JPH02105337A - 対物レンズの焦点位置調整方法 - Google Patents

対物レンズの焦点位置調整方法

Info

Publication number
JPH02105337A
JPH02105337A JP25906588A JP25906588A JPH02105337A JP H02105337 A JPH02105337 A JP H02105337A JP 25906588 A JP25906588 A JP 25906588A JP 25906588 A JP25906588 A JP 25906588A JP H02105337 A JPH02105337 A JP H02105337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
recording
optical card
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25906588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25906588A priority Critical patent/JPH02105337A/ja
Publication of JPH02105337A publication Critical patent/JPH02105337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、光学的記録媒体である光カードに対して光ビ
ームを入射させる対物レンズについての焦点位置調整方
法に関する。
B 発明の概要 本発明は、情報を光学的に記録でき、がっ、記録された
情報を光学的に再生することができるものとされる光カ
ードに、光ビーム発生部からの光ビームを入射させる対
物レンズについての焦点位置調整方法において、記録用
光ビーム発生源からの光ビームを対物レンズを通じて記
録済の光カードに到達させ、それにより得られる光カー
トからの反射光ビームを、対物レンズを通じて戻り、ビ
ームスプリッタにより記録用光ビーム発生源からの光ビ
ームから分離せしめられて、光検出部に導かれるものと
なし、光検出部からの検出出力に基づいて検知される反
射光ビームの変調率を最大とすべく対物レンズの位置制
御を行うことによって、対物レンズの焦点位置を調整す
るようになすことにより、光カードに対する記録光学系
の対物レンズについての焦点位置の調整を、記録動作を
伴うことなく、容易かつ迅速に、しかも、精度良く行え
るようにしたものである。
C従来の技術 レーザ光ビーム等の光ビームを用いて情報を書き込むこ
とができる光カードを用いて情報記録を行い、また、情
報の書込みがなされた光カードから光ビームに61、り
情報再生を行う光カードシステムが知られている。斯か
る光カートシステムを構成する光カート記録再生装置は
、光カードに対する情報の書込みを行うための記録光学
系と、情報の書込みがなされた光カードから書き込まれ
た情報を読み出すための再生光学系とを備えるものとさ
れる。
第3図は、記録光学系と再生光学系とが備えられた光力
−1“記録再生装置における光学構成を概略的に示す。
この第3図に示される光学構成にあっては、光カート1
0の情報記録面部10aの下方に記録光学系I2と再生
光学系14とが配されている。光カート10は、図示さ
れていない駆動機構により、夫々が矢印X及びYをもっ
て示され、相互に直交するX方向及びX方向に移動せし
められる。
記録光学系12においては、記録用光ビーム発生源を形
成するレーザ光源20からのレーザ光ビームが、コリメ
ータレンズ22及びビームスブリック24を経て両面反
射ガルバノミラ−26に入射し、両面反射ガルバノミラ
−26の一方の反射面により反射され、対物レンズ28
を通して光カード10の情報記録面部10aに、記録ビ
ームとして到達せしめられる。両面反射ガルバノミラ−
26は、モータ等のアクチュエータ30に軸26aを介
して連結されており、アクチュエータ30により軸26
aを回動中心として往復回動せしめられる。それにより
、光カード10の情報記録面部10aにおける記録ビー
ムの入射位置がX方向に所定の距離だけ反復移動せしめ
られ、それに伴って光カード10が駆動機構によりX方
向及びX方向に間歇移動せしめられて、光カード10内
の記録面に直線状とされた記録トラックの群が所定のパ
ターンをもって形成される。
また、レーザ光源20からのレーザ光ビームはその一部
がビームスプリッタ24において下方に反射され、集束
レンズ32により集束状態とされて、アパーチャ部材3
4に形成されたピンホール・アパーチャを経て光検出部
36に導かれる。集束レンズ32.アパーチャ部材34
及び光検出部36は、レーザ光源20に対する出力調整
用光学系を形成しており、光検出部36から、レーザ光
源20から発せられるレーザ光ビームの強度に応した検
出出力が得られて、それがレーザ光源20の出力調整に
用いられる。
さらに、記録用光ビーム発生源を形成するレーザ光源2
0とは別に設けられたレーザ光源40からのレーザ光ビ
ームが、コリメータレンズ42及び集束レンズ44を経
て両面反射ガルバノミラ−26に入射し、両面反射ガル
バノミラ−26の他方の反射面により反射されて、光検
出部46に到達せしめられる。レーザ光源40.コリメ
ータレンズ42.集束レンズ44及び光検出部46は、
ガルバノミラ−制御用光学系を形成しており、光検出部
46は、両面反射ガルバノミラ−26からのレーザ光ビ
ームが入射する一次元格子と一次元格子を経たレーザ光
ビームを受ける感光素子とで構成されていて、光検出部
46から、両面反射ガルバノミラ−26の回動に応じて
、両面反射ガルハノミラ−26の一方の反射面で反射し
、対物レンズ28を通じて光カート10の情報記録面部
10aに到達する記録ビームの情報記録面部10aにお
ける入射位置をあられず検出出力が得られ、それが両面
反射ガルバノミラ−26の駆動制御に用いられる。
一方、再生光学系14においては、再生用光ビーム発生
源を形成するレーザ光源50からのレーザ光ビームが、
コンデンサレンズ52により集束状態とされ、ミラー5
4により反射されて、読取ビームとして光カード10の
情報記録面部10aに斜め入射せしめられる。そして、
読取ビームが光カート10内の記録面で反射されて得ら
れる反射読取ビームが、ミラー56により反射された後
、結像レンズ58によって情報読取用光検出部60に投
射される。情報読取用光検出部60は、例えば、ライン
センサを備えるものとされ、光カード10からの反射読
取ビームにより、ラインセンサ上に光カード10内の記
録面に形成された直線状の記録トラックの夫々の像が結
像される。そして、情報読取用光検出部60から、光カ
ード10内の記録面に形成され各記録トラックをもって
記録された情報に応した検出出力が得られ、それが情報
再生に用いられる。
このような光カード記録再生装置の光学構成においては
、記録光学系12が、対物レンズ28を通じた記録ビー
ムを適正な集束状態をもって光カード10の情報記録面
部10aに入射させるものとされること、及び、再生光
学系14が、反射読取ビームを適正な集束状態をもって
情報読取用光検出部60に入射させるものとされること
が要求され、そのため、記録光学系及び再生光学系の夫
々において、記認ビーム及び反射読取ビームを適正な集
束状態をもって光カード10の情報記録面部10a及び
情報読取用光検出部60に入射させるための調整、即ち
、フォーカス調整が行われる。
再生光学系14におけるフォーカス調整は、例えば、光
カード10として情報の記録がなされたものを用い、そ
の情報記録面部10aに読取ビームを入射させて、情報
読取用光検出部60から光カード10から読み取られた
情報に応じた検出出力が得られる状態とし、検出出力に
基づいて形成される再生情報信号のレベルコントラスト
を最大とずべく結像レンズ58の位置を調整することに
より行われる。それに対して、記録光学系12における
フォーカス調整は、次のようにして行われる。
先ず、光カード10として情報の記録がなされていない
ものを用い、第4図に示される如く、例えば、レーザ光
源20を情報に基づいて制御することにより、情報に応
じて変調した記録ヒームを、両面反射ガルバノミラ−2
6で反射され、対物レンズ28を通じて光カードIOの
情報記録面部10aに入射するものとし、光カード10
内の記録面に記録トラックが形成される状態とするとと
もに、光カード10の情報記録面部10aに読取ビーム
を入射させ、光カード10からの反射読取ビームが情報
読取用光検出部60によって検出される状態とする。そ
の際、第5図に示される如くに、光カード10内の記録
面において、再生ビームの光軸Lrの到達位置が記録ビ
ームの光軸Lwの到達位置から、記録トラックピッチに
相当する程度の所定の距離ΔXだけ離隔したものとなる
ようにして、記録ビームにより光カード10内の記録面
に形成された記録トラックが、その直後に、再生ビーム
による読取りに供されるものとする。そして、斯かるち
とで、情報読取用光検出部60から得られる検出出力が
信号処理部62に供給され、それに基づいて信号処理部
62において形成されて出力端子64に導出される再生
情報信号が最大となるように、対物レンズ28を、第4
図において矢印Fで示される、光カード10に対して近
接あるいは離隔する方向に移動させて対物レンズ28の
焦点位置の調整を行い、それによりフォーカス調整が行
われるようにされる。
D 発明が解決しようとする課題 上述の如くにして、光カード記録再生装置の光学構成に
おける記録光学系のフォーカス調整が行われるにあたっ
ては、光カード10の情報記録面部10aに入射せしめ
られる記録ビーム及び再生ビームが、夫々の光軸Lw及
びLrの光カード10内の記録面における到達位置が第
5図に示される如くに設定されるものとなされる状態を
とることは、再生光学系におけるコンデンサレンズ52
の焦点位置及び記録光学系における対物レンズ28の焦
点位置が、夫々所定の範囲内にあるものとされたもとで
可能とされることであり、対物レンズ28の焦点位置が
所定の範囲内にあるものとされる過程においては、対物
レンズ28の位置調整が、光カードNO内の記録面にお
ける再生ビームの光軸Lrの到達位置と記録ビームの光
軸Lwの到達位置との間の距離が所定の距離ΔXより相
当に大とされたもとで、従って、記録ビームにより記録
トラックが形成されてからそれが再生ビームにより読み
取られるまでの時間遅れが大とされるもとで行われるこ
とになり、その結果、対物レンズ2日の焦点位置の調整
が、適正に行うことが容易でなく、かつ、適正に行うに
長時間を要するものなってしまう。さらに、対物レンズ
28の焦点位置の調整にあたり、光カード10内の記録
面に対しての記録ビームによる記録動作が実際に行われ
るようにしなければならない煩わしさが伴われるという
不都合もある。
斯かる点に鑑み、本発明は、情報を光学的に記録でき、
かつ、記録された情報を光学的に再生することができる
ものとされる光カードに、記録用光ビーム発生源からの
光ビームを入射させる対物レンズについての焦点位置の
調整を、光カードに対する記録動作を伴うことなく、容
易かつ迅速に、しかも、精度良く行えることになる、対
物レンズの焦点位置調整方法を提供することを目的とす
る。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る対物レンズの焦
点位置調整方法は、情報記録あるいは所定のパターン記
録がなされた光カードに記録用光ビーム発生源からの光
ビームを対物レンズを通じて到達させ、それにより得ら
れる光カードからの反射光ビームを、対物レンズを通じ
て戻り、記録用光ビーム発生源と対物レンズとの間の光
路上に配されたビームスプリッタにより記録用光ビーム
発生源からの光ビームから分離せしめられて、光検出部
に導かれるものとなし、斯かるちとで、光検出部からの
検出出力に基づいて反射光ビームの変調率を検知し、そ
の変調率を最大とすべく対物レンズの位置制御を行うこ
とによって対物レンズの焦点位置を調整するものとされ
る。
F作用 本発明に係る対物レンズの焦点位置調整方法によれば、
記録用光ビーム発生源から発せられ、対物レンズを通じ
て記録済の光カードに入射し、その光カードで反射され
、対物レンズを通じて戻る光ビームが光検出部により検
出され、それにより得られる検出出力に基づいて検知さ
れる光カードからの光ビームの変調率が最大となるよう
に対物レンズの位置制御が行われることによって、対物
レンズの焦点位置が調整され、従って、記録用光ビーム
発生源からの光ビームを光カードに入射させる記録光学
系における対物レンズについての焦点位置の調整を、光
カードに対する記録動作を伴うことなく、容易かつ迅速
に、しかも、精度良く行うことができることになる。
G 実施例 以下、本発明に係る対物レンズの焦点位置調整方法の一
例が、第3図に示される如くの光学構成を有した光カー
ド記録再生装置の記録光学系における対物レンズの焦点
位置の調整に適用された場合について述べる。
第3図に示される光学構成の記録光学系12における対
物レンズ28の焦点位置の調整が、本発明に係る対物レ
ンズの焦点位置調整方法の一例に従って行われるにあた
っては、第2図に示される如く、記録光学系12に、ビ
ームスブリ・ンタ24に関連して光検出部66が付加さ
れ、対物レンズ28を通じて光カード10の情報記録面
部10aに到達したレーザ光ビームが光カード10で反
射されて得られる反射レーザ光ビームが、対物レンズ2
8を通じて戻り、両面反射ガルバノミラ−26の一方の
反射面で反射され、さらに、ビームスプリンタ24で反
射されて光検出部66に導かれ、光検出部66により検
出されるようになされる。
また、光カード10として、情報記録あるいは所定のパ
ターン記録がなされた光カードが用いられる。
そして、記録光学系12が、上述の如くに光検出部66
が付加されて、第1図に示される如くの構成を有するも
のとされたもとで、レーザ光源20が、光カード10に
対する記録動作が行われる場合に比して小なる出力をも
って、レーザ光ビームを発する状態とされる。従って、
レーザ光源20から発せられるレーザ光ビームは、比較
的小なる強度を有するものとされ、斯かるレーザ光源2
0からのレーザ光ビームは、第3図が参照されて説明さ
れたレーザ光源20からのレーザ光ビームと同様にして
、対物レンズ28を通じて光カード10の情報記録面部
10aに到達せしめられる。
なお、対物レンズ28は、レンズ駆動部80によって、
矢印Fで示される、光カード1oに対して近接あるいは
離隔する方向に移動せしめられるものとされる。また、
レーザ光源20からのレーザ光ビームの一部が出力調整
用光学系の光検出部36に入射せしめられる。光検出部
36がら得られる検出出力信号Dpは、信号処理部68
に供給され、信号処理部68から、検出出力信号Dpに
基づいて形成された制御信号Spが得られる。この制御
信号Spは、レーザ光源20の出力調整に用いられる。
対物レンズ28を通じて光カード10の情報記録面部1
0aに到達せしめられたレーザ光ビームは、比較的小な
る強度を有するものとされているので、記録ビームとは
ならず、光カード10の記録面において、そこに記録さ
れた情報あるいは所定のパターンに応じた強度変調を受
けた状態とされて反射される。そして、光カード10か
らの反射レーザ光ビームは、対物レンズ28を通じて戻
り、両面反射ガルバノミラ−26の一方の反射面で反射
されてビームスプリッタ24に入射し、ビ一ムスプリツ
タ24においてレーザ光源20からのレーザ光ビームと
は反対側に反射され、光検出部66に入射せしめられる
。光検出部66においては、反射レーザ光ビームの強度
検出がなされ、光検出部66から、反射レーザ光ビーム
が光カード10の記録面において受けた強度変調に応じ
て変化する検出出力信号D「が得られて信号処理部70
に供給される。信号処理部70においては、光検出部6
6から得られる検出出力信号Dfに基づいて、反射レー
ザ光ビームの変調率をあられす信号Sfが形成される。
信号処理部70から得られる信号Sfはモニター72に
供給され、モニター72において、信号処理部70から
の信号Sfに基づき、反射レーザ光ビームの変調率が表
示される。
また、ガルバノミラ−制御用光学系におけるレーザ光源
40からのレーザ光ビームは、両面反射ガルバノミラ−
26の他方の反射面により反射されて、光検出部46を
構成する一次元格子46aに入射し、さらに、−次元格
子46aと共に光検出部46を構成する感光素子46b
に到達する。
それにより、感光素子46bから、両面反射ガルバノミ
ラ−26の他方の反射面からのレーザ光ビームの一次元
格子46aへの入射位置、従って、対物レンズ28を通
じて光カードIOの情報記録面部10aに到達するレー
ザ光ビームの情報記録面部10aにおける入射位置に応
じた検出出力信号Dgが得られ、それが信号処理部74
に供給される。信号処理部74からは、検出出力信号D
gに基づいて形成された制御信号Sgが得られる。
この制御信号Sgは、例えば、アクチュエータ30に供
給されて、両面反射ガルバノミラ−26の駆動制御に用
いられる。
斯かるちとで、モニター72において信号処理部70か
らの信号SFに基づくものとされて表示される反射レー
ザ光ビームの変調率は、対物レンズ28の焦点位置、従
って、対物レンズ28の矢印Fで示される方向における
位置に応じて変化するものとなるが、斯かるモニター7
2において表示される反射レーザ光ビームの変調率を最
大にすベく、レンズ駆動部80を介して、対物レンズ2
8の矢印Fで示される方向における位置調整が行われ、
それにより、対物レンズ28の焦点位置が、光カード1
0の記録面上に置かれるものとなるように調整される。
斯かる際、モニター72において表示される反射レーザ
光ビームの変調率を最大にすべくなされる対物レンズ2
日の位置調整は、極めて容易かつ正確に行うことができ
るものとなる。
このようにして、対物レンズ28の焦点位置についての
、それを光カードIOの記録面上に置かれるものとなる
ようにする調整が、レーザ光源20から発せられて、対
物レンズ28を通じて光カード10に入射せしめられ、
光カード10において反射された後対物レンズ28を通
じて戻るレーザ光ビームが用いられて、光カード10に
対する記録動作が伴われることなく、容易かつ迅速に、
しかも、精度良く行われることになる。
H発明の効果 以J二の説明から明らかな如く、本発明に係る対物レン
ズの焦点位置調整方法によれば、記録用光ビーム発生源
から発せられて、対物レンズを通じて記録済の光カード
に入射せしめられ、光カードにおいて反射された後対物
レンズを通じて戻る光ビームが光検出部により検出され
、その検出出力に基づいて検知される光カードからの光
ビームの変調率が最大となるように、対物レンズの位置
制御が行われることによって、対物レンズの焦点位置が
調整されることになり、従って、記録用光ビーム発生源
からの光ビームを光カードに入射させる対物レンズにつ
いての焦点位置の調整を、光力−トに対する記録動作を
伴うことなく、容易かつ迅速に、しかも、精度良く行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る対物レンズの焦点位置調整方法の
一例が適用された記録光学系を示す構成図、第2図は本
発明に係る対物レンズの焦点位置調整方法の一例が適用
される記録光学系を含んだ光カード記録再生装置の光学
構成を示す斜視図、第3図は記録光学系及び再生光学系
を含んだ光カード記録再生装置の光学構成を示す斜視図
、第4図及び第5図は従来行われている対物レンズの焦
点位置調整の説明に供される図である。 図中、10は光カード、12は記録光学系、14は再生
光学系、20はレーザ光源、24はビームスプリッタ、
26は両面反射ガルバノミラ−128は対物レンズ、6
6は光検出部、70は信号処理部、72はモニター、8
0はレンズ駆動部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  情報記録あるいは所定のパターン記録がなされた光カ
    ードに記録用光ビーム発生源からの光ビームを対物レン
    ズを通じて到達させ、それにより得られる上記光カード
    からの反射光ビームを、上記対物レンズを通じて戻り、
    上記記録用光ビーム発生源と上記対物レンズとの間の光
    路上に配されたビームスプリッタにより上記記録用光ビ
    ーム発生源からの光ビームから分離せしめられて、光検
    出部に導かれるものとし、上記光検出部からの検出出力
    に基づいて上記反射光ビームの変調率を検知して、該変
    調率を最大とすべく上記対物レンズの位置制御を行うこ
    とによって上記対物レンズの焦点位置を調整することを
    特徴とする対物レンズの焦点位置調整方法。
JP25906588A 1988-10-14 1988-10-14 対物レンズの焦点位置調整方法 Pending JPH02105337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906588A JPH02105337A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 対物レンズの焦点位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906588A JPH02105337A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 対物レンズの焦点位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105337A true JPH02105337A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17328835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25906588A Pending JPH02105337A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 対物レンズの焦点位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626966B1 (ko) * 2004-12-15 2006-09-21 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 재생 시스템의 서보 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626966B1 (ko) * 2004-12-15 2006-09-21 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 재생 시스템의 서보 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2257863A (en) Scanning optical system with automatic focusing
GB2139801A (en) Information recording-reproducing apparatus
US5018127A (en) Light emitting apparatus having a plurality of light emitting points
US5313441A (en) Optical recording and reproducing apparatus having a pickup head including a main prism with reflecting surfaces for splitting the reflected beam
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS631651B2 (ja)
JPS60157730A (ja) 光ヘツド
JPH02105337A (ja) 対物レンズの焦点位置調整方法
JPS6318354B2 (ja)
US4953152A (en) Mastering machine for making an on-land recording master disk with two beam alignment servo loops
JP3369666B2 (ja) 光学ヘッド装置
HUT62419A (en) Optical scanner
US6835921B2 (en) Focusing system for use in imaging systems
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0820619B2 (ja) 走査光学系
JPS6488931A (en) Servo optical pick-up device
JPH02246023A (ja) 光テープ装置
JPS6292144A (ja) 複数光スポツトを持つ光学的記録再生装置
JP2590965B2 (ja) 光学記録再生装置
JP2746593B2 (ja) 光学式情報読み取り装置
JP2610407B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6055890B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP1408360A2 (en) Focusing system and method for use in imaging systems
JPS6076035A (ja) フオ−カス検出装置
JPS59207439A (ja) 光デイスクシステムにおけるビ−ムアクセス装置