JP4285936B2 - 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 - Google Patents
天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285936B2 JP4285936B2 JP2002064048A JP2002064048A JP4285936B2 JP 4285936 B2 JP4285936 B2 JP 4285936B2 JP 2002064048 A JP2002064048 A JP 2002064048A JP 2002064048 A JP2002064048 A JP 2002064048A JP 4285936 B2 JP4285936 B2 JP 4285936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- driven
- drive
- opening
- factory building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、方向変更することができる天井走行クレーン装置及び該クレーン装置を使用した工場建屋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の天井走行クレーン装置は、天井部分に一方向に伸びて配設された一対の走行レールにモーターにて自走する走行部を取り付け、この走行部間にチェーンブロックのような吊り上げ部材が移動可能に取り付けられた横行ビームが架設されているというような形式のものが一般的であり、一方向しか移動できなかった。
【0003】
このような一方向しか移動できないような天井走行クレーン装置のユーザーの工場は、常に天井走行クレーンの終端にトラックが出入りするような広いヤードが必要であり、工場の立地条件が限られるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決課題は一方向しか移動できなかった天井走行クレーンを方向転換できるようにすることであり、またこのような天井走行クレーンを利用することで工場の立地条件を緩和できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる天井走行クレーン装置(R)は、
(a)直線部分(1a)(2a)と円弧部分(1b)(2b)とで構成された一対の走行レール(1)(2)と、
(b)それぞれの走行レール(1)(2)を走行する走行部(K)(J)と、
(c)いずれか一方の走行部(K)(J)に取り付けられた駆動部(5)と、
(d)走行部(K)(J)から回動自在に設けられた回動軸(6)(7)を介して走行部(K)(J)間に掛け渡され、一方の回動軸(7)に取り付けられ、他方の回動軸(6)に長手方向にスライド可能に取り付けられ、吊り上げ部材(8)が移動可能に取り付けられた横行ビーム(9)とで構成されていることを特徴とする。
【0006】
本発明にあっては、走行部(K)(J)から回動自在に設けられた回動軸(6)(7)を介して走行部(K)(J)間に横行ビーム(9)が掛け渡され、且つこの横行ビーム(9)が一方の回動軸(7)に取り付けられると共に他方の回動軸(6)に長手方向にスライド可能に取り付けられているので、走行レール(1)(2)に同心円に形成されている円弧部分(1b)(2b)が存在し、この部分で回動軸(6)(7)間の間隔が変わったとしても回動軸(6)における前記スライドによってこれに対応する事が出来、スムーズに走行部(K)(J)が曲がることができる。また、少なくともいずれか一方の走行部(K)(J)に駆動部(5)が取り付けられているので、走行レール(1)(2)に沿って横行ビーム(9)を自走させることができる。
【0007】
「請求項2」は、請求項1に記載されたクレーン(R)を天井に備えた工場建屋(H)に関し「直線部分(1a)(2a)が交差する部分の工場壁面(h)に開口部(13)が形成されており、前記開口部(13)を閉塞する移動壁(12)が前記直線部分(1a)(2a)の長手方向(イ)に移動可能となっており、当該開口部(13)が移動壁(12)によって開口・閉塞可能となっている」ことを特徴とする。
【0008】
また、「請求項3」は請求項1に記載されたクレーン(R)を天井に備えた工場建屋(H)の他の例に関し「直線部分(1a)(2a)が交差する部分の工場壁面(h)に開口部(13)が形成されており、前記開口部(13)を閉塞する移動壁(12)が前記直線部分(1a)(2a)に対して交差する方向(ロ)に移動可能となっており、当該開口部(13)が移動壁(12)によって開口・閉塞可能となっている」ことを特徴とする。
【0009】
このように、工場建屋(H)の開口部(13)を開閉する移動壁(12)を、直線部分(1a)(2a)が交差する部分の工場壁面(h)に設けることにより、円弧部分(1b)(2b)につながる直線部分(1a)(2a)を工場建屋(12)の外に引き出すことができ、従来の一方方向しか移動できなかった天井走行クレーンに対して、荷物積み下ろしヤード(BY)を自由に設けることができ、工場敷地の有効活用を図ることができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示実施例に従って詳述する。本発明にかかる天井走行クレーン(R)を含む全体の図は図1〜2に示す通りである。走行レール(1)(2)は一対のもので、工場建屋(H)の天井近傍の側壁(h)から突設された走行レール取り付けビーム(14)にその上面が取り付けられており、直線部分(1a)(2a)と円弧部分(1b)(2b)とで構成されている。本実施例の走行レール(1)(2)は、一つの円弧部分(1b)(2b)とその両側に伸びる直線部分(1a)(2a)…とで構成されている。その直線部分(1a)(2a)…は互いに平行(勿論、後述する理由で平行でなくともよい)に配設され、円弧部分(1b)(2b)が同心円(勿論、後述する理由で同心円でなくともよい)に形成されている。走行レール(1)(2)はI形鋼が使用されており、縦辺(1イ)(2イ)の上下両端に横片(1ロ)(2ロ)・(1ハ)(2ハ)が両側に突設された断面I形のものである。本実施例では一つの円弧部分(1b)(2b)しか存在しないが、円弧部分(1b)(2b)を2以上設けることも可能であり、その方向もC或いはコ字状に同じ方向に或いは逆方向のS字状に設定してもよい。
【0011】
この明細書において、この走行レール(1)(2)の内、円弧部分の大きい外側のものを駆動側走行レール(1)とし、円弧部分の小さい内側のものを従動側走行レール(2)とする(勿論、逆であってもよい)。同様に走行部(K)(J)にあっても駆動側と従動側とを分ける場合、駆動側走行レール(1)を走行するものを駆動側走行部(K)、従動側走行レール(2)を走行するものを従動側走行部(J)とする。
【0012】
本発明にかかる天井走行クレーン装置(R)全体の正面図は図3に示す通りで、前記走行レール(1)(2)、駆動側走行部(K)、従動側走行部(J)、これらから垂設された駆動・従動側両回動軸(6)(7)、前記駆動・従動側両回動軸(6)(7)にそれぞれ取り付けられたビームロック部(BR)、ビームスライド部(BS)及びビームロック部(BR)とビームスライド部(BS)とを介して駆動・従動側走行部(K)(J)間に架設されている横行ビーム(9)とで構成されている。
【0013】
駆動側走行部(K)の駆動側本体(k1)は、図4〜7に示す通りで、一対の駆動側本体プレート(21a)(21b)の下端に駆動側底板(22)が取り付けられ、上向きコ字状に形成されている。駆動輪(10)(11)は前記駆動側本体プレート(21a)(21b)の内側に配設されており、駆動側走行レール(1)の縦片(1イ)を挟んで下側の横片(1ハ)上に転動可能に設置されている。この駆動輪(10)(11)には第1および第4同期歯車(23)(26)がそれぞれ一体的に固着されている。
【0014】
これら駆動輪(10)(11)の駆動側本体プレート(21a)(21b)への取り付け構造について説明する。駆動輪(10)(11)内にはベアリング(19)が回転可能に収納されており、このベアリング(19)に駆動側固定シャフト(29)(30)が回転可能に挿通されており、この駆動側固定シャフト(29)(30)の外側端部にて駆動輪(10)(11)が駆動側本体プレート(21a)(21b)に取り付けられている。即ち、前記駆動側固定シャフト(29)(30)の外側端部は駆動側本体プレート(21a)(21b)に穿設された通孔に挿通され、駆動側固定プレート(33)に一体的に固定されている。前記駆動側固定プレート(33)は駆動側本体プレート(21a)(21b)の外側面にボルト止めされている。
【0015】
また、前記駆動側固定シャフト(29)(30)には座金(32)(32)を介して駆動側固定ボルト(31)(31)が挿通されており、その先端にナット(34)(34)が螺着されている。(35)(35)はベアリング(19)と駆動側本体プレート(21a)(21b)との間にそれぞれ介挿されたカラーであり、(36)(36)はベアリング(19)(19)を駆動輪(10)(11)にそれぞれ固定するためのCリングである。
【0016】
駆動側本体プレート(21a)(21b)に取り付けられている駆動側底板(22)の下面にはピログロックのような軸受部材(18)が取り付けてあり、この軸受部材(18)に歯車取り付け用シャフト(27)が駆け渡されており、前記第1および第4同軸歯車(23)(26)に噛合する第2および第3同軸歯車(24)(25)が歯車取り付け用シャフト(27)に一体的に固定されている。これにより後述する駆動部(5)からの回転力が第1同軸歯車(23)、第2および第3同軸歯車(24)(25)を通って第4同軸歯車(26)に伝達され、第1および第4同軸歯車(23)(26)が同期して回転し、これらに固定されている駆動輪(10)(11)が同期回転するようになっている。(27a)(27a)は第2および第3同軸歯車(24)(25)を歯車取り付け用シャフト(27)にそれぞれ固定するためのキーであり、(28a)(28b)は軸受部材(26)と第2および第3同軸歯車(24)(25)との間、第2および第3同軸歯車(24)(25)の間に配設されたカラーである。
【0017】
駆動部(5)は図4からわかるように、駆動輪(10)に隣接して一方の駆動側本体プレート(21a)の一端外側面に取り付けられており、前記駆動側本体プレート(21a)を通ってその内側に突出している駆動軸(37)に駆動歯車(38)が一体的に取り付けられており、この駆動歯車(38)が前記第一同期歯車(23)に噛合している。
【0018】
図6は図4のB−B断面で、駆動側底板(22)の両側面に取り付けられ、駆動側本体プレート(21a)(21b)にそれぞれ形成された切欠部(21c)(21c)内に配置された断面逆L形の取付板(39)(39)にそれぞれに前後左右にて4個の駆動側ガイドローラ(40)(41)・(40')(41')がベアリング(42)を介して取り付けられており、駆動側走行レール(1)の下側横片(1ハ)を両サイドから挟み込んで駆動側走行部(K)を駆動側走行レール(1)に沿ってガイドするようになっている。(44)(44)は前記ガイドローラ(40)(41)・(40')(41')のベアリング(42)に挿通されて取付板(39)(39)に固定ナット(45)(45)にてそれぞれナット止めされる固定ピンである。
【0019】
駆動側走行部(K)の駆動側底板(22)の中央に駆動側太径段付き孔(47)が穿設されており、駆動側スラストベアリング(48)を介して駆動側太径段付き孔(47)の段部(49)に駆動側回動軸(6)の太径頭部(6a)が係合している。前記駆動側回動軸(6)は図3からわかるように、その上端に太径頭部(6a)、その下端に太径脚部(6b)が形成されている円柱状部材であり、太径脚部(6b)に横行ビーム(9)用のビームスライド部(BS)が取り付けられている。
【0020】
図7は図4の駆動側従動輪(10')(11')部分のC−C断面で、構造は、第1〜4同期歯車(23)〜(26)に関する機構が存在しない点を除き前述の駆動輪(10)(11)部分と同じ構造である。同一部分には同一番号に(')を付して表示した。駆動側従動輪(10')(11')内にはベアリング(19')が回転可能に収納されており、このベアリング(19')に従動側固定シャフト(29')(30')が回転可能に挿通されており、この従動側固定シャフト(29')(30')の外側端部にて駆動側従動輪(10')(11')が駆動側本体プレート(21a)(21b)に取り付けられている。即ち、前記従動側固定シャフト(29')(30')の外側端部は駆動側本体プレート(21a)(21b)に穿設された通孔に挿通され、従動側固定プレート(33')に一体的に固定されている。前記従動側固定プレート(33')は駆動側本体プレート(21a)(21b)の外側面にボルト止めされている。
【0021】
また、前記従動側固定シャフト(29')(30')には座金(32')(32')を介して従動側固定ボルト(31')(31')が挿通されており、その先端にナット(34')(34')が螺着されている。(35')(35')はベアリング(19')と駆動側本体プレート(21a)(21b)との間にそれぞれ介挿されたカラーであり、(36')(36')はベアリング(19')(19')を駆動側従動輪(10')(11')にそれぞれ固定するためのCリングである。
【0022】
ビームスライド部(BS)は駆動側走行部(K)と類似の構造で、図8〜10に示す通りである。ビームスライド部(BS)のスライド部本体(bs1)は、左右一対のブロックプレート(61a)(61b)と、その上端において接続されたスライド側天井板(62)によって断面形状が下向きコ字状に形成されている。スライド側天井板(62)の中央にはブロック側段付き孔(64)が穿設されており、スラストベアリング(65)を介してスライド側段部(66)に太径脚部(6b)が係合している。これによりビームスライド部(BS)は吊持状態で駆動側回動軸(6)の周りに自由に回転できるようになっている。
【0023】
ブロックプレート(61a)(61b)の両サイドには4個のスライド側従動輪(50)(51)(50')(51')が配設されている。両サイドのスライド側従動輪(50)(51)とその反対側のスライド側従動輪(50')(51')は同一構造であり、且つ図4のC−C断面の駆動側従動輪(10')(11')部分と天地が逆になっているだけで同一である。ここでは一方のスライド側従動輪(50)(51)側だけを簡単に説明する。
【0024】
スライド側従動輪(50)(51)内にはベアリング(59)が回転可能に収納されており、このベアリング(59)にスライド側固定シャフト(52)(53)が回転可能に挿通されており、このスライド側固定シャフト(52)(53)にてスライド側従動輪(50)(51)がブロックプレート(61a)(61b)に取り付けられている。即ち、前記スライド側固定シャフト(52)(53)の外側端部はブロックプレート(61a)(61b)に穿設された通孔に挿通され、スライド側固定プレート(55)(55)にそれぞれ一体的に固定されている。前記スライド固定プレート(55)(55)はブロックプレート(61a)(61b)の外側面にボルト止めされている。
【0025】
前記スライド側固定シャフト(52)(53)にはスライド側座金(56)(56)を介してスライド側固定ボルト(57)(57)がそれぞれ挿通されており、その先端にナット(58)(58)がそれぞれ螺着されている。(61)(61)はベアリング(59)(59)とブロックプレート(61a)(61b)との間に介挿されたカラーであり、(69)(59)はベアリング(59)(59)を駆動側従動輪(50)(51)にそれぞれ固定するためのCリングである。
【0026】
また、図10は図8のE−E断面で、スライド側天井板(62)の両側面に取り付けられ、ブロックプレート(61a)(61b)に形成された切欠部(61c)(61c)に配置された断面逆L形のスライド側取付板(67)(67)にそれぞれに左右一対のガイドローラ(70)(71)、(70')(71')がベアリング(72)(73)、(72')(73')を介して取り付けられており、横行ビーム(9)の上側横片(9ロ)を両サイドから挟み込んでビームスライド部(BS)を横行ビーム(9)に沿ってガイドするようになっている。(74)(74)は前記スライド側ガイドローラ(70)(71)・(70')(71')のベアリング(72)(73)、(72')(73')に挿通されて取付板(67)(67)にスライド側固定ナット(75)(75)にてそれぞれナット止めされる固定ピンである。
【0027】
図11〜13は、従動側走行部(J)に関する図面で、ガイドローラが内側或いは外側の一方に設置されている(勿論、両側に設置してもよい。)点が相違するだけで、その他の構成はビームスライド部(BS)を逆にした構成である。以下、簡単に説明する。従動側走行部(J)の従動側走行部本体(j1)は、左右一対の従動側本体プレート(81a)(81b)と、その下端において接続された従動側底板(82)によって断面形状が上向きコ字状に形成されている。従動側走行輪(90)(91)・(90')(91')部分の構造は同一であるので、従動側走行輪(90)(91)を代表して説明する。
【0028】
従動側走行輪(90)(91)内にはベアリング(97)(97)が回転可能に収納されており、このベアリング(97)(97)に従動側固定シャフト(92)(93)が回転可能に挿通されており、この従動側固定シャフト(92)(93)にて従動側走行輪(90)(91)が従動側本体プレート(81a)(81b)に取り付けられている。即ち、前記従動側固定シャフト(92)(93)の外側端部は従動側本体プレート(81a)(81b)に穿設された通孔に挿通され、従動側固定プレート(85)(85)にそれぞれ一体的に固定されている。前記従動側固定プレート(85)(85)は従動側本体プレート(81a)(81b)の外側面にボルト止めされている。
【0029】
前記従動側固定シャフト(92)(93)には従動側座金(86)(86)を介して従動側固定ボルト(87)(87)が挿通されており、その先端にナット(88)(88)がそれぞれ螺着されている。(94)(94)はベアリング(97)(97)とスライド側本体プレート(81a)(81b)との間に介挿されたカラーであり、(89)(89)はベアリング(97)(97)を従動側走行輪(90)(91)に固定するためのCリングである。
【0030】
また、図13は図11のG−G断面で、本実施例では、従動側底板(82)の内側の側面に取り付けられ、従動側本体プレート(81a)に形成された切欠部(81c)に配置された断面逆L形の従動側取付板(99)に前後一対の従動側ガイドローラ(100)(100')がベアリング(102)(102')を介して取り付けられており、従動側走行レール(2)の下側横片(2ハ)を内側からガイドするようになっている。(104)(105)は前記従動側ガイドローラ(100)(100')のベアリング(102)(102')に挿通されて取付板(99)に従動側固定ナット(105)(105)にてそれぞれナット止めされる固定ピンである。
【0031】
従動側底板(82)の中央にはブロック側段付き孔(84)が穿設されており、スラストベアリング(85)を介して従動側段部(86)に従動側回転軸(7)の太径頭部(7a)が係合している。これにより従動側走行部(J)は後述するビームロック部(BR)を吊持状態で駆動側回動軸(6)の周りに自由に回転できるようになっている。
【0032】
図14はビームロック部(BR)の断面図で、従動側走行部(J)から垂設された従動側回動軸(7)の下端太径脚部(7b)と横行ビーム(9)との固定構造を示す。ビームロック部(BR)の固定ブロック(77)に太径段付き孔(78)が穿設されており、この太径段付き孔(78)に従動側回動軸(7)の下端太径脚部(7b)が挿入され、その段部(79)に係合・吊持される。前記固定ブロック(77)の下面には左右一対のL形状の取付ブロック(80)(80)がボルト止めされており、横行ビーム(9)の横片(9ロ)を固定ブロック(90)の下面にボルト固定するようになっている。
【0033】
工場建屋(H)の天井部には前述のように走行レール取り付けビーム(14)を介して走行レール(1)(2)が取り付けられており、その一方の直線部分(1a)(2a)が工場建屋(H)の側面に形成された開口部(13)を通って隣接する工場建屋あるいは壁面まで伸びており、この部分がトラックが出入りする配送ヤード(BY)となる。この実施例では前記開口部(13)を開放・閉塞する移動壁(12)が壁ガイド上レール(110)(110)および壁ガイド下レール(111)(111)によって前記直線部分(1a)(2a)に沿って移動するようになっている。移動方向を矢印(イ)に示す。勿論、移動方向を工場建屋(H)の壁面(h)に沿って移動させるようにしてもよい。移動方向を矢印(ロ)で示す。
【0034】
次に、本発明にかかる天井走行クレーン装置(R)の作用について説明する。図1に右端に位置して停止している天井走行クレーン装置(R)の駆動部(5)を作動させると駆動部(5)の回転力が駆動歯車(38)に噛合している第1同期歯車(23)に伝達され、第1同期歯車(23)が回転する。第1〜4同期歯車(23)〜(26)は前述のように繋がっているので、第1同期歯車(23)が回転するとこれに同期して同期歯車(26)も回転する。そして、第1、4同期歯車(23)(26)には駆動輪(10)(11)が一体的に取り付けられているので、第1、4同期歯車(23)(26)と共に駆動輪(10)(11)も同期回転する。これにより駆動側走行部(K)が駆動側走行レール(1)に沿って移動する。
【0035】
このとき、駆動側ガイドローラ(40)〜(41')が駆動側走行レール(1)の下側横片(1ハ)を両側から二カ所において挟持しているので、脱輪することなく前記下側横片(1ハ)に沿って移動することになる。
【0036】
従動側走行部(J)は横行ビーム(9)によって駆動側走行部(K)と接続されているので、駆動側走行部(K)と共に従動側走行部(J)も移動する。従動側走行部(K)には駆動部が存在しないので、横行ビーム(9)を介して駆動側走行部(K)に引っ張られるように移動するので、従動側走行部(K)に回転モーメントが発生することになるが、従動側走行部(J)の内側に取り付けられている前後一対の従動側ガイドローラ(100)(100')が従動側走行レール(2)の下側横片(2ハ)に接触・回転するので、その大部分は従動側走行部(J)が担持し、残部は駆動側ガイドローラ(40)〜(41')が担持することになる。このようにして駆動側走行部(K)と従動側走行部(J)とは共に移動する。
【0037】
後述する曲線部分(1b)(2b)でも同様であるが、直線部分(1a)(1b)間の間隔は、平行でない場合は勿論、平行な場合でも誤差範囲で若干の広狭がある。また、前述のように従動側走行部(J)は駆動側走行部(K)に引っ張られて移動することになるから、駆動側走行部(K)が従動側走行部(J)対して若干先行するように移動する。その結果、このような走行レール(1)(2)間の広狭や移動の形態に合致するように、ビームロック部(BR)を固定軸にしてビームスライド部(BS)がスライドするようになっている。
【0038】
すなわち、走行レール(1)(2)間の広狭があったり、横行ビーム(9)に取り付けである吊り下げ装置(8)に取り付けた荷物(W)の荷重が大きくて従動側走行部(J)が駆動側走行部(K)より若干遅れ気味になった場合、ビームスライド部(BS)のスライド側従動輪(50)〜(51')が転動して走行レール(1)(2)間の広狭に合わせて回転軸(6)(7)間の横行ビーム(9)の長さを調整する。最大限でビームスライド部(BS)は横行ビーム(9)の端部に設けたストッパ(17)に当接する。この間スライド側ガイドローラ(70)〜(71')が横行ビーム(9)の上側横片(9ロ)両側から挟持し、スライド側従動輪(50)〜(51')の脱輪を防止している。
【0039】
また、駆動側にあっては、ビームスライド部(BS)が駆動側回動軸(6)によって駆動側走行部(K)に回動自在に吊持されているので、駆動側走行部(K)に対して従動側走行部(J)の移動が遅れた場合、スラストベアリング(48)(65)の作用で駆動側走行部(K)に対する従動側走行部(J)の遅れ角度だけ相対的に回動し、駆動側走行部(K)とビームスライド部(BS)との間でねじれを発生させない。
【0040】
この関係は2従動側においても同じで、前記遅れ角度(θ)が発生すると、従動側走行部(J)のスラストベアリング(85)の作用で従動側走行部(J)と従動側回動軸(7)との間で相対的に回動が発生し、両者間のねじれの発生を防止する。従動側回動軸(7)とビームロック部(BR)とは前述のように固定されている。
【0041】
走行レール(1)(2)の曲線部分(1b)(2b)でも両者が同心円でない場合は勿論、同心円であったとしても両者間の距離は誤差により一定でないが、特にこの部分では前後の駆動側ガイドローラ(40)(40')、(41)(41')が曲線部分(1b)(2b)の半径方向に対して直角方向に離間して駆動側走行レール(1)の下側横片(1ハ)に当接しているので、その分だけ駆動側走行部(K)と従動側走行部(J)の間隔が広くなり、前述同様の作用で横行ビーム(9)の調整移動がある。
【0042】
また、本実施例では外側の曲線部分(1b)を有する走行レールが駆動側走行レール(1)であるので、曲線部分(1b)(2b)においては駆動を走行部(K)は外側の曲線部分(1b)に沿って大きく移動し、従動側走行部(J)は小さく移動することになる。
【0043】
横行ビーム(9)にはチェーンブロックのような吊り上げ装置(8)が走行可能に取り付けられており、必要に応じて荷物(W)を吊り上げ移動させることができるようになっている。
【0044】
図1,2の工場建屋(H)では、走行レール(1)(2)の直線部分(1a)(2b)が壁面(h)に設けられた開口部(13)を通って屋外の隣接する壁面まで伸びており、且つこの直線部分(1a)(2a)に沿って移動壁(12)が移動可能となっているので、この移動壁(12)を屋外の隣接する壁面まで移動させることにより開口部(13)を開放して前記天井走行クレーン装置(R)を開口部(13)に隣接した工場建屋(H)の外側のヤード(BY)に引き出すことができる。したがって、このヤード(BY)に乗り入れてきたトラックに対して荷物(W)の積み下ろしができるようになる。
【0045】
【発明の効果】
本発明にあっては叙上のような構成であるから、走行レールに円弧部分が存在し、この部分で回動軸間の間隔が変わったとしても回動軸における前記スライドによってこれに対応する事が出来、スムーズに走行部が曲がることができる。そして、少なくともいずれか一方の走行部に駆動部が取り付けられているので、走行レールに沿って横行ビームを自走させることができる。
【0046】
そしてこのような走行レールに関して円弧部分を有する構造の天井走行クレーン装置を採用し、工場建屋の開口部を開閉する移動壁を、直線部分が交差する部分の工場壁面に設けることにより、円弧部分につながる直線部分を工場建屋の側面から外に引き出すことができ、従来の一方方向しか移動できなかった天井走行クレーンと異なり、荷物積み下ろしヤードを自由に設けることができ、工場敷地の有効活用を図ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を備えた工場建屋の平面図
【図2】図1の正面2図
【図3】本発明装置の部分省略正面図
【図4】本発明装置の駆動2日側走行部の正面図
【図5】図4のA−A断面図
【図6】図4のB−B断面図
【図7】図4のC−C断面図
【図8】本発明装置のビームスライド部の正面図
【図9】図8のD−D断面図
【図10】図8のE−E断面図
【図11】本発明装置の従動側走行部の正面図
【図12】図11のF−F断面図
【図13】図11のG−G断面図
【図14】本発明装置のビームロック部の正面図
【符号の説明】
(1)駆動側走行レール
(2)従動側走行レール
(1a)(2a)直線部分
(1b)(2b)円弧部分
(5)駆動部
(6)駆動側回動軸
(7)従動側回動軸
(8)吊り上げ部材
(9)横行ビーム
(K)(J)走行部
(W)荷物
Claims (3)
- (a)直線部分と円弧部分とで構成された一対の走行レールと、
(b)それぞれの走行レールを走行する走行部と、
(c)いずれか一方の走行部に取り付けられた駆動部と、
(d)走行部から回動自在に設けられた回動軸を介して走行部間に掛け渡され、一方の回動軸に取り付けられ、他方の回動軸に長手方向にスライド可能に取り付けられ、吊り上げ部材が移動可能に取り付けられた横行ビームとで構成されていることを特徴とする天井走行クレーン装置。 - 請求項1に記載されたクレーン装置を天井に備えた工場建屋において、直線部分が交差する部分の工場壁面に開口部が形成されており、前記開口部を閉塞する移動壁が前記直線部分の長手方向に移動可能となっており、当該開口部が移動壁によって開口・閉塞可能となっていることを特徴とする工場建屋。
- 請求項1に記載されたクレーン装置を天井に備えた工場建屋において、直線部分が交差する部分の工場壁面に開口部が形成されており、前記開口部を閉塞する移動壁が前記直線部分に対して交差する方向に移動可能となっており、当該開口部が移動壁によって開口・閉塞可能となっていることを特徴とする工場建屋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064048A JP4285936B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064048A JP4285936B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261285A JP2003261285A (ja) | 2003-09-16 |
JP4285936B2 true JP4285936B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=28670982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064048A Expired - Lifetime JP4285936B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285936B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107954316A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-04-24 | 法兰泰克重工股份有限公司 | 可过弯轨带悬臂单梁悬挂起升运行装置 |
CN108675127A (zh) * | 2018-07-04 | 2018-10-19 | 法兰泰克重工股份有限公司 | 一种自适应变跨度转弯起重机 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002064048A patent/JP4285936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003261285A (ja) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1994142A (en) | Door operating mechanism | |
CN107801406B (zh) | 具有门板的可竖向移动的门 | |
US7850026B2 (en) | Crane assembly | |
EP0047619B1 (en) | Swinging plug door | |
DE102006054927A1 (de) | Schiebetür | |
JPWO2008114344A1 (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP2800674B2 (ja) | エレベータのドア装置及びその調整方法 | |
JP4285936B2 (ja) | 天井走行クレーン装置と該クレーン装置が設置された工場建屋 | |
EP1735519A1 (en) | Sliding gate | |
EP3960974A1 (de) | Schwenkschiebetür für ein fahrzeug, sowie drehsäule für eine schwenkschiebetür | |
JP2006008068A (ja) | 自走式可動プラットホームゲート | |
US20230392424A1 (en) | Linear guide without guide rail | |
JP5908793B2 (ja) | プラットホームスクリーンドア装置 | |
CN111550151A (zh) | 驱动机构、车厢和半挂车 | |
CN109205418B (zh) | 手动移动前壁一体式电梯轿厢操纵盘和方法 | |
EP1319789B1 (de) | Antrieb für einen Schiebetürflügel | |
CN111173434A (zh) | 侧转门 | |
US2545879A (en) | Traveler and brace for worms | |
DE4221000A1 (de) | Motorische Antriebseinrichtung für ein Torblatt | |
US964269A (en) | Passenger-car. | |
EP0931898A1 (de) | Führungsschienenanordnung eines Schwingtors, Decken- oder Seiten-Sektionaltors oder Rundlauftors | |
CN212773972U (zh) | 驱动机构、车厢和半挂车 | |
KR102373332B1 (ko) | 스윙 도어 | |
KR102256756B1 (ko) | 호차 | |
DE102018125925A1 (de) | Brandschutzschiebetor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4285936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |