JPH06194118A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPH06194118A
JPH06194118A JP35731792A JP35731792A JPH06194118A JP H06194118 A JPH06194118 A JP H06194118A JP 35731792 A JP35731792 A JP 35731792A JP 35731792 A JP35731792 A JP 35731792A JP H06194118 A JPH06194118 A JP H06194118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
light
light beam
measured
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35731792A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Watabe
昭憲 渡部
Hidenao Tanaka
秀尚 田中
Junichi Shimada
純一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP35731792A priority Critical patent/JPH06194118A/ja
Publication of JPH06194118A publication Critical patent/JPH06194118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品数を減らして、小型化、低価格化を図
る。 【構成】 TEモードとTMモードの偏向制御可能な半
導体レーザ1を用いる。ビームスプリッタ3から測定対
象物体6に至る光路中に複屈折プリズム4を配置する。
複屈折プリズム4は光ビームの偏光方向によってその屈
折率が異なる。すなわち、TEモードとTMモードと
で、その通過光ビームの屈折角が異なる。半導体レーザ
1の偏光モードをTE/TMモード間で交互に切り替え
れば、結果として測定対象物体6のトラックを挟むよう
に、光ビーム5a,5bを走査することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スキャナーセンサや
トラッキングセンサ等の光学的な光センサに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の光センサの光学構成を図7に示
す。この光センサは、測定対象物体106の突起106
aの位置を、光ビーム105の反射率変化で検出する。
このため、半導体レーザ101とレンズ102により生
成された光ビームを、偏向ミラー機構104で回転させ
ながら偏向することにより、測定対象物体106上で光
ビーム105を走査し、その反射光をビームスプリッタ
103を介して光検出器107へ分岐入力して、突起1
06aによる反射光の変化ポイントを検出する。
【0003】図8(a)に偏向ミラー機構104への偏
向駆動信号108を示す。この偏向駆動信号108の大
きさに比例して偏向角θが制御される。この場合、光ビ
ーム105は、鋸波状の偏向駆動信号108により、測
定対象物体106上をほゞ等線速度で走査される。した
がって、光検出器107の光検出信号109(図8
(b)参照)より、突起106aによる反射光の変化ポ
イントを検出すれば、この反射光の変化ポイントまでの
偏向駆動時間t0 を測定することにより、突起106a
の位置を測定することができる。
【0004】図9は従来の光センサの他の例を示す光学
構成図である。この光センサは、3本の光ビーム117
a,117b,117cを用いて測定対象物体116上
のトラック116a(図10参照)の位置を検出するも
ので、両端の光ビーム117a,117cの測定対象物
体116からの反射光に基づき、トラック116aと光
ビーム117bとの相対位置を検出する。
【0005】すなわち、図9において、半導体レーザ1
10とレンズ111と回折格子112により生成された
3本の光ビーム117a,117b,117cは、測定
対象物体116のトラック116aにやや斜めに並ぶよ
うに照射される。両端の光ビーム117a,117cの
測定対象物体116からの反射光は、ビームスプリッタ
113,レンズ115を介し、光検出器118a,11
8cにより検出され、電気信号(光検出信号)に変換さ
れる。光検出器118a,118cの光検出信号の値が
等しければ、光ビーム117bはトラック116a上に
位置している。光検出器118a,118cの光検出信
号の値が等しくなければ、等しくなるように光センサ全
体あるいは測定対象物体116を図示せぬ駆動機構を用
いて動かすことにより、トラック116a上に光ビーム
117bを位置させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光センサによると、図7に示した光センサで
は、偏向ミラー機構104にモータや圧電素子が用いら
れるため、装置が大型化し、高価となる問題があった。
また、図9に示した光センサでは、回折格子112を用
いるため、図7に示した光センサと同様、装置が大型化
し、高価となる問題があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、部品数を減
らして、小型化、低価格化を図ることのできる光センサ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本願の第1発明(請求項1に係る発明)は、
その偏光モードをTE/TMモード間で選択的に切り替
え可能な光源と、この光源から出射される光ビームの測
定対象物体までの光路中にあってTEモードとTMモー
ドとでのその通過光ビームの屈折角を異ならせる複屈折
手段と、この複屈折手段を通過して照射される光源から
の光ビームの測定対象物体からの経由光を検出する光検
出手段とを備えたものである。また、その第2発明(請
求項2に係る発明)は、第1発明において、光源の偏光
モードをTE/TMモードへ交互に切り替える偏光モー
ド切替手段と、この偏光モード切替手段による偏光モー
ドの切替に同期して、光検出手段の光検出出力を非反転
増幅手段と反転増幅手段とへ振り分けて入力し、この非
反転増幅手段および反転増幅手段からの非反転増幅出力
および反転増幅出力を第1および第2のサンプルホール
ド手段へ与え、この第1および第2のサンプルホールド
手段からの出力に基づきTEモードでの光検出出力とT
Mモードでの光検出出力との差に応じた差信号を得る手
段とを備えたものである。
【0009】
【作用】したがってこの発明によれば、その第1発明で
は、光源から光ビームを出射すると、その光ビームが複
屈折手段を通過して測定対象物体へ照射され、この光ビ
ームの測定対象物からの経由光(反射光あるいは透過
光)が光検出手段で検出される。複屈折手段を通過する
光ビームはTEモードである場合とTMモードである場
合とでその屈折角が異なる。このため、光源の偏光モー
ドがTEモードである場合とTMモードである場合と
で、測定対象物体における光ビームの照射位置が異なる
ものとなる。これにより、光源の偏光モードをTE/T
Mモードへ交互に切り替えるものとすれば、測定対象物
体における光ビームの照射位置を変えて、その光ビーム
の測定対象物体からの経由光(反射光あるいは透過光)
を光検出手段で検出することができるようになる。ま
た、その第2発明では、光源の偏光モードをTE/TM
モードへ交互に切り替えると、これに同期して光検出手
段の光検出出力が非反転増幅手段と反転増幅手段とへ振
り分けて入力され、この非反転増幅手段および反転増幅
手段からの非反転増幅出力および反転増幅出力が第1お
よび第2のサンプルホールド手段へ与えられ、この第1
および第2のサンプルホールド手段からの出力に基づき
TEモードでの光検出出力とTMモードでの光検出出力
との差に応じた差信号が得られ、この差信号により測定
対象物体と光ビームとの相対的な位置を検出することが
可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。
【0011】図1は本発明の第1実施例を示す光学構成
図である。同図において、1はその偏光モードをTE/
TMモード間で選択的に切り替え可能な半導体レーザ、
1a,1bはこの半導体レーザ1の電極、2はレンズ、
3はビームスプリッタ、4は水晶や方解石や酸化チタン
などの複屈折性を有する材料でできた複屈折プリズム、
5a,5bは光ビーム、6は測定対象物体、7は光検出
器である。
【0012】ここで、TEモードおよびTMモードの偏
向制御可能な半導体レーザ1は、特願平4−42313
号(先行出願)に代表される構造で、電極1aと1bへ
の電流注入量を制御することにより偏光モードを選択す
ることができるが、レーザの構造や発振動作原理などの
詳細な説明は上記先行出願に記述されているので省略す
る。
【0013】半導体レーザ1とレンズ2で生成された光
ビームは、ビームスプリッタ3を通過し、複屈折プリズ
ム4へ入射される。複屈折プリズム4は入射された光ビ
ームを屈折させる。この場合、複屈折プリズム4を通過
する光ビームは、TEモードである場合とTMモードで
ある場合とでその屈折角が異なる。これは、複屈折プリ
ズム4が水晶や方解石や酸化チタンなどの複屈折性を有
する材料でできており、光ビームの偏光方向によってそ
の屈折率が異なるためである。
【0014】本実施例では、TEモードは図1における
紙面と平行な方向に電場の振動方向すなわち偏光の方向
を有し、TMモードは紙面と垂直な方向に偏光の方向を
有しており、複屈折プリズム4の屈折率をTEモードで
高くなるようにプリズムの材料の結晶方位を決めて加工
されている。このため、複屈折プリズム4より、TMモ
ードでは光ビーム5aが取り出され、TEモードでは光
ビーム5bが取り出され、測定対象物体6へ照射され
る。
【0015】図2は測定対象物体6のトラック6aへの
光ビーム5a,5bの照射状態を拡大して示した図であ
る。電極1a,1bへの電流注入量を制御し、半導体レ
ーザ1の偏光モードをTE/TMモードへ交互に切り替
えれば、結果としてトラック6aを挟むように、光ビー
ム5a,5bを走査することができる。
【0016】測定対象物体6からの反射光は、複屈折プ
リズム4を通過し、ビームスプリッタ3により光路を分
岐されて、光検出器7で検出され、光検出信号に変換さ
れる。ここで、TMモードでの光検出信号およびTEモ
ードでの光検出信号を分離して検出するものとし、これ
らの光検出信号の値が等しくなるように光センサ全体あ
るいは測定対象物体6を図示せぬ駆動機構を用いて動か
せば、トラック6aと光ビーム5a,5bのとの相対位
置を一定に保つことができる。
【0017】本実施例では、ガルバノミラーのような偏
光ミラー機構がなく、構成が小型・簡素化され、低価格
化が図られる。また、本実施例では、偏光モードの切り
替えを電極1a,1bへの電流注入の制御で行うことが
できるため、機構による光路の偏光に比べてきわめて高
速に、光ビーム5a,5bの走査を行うことができると
いう特長もある。
【0018】図3は本発明の第2実施例を示す光学構成
図である。同図において、図1と同一符号は同一あるい
は同等構成要素を示し、その説明は省略する。図におい
て、9,13はレンズ、8は複屈折プリズムを貼り合わ
せて形成されたウォラストンプリズム、11a,11b
は光検出器、12a,12bは光ビームである。
【0019】半導体レーザ1とレンズ2で生成された光
ビームはウォラストンプリズム8に入射される。ウォラ
ストンプリズム8は、入射された光ビームを屈折し、T
Mモードでは光ビーム12aとして取り出し、TEモー
ドでは光ビーム12bとして取り出す。ウォラストンプ
リズム8より取り出された光ビーム12a,12bは、
ビームスプリッタ3を通過し、レンズ9により測定対象
物体6に照射(集光)される。
【0020】測定対象物体6からの光ビーム12a,1
2bの反射光は、レンズ9を通過し、ビームスプリッタ
3により光路を分岐されて、レンズ13を通過し、光検
出器11a,11bで検出される。
【0021】これにより、光検出器11a,11bの光
検出信号の値に基づいて、実施例1と同様にして、測定
対象物体6のトラック6aと光ビーム12a,12bと
の相対位置を一定にすることができる。
【0022】この実施例では、ビームスプリッタ3がウ
ォラストンプリズム8の後段に配置されているため、光
ビーム12a,12bの測定対象物体6からの反射光の
光検出器11a,11bへの光軸が別れ、レンズ13に
より容易に空間的に分離することができている。
【0023】しかしながら、この第2実施例では、TM
モードの光ビーム12aとTEモードの光ビーム12b
の測定対象物体6からの反射光を別々の光検出器11a
と11bで分離して光検出信号に変換することができる
反面、レンズ13が必要で、光検出器11a,11bと
集光された反射光ビームとの位置合わせの調整が必要と
なるため、小型化や低価格化には不利となる。
【0024】これに対し、先に説明した第1実施例で
は、図4に示したような信号処理回路を用いることによ
り、TMモードの光ビーム5aとTEモードの光ビーム
5bの測定対象物体6からの反射光を一つの光検出器7
で時分割的に分離して光検出信号に変換することがで
き、簡素な光学配置として、小型化,低価格化を促進す
ることができる。
【0025】図4において、21はクロック信号発生
器、22はTE/TMモード制御信号発生器、23,2
4は半導体レーザ1の電極1a,1bに対する電流駆動
回路、25はアナログスイッチ、26は反転増幅器、2
7は非反転増幅器、28,29はサンプルホールド回
路、30は差動増幅器である。
【0026】クロック信号発生器21からのクロックパ
ルスに同期して、TE/TMモード制御信号発生器22
は、電流駆動回路23,24を介して電極1a,1bに
必要な電流注入を行って、半導体レーザ1の偏光モード
をTE/TMモードへ交互に切り替える。
【0027】これと同時に、測定対象物体6からの反射
光を検出した光検出器7の光検出信号は、クロック信号
発生器21からのクロックパルスに同期して、アナログ
スイッチ25によって反転増幅器26と非反転増幅器2
7とのいずれかへ振り分けて入力され、サンプルホール
ド回路28および29により断続的な信号をつなぎなが
ら、差動増幅器30により各サンプルホールド回路28
および29からの出力信号の差信号31を得る。
【0028】こうして得られた差信号31は、図3に示
した光検出器11aと11bの光検出信号の差信号と等
価な信号である。すなわち、TMモードでの光検出信号
とTEモードでの光検出信号との差に応じた値として、
差信号31が得られる。
【0029】図5は本発明の第3実施例を示す光学構成
図である。同図において、図1および図3と同一符号は
同一あるいは同等構成要素を示し、その説明は省略す
る。図において、40はレンズ9を位置決めするための
アクチュエータ、41は測定対象物体としての光ディス
ク、42はビームスプリッタ、43は光検出器、48は
サーボ信号検出光学系である。
【0030】この実施例において、半導体レーザ1の偏
光モードをTE/TMモードへ交互に切り替えると、光
ビームはウォラストンプリズム8で偏光モードに応じた
屈折角で偏向され、光ディスク41上に照射される。
【0031】図6は光ディスク41上でのTEモードで
の光ビームスポット46aとTMモードでの光ビームス
ポット46bの照射状態を示す図である。同図におい
て、44は光ディスクのトラック、47は光ディスクの
案内溝、45は光ディスクに記録されたデータマークで
ある。
【0032】この実施例では、半導体レーザ1の偏光モ
ードをTE/TMモードへ交互に切り替えると、光ディ
スク41上の隣接するトラック44,44で、光ビーム
スポット46a,46bが交互にデータマーク45を照
射する。光ディスク41からの反射光は、ビームスプリ
ッタ3で分岐され、ビームスプリッタ42を通過し、光
検出器43で光検出信号に変換される。
【0033】ここで、光ディスク41は図示(図6)矢
印A方向へ回転しており、その線速度は130mm径媒
体でおおよそ5m/sから15m/sであるが、TE/
TMモード間の切り替えを行う半導体レーザ1への電流
注入の切り替えは1ns以下なので、ほゞ同時に並列し
た信号の読み出しが可能である。
【0034】すなわち、この実施例によれば、半導体レ
ーザ1の偏向モードをTE/TMモード間で切り替えな
がら、光ビームスポット46aおよび46bを2本のト
ラック44へ交互に照射して、並列のデータの読み出し
が可能となる。
【0035】なお、上述した各実施例では、測定対象物
体からの反射光を検出する構成としたが、測定対象物体
からの透過光を検出するような構成であっても、同様に
して適用することが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、従来の光センサで必要であった偏向ミラ
ー機構や回折格子などの多くの光部品を不要とし、その
偏光モードをTE/TMモード間で選択的に切り替え可
能な光源とTEモードとTMモードとでのその通過光ビ
ームの屈折角を異ならせる複屈折手段により、光ビーム
を走査して測定対象物の反射率や凹凸の変化などを検出
することのできる光学系を容易に構成することが可能と
なり、その小型化、低価格化を促進することができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す光学構成図である。
【図2】第1実施例における測定対象物体のトラックへ
の光ビームの照射状態を拡大して示した図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す光学構成図である。
【図4】第1実施例の光学構成に対して用いる信号処理
回路を示す図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す光学構成図である。
【図6】第3実施例における光ディスク上での光ビーム
スポットの照射状態を拡大して示した図である。
【図7】従来の光センサの光学構成を示す図である。
【図8】図7に示した光センサにおける偏向ミラー機構
への駆動信号および光検出器の光検出信号を示す図であ
る。
【図9】従来の光センサの他の例を示す光学構成図であ
る。
【図10】図9に示した光センサにおける測定対象物体
のトラックへの光ビームの照射状態を拡大して示した図
である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 1a,1b 電極 2 レンズ 3 ビームスプリッタ 4 複屈折プリズム 5a,5b 光ビーム 6 測定対象物体 7 光検出器 21 クロック信号発生器 22 TE/TMモード制御信号発生器 23,24 電流駆動回路 25 アナログスイッチ 26 反転増幅器 27 非反転増幅器 28,29 サンプルホールド回路 30 差動増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その偏光モードをTE/TMモード間で
    選択的に切り替え可能な光源と、 この光源から出射される光ビームの測定対象物体までの
    光路中にあってTEモードとTMモードとでその通過光
    ビームの屈折角を異ならせる複屈折手段と、 この複屈折手段を通過して照射される前記光源からの光
    ビームの前記測定対象物体からの経由光を検出する光検
    出手段とを備えたことを特徴とする光センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 光源の偏光モードをTE/TMモードへ交互に切り替え
    る偏光モード切替手段と、 この偏光モード切替手段による偏光モードの切替に同期
    して、光検出手段の光検出出力を非反転増幅手段と反転
    増幅手段とへ振り分けて入力し、この非反転増幅手段お
    よび反転増幅手段からの非反転増幅出力および反転増幅
    出力を第1および第2のサンプルホールド手段へ与え、
    この第1および第2のサンプルホールド手段からの出力
    に基づきTEモードでの光検出出力とTMモードでの光
    検出出力との差に応じた差信号を得る手段とを備えたこ
    とを特徴とする光センサ。
JP35731792A 1992-12-24 1992-12-24 光センサ Pending JPH06194118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35731792A JPH06194118A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35731792A JPH06194118A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194118A true JPH06194118A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18453506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35731792A Pending JPH06194118A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020394C2 (nl) * 2002-04-15 2003-10-17 Care 4 Feet Internat B V Inrichting voor het digitaliseren van gekromde en platte vlakken.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020394C2 (nl) * 2002-04-15 2003-10-17 Care 4 Feet Internat B V Inrichting voor het digitaliseren van gekromde en platte vlakken.
WO2003087717A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Care-4-Feet International B.V. Appliance for digitising of curved and plane surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249167A (en) Optical pickup apparatus which includes a plate-like element for splitting a returning light beam into different light beams having different focussing point
JPS60157730A (ja) 光ヘツド
JPH06194118A (ja) 光センサ
JPH0231337A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH06194189A (ja) 光エンコーダ
JP2528445B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
JPH03116449A (ja) 偏光スイッチを利用した合焦方法および装置
JPH05217198A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0793775A (ja) 光学ヘッド装置
JP2629457B2 (ja) 対物レンズ位置検出装置
JP3360382B2 (ja) 光ディスク用ピックアップと光ディスク装置
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPH0487043A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1173699A (ja) 光磁気再生装置の再生信号調整方法、製造方法及び光磁気再生装置
JPH11144264A (ja) 光電式位置検出回路
JPH02105337A (ja) 対物レンズの焦点位置調整方法
JPH0334131A (ja) 焦点位置検出装置及び焦点制御装置
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造
JPS62239433A (ja) 光学ヘツド
JPH02263334A (ja) 自動焦点光ピツクアツプ
JPH0487041A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS59195334A (ja) 光学ヘツド
JPH0249227A (ja) 光学ヘッド構造
JPH01126503A (ja) 干渉計