各々の扇形ゾーンを構成する。基地局Bの扇形ゾー
ンB1,B2,B3,B4,B5,B6は扇形ゾーンA
5,A6,A1,A2,A3,A4と各々アンテナ指向
性方向はほぼ同じになるようにゾーンを構成する。また
扇形ゾーンC1,C2,C3,C4,C5,C6は扇形
ゾーンA3,A4,A5,A6,A1,A2と各々アン
テナ指向性方向がほぼ同じになるようにゾーンを構成す
る。基地局AにはA1,A2,・・・A6の6つの扇形
ゾーンがあるので、1〜18のチャネルを6つのグルー
プに分けて、各々の扇形ゾーンで最初に割当候補となる
チャネルグループとする。例えば図10に示したよう
に、A1のCHG1は1,7,13,A2のCHG2は
2,8,14などとする。
【0043】第2の発明と同様に、扇形ゾーンのアンテ
ナ指向性方向を基準としたときの、基地局からある地点
P方向の角度を考えると、扇形ゾーンX1(X=A,
B,C)同士は互いにその角度の差が小さいので、最初
に割当候補とするチャネルグループに同じチャネルが多
く含まれるようにする。同様に扇形ゾーンX2,X3,
X4,X5,X6同士も各々互いにその角度の差が小さ
いので、最初に割当候補とするチャネルグループに同じ
チャネルが多く含まれるようにする。即ち、最初に割当
候補とするチャネルグループは、扇形ゾーンX1は全て
CHG1、扇形ゾーンX2は全てCHG2などとなる。
この発明のチャネル割当アルゴリズムは第9の発明と同
じである。
【0044】したがって、第4の発明では別の扇形ゾー
ンのチャネルグループのチャネルを使用すると、アンテ
ナ指向性方向がトラヒック集中地域方向の扇形ゾーン
と、反対方向の扇形ゾーンとの間で同じチャネルを使う
ことになり、第2の発明の効果が減少するが、他の扇形
ゾーンのチャネルグループからチャネルを割り当てると
き、各々の基地局でアンテナ指向性方向の差が小さい扇
形ゾーン、即ち隣の扇形ゾーンのチャネルグループから
順番に割当候補とする。このため他の扇形ゾーンのチャ
ネルグループのチャネルを使用する場合であっても、ト
ラヒック集中地域と反対方向にアンテナ指向性方向が比
較的近い扇形ゾーンの間で同一チャネルが繰り返し利用
されることになる。またトラヒック集中地域方向にアン
テナ指向性方向が比較的近い扇形ゾーン同士でもチャネ
ルを共有することになる。したがって、第2の発明と同
様な効果が大群化効果と同時に得られチャネル利用効率
が向上する。特に基地局当たりの扇形ゾーンの数が多い
ときは、他の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネル
を使用することが多くなるが、隣の扇形ゾーンとのアン
テナ指向性方向の角度差が小さいため、隣の扇形ゾーン
のチャネルグループのチャネルを優先的に使う効果が大
きい。
【0045】以上、実施例をもって本発明を詳細に説明
したが、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。たとえば、実施例では基地局当たりの扇形ゾーン
数が3または6であるが、これはこれ以外の数であって
も支障なく実施することができる。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、請求項
1に記載された第1の発明によればアンテナ指向性方向
での同一チャネルの繰り返し利用間隔の短縮と、アンテ
ナ指向性方向と垂直方向での同一チャネル繰り返し距離
を短縮によりチャネルの利用効率が向上し、より多くの
トラヒックを収容できる効果がある。請求項2に記載さ
れた第2の発明によればトラヒック集中地域と反対方向
の扇形ゾーンで同じチャネルを繰り返し利用するため、
これらの扇形ゾーンの部分では同一チャネルの再利用間
隔が短縮でき、トラヒック集中地域方向の扇形ゾーンで
利用できるチャネル数が増加することによりトラヒック
集中地域でのチャネル利用効率が向上し、より多くのト
ラヒックを収容できる効果がある。
【0047】請求項3に記載された第3の発明は第1の
発明の効果を残しながら、アンテナ指向性が異なる扇形
ゾーン間でチャネルを共有することにより呼損率が減少
する大群化効果のため、チャネル利用効率が向上し、よ
り多くのトラヒックを収容できる効果がある。請求項4
に記載された第4の発明は第2の発明の効果を残しなが
ら、同一基地局内の異なる扇形ゾーン間でチャネルを共
有することにより呼損率が減少する大群化効果のため、
チャネル利用効率が向上し、より多くのトラヒックを収
容できる効果がある。
【0048】請求項5に記載された第5の発明によれば
一部のチャネルを他の扇形ゾーンと共有し、他の扇形ゾ
ーンと共有していないチャネルを優先的に選択すること
により、大群化効果を増すと同時に、第1の発明の効果
を合わせてもつため、チャネル利用効率が向上し、より
多くのトラヒックを収容できる効果がある。請求項5に
記載された第6の発明によれば一部のチャネルを同一基
地局内の他の扇形ゾーンと共有し、他の扇形ゾーンと共
有していないチャネルを優先的に選択し、大群化効果を
増すと同時に、第2の発明の効果を合わせてもつため、
トラヒック集中地域でのチャネル利用効率が向上し、よ
り多くのトラヒックを収容できる効果がある。
【0049】請求項6に記載された第7の発明によれば
アンテナ指向性方向が同じ扇形ゾーンの間では、割当候
補とするチャネルグループの選択順序を同一とすること
により、他の扇形ゾーンのチャネルグループを割当候補
とするときであっても、アンテナ指向性が同じ方向の扇
形ゾーンで同一チャネルを使用する確率が高く、第一の
発明の効果が大群化効果と同時に得られる。このためチ
ャネル利用効率が向上し、より多くのトラヒックを収容
できる効果がある。請求項7に記載された第8の発明に
よればトラヒック集中地域方向とアンテナ指向性方向と
の差が同じ扇形ゾーンの間では、割当候補とするチャネ
ルグループの選択順序を同一とすることにより、他の扇
形ゾーンのチャネルグループからチャネルを割り当てる
ときであっても、アンテナ指向性方向がトラヒック集中
地域と反対方向の扇形ゾーンで同一チャネルを使用する
確率が高くなり、第2の発明の効果が大群化効果と同時
に得られる。このためトラヒック集中地域でのチャネル
利用効率が向上し、より多くのトラヒックを収容できる
効果がある。
【0050】請求項8に記載された第9の発明によれば
他の扇形ゾーンのチャネルグループからチャネルを割り
当てるとき、アンテナ指向性方向の差が小さい扇形ゾー
ンのチャネグループから順番にチャネルを選択すること
により、他の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネル
を使用する場合であっても、第1の発明と同様な効果が
大群化効果と同時に得られ、チャネル利用効率が向上
し、より多くのトラヒックを収容できる効果がある。請
求項8に記載された第10の発明によれば他の扇形ゾー
ンのチャネルグループからチャネルを割り当てるとき、
アンテナ指向性方向の差が小さい扇形ゾーンのチャネル
グループから順番にチャネルを選択することにより、他
の扇形ゾーンのチャネルグループのチャネルを使用する
場合であっても、第2の発明と同様な効果が大群化効果
と同時に得られ、トラヒック集中地域でのチャネル利用
効率が向上し、より多くのトラヒックを収容できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図4】本発明の第4の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図5】本発明の第5の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図6】本発明の第6の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図7】本発明の第7の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図8】本発明の第8の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図9】本発明の第9の発明の無線通信システムのチャ
ネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図10】本発明の第10の発明の無線通信システムの
チャネル割当方式の一実施例を示す図である。
【図11】本発明の第3ないし第10の発明のチャネル
割当アルゴリズムを説明するフローチャートである。
【図12】従来のセクタ構成における固定チャネル割当
の平行ビーム方式とバックバックビーム方式を説明する
図である。
【符号の説明】
A,B,C,・・・,G 基地局 A1,A2,A3,B1,B2,B3・・・G1,G
2,G3 扇形ゾーン P 任意の地点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局に扇形の水平面内性を有す
    る複数のアンテナをそれぞれ設置し、前記基地局は複数
    の扇形ゾーンをカバーし、各々の前記扇形ゾーンは複数
    の無線チャネルを割当候補のチャネルグループとし、通
    信要求に対して、前記チャネルグループの中から無線チ
    ャネルを選択し、前記無線チャネルにおける希望波干渉
    波電力比が所要値以上であった場合に、前記無線チャネ
    ルを割り当てる無線通信システムのチャネル割当方式で
    あって、ある基地局と別の基地局の、アンテナの指向性
    方向の差が小さい扇形ゾーン同士では、前記チャネルグ
    ループに同じ無線チャネルが多く含まれることを特徴と
    する無線通信システムのチャネル割当方式。
  2. 【請求項2】 複数の基地局に水平面内指向性を有する
    複数のアンテナをそれぞれ設置し、前記基地局は複数の
    扇形ゾーンをカバーし、各々の前記扇形ゾーンは複数の
    無線チャネルを割当候補のチャネルグループとし、通信
    要求に対して、前記チャネルグループの中から無線チャ
    ネルを選択し、前記無線チャネルにおける希望波対干渉
    波電力比が所要値以上であった場合に、前記無線チャネ
    ルを割り当てる無線通信システムのチャネル割当方式で
    あって、少なくとも一部の基地局では各々の扇形ゾーン
    のアンテナの指向性方向を基準にしたときの、基地局か
    らある地点方向の角度が、互いに近い値となるような扇
    形ゾーン同士では、前記チャネルグループに同じ無線チ
    ャネルが多く含まれることを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の無線通信システムのチャ
    ネル割当方式において、割当て可能な無線チャネルがな
    いときには他の扇形ゾーンのチャネルグループの中から
    無線チャネルを選択することを特徴とする無線通信シス
    テムのチャネル割当方式。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の無線通信システムのチャ
    ネル割当方式において、割当て可能な無線チャネルがな
    いときには他の扇形ゾーンのチャネルグループの中から
    無線チャネルを選択することを特徴とする無線通信シス
    テムのチャネル割当方式。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の無線通信
    システムのチャネル割当方式において、一部の無線チャ
    ネルは複数の扇形ゾーンのチャネルグループに重複して
    存在し、無線チャネルの選択は重複して存在するチャネ
    ルグループ数が少ない無線チャネルから順に行うことを
    特徴とする無線通信システムのチャネル割当方式。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の無線通信システムのチャ
    ネル割当方式において、扇形ゾーン毎で最初に割当候補
    とするチャネルグループに割当て可能な無線チャネルが
    なく、他の扇形ゾーンが最初に割当候補とするチャネル
    グループの中から無線チャネルを選択するとき、同じ方
    向の扇形ゾーンでは割当候補とするチャネルグループの
    選択順序を同一とすることを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当方式。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の無線通信システムのチャ
    ネル割当方式において、扇形ゾーン毎で最初に割当候補
    とするチャネルグループに割当て可能な無線チャネルが
    なく、他の扇形ゾーンが最初に割当候補とするチャネル
    グループの中から無線チャネルを選択するとき、各々の
    扇形ゾーンのアンテナの指向性方向を基準にしたとき
    の、基地局からある地点方向の角度が互いに近い値とな
    るような扇形ゾーン同士では、次に割当候補とするチャ
    ネルグループを最初の割当候補とする扇形ゾーン同士の
    前記角度も互いに近い値となっていることを特徴とする
    無線通信システムのチャネル割当方式。
  8. 【請求項8】 請求項3または請求項4項記載の無線通
    信システムのチャネル割当方式において、他の扇形ゾー
    ンが最初に割当候補とするチャネルグループの中から無
    線チャネルを選択するときには、アンテナの指向性方向
    の差が小さい扇形ゾーンが最初に割当候補とするチャネ
    ルグループから順番に割当候補のチャネルグループとす
    ることを特徴とする無線通信システムのチャネル割当方
    式。
JP5081101A 1993-03-17 1993-03-17 無線通信システムのチャネル割当方式 Expired - Fee Related JPH0744725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081101A JPH0744725B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 無線通信システムのチャネル割当方式
EP94104099A EP0616481B1 (en) 1993-03-17 1994-03-16 Method of allocating radio channels for mobile communication system
DE69433396T DE69433396T2 (de) 1993-03-17 1994-03-16 Verfahren zur Funkkanalzuteilung für Mobilkommunikationssystem
US08/487,696 US5613200A (en) 1993-03-17 1995-06-07 Method of allocating radio channels for mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081101A JPH0744725B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 無線通信システムのチャネル割当方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276138A JPH06276138A (ja) 1994-09-30
JPH0744725B2 true JPH0744725B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13737002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081101A Expired - Fee Related JPH0744725B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 無線通信システムのチャネル割当方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5613200A (ja)
EP (1) EP0616481B1 (ja)
JP (1) JPH0744725B2 (ja)
DE (1) DE69433396T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2113750C (en) * 1993-04-30 1999-08-24 Hamid Ahmadi A multiaccess scheme for mobile integrated local area networks
WO1996000484A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Intra-cell handover with antenna arrays
US6400752B1 (en) * 1994-09-29 2002-06-04 Ricoh Company, Ltd. Wireless computer network communication system and method which determines an available spreading code
JP2773677B2 (ja) * 1995-03-10 1998-07-09 日本電気株式会社 移動通信システムの基地局配置方式
JP2697705B2 (ja) * 1995-09-13 1998-01-14 日本電気株式会社 ダイナミックチャネル割り当て方式
US5835859A (en) * 1995-10-13 1998-11-10 Airnet Communications Corporation Method for frequency allocation and assignment in wireless communication systems
US5687986A (en) * 1995-12-28 1997-11-18 Precision Fabric Group Attachment device for an inflatable protective cushion
US5787352A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 At&T Corp. System and method for management of neighbor-channel interference with power control and directed channel assignment
US5740537A (en) * 1996-01-30 1998-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and circuitry for selectively permitting communication in a multi-user communication system
JP3241261B2 (ja) * 1996-03-01 2001-12-25 株式会社東芝 移動通信システムとその無線通信装置
JP2785794B2 (ja) * 1996-03-25 1998-08-13 日本電気株式会社 ダイナミックチャネル割り当て方法とその装置
DE19625814A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Sel Alcatel Ag Zellulares Funksystem
GB2320991A (en) * 1996-12-20 1998-07-08 Dsc Telecom Lp Channel selection control in a cellular radio communications system
US5974324A (en) * 1997-02-10 1999-10-26 Ericsson Inc. Adaptive frequency reuse plan
US6078815A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for allocating radio channels
JP3116893B2 (ja) * 1998-03-26 2000-12-11 日本電気株式会社 セルラシステム
CN1326645A (zh) * 1998-10-15 2001-12-12 艾尔耐特通信公司 用于动态分配无线宽带基站dsp资源的方法
US6615047B1 (en) 1999-04-08 2003-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio communications system
US6748218B1 (en) * 2000-04-10 2004-06-08 Remec, Inc. Wireless communication methods and systems using multiple sectored cells
US6754500B1 (en) * 2000-05-15 2004-06-22 Lucent Technologies Inc. Channel grouping system and method for a wireless communication system
US7046655B2 (en) * 2002-08-15 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for minimizing interference by determining mobile station zone locations and potential conflicts between cell zones
ES2275824T3 (es) * 2002-09-27 2007-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Sistema de telecomunicaciones con diversidad de transmision y diversidad multi-usuario.
US7302278B2 (en) * 2003-07-03 2007-11-27 Rotani, Inc. Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
US7697560B2 (en) 2004-01-30 2010-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of assigning radio channels
KR100957408B1 (ko) * 2004-06-17 2010-05-11 삼성전자주식회사 광대역 무선 분할 다중 접속 통신 시스템에서 핸드오버 지원을 위한 방법 및 장치
US7489282B2 (en) * 2005-01-21 2009-02-10 Rotani, Inc. Method and apparatus for an antenna module
WO2007108885A2 (en) 2006-02-28 2007-09-27 Rotani, Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US8179805B2 (en) * 2007-01-19 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication by spatial reuse
US8503968B2 (en) * 2007-01-19 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for power saving in wireless communications
US8509159B2 (en) 2007-01-19 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication using out-of-band channels
US8135400B2 (en) * 2007-01-19 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for device discovery in wireless communication
US8699421B2 (en) * 2007-01-19 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication using channel selection and bandwidth reservation
US20110219561A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Tran Anh N Foot Scrubber
CN102447954B (zh) * 2011-10-31 2014-06-25 青岛海信传媒网络技术有限公司 网络电视系统中频道号资源管理方法和装置
US9730108B2 (en) * 2012-12-14 2017-08-08 Plantronics, Inc. Network architecture using Wi-Fi devices
CN106488571B (zh) * 2015-08-28 2020-02-11 国基电子(上海)有限公司 信道选择方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
WO1990003088A1 (en) * 1988-09-12 1990-03-22 Motorola, Inc. High capacity sectorized cellular communication system
JP2719619B2 (ja) * 1989-11-28 1998-02-25 日本電信電話株式会社 移動通信チャネル割当て制御方法
US5257398A (en) * 1990-02-27 1993-10-26 Motorola, Inc. Hopped-carrier dynamic frequency reuse
US5038399A (en) * 1990-05-21 1991-08-06 Motorola, Inc. Method for assigning channel reuse levels in a multi-level cellular system
CA2023053C (en) * 1990-08-10 1994-06-28 Frank D. Benner Method for assigning telecommunications channels in a cellular telephone system
US5212830A (en) * 1991-05-31 1993-05-18 International Mobile Machines Corporation Radio frequency communications system
US5233643A (en) * 1991-10-08 1993-08-03 Network Access Corporation Method and system network for providing an area with limited bandwidth bi-direction burst personnel telecommunications
EP0544095B1 (en) * 1991-11-25 2000-03-01 Motorola, Inc. Reduced interference through frequency partitioning in cellular comunnication systems
WO1993012623A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-24 Motorola Inc. Handover decision algorithm using power budget values
JPH0738741B2 (ja) * 1992-08-28 1995-04-26 日本電気株式会社 移動通信システムのチャネル割当方式
US5437054A (en) * 1993-02-05 1995-07-25 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus of assigning and sharing channels in a cellular communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616481A3 (en) 1995-01-04
JPH06276138A (ja) 1994-09-30
EP0616481A2 (en) 1994-09-21
EP0616481B1 (en) 2003-12-10
US5613200A (en) 1997-03-18
DE69433396D1 (de) 2004-01-22
DE69433396T2 (de) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744725B2 (ja) 無線通信システムのチャネル割当方式
US6339708B1 (en) Method and apparatus for communications resource allocation for a wireless communications system
JP3407671B2 (ja) 無線通信システム及びその基地局
JP4589287B2 (ja) パワー制御と有向チャネル割当てを併用して隣接チャネル干渉の管理を行なうためのシステムおよび方法
KR100331006B1 (ko) 채널동적할당방법및무선통신네트워크
US6549782B2 (en) Radio communications systems
US8855136B2 (en) Method and apparatus for increasing spectrum use efficiency in a mesh network
US5649292A (en) Obtaining improved frequency reuse in wireless communication systems
US7480271B2 (en) Method for reducing multi-cell interferences in wireless communications
JP3936420B2 (ja) セルラー再利用分割を用いた隣接チャンネル干渉の処理装置及び方法
JP2556279B2 (ja) 移動通信システムの無線回線制御方式
US6405044B1 (en) Cellular communications system
KR19990014854A (ko) 통신 시스템에서의 부하 분담을 위한 다층 배열
JPH09233536A (ja) チャネル化されたセルラシステム内の隣接チャネル干渉を管理するためのシステムおよび方法
JP2002510914A (ja) 周波数割当によってcdmaの容量を増大させるための装置及び方法
US20030008654A9 (en) Multibeam wireless communications method and system including an interference avoidance scheme in which the area of each transmitted beam is divided into a plurality of sub-areas
US6078814A (en) Means of increasing capacity in cellular radio (mobile and fixed) systems
US7010304B1 (en) Cell planning methods and apparatus, and networks configured based on same
JP2005136967A (ja) 多重ビーム・スケジューリングを提供するためのシステムおよび方法
JP2002112328A (ja) 改善されたダウンリンク容量を備える移動通信ネットワーク
Basloom et al. Resource allocation using graph coloring for dense cellular networks
Naeem et al. Towards the mobility issues of 5G-NOMA through user dissociation and re-association control
JP2004536521A (ja) 通信メッシュ
Khalil et al. Coexistence management for heterogeneous networks in white spaces
JP2019009658A (ja) 置局設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees