JPH06196602A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH06196602A
JPH06196602A JP43A JP34631892A JPH06196602A JP H06196602 A JPH06196602 A JP H06196602A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34631892 A JP34631892 A JP 34631892A JP H06196602 A JPH06196602 A JP H06196602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead terminal
terminals
lead frame
lead terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752558B2 (ja
Inventor
Tadashi Murakami
忠司 村上
Hiroshi Imai
寛 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP34631892A priority Critical patent/JP2752558B2/ja
Publication of JPH06196602A publication Critical patent/JPH06196602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752558B2 publication Critical patent/JP2752558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つのモールド部に対して少なくとも左右一
対のリード端子12,13を有する電子部品をリードフ
レーム11を使用して連続的に製造する場合において、
不良品発生率の低減を図る。 【構成】 リードフレーム11に、複数本の第1リード
端子12を造形すると共に、この第1リード端子と対を
なす第2リード端子13を、その長手方向と略直角の方
向に延びる細幅片15を介してリードフレームと一体的
に連接するように造形し、前記第1リード端子12に半
導体チップ16をダイボンディングし、前記第2リード
端子13を、その細幅片15を捩じり変形しながら前記
第1リード端子に向かって裏返し状に反転して、前記第
1リード端子に重ね合わせ、次いで、合成樹脂製のモー
ルド部にてパッケージする製造方法において、前記第2
リード端子13とリードフレーム11との間に繋ぎ片1
8を一体的に造形し、この繋ぎ片18を、前記第2リー
ド端子13を裏返し状に反転する直前において打ち抜き
切除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ダイオード等
のように、一つの半導体チップに対する少なくとも左右
一対の二本のリード端子を、当該半導体チップを挟むよ
うに接続し、全体を合成樹脂製のモールド部にてパッケ
ージして成る電子部品において、この電子部品を製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者達は、この種の電子部品を連続
的に製造する方法について、先の特許出願(特開平4−
22642号公報)において、図6に示すように、フー
プ状のリードフレーム1に、第1リード端子2を長手方
向に沿って適宜ピッチの間隔で一体的に造形すると共
に、この各第1リード端子2と対をなす第2リード端子
3を、当該第2リード端子3が前記各第1リード端子2
の間の部位において両サイドフレーム1a,1bの相互
間を連結するセクションバー4に対して細幅片5を介し
てのみ一体的に連接するように造形し、このリードフレ
ーム1を、その長手方向に沿って移送する途中におい
て、先づ、第2リード端子3の先端部を段付き状に曲げ
加工する一方、第1リード端子2の先端上面に、半導体
チップ6をダイボンディングし、次いで、第2リード端
子3を矢印Cで示すように、その細幅片5を捩じり変形
ながら前記第1リード端子2に向かって裏返し状に反転
することによって、前記第1リード端子2に対してその
間に半導体チップ6を挟んだ状態に重ね合わせ、そし
て、両リード端子2,3の先端部を、合成樹脂製のモー
ルド部7にてパッケージしたのち、リードフレーム1か
ら切り離すようにした方法を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この先願の
製造方法は、第2リード端子3を、その細幅片5を捩じ
り変形ながら裏返し状に反転して、第1リード端子2に
対して重ね合わせるものであって、前記第2リード端子
3は、変形容易な細幅片5のみを介してリードフレーム
1に連接されると言う構成形態であるから、金属板から
のリードフレーム1を打ち抜き形成するとき、及び、そ
の後におけるリードフレーム1の取扱い中、並びに、リ
ードフレーム1を第2リード端子3の先端部の曲げ加工
工程の箇所及び第1リード端子2に対する半導体チップ
6のダイボンディング工程の箇所に移送する途中におい
て、前記第2リード端子3が、その横方向にずれ変形す
ること、及び、捩じれ変形することが多発し、不良品の
発生率が高いと言う問題があった。
【0004】本発明は、前記先願の製造方法が有する前
記の問題を解消することを技術的課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、リードフレームに、第1リード端子を
長手方向に沿って適宜ピッチの間隔で一体的に造形する
と共に、この第1リード端子と対をなす第2リード端子
を、当該第2リード端子がその長手方向と略直角の方向
に延びる細幅片を介してリードフレームと一体的に連接
するように造形し、前記第1リード端子又は第2リード
端子の先端に半導体チップをダイボンディングしたの
ち、前記第2リード端子を、その細幅片を捩じり変形し
ながら前記第1リード端子に向かって裏返し状に反転し
て、前記第1リード端子に対してその間に半導体チップ
を挟んで重ね合わせ、次いで、前記両リード端子の先端
部を合成樹脂製のモールド部にてパッケージしたのち、
前記両リード端子をリードフレームから切り離すように
した製造方法において、前記第2リード端子とリードフ
レームとの間に繋ぎ片を一体的に造形し、この繋ぎ片
を、前記第2リード端子を裏返し状に反転する直前にお
いて打ち抜き切除することにした。
【0006】
【作 用】このように、第2リード端子とリードフレ
ームとの間に繋ぎ片を一体的に造形し、この繋ぎ片を、
第2リード端子を裏返し状に反転する直前において打ち
抜き切除することにより、第2リード端子を、当該第2
リード端子を裏返し状に反転するまで細幅片と繋ぎ片の
両方によって支持することができるから、リードフレー
ムを金属板から打ち抜き形成するとき、及び、その後に
おけるリードフレームの取扱い中、並びに、リードフレ
ームをリード端子の曲げ加工工程の箇所及びリード端子
に対する半導体チップのダイボンディング工程の箇所に
移送する途中において、前記第2リード端子が、その横
方向にずれ変形すること、及び捩じれ変形することを確
実に低減できるのである。
【0007】
【発明の効果】従って、本発明によると、一つのモール
ド部に対して少なくとも左右一対のリード端子を有する
電子部品をリードフレームを使用して連続的に製造する
場合において、一方のリード端子の横ずれ変形及び捩じ
れ変形による不良品の発生率を大幅に低減できて、コス
トの低減を達成できる効果を有する。
【0008】また、「請求項2」のように構成すること
により、第2リード端子側に残った繋ぎ片の一部が、モ
ールド部内に埋め込まれることになるから、モールド部
に対する第2リード端子の固着強度のアップを図ること
ができるのである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図1〜図5の図面
について説明する。これらの図において符号11は、適
宜幅のフープ状のリードフレームを示し、該リードフレ
ーム11における左右一対のサイドフレーム11a,1
1bは、リードフレーム11の長手方向に沿って適宜ピ
ッチの間隔で配設したセクションバー14にて互いに一
体的に連結されており、この両サイドフレーム11a,
11bのうち一方のサイドフレーム11aには、前記各
セクションバー14の間の部位に電子部品における第1
リード端子12を、内向きに突出するように一体的に造
形する。
【0010】また、前記リードフレーム11における各
セクションバー14の間の部位には、前記第1リード端
子12に対する第2リード端子13を、当該第2リード
端子13が前記第1リード端子12と略一直線状に並ぶ
ように配設して、この各第2リード端子13を、前記セ
クションバー14に対してのみリードフレーム11の長
手方向に延びる細幅片15を介して一体的に連接するよ
うに構成する。
【0011】更にまた、前記各第2リード端子13の先
端部近傍と、前記セクションバー14との間には、その
間を連接する細幅の繋ぎ片18を一体的に造形する。な
お、前記各第2リード端子13のうち第1リード端子1
2と反対側の他端部には、尻尾片19が一体的に造形さ
れている。そして、このリードフレーム11を、矢印A
で示すように、その長手方向に移送する途中において、
先づ、各第2リード端子13の先端部を、図3に示すよ
うに、段付き状に曲げ加工したのち、各第1リード端子
12の先端部上面に、図4に示すように、半導体チップ
16を、ダイボンディングする。
【0012】次いで、前記各第2リード端子13とセク
ションバー14との間における繋ぎ片18を、当該繋ぎ
片18のうち第2リード端子13側の一部18aを残し
て打ち抜き切除したのち、この各第2リード端子13
を、図4に矢印Bで示すように、前記細幅片15を捩じ
り変形しながら第1リード端子12の方向に向かって裏
返し状に反転することによって、前記第1リード端子1
2に対してその間に前記半導体チップ16を挟んで重ね
合わせるのである。
【0013】すなわち、前記各第2リード端子13を、
当該第2リード端子13を裏返し状に反転するまで、細
幅片15と繋ぎ片18の両方によって支持することがで
きるから、リードフレーム11を金属板から打ち抜き形
成するとき、及び、その後におけるリードフレーム11
の取扱い中、並びに、リードフレーム11を第2リード
端子13の曲げ加工工程の箇所及び第1リード端子11
に対する半導体チップ16のダイボンディング工程の箇
所に移送する途中において、前記第2リード端子13
が、その横方向にずれ変形すること、及び捩じれ変形す
ることを確実に低減できるのである。
【0014】また、前記各第2リード端子13を裏返し
状に反転すると、この第2リード端子13は、その細幅
片15の捩じり変形に際して発生するスプリングバック
によって、半導体チップ16から浮き上がることにな
る。しかし、各第2リード端子13がその細幅片15の
スプリングバックによって浮き上がると、この第2リー
ド端子13の他端部に造形した尻尾片19が、リードフ
レーム11の下面から突出した状態になる。
【0015】そこで、前記各第2リード端子13の裏返
し状の反転を行ったあとにおいて、リードフレーム11
の下面に対して、図4に示すように、平面板20を接当
するのである。すると、リードフレーム11の下面から
突出する前記尻尾片19が平面板20に接当することに
より、この尻尾片19を介してこれと一体の第2リード
端子13を、前記細幅片15のスプリングバックに抗す
る方向に回動できるから、この第2リード端子13を第
1リード端子13に対して平行な状態に近付けることが
できるのである。
【0016】そして、前記各第2リード端子13を裏返
し状に反転することが完了すると、両リード端子12,
13の先端部を、合成樹脂製のモールド部17にてパッ
ケージするのであり、このパッケージにより、第2リー
ド端子13側に残っている繋ぎ片18の一部18aが、
モールド部17の内部に埋め込まれることになるから、
モールド部17に対する第2リード端子13の固着強度
のアップを図ることができる。
【0017】次いで、前記各細幅片15及び尻尾片19
を打ち抜いて切除すると共に、第1リード端子12を切
断することによって、リードフレーム11から切り離す
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用するリードフレームの拡
大平面図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII −III 視断面図である。
【図4】図1のIV−IV視断面図である。
【図5】図1のV−V視断面図である。
【図6】従来の例に使用するリードフレームの斜視図で
ある。
【符号の説明】
11 リードフレーム 11a,11b サイドフレーム 12 第1リード端子 13 第2リード端子 14 セクションバー 15 細幅片 16 半導体チップ 17 モールド部 18 繋ぎ片 19 尻尾片 20 平面板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームに、第1リード端子を長手
    方向に沿って適宜ピッチの間隔で一体的に造形すると共
    に、この第1リード端子と対をなす第2リード端子を、
    当該第2リード端子がその長手方向と略直角の方向に延
    びる細幅片を介してリードフレームと一体的に連接する
    ように造形し、前記第1リード端子又は第2リード端子
    の先端に半導体チップをダイボンディングしたのち、前
    記第2リード端子を、その細幅片を捩じり変形しながら
    前記第1リード端子に向かって裏返し状に反転して、前
    記第1リード端子に対してその間に半導体チップを挟ん
    で重ね合わせ、次いで、前記両リード端子の先端部を合
    成樹脂製のモールド部にてパッケージしたのち、前記両
    リード端子をリードフレームから切り離すようにした製
    造方法において、前記第2リード端子とリードフレーム
    との間に繋ぎ片を一体的に造形し、この繋ぎ片を、前記
    第2リード端子を裏返し状に反転する直前において打ち
    抜き切除することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記繋ぎ片を、モールド部の内部に位置す
    る部位に配設し、且つ、この繋ぎ片を、当該繋ぎ片にお
    ける第2リード端子側の一部を残して打ち抜き切除する
    ことを特徴とする「請求項1」に記載した電子部品の製
    造方法。
JP34631892A 1992-12-25 1992-12-25 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2752558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631892A JP2752558B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34631892A JP2752558B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196602A true JPH06196602A (ja) 1994-07-15
JP2752558B2 JP2752558B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18382598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34631892A Expired - Fee Related JP2752558B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752558B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454503C (zh) * 2007-03-21 2009-01-21 宁波康强电子股份有限公司 三极管引线框架的制造方法
JP2012049320A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びリードフレーム
JP2012054319A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
DE112020006890T5 (de) 2020-03-13 2022-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und leistungswandler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454503C (zh) * 2007-03-21 2009-01-21 宁波康强电子股份有限公司 三极管引线框架的制造方法
JP2012049320A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びリードフレーム
JP2012054319A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
DE112020006890T5 (de) 2020-03-13 2022-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und leistungswandler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752558B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362561A (ja) リード・フレームと集積回路を組立てる方法
US20080191328A1 (en) Surface Mount Electronic Component and Process for Manufacturing Same
US5343072A (en) Method and leadframe for making electronic components
JP2752558B2 (ja) 電子部品の製造方法
US5075941A (en) Press striking of die stamped metal frames for single-in-line packages for re-establishing planarity and parallellism of the opposite faces of the patterned pins to be eventually bent
JP2752556B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6307253B1 (en) Lead frame and semiconductor device made by using it
JP2617218B2 (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
US5293064A (en) Lead frame and method of manufacturing a semiconductor device
JP2659109B2 (ja) 電子部品の製造方法及びその製造に使用するリードフレームの構造
JP2714526B2 (ja) ワイヤーボンディング方法
US6118175A (en) Wire bonding support structure and method for coupling a semiconductor chip to a leadframe
JPH11340396A (ja) 電子部品製造用フープ状リードフレームの構造
JP2583585B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3602952B2 (ja) 発光ダイオードランプの構造及びその製造方法
JP4073198B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS62168615A (ja) 半導体装置のダイパツト成形金型
JP2635851B2 (ja) 電子部品の製造に使用するリードフレームの構造
JP4726210B2 (ja) 半導体装置
JP4111499B2 (ja) リードフレーム
JP2617211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN118116891A (zh) 制造半导体器件的方法以及对应的半导体器件
JP2708343B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
KR100621436B1 (ko) 멀티 칩 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees