JPH0619585A - コンピュータ冷却装置および方法 - Google Patents

コンピュータ冷却装置および方法

Info

Publication number
JPH0619585A
JPH0619585A JP5077808A JP7780893A JPH0619585A JP H0619585 A JPH0619585 A JP H0619585A JP 5077808 A JP5077808 A JP 5077808A JP 7780893 A JP7780893 A JP 7780893A JP H0619585 A JPH0619585 A JP H0619585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
speed
fan
requirements
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5077808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760933B2 (ja
Inventor
William R Bistline
ウィリアム・ラッセル・ビストライン
William C Johnson
ウィリアム・カール・ジョンソン
James M Peterson
ジェームズ・マイケル・ピーターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25371415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0619585(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0619585A publication Critical patent/JPH0619585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760933B2 publication Critical patent/JP2760933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S236/00Automatic temperature and humidity regulation
    • Y10S236/09Fan control

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンピュータ・システムの冷却に使用するフ
ァンの速度を自動的に制御すること。 【構成】 コンピュータ・システムは少なくとも1つの
冷却ファン1、2を有し、システム構成に基づいて、使
用構成要素の冷却要件を設定し、この冷却要件にしたが
って最適ファン速度を4ビット・レジスタ320、32
5にセットすることにより、ファン1、2を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ・システ
ムの冷却に関し、より詳細には、コンピュータ・システ
ムの冷却用に使用するファンの自動速度制御に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ・システムは、使用時に熱
を発生する電子装置を備えている。発生する熱の量は、
使用する装置の種類に応じて変わる。たとえば、高速グ
ラフィックス・アダプタでは大量の熱が発生するのに対
し、低速モデムでは少量の熱しか発生しない。この熱を
コンピュータ内部に蓄めておくと、電子装置にエラーが
発生し、電子装置の寿命が大幅に短くなるおそれがあ
る。そのため、コンピュータ・システムでは、1つまた
は複数のファンを使用して電子装置を冷却することが多
い。多くの場合、これらのファンは、一定量の冷却を行
うように、工場で所定の速度に事前設定されている。
【0003】しかし、ファンからは、望ましくない大量
の騒音が発生し、装置を使用するユーザや、作業環境内
にいる他の人々の効率を下げるおそれがある。そのた
め、現在では可変速度ファンを備えたコンピュータ・シ
ステムが多い。ファンから発生する騒音を最低限に抑
え、かつ電子装置に十分な冷却が提供されるように、フ
ァンの速度を変えている。
【0004】当技術分野では各種の可変速度ファン・シ
ステムが使用されている。1つの一般的手法は、ファン
・ハードウェア内でサーミスタ温度計を使用して、コン
ピュータ内部の気温の変化を検出し、その変化に応じて
ファン速度を変化させるものである。その例は、"Varia
ble Air Cooling for Computer And/Or Electronic Equ
ipment", IBM Technical Disclosure Bulletin, Vol.3
2, No.10A(1990年3月)に出ている。サーミスタ温度計
を使用する際の問題点は、サーミスタ温度計の位置が温
度の読取り精度に影響を及ぼすことがあること、サーミ
スタ温度計では、温度上昇が実際の温度上昇の後しばら
くしてから検出されること、および時間の経過とともに
性能が低下する傾向があることである。
【0005】ファンの速度を変えるために広く使用され
ているもう1つの手法は、コンピュータ電源から取り込
む電流の量に基づいて速度を変えるものである。電源か
ら取り込む電流の量が多いほど、コンピュータ・システ
ムから発生する熱の量が増え、必要になる冷却の度合い
も大きくなる。しかし、この手法には欠点がいくつかあ
る。グラフィックス・アダプタなど特に高温になる構成
要素がシステム内にある場合、可変速度の実現はきわめ
てコスト高になるし、その特定の構成要素を低温に保つ
のに大規模な冷却が必要になることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ファン速度を変えるた
めの従来技術の手法は、複数のファンを使用する際には
十分でなくなってきている。また、コンピュータ・シス
テムの複雑化およびモジュール化が進むにつれ、コンピ
ュータ・システム内の各種領域にある高温点で、様々な
ファンで冷却されるものが増えていくと思われる。本発
明はこれらの技術要求に応えるのに適したコンピュータ
冷却装置および方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの構成要素の冷却要件を得る段階と、得られた冷却要
件に基づいて少なくとも1つの冷却装置の速度を変える
段階とを含む、複数の構成要素と少なくとも1つの可変
速度冷却装置とを有するコンピュータを冷却する方法を
包含している。本発明は、また、少なくとも1つの可変
速度冷却装置と、少なくとも1つの構成要素の冷却要件
を得るための装置と、得られた冷却要件に基づいて少な
くとも1つの冷却装置の速度を変えるための装置とを備
えた、複数の構成要素を有するコンピュータを冷却する
ための装置を包含している。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の好ましい実施例で使用され
る典型的なディジタル・コンピュータ100のブロック
図である。本発明を利用できるコンピュータの1つにI
BM RISCシステム/6000(International Bu
siness Machines Corporationの商標)がある。ディジ
タル・コンピュータ100は、主記憶装置120に結合
された主演算処理装置または中央演算処理装置(CP
U)110を囲むコンピュータ・ボックス105を備え
ている。主演算処理装置110は、コンピュータ・ボッ
クス105の外部にある入力装置130および出力装置
140と通信できる。主演算処理装置110は、単一ま
たは複数の処理装置を含むことができる。主記憶装置1
20は一般に、メモリ・カードを増設すれば拡張可能で
ある。入力装置130には、キーボード、マウス、タブ
レット、またはその他の種類の入力装置を含むことがで
きる。出力装置140には、テキスト・モニタ、プロッ
タ、またはその他の種類の出力装置を含むことができ
る。
【0009】主演算処理装置110はまた、コンピュー
タ・ボックス105内で、バス150を介して複数の入
出力(I/O)スロット160A、160B、160
C、160Dに結合できる。バス150は、マイクロ・
チャネル(Micro Channel、International Business Ma
chines Corporationの商標)などの標準バスでよい。コ
ンピュータ・システムに応じて、入出力スロットの数を
増減することができる。複数の入出力スロットを設ける
と、各種のオプション・カードをコンピュータ・システ
ムに挿入することが可能になり、オプション・カードは
バス150を介して主演算処理装置110と通信する。
【0010】入出力スロットに挿入するオプション・カ
ードの例には、グラフィックス・ディスプレイやプロッ
タ210などのグラフィックス出力装置に接続されるグ
ラフィックス・アダプタ200がある。このように接続
すると、グラフィックス・アダプタ200は、バス15
0を介して主演算処理装置110からグラフィックスに
関する命令を受け取る。次いで、グラフィックス・アダ
プタ200はそれらの命令を実行し、結果をグラフィッ
クス出力装置210に送ることにより、主演算処理装置
110から所望のグラフィックス出力を生成させる。
【0011】入出力スロットに挿入するオプション・カ
ードの別の例には、電話回線などの通信回線260に接
続されるモデム250がある。このように接続すると、
モデム250は、通信回線260を介して主演算処理装
置110から同様な構成のコンピュータ・システムとの
通信開始を命じる命令を受け取る。その後、モデム25
0は所望の通信リンクを確立し、主演算処理装置110
から他方のコンピュータ・システムへの通信、ならびに
他方のシステムから主演算処理装置110への通信を実
現する。モデム250はまた、通信回線260を介して
他のコンピュータ・システムから、主演算処理装置11
0との通信開始を求める要求を受け取ることができる。
【0012】入出力スロット160A〜160Dでは、
ハード・ディスク255やメモリ・カードなど他の多く
の種類のオプション・カードが使用できる。ハード・デ
ィスク255とは、入出力スロットに挿入されるハード
・ディスク・アダプタと、該アダプタの隣に位置するハ
ード・ディスク・ドライブとを指す。一般に、どんなオ
プション・カードを利用可能などの入出力スロットに挿
入することもできる。また、オプション・カードによっ
て温度の差があり、コンピュータ・システムの当該領域
に必要な冷却の度合いが大きくなることがある。一般に
は、コンピュータ・ボックス105に格納されるすべて
の電子装置に冷却が必要である。
【0013】図2は、図1のコンピュータ・システムの
詳細なブロック図であり、コンピュータ・システムの冷
却に使用する冷却システムを示している。この図では、
コンピュータ・ボックス105は2つのベイ、すなわち
開放領域105Aおよび105Bを備えている。この例
では、ベイ間で熱が伝導しないようになっているため、
冷却には別々のファンが必要である。ベイ105Aはフ
ァン1を、ベイ105Bはファン2を備えており、各フ
ァンはそのベイに格納される構成要素に必要な冷却を行
う。ファン1は、主演算処理装置110、主記憶装置1
20、NVRAM(一般に、コンピュータがオフになっ
たときバッテリから電源を取る非揮発性RAM)30
0、ROM 310、グラフィックス・アダプタ200
を備えた入出力スロット160A、および入出力スロッ
ト160Bに挿入される任意の構成要素を冷却する。フ
ァン2は、レジスタ320および325、D/A(ディ
ジタル・アナログ)変換器330、電源340、モデム
250を備えた入出力スロット160C、およびハード
・ディスク255を備えた入出力スロット160Dを冷
却する。
【0014】各ファンの速度は、電源からファンに供給
される電力に基づいて変わる。すなわち、ファン1の速
度は電力線350A上の電力によって制御され、ファン
2の速度は電力線350B上の電力で制御される。たと
えば、あるファンは、電圧がDC16Vのときは最高速
度で動作するが、電圧がDC8Vのときは半速度で動作
する。好ましい実施例では、各ファンの速度をレジスタ
320および325に記憶する。各レジスタは、それぞ
れのファンの速度を指定する、速度値と呼ばれる4ビッ
トの数を格納する。別の実施例では、速度値を指定する
のに使うビットの数をこれより増減することができる。
各レジスタに格納された速度値は、アナログ値に変換さ
れて電源340に入力される。次いで、電源は当該の各
ファンに指定量の電圧を供給することにより、そのファ
ンで実施される冷却の度合いを制御する。
【0015】図3は、好ましい実施例で各ファンの速度
値がどのように決定されるかを示すフローチャートであ
る。図3については、都合上図2を参照して説明する。
コンピュータ・システムをユーザがブートまたはパワー
・アップすると、ROM(読取り専用メモリ)310に
格納された初期プログラム・ロード(IPL)プログラ
ムによってコンピュータの処理が開始される。好ましい
実施例では、ROM310上に格納されたIPLROS
(初期プログラム・ロード読取り専用記憶域)によって
コンピュータ・システムがブートされる。IPLROS
は、今日多数のパーソナル・コンピュータで使用されて
いるBIOSと類似している。好ましい実施例では、コ
ンピュータ・ブート中に各ファンの速度値を決定するの
にもIPLROSが使用される。これは、オプション・
カードが一般に、システムがオフの間に移動、追加、ま
たは取り外されるためである。
【0016】ステップ400で、IPLROSは入出力
スロットに照会して、該スロットにどのオプション・カ
ードがあるかを判定する。このポーリングの結果、オプ
ション・カードが入っている各入出力スロットについて
オプション・カード識別子が得られる。好ましい実施例
では、オプション・カード識別子は2バイト識別子であ
り、米国特許第5038320号で教示されているよう
にして獲得できる。オプション・カード識別子が獲得さ
れると、ステップ410で、NVRAM 300を照会
して、そこにコンピュータの直前の構成が記憶されてい
るかどうか判定する。記憶されていない場合は、後述の
ように、コンピュータ・システムをブートするのは多分
これが初めてであり、各ファンの速度値を決定する必要
がある。
【0017】ステップ420で、熱テーブルを照会し
て、コンピュータ・システムの各ベイの基本冷却要件
と、各構成要素の冷却要件を決定する。好ましい実施例
では、熱テーブルは、コンピュータ・システムの製造時
にハード・ディスクに格納され、オペレーティング・シ
ステムなどの更新によって更新できる。別の実施例で
は、熱テーブルはNVRAM 300またはROM 3
10に格納されており、オペレーティング・システムの
更新によって更新できる。熱テーブルに対する更新は、
NVRAM 300内またはハード・ディスク上に格納
できる。好ましい実施例では、熱テーブルは、主記憶装
置120および主演算処理装置110を備えた基本構成
システムの各ベイの最小冷却要件を表す4ビット値を提
供する。熱テーブルはまた、各オプション・カードの冷
却要件を表す4ビット値も提供する。さらに、それぞれ
のベイの熱要件とは無関係に、各ファンの最低速度を表
す4ビット値も提供する(ファンは一般に、最低起動速
度を有する)。ステップ420で熱テーブルにオプショ
ン・カード用の対応する項目がない場合、IPLROS
は未知のオプション・カード用の省略時の値、好ましく
は最高速度を指定する。別の実施例では、ユーザが未知
のオプション・カードの速度値を指定できる。
【0018】ステップ430で、各ファンの速度値を決
定する。好ましい実施例では、各ベイの基本冷却要件
と、ベイ中の各構成要素の冷却要件を累計して速度値を
得る。この一例について、後で図4を参照して説明す
る。速度値を求めた後、ステップ440で、オプション
・カードの位置を含むシステム構成と各ファンの速度値
を、将来の参照用にNVRAM 300に格納する。次
にステップ450で、速度値を4ビット・レジスタに格
納し、この値をさらにディジタル・アナログ変換器によ
ってアナログ値に変換する。次に、このアナログ値を各
ファンの電源に提供することにより、そのファンの速度
が設定される。
【0019】ステップ410でNVRAM 300に直
前の構成が格納されている場合、ステップ460で、現
行の構成を、各種オプション・カードの位置を含めて直
前の構成と比較して、構成の変更の有無を判定する。構
成が変更されている場合、速度値を決定する必要があ
り、処理はステップ420に進む。構成に変更がない場
合は、前に求めた速度値が再使用でき、処理はステップ
450へと進む。
【0020】図4は、ハード・ディスク上に格納された
熱テーブルの例である。この例では、B1およびB2を
使って、各ベイの基本冷却要件、すなわち速度値を表し
ている。このテーブルによると、B1すなわちベイ1で
は、主演算処理装置110および主記憶装置120を冷
却するのに少なくとも0100の速度値が必要であり、
B2すなわちベイ2では、電源を冷却するのに少なくと
も0011の速度値が必要である。また、F1およびF
2すなわちファン1およびファン2は最低速度が011
1である。
【0021】好ましい実施例では、各ベイの速度値を求
める際、基本冷却要件または速度値を、各オプション・
カードの冷却要件または速度値と累計する。このテーブ
ルによると、ベイ1では基本ベイの速度値が0100、
グラフィックス・アダプタ200の速度値が0111で
あり、ファン1の合計速度値は1011となる。すなわ
ち、16Vのファンでは約11Vという結果になる。ベ
イ2では基本ベイの速度値が0011、ハード・ディス
ク255の速度値が0010、モデム250の速度値が
0001であり、ファン2の合計速度値は0110とな
る。すなわち、16Vのファンでは約6Vという結果に
なる。しかし、0110はファン2の最低速度(上述の
0111)より低いので、ファン2の速度値は0111
に設定される。すなわち、16Vのファンでは約7Vに
設定される。
【0022】2つのベイ間に熱の伝導がまったくないわ
けではない場合、各ベイの冷却要件の加重平均を使用
し、各ファンの速度値を求めることができる。また、あ
るベイの合計冷却要件がファンの能力を上回る場合、オ
プション・カードを適切な条件の場所に移動するようシ
ステムからユーザに、通知がある。
【0023】特定の実施例に関して本発明について十分
に説明したが、当業者には他の実施例も明らかであろ
う。たとえば、CPUチップを交換する際の該チップな
ど、コンピュータ・システムにおける入出力スロット以
外の部分に照会して、それぞれのファンに適切な速度値
を決定することが可能である。また、本発明には、水冷
などの他の冷却技術も使用できる。これらの代替冷却技
術は、騒音を防ぐため、あるいは水ポンプなどの冷却シ
ステム構成要素の摩耗を減らすために、可変速度である
ことが好ましい。したがって、上記の説明が、頭記の特
許請求の範囲で定義される本発明の範囲を制限するもの
とみなしてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例で使用される典型的な
ディジタル・コンピュータのブロック図である。
【図2】システムの冷却に使用する好ましい冷却システ
ムを示す、図1のコンピュータ・システムの詳細なブロ
ック図である。
【図3】各ファンについて速度値をどのように求めるか
を示すフローチャートである。
【図4】ハード・ディスク上に格納される熱テーブルの
例を示す図である。
【符号の説明】
100 ディジタル・コンピュータ 105 コンピュータ・ボックス 105A ベイ 110 主演算処理装置 120 主記憶装置 130 入力装置 140 出力装置 160 入出力スロット 300 NV RAM 320 ROM 330 D/A変換器 340 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・カール・ジョンソン アメリカ合衆国78750、テキサス州オース チン、リーフウッド・レーン 11001 (72)発明者 ジェームズ・マイケル・ピーターソン アメリカ合衆国78729、テキサス州オース チン、ビー・カホーン 12309

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の構成要素と、少なくとも1つの可変
    速度冷却装置とを有するコンピュータを冷却する方法で
    あって、 a)少なくとも1つの前記構成要素の冷却要件を得る段
    階と、 b)得られた冷却要件に基づいて少なくとも1つの前記
    冷却装置の速度を変える段階とを含むことを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】冷却要件を得る段階が、 a)前記構成要素に照会して構成要素識別子を求める段
    階と、 b)前記識別子を使って、前記構成要素の冷却要件を得
    る段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】速度を変える前記段階が、 a)少なくとも1つの前記冷却装置について、前記冷却
    装置で冷却される構成要素の冷却要件を決定する段階
    と、 b)決定された冷却要件に基づいて、少なくとも1つの
    前記冷却装置の速度を設定する段階とを含むことを特徴
    とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】複数の構成要素を有するコンピュータを冷
    却する装置にして、 a)少なくとも1つの可変速度冷却装置と、 b)少なくとも1つの前記構成要素の冷却要件を得る手
    段と、 c)得られた冷却要件に基づいて、少なくとも1つの前
    記冷却装置の速度を変える手段とを備えることを特徴と
    する、複数の構成要素を有するコンピュータを冷却する
    装置。
  5. 【請求項5】冷却要件を得る手段が、 a)前記構成要素を照会して構成要素識別子を求める手
    段と、 b)前記識別子を使って、前記構成要素の冷却要件を得
    る手段とを含むことを特徴とする、請求項4に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】前記速度を変える手段が、 a)少なくとも1つの前記冷却装置について、前記冷却
    装置で冷却される構成要素の冷却要件を決定する手段
    と、 b)決定された冷却要件に基づいて、少なくとも1つの
    前記冷却装置の速度を設定する手段とを含むことを特徴
    とする、請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】a)主演算処理装置および主記憶装置を含
    む複数の構成要素と、 b)i)少なくとも1つの可変速度冷却装置と、 ii)少なくとも1つの前記構成要素の冷却要件を得る手
    段と、 iii)得られた冷却要件に基づいて、少なくとも1つの
    前記冷却装置の速度を変える手段とを備えた、前記複数
    の構成要素を冷却するための冷却システムとを含むこと
    を特徴とするコンピュータ・システム。
  8. 【請求項8】冷却要件を得る手段が、 a)構成要素識別子を求めて前記構成要素を照会する手
    段と、 b)前記識別子を使って、前記構成要素の冷却要件を得
    る手段とを含むことを特徴とする、請求項7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】前記速度を変える手段が、 a)少なくとも1つの前記冷却装置について、前記冷却
    装置で冷却される構成要素の冷却要件を決定する手段
    と、 b)決定された冷却要件に基づいて、少なくとも1つの
    前記冷却装置の速度を設定する手段とを含むことを特徴
    とする、請求項8に記載の装置。
JP5077808A 1992-05-04 1993-04-05 コンピュータ冷却装置および方法 Expired - Lifetime JP2760933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/878,115 US5249741A (en) 1992-05-04 1992-05-04 Automatic fan speed control
US878115 2001-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619585A true JPH0619585A (ja) 1994-01-28
JP2760933B2 JP2760933B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=25371415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077808A Expired - Lifetime JP2760933B2 (ja) 1992-05-04 1993-04-05 コンピュータ冷却装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5249741A (ja)
JP (1) JP2760933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006992A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Nec Fielding Ltd 床下空調方式コンピュータの冷却方式,方法および冷却制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007115070A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd 情報処理装置およびその冷却ファン制御方法
JP2014165303A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Computertechno Ltd 電子装置、冷却方法及びプログラム
JP2016021111A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 Necプラットフォームズ株式会社 冷却制御装置及び冷却制御方法、サーバシステム、並びにコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526289A (en) * 1993-06-14 1996-06-11 Compaq Computer Corporation Temperature dependent fan control circuit for personal computer
FR2715744B1 (fr) * 1994-01-31 1996-04-12 Bruno Eynaud Procédé et dispositif destiné à réduire le niveau sonore d'un micro-ordinateur.
EP0676688A3 (en) * 1994-04-08 1997-06-18 Sun Microsystems Inc Line-saving device and methods for computers.
US7167993B1 (en) 1994-06-20 2007-01-23 Thomas C Douglass Thermal and power management for computer systems
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US5436827A (en) * 1994-06-30 1995-07-25 Tandem Computers Incorporated Control interface for customer replaceable fan unit
US5519886A (en) * 1994-09-26 1996-05-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling device temperature during transmissions
US5631852A (en) * 1995-05-22 1997-05-20 Eteq Microsystems, Inc. Smart cooling security system
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers
US5926386A (en) * 1996-02-02 1999-07-20 Hewlett-Packard Company Configuration based cooling fan speed control
US5751549A (en) * 1996-06-26 1998-05-12 Sun Microsystems, Inc. Hard disk drive assembly which has a plenum chamber and a fan assembly that is perpendicular to a rack chamber
WO1998001505A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. High 1,2-content thermoplastic elastomer oil polyolefin composition
US5737171A (en) * 1996-07-15 1998-04-07 International Business Machines Corporation Switched management of thermal impedence to reduce temperature excursions
AU3965997A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Fieldworks, Inc. Computer backplane and supporting structure for printed circuit cards
US5881298A (en) * 1996-09-05 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Portable computer with selectively operable cooling unit
US5777897A (en) * 1996-11-26 1998-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for optimizing the rotational speed of cooling fans
JP3168255B2 (ja) * 1997-02-06 2001-05-21 ファナック株式会社 機械やロボットを駆動制御するプロセッサを備えた制御装置の運転方法
US6349385B1 (en) 1998-11-20 2002-02-19 Compaq Computer Corporation Dual power supply fan control—thermistor input or software command from the processor
US6617815B1 (en) 1999-01-15 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fan control circuit
US6257832B1 (en) 1999-02-04 2001-07-10 Dell Usa, L.P. Multiple fan system having means for reducing beat frequency oscillations
US6082623A (en) * 1999-03-04 2000-07-04 Twinhead International Corp. Cooling system and method for a portable computer
US6428282B1 (en) 1999-06-14 2002-08-06 Hewlett-Packard Company System with fan speed synchronization control
TW499637B (en) * 1999-07-19 2002-08-21 Winbond Electronics Corp Method and apparatus of rotation speed control for heat dissipation fan
US6422303B1 (en) * 2000-03-14 2002-07-23 Intel Corporation Silent heat exchanger and fan assembly
US6396688B1 (en) 2000-03-29 2002-05-28 Dell Products L.P. Series fan speed control system
US6445086B1 (en) 2000-06-28 2002-09-03 David H. Houston Electronic power supply for personal computer and method
JP2002132387A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Sony Computer Entertainment Inc 冷却用ファンの制御方法、情報処理装置
US6494381B2 (en) 2000-12-21 2002-12-17 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Cooling fan in sync with audio output level
US6481974B2 (en) 2001-02-15 2002-11-19 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Fan motor with constant speed control by a microprocessor system
US6597972B2 (en) 2001-02-27 2003-07-22 International Business Machines Corporation Integrated fan assembly utilizing an embedded fan controller
US6922787B2 (en) * 2001-08-14 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing a flexible temperature design for a computer system
US7075261B2 (en) * 2002-04-10 2006-07-11 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for controlling a fan
US6718277B2 (en) 2002-04-17 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Atmospheric control within a building
US7096134B2 (en) * 2002-07-01 2006-08-22 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for measuring the rotational speed of a fan
US6919703B2 (en) * 2003-06-11 2005-07-19 Standard Microsystems Corporation Programmable PWM stretching for tachometer measurement
US6935130B2 (en) * 2003-06-24 2005-08-30 Aopen Inc. Computer cooling system
KR100595075B1 (ko) * 2003-07-14 2006-07-03 엘지전자 주식회사 컴퓨터 시스템에서의 팬 구동 제어장치 및 방법
US6961242B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System fan management based on system loading options for a system having replaceable electronics modules
US7337018B2 (en) * 2003-07-31 2008-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink fan management based on performance requirements
US7076159B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-11 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for generating accurate fan tachometer readings
US7092623B2 (en) * 2003-09-22 2006-08-15 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus to achieve accurate fan tachometer with programmable look-up table
US6874327B1 (en) 2003-12-01 2005-04-05 Standard Microsystems Corporation Fan control system with improved temperature resolution
US7064511B2 (en) * 2004-01-16 2006-06-20 Standard Microsystems Corporation Autofan combination of zones
US7295897B2 (en) * 2004-02-23 2007-11-13 Standard Microsystems Corporation Mapping a plurality of sensors to respective zones in a fan control system
US7401644B2 (en) * 2004-03-26 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer systems and related methods for cooling such systems
US8720532B2 (en) * 2004-04-29 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controllable flow resistance in a cooling apparatus
US7069172B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-27 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for accurate fan tachometer readings of PWM fans with different speeds
US7113402B2 (en) * 2004-10-01 2006-09-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus and method for reducing dust on components in a computer system
US7138781B2 (en) * 2004-11-24 2006-11-21 Standard Microsystems Corporation Adaptive controller for PC cooling fans
US7434743B2 (en) 2005-01-28 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reversible fan of electronic module
US7310738B2 (en) * 2005-02-09 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multifunctional control of cooling systems for computers
US7095188B1 (en) * 2005-03-10 2006-08-22 Inventec Corporation Serial fan set and rotation speed-matching curve generation method thereof
US7388753B2 (en) * 2005-04-13 2008-06-17 Sierra Wireless, Inc. Methods and apparatuses for thermal dissipation
CN100410892C (zh) * 2005-05-24 2008-08-13 精英电脑股份有限公司 多风扇可辨识系统及其控制方法
JP2006340440A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、およびファン制御方法
US7319299B2 (en) * 2005-06-27 2008-01-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining types of cooling fans used in a personal computer thereby using optimum parameters to control each unique cooling fan
CN1892609A (zh) * 2005-07-09 2007-01-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动侦测中央处理器风扇种类的方法
JP4157550B2 (ja) * 2005-08-30 2008-10-01 株式会社東芝 情報処理装置および冷却制御方法
US7426109B2 (en) * 2005-11-16 2008-09-16 Dell Products L.P. System and method for adaptive information handling system cooling profiles
US7394217B2 (en) * 2005-12-27 2008-07-01 Standard Microsystems Corporation Dynamic hysteresis for autofan control
US8031454B2 (en) * 2007-02-01 2011-10-04 Sony Corporation Electronic system with dynamic thermal management
US8798806B2 (en) * 2007-04-30 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device thermal management system and method
US7809478B2 (en) * 2008-01-30 2010-10-05 Dell Products L.P. System and method for managing portable information handling system cooling
CN101514708B (zh) * 2008-02-18 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑风扇控制装置
JP5029428B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-19 富士通株式会社 温度制御装置、温度制御プログラムおよび情報処理装置
US7863849B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-04 Standard Microsystems Corporation Delta-sigma modulator for a fan driver
US7987024B2 (en) * 2008-10-03 2011-07-26 Dell Products L.P. Fan speed control
US8212501B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-03 Dell Products L.P. Systems and methods for dynamic fan speed control in an information handling system
US8241008B2 (en) * 2009-02-26 2012-08-14 Standard Microsystems Corporation RPM controller using drive profiles
DE102009018076B3 (de) * 2009-04-20 2010-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Systemeinheit für einen Rechner
CN102042249B (zh) * 2009-10-12 2014-12-03 国家电网公司 电脑风扇控制电路
US9192076B2 (en) 2011-03-05 2015-11-17 Dell Products L.P. Methods for managing fans within information handling systems
CA2856695C (en) 2011-11-22 2020-06-09 Le Groupe S.M. Inc. Data center cooling system
US9329648B2 (en) 2012-07-17 2016-05-03 International Business Machines Corporation Performance management of subsystems in a server by effective usage of resources
US8897008B2 (en) * 2012-07-30 2014-11-25 Dell Products L.P. Information handling system low profile pluggable cooling fan and connector
US9136779B2 (en) * 2012-10-30 2015-09-15 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dynamically modified fan speed table for cooling a computer
CN104582449B (zh) 2015-01-06 2017-08-18 华为技术有限公司 一种通信设备及用于该通信设备的单板
US10331189B2 (en) * 2015-02-12 2019-06-25 Dell Products L.P. Fan speed determination for improved power management in information handling systems
US10108236B2 (en) * 2015-05-21 2018-10-23 Dell Products, Lp System and method for adjusting cooling fan control settings based on identification of a module
US20170318708A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Dell Products L.P. Systems and methods for controlling air mover speed during boot of information handling system
US11308064B2 (en) * 2016-06-29 2022-04-19 Dell Products L.P. System and method for supporting similar thermal devices
US11058027B2 (en) * 2019-04-03 2021-07-06 Lenovo Enterprises Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for controlling air distribution to electronic components

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155918A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Nec Corp Cooling unit for electronic devices
JPH03122708A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 冷却ファン制御方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899821A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Toshiba Corp 冷却フアン制御方式
JPS58129524A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Canon Inc 冷却フアン付電子機器
GB8407992D0 (en) * 1984-03-28 1984-05-10 Howorth Air Eng Ltd Air conditioning system
US4722669A (en) * 1985-03-25 1988-02-02 Control Resources, Inc. Fan speed controller
US5038320A (en) * 1987-03-13 1991-08-06 International Business Machines Corp. Computer system with automatic initialization of pluggable option cards
JPH0254797A (ja) * 1988-08-15 1990-02-23 Nippon Steel Corp 金属の表面処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155918A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Nec Corp Cooling unit for electronic devices
JPH03122708A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 冷却ファン制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006992A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Nec Fielding Ltd 床下空調方式コンピュータの冷却方式,方法および冷却制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007115070A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd 情報処理装置およびその冷却ファン制御方法
JP2014165303A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Computertechno Ltd 電子装置、冷却方法及びプログラム
JP2016021111A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 Necプラットフォームズ株式会社 冷却制御装置及び冷却制御方法、サーバシステム、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760933B2 (ja) 1998-06-04
US5249741A (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760933B2 (ja) コンピュータ冷却装置および方法
KR100831490B1 (ko) 성능이 효과적인 전력 조절을 위한 방법 빛 장치
US7340622B2 (en) Method and apparatus for selectively increasing the operating speed of an electronic circuit
US6237103B1 (en) Power sequencing in a data processing system
US5630110A (en) Method and apparatus for enhancing performance of a processor
EP1325402B1 (en) Processor power mode transition
JP2006221641A (ja) コンピュータの冷却システムの制御
US20020110457A1 (en) Fan motor with constant speed control by a microprocessor system
US6219721B1 (en) Computer in which multiple operating systems are installed in different peripheral access devices
EP0910016A2 (en) Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer
JP2007149082A (ja) 適応情報取扱システム冷却プロファイルのためのシステムおよび方法
GB2345593A (en) Inverter system
US10178808B2 (en) Method and system for automatically scaling performance in an information handling system
JPH09251334A (ja) 消費電力制御方式
US6233666B1 (en) Deferred disk drive space allocation for virtual memory pages with management of disk address recording in multipage tables without external process interrupts for table for input/output to memory
CN114924637B (zh) 一种控制方法及电子设备
US6085264A (en) Accounting-information outputting device
JPH09138720A (ja) 表示制御装置
TWI762935B (zh) 固態硬碟及其操作方法
US20210342243A1 (en) Systems and methods for system power capping based on component temperature margins
CN113821090B (zh) 固态硬盘及其操作方法
JP2856715B2 (ja) クロックの周波数多段階変更制御装置および周波数多段階変更制御方法
KR890001866B1 (ko) 휴대용 전자메모리기의 품목별 데이타 처리방법 및 장치
GB2287555A (en) An adjustable clock generator system.
JPH05282121A (ja) イメージ表示制御方式