JPH06194667A - 液晶配向剤 - Google Patents

液晶配向剤

Info

Publication number
JPH06194667A
JPH06194667A JP35447792A JP35447792A JPH06194667A JP H06194667 A JPH06194667 A JP H06194667A JP 35447792 A JP35447792 A JP 35447792A JP 35447792 A JP35447792 A JP 35447792A JP H06194667 A JPH06194667 A JP H06194667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compd
acid
refractive index
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35447792A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Nishikawa
通則 西川
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Shigeo Kawamura
繁生 河村
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Nobuo Bessho
信夫 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP35447792A priority Critical patent/JPH06194667A/ja
Publication of JPH06194667A publication Critical patent/JPH06194667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】屈折率が2以上の化合物及びポリアミック酸,
ポリイミド,ポリアミドイミド酸,ポリアミドイミド,
ポリアミドから選ばれる高分子化合物を含有することを
特徴とする液晶配向剤。 【効果】視野角の優れた液晶セルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶配向剤に関する。さ
らに詳しくは、液晶セルの視野角に優れた液晶配向剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、正の誘電異方性を有するネマチッ
ク型液晶を、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を有す
る透明電極付き基板でサンドイッチ構造にし、液晶分子
の長軸が基板間で90〜270度連続的に捻れるように
してなるTN,STN型液晶セルを有する液晶表示素子
(TN,STN型表示素子)が知られている。このT
N,STN型表示素子における液晶の配向は、ラビング
処理が施された液晶配向膜により形成されている。この
TN,STN型表示素子は液晶分子の捻れを利用した表
示を行うため、視野角が狭いという問題を有している。
この視野角の狭さを改善するため、位相差板などにより
補償する方法が考えられているが、液晶素子の外部に張
り付けるため、液晶素子の厚みがかさばり、また、液晶
自体と直接接していないため補償効果が十分でないとい
う問題を有している。また、液晶セル中に無機膜などの
蒸着させるという試みもあるが、プロセスが複雑であ
り、量産性に劣るという問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来の問題点を解決するため、液晶セルの視野角が優
れ、特に印刷法により塗布可能な液晶配向剤を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的及び利点は、波長400〜800nmにおけ
る屈折率が2以上を示す化合物(以下「化合物(I)」
という)及び、ポリアミック酸,ポリイミド,ポリアミ
ドイミド酸,ポリアミドイミド,ポリアミドから選ばれ
る高分子化合物(以下「化合物(II)」という)を含
有することを特徴とする液晶配向剤によって達成され
る。
【0005】化合物(I)としては、屈折率が2以上の
各種無機化合物、好ましくは波長400〜800nm、
即ち、可視光領域での屈折率が2以上の各種無機化合物
が挙げられる。具体的には、PbCrO4,CdS,T
iO2・NiO・Sb23,27PbCrO4・4PbM
oO4・PbSO4,FeO3,Cd(S,Se),Zn
O,ZrO2,PbO,TiO2,(Pb,La)(Z
r,Ti)O3,LiNbO3,BaTiO3,CaF2
ダイヤモンド粉末などを挙げることができる。これらの
中で、ZnO,ZrO2,PbO,TiO2,CaF2
ダイヤモンド粉末が好ましい。
【0006】化合物(II)は、ポリアミック酸,ポリ
イミド,ポリアミドイミド酸,ポリアミドイミド,ポリ
アミドから選ばれる高分子化合物である。
【0007】ポリアミック酸としては、テトラカルボン
酸はたはその無水物(以下「テトラカルボン酸等」とい
う)とジアミンを反応させて得られる重合体が挙げられ
る。テトラカルボン酸等としては、例えばブタンテトラ
カルボン酸(二無水物),シクロブタンテトラカルボン
酸(二無水物),2,3,5−トリカルボキシシクロペ
ンチル酢酸(二無水物),ピロメリット酸(二無水物)
などの、脂肪族,脂環族,芳香族テトラカルボン酸(二
無水物)が挙げられ、ジアミンとしては、p−フェニレ
ンジアミン,4,4’−ジアミノジフェニルメタン,
1,5−ジアミノナフタレンなどの芳香族ジアミンが挙
げられる。
【0008】ポリイミドとしては、前記ポリアミック酸
を熱などによりイミド化した重合体が挙げられる。
【0009】ポリアミドイミド酸としては、トリカルボ
ン酸またはその無水物またはそのハロゲン化無水物(以
下「トリカルボン酸等」という)とジアミンを反応させ
て得られる重合体が挙げられる。トリカルボン酸等とし
ては、トリメリット酸(無水物),無水トリメリット酸
クロライド等を挙げられ、ジアミンとしては前記のジア
ミンを挙げることができる。
【0010】ポリアミドイミドとしては、前記ポリアミ
ドイミド酸を熱などによりイミド化した重合体が挙げら
れる。
【0011】ポリアミドとしては、ジカルボン酸はたは
そのハロゲン化物(以下「ジカルボン酸等」という)と
ジアミンを反応させて得られる重合体が挙げられる。ジ
カルボン酸等としては、テレフタル酸(ジクロライ
ド),イソフタル酸(ジクロライド)等が挙げられ、ジ
アミンとしては、前記ジアミンを挙げることができる。
【0012】これらの中で、化合物(II)としては、
ポリアミック酸,ポリイミドが好ましい。
【0013】本発明の液晶配向剤には、化合物(I)及
び化合物(II)を溶解または分散させるための有機溶
媒を用いることができる。かかる有機溶媒としては、例
えばγ−ブチロラクトン,N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿
素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン
系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノー
ル、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を挙
げることができる。これらの中では、γ−ブチロラクト
ン,N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好まし
い。
【0014】なお、前記有機溶媒には、貧溶媒であるア
ルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロ
ゲン化炭化水素類、炭化水素類を生成する重合体が析出
しない程度に併用することができる。かかる貧溶媒とし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、トリエチレングリコール、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジ
エチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール−
n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロ
ピルエーテル、ブチルセロソルブ、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタ
ン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどを挙げることができる。
【0015】化合物(I)及び化合物(II)の液晶配
向剤への使用割合は、溶媒中の全固形分の重量が0.1
〜50重量%であり、好ましくは0.1〜30重量%で
ある。
【0016】本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶
表示素子は、例えば次の方法によって製造することがで
きる。
【0017】まず、透明導電膜が設けられた基板の透明
導電膜側に、本発明の液晶配向剤を印刷により塗布し、
80〜200℃、好ましくは120〜200℃の温度で
加熱して塗膜を形成させる。この塗膜は、通常、0.0
01〜1μm、好ましくは0.005〜0.5μmであ
る。
【0018】上記の様に形成された塗膜は、ナイロンな
どの合成繊維からなる布を巻き付けたロールでラビング
処理を行うことにより、液晶配向膜とされる。
【0019】上記基板としては、例えばフロートガラ
ス、ソーダガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルス
ルホン、ポリカーボネートなどのプラスチックフィルム
などからなる透明基板を用いることができる。
【0020】上記透明導電膜としては、SnO2からな
るNESA膜、In23−SnO2からなるITO膜な
どを用いることができ、これらの透明導電膜のパターニ
ングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用いる
方法などが用いられる。
【0021】液晶配向剤の塗布に際しては、基板及び透
明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、
基板及び透明導電膜上に、予め官能性シラン含有化合
物、チタネートなどを塗布することもできる。
【0022】液晶配向膜が形成された基板は、その2枚
を液晶配向膜をラビング方向が直交または逆平行となる
よう対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシール
し、液晶を充填し、充填孔を封止して液晶セルとし、そ
の両面に偏光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜のラビン
グ方向と一致または直交するように張り合わせることに
より液晶表示素子とされる。
【0023】上記シール剤としては、例えば硬化剤及び
スペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有したエポ
キシ樹脂などを用いることができる。
【0024】上記液晶としては、ネマティック型液晶、
スメクティック型液晶、その中でもネマティック型液晶
を形成させるものが好ましく、例えばシッフベース系液
晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシク
ロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液
晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液
晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュ
バン系液晶などが用いられる。また、これらの液晶に、
例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエー
ト、コレステリルカーボネートなどのコレステリック液
晶や商品名C−15,CB−15(メルク社製)として
販売されているようなカイラル剤などを添加して使用す
ることもできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン
−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強
誘電性液晶も使用することができる。
【0025】液晶セルの外側に使用される偏光板として
は、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ
素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース
保護膜で挟んだ偏光板、またはH膜そのものからなる偏
光板などを挙げることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。なお、液晶配向膜の屈折率はアツベ屈折率
計を用いて評価し、液晶表示素子の配向性評価は、電圧
をオン・オフさせた時の液晶セル中の異常ドメインの有
無を、偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインの認められな
い場合を良好と判断した。また、液晶表示素子の視野角
は、キャノン液晶光学特性評価装置を用いて測定した。
【0027】合成例1 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水
物44.8g及びp−フェニレンジアミン21.6gを
N−メチル−2−ピロリドン988gに溶解させ、室温
で6時間反応させた。次いで、反応混合物を大過剰のメ
タノールに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メ
タノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させ
て、固有粘度1.44dl/gのポリアミック酸Ia6
0.2gを得た。
【0028】合成例2 合成例1で得られたポリアミック酸Ia30.0gを5
70gのγ−ブチロラクトンに溶解し、21.6gのピ
リジンと16.74gの無水酢酸を添加し、120℃で
3時間イミド化反応をさせた。次いで、反応生成液を合
成例1と同様に沈澱させ、固有粘度1.35dl/gの
ポリイミドIIa24.0gを得た。
【0029】合成例3 合成例1において、ジアミンを4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン39.6gとした以外は、合成例1と同様
にしてポリアミック酸Ibを得、さらにこのポリアミッ
ク酸Ibを用いて合成例2と同様にしてイミド化反応を
行い、固有粘度1.16dl/gのポリイミドIIb2
2.2gを得た。
【0030】合成例4 合成例1において、テトラカルボン酸二無水物をシクロ
ブタンテトラカルボン酸二無水物39.22gとした以
外は合成例1と同様にして、固有粘度1.26dl/g
ポリアミック酸Ic50.5gを得た。
【0031】合成例5 合成例1において、テトラカルボン酸二無水物をピロメ
リット酸二無水物43.6gとした以外は合成例1と同
様にして、固有粘度1.66dl/gポリアミック酸I
d60.5gを得た。
【0032】合成例6 テレフタル酸ジクロライド40.6gと2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン8
2.0gをN−メチル−2−ピロリドン988gに溶解
させ、ピリジン40gを添加し、室温で6時間反応させ
た。次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注ぎ、
反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄
し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有粘度1.
49dl/gのポリアミドIIIa110.2gを得た。
【0033】合成例7 無水トリメリット酸クロライド42.0gと2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
82.0gをN−メチル−2−ピロリドン988gに溶
解させ、ピリジン40gを添加し、室温で6時間反応さ
せた。次いで、反応混合物を大過剰のメタノールに注
ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗
浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有粘度
1.49dl/gのポリアミドイミド酸IVa111.2
gを得た。
【0034】実施例1 合成例1で得られたポリアミック酸Ia5gとCaF2
(屈折率 4) 3gをN−メチル−2−ピロリドンに溶
解させて、固形分濃度4重量%の溶液とし、この溶液を
孔径1μmのフィルターで濾過し、液晶配向剤溶液を調
製した。この溶液を、液晶配向膜塗布用印刷機を用い
て、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の上に透
明電極面に塗布し、180℃で1時間乾燥し、乾燥膜厚
0.05μmの塗膜を形成した。この塗膜にナイロン製
の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンによ
り、ロールの回転数500rpm、ステージの移動速度
1cm/秒でラビング処理を行った。
【0035】次に、一対のラビング処理された基板の液
晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径17μmの酸
化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン
印刷塗布した後、一対の基板を液晶配向膜面が相対する
ように、しかもラビング方向が直交するように重ね合わ
せて圧着し、接着剤を硬化させた。次いで、液晶注入口
より一対の基板間に、ネマティック型液晶(メルク社
製、ZLI−1565)を充填した後、エポキシ系接着
剤で液晶注入口を封止し、基板の外側の両面に偏光板
を、偏光板の偏光方向がそれぞれの基板の液晶配向膜の
ラビング方向と一致するように張り合わせ、液晶表示素
子を作製したところ、液晶の配向性は良好であった。得
られた液晶表示素子の視野角は、上下40゜,左右60
゜(コントラスト5以上の角度)と広い視野角を有して
いた。
【0036】実施例2〜9 実施例1において、合成例2〜7で得られた化合物(I
I)及び化合物(I)を用い、液晶配向剤を調製した以
外は、実施例1と同様にして液晶セル作製を行った。液
晶配向膜の屈折率、液晶の配向性及び液晶セルの視野角
を測定し、結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】比較例1 合成例1で得られたポリアミック酸Ia(屈折率1.
6)だけを液晶配向剤として用いた以外は、実施例1と
同様にして液晶セル作製を行ったところ、液晶の配向性
は良好であったが、得られた液晶表示素子の視野角は、
上下20゜,左右30゜(コントラスト5以上の角度)
と視野角に劣るものであった。
【0039】比較例2 合成例6で得られたポリアミドIIIa(屈折率1.7)
だけを液晶配向剤として用いた以外は、実施例1と同様
にして液晶セル作製を行ったところ、液晶の配向性は良
好であったが、得られた液晶表示素子の視野角は、上下
22゜,左右33゜(コントラスト5以上の角度)と視
野角に劣るものであった。
【0040】
【発明の効果】本発明の液晶配向剤によれば、液晶セル
の視野角が優れた液晶配向膜が得られる。また、本発明
の液晶配向剤を用いて形成した液晶配向膜を有する液晶
表示素子は、使用する液晶を選択することにより、SH
(Super Homeotropic),強誘電性,反強誘電性液晶表
示素子にも好適に使用することができる。さらに、本発
明の液晶配向剤を用いて形成した配向膜を有する液晶表
示素子は、液晶の配向性及び信頼性に優れ、種々の装置
に有効に使用でき、例えば卓上計算機、腕時計、置時
計、係数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピ
ューター、液晶テレビなどの表示装置に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 祐輔 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 別所 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈折率が2以上を示す化合物及び、ポリア
    ミック酸,ポリイミド,ポリアミドイミド酸,ポリアミ
    ドイミド,ポリアミドから選ばれる高分子化合物を含有
    することを特徴とする液晶配向剤。
JP35447792A 1992-12-16 1992-12-16 液晶配向剤 Pending JPH06194667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35447792A JPH06194667A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶配向剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35447792A JPH06194667A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶配向剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194667A true JPH06194667A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18437830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35447792A Pending JPH06194667A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶配向剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620354B2 (en) 2018-02-12 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase difference film and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620354B2 (en) 2018-02-12 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase difference film and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206401B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4924801B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材
JP5041134B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜および液晶表示素子
EP0772074A1 (en) Polyimide film from pyromellitic dianhydride and bis(4-aminophenoxy) aromatic compound as an alignment layer for liquid crystal displays
KR100423213B1 (ko) 액정배향막의제조방법및액정표시소자
TW201604222A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及其製造方法、液晶顯示元件、聚合物及化合物
JPH06175138A (ja) 液晶配向剤
WO2009041708A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2691212B2 (ja) 液晶配向剤
JP2006017880A (ja) 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
JP2003255349A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、および液晶表示素子
JPH09176315A (ja) ポリイミド系ブロック共重合体
JP3985259B2 (ja) 反射型液晶表示素子用液晶配向剤
JPH06194667A (ja) 液晶配向剤
JP2600338B2 (ja) 液晶表示素子
JP2550485B2 (ja) 液晶配向膜用材料
JPH08122790A (ja) 液晶配向剤
JP2722657B2 (ja) 液晶配向剤
JP3086691B2 (ja) 液晶配向剤
JP3663603B2 (ja) 液晶配向剤
JP2760022B2 (ja) 液晶配向膜用材料
JPH09176651A (ja) 液晶配向剤
JPH0625670A (ja) 液晶配向剤
JPH0854631A (ja) 液晶配向剤
JPS63226625A (ja) 液晶表示素子