JPH06193339A - 円形ドアの開閉伝達装置 - Google Patents

円形ドアの開閉伝達装置

Info

Publication number
JPH06193339A
JPH06193339A JP4360486A JP36048692A JPH06193339A JP H06193339 A JPH06193339 A JP H06193339A JP 4360486 A JP4360486 A JP 4360486A JP 36048692 A JP36048692 A JP 36048692A JP H06193339 A JPH06193339 A JP H06193339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
endless belt
belt
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4360486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086529B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshida
憲次 吉田
Yasuo Yasuno
康雄 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORITSUKU KK
Original Assignee
SORITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORITSUKU KK filed Critical SORITSUKU KK
Priority to JP4360486A priority Critical patent/JPH086529B2/ja
Publication of JPH06193339A publication Critical patent/JPH06193339A/ja
Publication of JPH086529B2 publication Critical patent/JPH086529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 引き分け式円形ドアの開閉伝達装置で、一対
のドアのストローク差により生ずる一方のドアの開き残
しを、騒音の発生なく、無端ベルトの不本意な損傷なし
に実現する。 【構成】 平面的に円弧状である走行軌道上を左右対称
に開閉する一対のドア3、4には、ドアの厚さ方向にお
ける芯線までの開閉半径Rを有するドア走行円周線8上
にあって、ドア3、4の各外側端縁側に夫々駆動プーリ
9と従動プーリ10を配設する。この両プーリに無端ベ
ルト14を、開口部7の中心部7aで交差した8の字形
状にて掛け回し、その両端をドア連結金具15に、上下
配置にて固定する。ドア連結金具19は、ドア連結金具
15と同一円周上に無端ベルト14に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面的に円弧状となっ
た走行軌道上を開閉動する引き分け式円形ドアの開閉伝
達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に円形ドアは、直線軌道上を開閉す
る引き分け式ドアと同様に、図6および図7に示した如
く、左右一対のドアa、a′の上部に固設した各ハンガ
ーローラー金具b、b′に取付けられている連結金具
c、c′を、駆動ベルトdに固定することで、当該ドア
a、a′に開閉力を連動させるようにしている。
【0003】そして、図7に示した如く、平面的に円弧
状となったドアa、a′の走行軌道上の各端部には、駆
動プーリeおよび従動プーリfとを配設し、上記走行軌
道上に沿うよう配設した複数個のベルト受ローラg‥‥
‥には駆動ベルトdを掛け回し、さらに、左右一対のド
アa、a′における前記の各連結金具c、c′は、上記
駆動ベルトdの内側部分d1 と外側部分d2 とに各々連
結した構成となっている。
【0004】しかし、上記開閉伝達装置によれば、左の
ドアaの連結金具cは、駆動ベルトdの内側部分d1
通って当該ドアaを開動するのに対し、右のドアa′の
連結金具c′は駆動ベルトdの外側部分d2 を通って当
該ドアa′を開動することとなり、この際内側部分d1
よりも外側部分d2 が長く形成されているのであるか
ら、図8に示す開口部hの中心iでドアa、a′が突き
合わせ状態となるように調整しておいても、ドアa、
a′を開いていくと、次第にドアa、a′の開きストロ
ークの差が大きくなって、同図中二点鎖線で示したよう
に一方のドアaが全開状態となっても、片方のドアa′
は全開状態に達し得ないこととなる。
【0005】即ち、開口部hに対してドアa′の引き残
し現象が発生することになるから、意匠上からも望まし
くないのは勿論のこと、全開しないドアa′に、人や物
が突き当たる危険もあり、この結果、ドアa′に傷がつ
いたり、強化硝子ドアの場合には、ドアの縁部に保護材
がないため強度上最も弱い部分に衝撃が加わることとな
り、破損による事故にもなりかねない。
【0006】そこで、上記の如き両ドアのストロークの
相差に基づく問題点を解消するために、既に図9および
図10並びに図11、図12に示すような開閉伝達装置
も提案されている。先ず図9に示した装置は、平面的に
円弧状となった一対のドアa、a′を図示しない円弧状
のガイドレールに沿って走行可能とし、当該ガイドレー
ルに沿って一対の無端ベルトd、d′を平面的に円弧状
となるよう各々配設し、各無端ベルトd、d′に各々ド
アa、a′を連結金具c、c′にて連結し、相隣設する
プーリj、kに固設されたギヤl、mを相互に噛み合う
ように配設し、夫々の駆動プーリe、e′により一対の
無端ベルトd、d′を介して、上記のプーリj、kを駆
動し、これにより当該無端ベルトd、d′が反対方向に
回動して一対のドアa、a′を開成したり閉成するよう
にしてある。
【0007】上記装置によれば、確かにドアa、a′の
ストローク差はなくなり、同期したドアの開閉度が得ら
れることとなるが、ギヤl、mによる連動機構であるた
め、ギヤl、mの噛み合い音や摩耗の問題が生じ、さら
には、ギヤ製作によるコストアップの問題も派生してく
る。
【0008】図10に示した装置は、平面的に円弧状と
なった一対のドアa、a′の走行軌跡の各端に駆動プー
リeと従動プーリfを配設し、該駆動プーリeと従動プ
ーリfに亘って無端ベルトdを、その一側部分d1 と他
側部分d2 が夫々ドアa′、aの挟装配置、内側配置に
て添設されていると共に、一側部分d1 と他側部分d2
の各内側隣設部分を同一円弧状に配設し、当該各内側隣
設部分を夫々ドアa′、aに連結金具c、c′を介して
連結した構成である。
【0009】しかし、上記装置によれば、無端ベルトd
の、その一側部分d1 と他側部分d2 が上記の如く同心
円状に配設されているので、ドアa、a′の厚さ方向に
おいて拡幅になり、このため、占有スペースが大きくな
り、狭いスペースには設置できないこととなる。
【0010】図11および図12に示した従来装置にあ
っては、一対のドアa、a′の、平面的に円弧状である
走行軌跡nと同心状の円弧における各端部に、駆動プー
リeと従動プーリfを各々縦向きに配設して、これに無
端ベルトdを、出入口である開口部の中央で交差するよ
う掛け回し、当該無端ベルトdの上側部分d1 に一方の
ドアaを、下側部分d2 に他方のドアa′を各々連結金
具c、c′にて固定した構成となっている。
【0011】しかし、上記装置によれば、駆動、従動両
プーリe、fのすぐ手前に、図示したようなベルト受ロ
ーラg、g′が無いとすれば駆動プーリeの凹溝に対し
て、無端ベルトdは大きな交差角を持って進入すること
となり、従って、稼働による無端ベルトdの摩耗が極め
て大となる。
【0012】そこで、図示のように、駆動、従動両プー
リe、fの手前にベルト受ローラg、g′をもうけるよ
うにしたところで、無端ベルトdの進入角度と駆動プー
リeの凹溝とは図示の如く角度θだけ異なることとな
り、何れにしても無端ベルトdの摩耗が早期に発生する
という問題を解消できず、無端ベルトdの図示しない芯
線に対する曲げ応力が二方向から加えられることとなる
ため、当該無端ベルトdの仕様から考えても断線が発生
し易い等、強度上の問題も指摘されることになる。さら
に、走行軌跡上に設けられているベルト受ローラg‥‥
‥g′の形状も、図13(A)(B)に例示したよう
に、無端ベルトdの断面形状に合致させて加工しなけれ
ばならないことから、コストの面でも望ましくない等の
難点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有するこのような問題点に鑑みてなされたもので、
平面的に円弧状となった走行軌道上を左右対称に開閉す
る一対のドアを有し、この円弧状の走行軌道上に駆動プ
ーリと従動プーリを配設して、これに無端ベルトを8の
字状に掛け回し、かつ一対の各ドアと無端ベルトとを同
一円周上において夫々に固定することによって、無端ベ
ルトの耐久性を保有させて長時間に亘りドアの円滑な開
閉動作を保証すると共に騒音の発生もなく、左右のドア
につき、そのストロークを同期させ得るようにしようと
するのが、その目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、平面的に円弧状である走行軌道上を左右
対称に開閉する引き分け式円形ドアの開閉伝達装置にお
いて、当該一対のドアの厚さ方向における芯線までの開
閉半径を有するドア走行円周線上にあって、当該各ドア
の外側端縁側に夫々駆動プーリと従動プーリとを配設し
て、当該両プーリに無端ベルトを、開口部の中心部で交
差した8の字形状にて掛け回し、当該無端ベルトの両端
部を一方のドア連結金具に上下配置にて固定すると共
に、他方のドア連結金具を前記一方の連結金具と同一円
周上において上記無端ベルトに固定してなることを特徴
とする円形ドアの開閉伝達装置を提供しようとするもの
である。
【0015】
【作用】開口部の中心で一対のドアが互いに突き合わせ
状態にて閉扉されているとき、当該両ドアを開く方向へ
駆動プーリが回転されると、無端ベルトはドアの開き方
向に回転されることによって、一対のドアは平面的に円
弧状に形成されたガイドレールに案内されて、左右対称
的に走行して行き、全開位置にて停止する。
【0016】ドアの全開状態で、駆動プーリを、上記と
反対方向に回転すれば、無端ベルトも反対方向に回転さ
れることによって、一対のドアはガイドレールに案内さ
れて、左右対称的に閉動し、開口部の中心で両ドアが互
いに突き合わせられる位置で全閉し、その位置に停止す
る。
【0017】一対のドアは、同一円周上で無端ベルトに
固定されているので、開閉動作時において、各ドアのス
トロークが互いに狂うということなく、同期したストロ
ークが得られることとなり、このことによって、両ドア
共に所定の位置にて全開及び全閉する。
【0018】また、一対のドアの厚さ方向における芯線
までの開閉半径を有するドア走行円周線上にあって、駆
動プーリと従動プーリが配設され、これらに無端ベルト
が掛け回しされるので、駆動プーリに対して、無端ベル
トは、ドアの開閉位置に関係なく、常に一定な整合角度
で進入することとなり、当該無端ベルトに曲げ応力が加
えられることなく、従って、無端ベルトが不本意に摩耗
したり、折損するといった問題が解消され、開閉動作も
円滑となる。
【0019】駆動、従動両プーリに対し無端ベルトを8
の字状に掛け回され、その両端部を、一方のドア連結金
具に上下配置にて固定し、無端ベルト相互が8の字状の
ベルト交差部にて接触しないようにするため、図示例で
は開口部中心における上記ベルト交差部に臨設のベルト
受ローラが、同一形状に加工したローラを、逆向きにし
て使用するようにしている。
【0020】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説示す
ると、図1および図3に示したように、平面円弧状のド
アケース1内には、平面円弧とした半径Rのガイドレー
ル2が設けてある。平面円弧状とした一対のドア3、4
における上部には、その横幅方向へ所定間隔だけ離して
二個のハンガーローラ背板5、5、6、6が夫々固定さ
れ、それらハンガーローラ背板5、5、6、6に軸支し
たローラ5a、5a、6a、6aを上記ガイドレール2
に係合吊下することで、一対のドア3、4は、出入口と
なる開口部7の幅方向における中心部7aを境として左
右対称に開閉動自在に配設されている。
【0021】図1に示したように、開閉中心Oから上記
両ドア3、4の厚さ方向における芯線までの、開閉半径
Rを有するドア走行円周線8上には、各ドア3、4の外
側端縁側にあって、夫々駆動プーリ9と従動プーリ10
とが、横向にて縦軸により各々回転自在なるよう軸支さ
れている。上記駆動、従動両プーリ9、10は、上記ド
アケース1に固定された図示しないプーリ金具に設けら
れる。
【0022】上記ドアケース1内には、上記走行円周線
8の内外両側に所定間隔をおいて縦設された二個一対の
ベルト受ローラ11、12が複数対だけ上記走行円周線
8の長さ方向に所定の間隔をおいて二列に配装されてお
り、これら各ベルト受ローラ11、12は、図3ないし
図5に示したように、ドアケース1内に固定したローラ
金具13‥‥‥に軸支されている。
【0023】図1に示したように、上記駆動プーリ9と
従動プーリ10には無端ベルト14を、上記した開口部
7の中心部7aで交差するように、上記各ベルト受ロー
ラ11‥‥‥、12で受けて平面的に略8の字形状とな
るように掛け回され、その両端部14a、14bは、図
2および図4に示した通り、上記した一方のドア3にお
ける上部の一方のハンガローラ背板5にあって立設した
ドア連結金具15に、夫々上下に位置を変えた状態で、
ベルト押え金具16、17、ボルト18‥‥‥により固
定されている。
【0024】図1および図2並びに図5に示したよう
に、他方のドア4は、その上部の一方のハンガーローラ
背板6に固定立設したドア連結金具19に、上記ベルト
14を、ベルト押え金具20、ボルト21によって固定
することで当該ベルト14に連結させており、図1およ
び図2に示す通り、一対のドア3、4は、それらの内側
である対向端側において、上記のように同一円周上にあ
って、ドア連結金具15、19により、無端ベルト14
に連結されている。
【0025】上記無端ベルト14の両端部14a、14
bは、上記したように連結金具15に上下に段落状態と
なるように固定することで、開口部7の中心部7aのベ
ルト交差部14cにあって、ベルト14が相互に接触す
ることのないようにしているので、上記ベルト受ローラ
11‥‥‥、12‥‥‥のうち、ベルト交差部14cの
ベルト受ローラ12a、12aは、図4および図5に示
したように、同一形状に加工して、上下逆向きにして使
用できるようにしてある。また、図2に示したように、
上記ドア連結金具19も無端ベルト14との接触を防ぐ
ために、その一側に切欠部19aが欠設されている。
【0026】本実施例では、図1および図2並びに図
4、図5に示したように、一方のドア連結金具15に対
し、ベルト14の一端部14aを上位に、他端部14b
を下位に固定し、その上位側に他方のドア連結金具19
を固定してあるが、これとは逆に、一方のドア連結金具
15に対し、ベルト14の一端部14aを下位に、他端
部14bを上位として固定し、その下位側に他方のドア
連結金具19を固定することで、開口部7の中心部7a
における無端ベルト14交差部が上下方向において図示
例とは反対になるようにすることも可能である。しか
し、この場合は、一方のドア連結金具15に前記の切欠
部19aに対応する図示しない切欠部を形成して無端ベ
ルト14との接触を防ぐこととなる。
【0027】また、開口部7における中心部7aにおけ
るベルト交差部14cのベルト受ローラ12a、12a
以外の上記した各ベルト受ローラ11‥‥‥、12‥‥
‥は、図3ないし図5に示した如く、無端ベルト14の
側面を受け得る形状にして、かつ同一形状に加工したも
のが使用される。
【0028】さらに、本実施例は、ベルト交差部14c
に臨設のベルト受ローラ12a、12aを、他のベルト
受ローラ11‥‥‥、12‥‥‥とは異なる形状とした
場合であるが、他のベルト受ローラ11‥‥‥、12‥
‥‥と同一形状に加工したものを用いるようにすること
もできる。しかし、この場合は、ベルト受ローラ12
a、12aは、ローラ金具13に対して横向きに、かつ
上下に位置を変えて軸支することで、ベルト両端部14
a、14bの上下位置の変化に対応させることになる。
なお、図3において22はドアケース1の内側に設けた
点検口を示し、通常は開閉蓋23によって閉じられてい
る。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、一対のドアが、無端ベルトに対し、これと
同一円周上において固定してあるから、両ドアの開閉ス
トロークに狂いを生じることはなくなり、従って、全開
してもドアの引き残し現象が発生せず、しかもドアの走
行円周線上における各外側端側に駆動プーリと従動プー
リを各々配設して、これに無端ベルトを、開口部の中心
部で交差するように平面略8の字形状に掛け回したの
で、ドアの開閉時において、無端ベルトは駆動プーリ
の、プーリ面と整合した角度で進入し、このことによっ
て、当該無端ベルトに対し、無理な曲げ応力が加えられ
ることもなくなり、この結果、無端ベルトの摩耗および
当該ベルト芯線の断線等の問題を解消できる上、ドアに
対する動力伝達も円滑に行ない得ることとなって、円形
ドアの軽快な開閉動作を長期間に亘って実現できること
となる。
【0030】また駆動、従動両プーリを、ドアの前記走
行円周線上に配設したことによって、開口部の中心部か
ら駆動プーリと従動プーリの取付け位置までの各離間円
弧長が相違しても、各ドアのストロークに関する同期お
よび開閉動作に何ら支障を来すことなく、さらに、ベル
ト受ローラも、同一形状に加工したものを使用できるの
で、ドアケースに対する組立てをも容易にでき、コスト
の点から的にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円形ドアの開閉伝達装置の一実施
例を示す略示平面図である。
【図2】同上実施例の略示正面図である。
【図3】図2におけるA−A′線矢視断面図である。
【図4】図2におけるB−B′線矢視断面図である。
【図5】図2におけるC−C′線矢視断面図である。
【図6】円形ドアの開閉伝達装置を示す第1従来例の略
示平面図である。
【図7】同上第1従来例の略示平面図である。
【図8】同上第1従来例の開閉動作状態を示す平面説明
図である。
【図9】円形ドアの開閉伝達装置を示す第2従来例の略
示平面図である。
【図10】円形ドアの開閉伝達装置を示す第3従来例の
略示平面図である。
【図11】円形ドアの開閉伝達装置を示す第4従来例の
略示平面図である。
【図12】同上第4従来例の略示平面図である。
【図13】(A)(B)は同上第4従来例におけるベル
ト受ローラの異種例を示した夫々縦断正面図である。
【符号の説明】
2 ガイドレール 3 一対のドア 4 一対のドア 7 開口部 7a 開口部の中心部 8 ドア走行円周線 9 駆動プーリ 10 従動プーリ 14 無端ベルト 14a 無端ベルトの端部 14b 無端ベルトの端部 15 ドア連結金具 19 ドア連結金具 R 開閉半径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面的に円弧状である走行軌道上を左右
    対称に開閉する引き分け式円形ドアの開閉伝達装置にお
    いて、当該一対のドアの厚さ方向における芯線までの開
    閉半径を有するドア走行円周線上にあって、当該各ドア
    の外側端縁側に夫々駆動プーリと従動プーリとを配設し
    て、当該両プーリに無端ベルトを、開口部の中心部で交
    差した8の字形状にて掛け回し、当該無端ベルトの両端
    部を一方のドア連結金具に上下配置にて固定すると共
    に、他方のドア連結金具を前記一方の連結金具と同一円
    周上において上記無端ベルトに固定してなることを特徴
    とする円形ドアの開閉伝達装置。
JP4360486A 1992-12-28 1992-12-28 円形ドアの開閉伝達装置 Expired - Lifetime JPH086529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360486A JPH086529B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 円形ドアの開閉伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360486A JPH086529B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 円形ドアの開閉伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193339A true JPH06193339A (ja) 1994-07-12
JPH086529B2 JPH086529B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18469611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360486A Expired - Lifetime JPH086529B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 円形ドアの開閉伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104612516A (zh) * 2014-08-04 2015-05-13 深圳市门老爷科技有限公司 用于圆弧平滑自动门上的门机结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104612516A (zh) * 2014-08-04 2015-05-13 深圳市门老爷科技有限公司 用于圆弧平滑自动门上的门机结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086529B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991347A (en) Opening/closing mechanism for the use in circular-arc shaped sliding doors
US5353473A (en) Bottom fixture for overhead garage doors
US3720254A (en) Door control system for folding doors
US3705468A (en) Cantilever slide gate
JPH06193339A (ja) 円形ドアの開閉伝達装置
CN107701008A (zh) 一种轨道交通屏蔽门传动装置
US6651723B1 (en) Garage door opening/closing system
JP3317141B2 (ja) エレベーター用ドアー装置
JPH0819810B2 (ja) 円形ドアの開閉装置
US6493991B1 (en) Revolving door system
DE59601532D1 (de) Sektionaltor
JP4397493B2 (ja) 停車場用乗降口装置
JPH0327713B2 (ja)
JP4285936B2 (ja) 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋
CN220451741U (zh) 一种入口铁艺门
JPH0455013Y2 (ja)
KR102426836B1 (ko) 여닫이 도어용 후면 손끼임 방지장치
JPH0734155Y2 (ja) 引き戸の構造
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
TWM601772U (zh) 自動門裝置
JPH0328687Y2 (ja)
KR20200100517A (ko) 두 가지 동작모드를 갖는 다단 플랫폼 스크린 도어
SU1682510A1 (ru) Раздвижные ворота
JPH0526214Y2 (ja)
JPS62187078U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term