JPH06192415A - 低分子量ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents
低分子量ポリカーボネートの製造方法Info
- Publication number
- JPH06192415A JPH06192415A JP34441592A JP34441592A JPH06192415A JP H06192415 A JPH06192415 A JP H06192415A JP 34441592 A JP34441592 A JP 34441592A JP 34441592 A JP34441592 A JP 34441592A JP H06192415 A JPH06192415 A JP H06192415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polycarbonate
- weight polycarbonate
- low
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡糸に
適する低分子量ポリカーボネートを得る。 【構成】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンを基本骨格とし数平均分子量換算で重合度が55
以上の高分子量ポリカーボネートに対して重量比で0.
01%以上10%以下の安息香酸およびその安息香酸に
対してモル比で1以下のp−tert−ブチルフェノー
ルを反応させることにより数平均分子量換算で重合度が
35以上55未満の低分子量ポリカーボネートを生成さ
せる。
適する低分子量ポリカーボネートを得る。 【構成】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンを基本骨格とし数平均分子量換算で重合度が55
以上の高分子量ポリカーボネートに対して重量比で0.
01%以上10%以下の安息香酸およびその安息香酸に
対してモル比で1以下のp−tert−ブチルフェノー
ルを反応させることにより数平均分子量換算で重合度が
35以上55未満の低分子量ポリカーボネートを生成さ
せる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融状態で粘度が非常
に低く溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡糸に適す
る低分子量ポリカーボネートの製造方法に関するもので
ある。
に低く溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡糸に適す
る低分子量ポリカーボネートの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネートの製造方法とし
て、次のような重合法が知られている。 ・ホスゲン法 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ビスフェノールのアルカリ水溶液を例えば塩化メチレン
中に懸濁させ、この懸濁液中にホスゲンを吹き込んでそ
れらビスフェノールおよびホスゲンの重合反応を進行さ
せる界面重合法。 ・エステル交換反応法 所定の混合比で混合されたビスフェノールとジフェニル
カーボネートとを溶媒を用いることなく加熱溶融し、こ
れら溶融されたビスフェノールおよびジフェニルカーボ
ネートを高温減圧下で脱フェノール反応をともなうエス
テル交換反応により重縮合させる方法。
て、次のような重合法が知られている。 ・ホスゲン法 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ビスフェノールのアルカリ水溶液を例えば塩化メチレン
中に懸濁させ、この懸濁液中にホスゲンを吹き込んでそ
れらビスフェノールおよびホスゲンの重合反応を進行さ
せる界面重合法。 ・エステル交換反応法 所定の混合比で混合されたビスフェノールとジフェニル
カーボネートとを溶媒を用いることなく加熱溶融し、こ
れら溶融されたビスフェノールおよびジフェニルカーボ
ネートを高温減圧下で脱フェノール反応をともなうエス
テル交換反応により重縮合させる方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のホスゲン法,エ
ステル交換反応法では、生成されるポリカーボネートの
重合度を低い重合度で制御することが困難であり、一般
に高重合度(n≧55)のポリカーボネートが生成され
る。このような高重合度のポリカーボネート(高分子量
ポリカーボネート)は溶融状態で粘度が非常に高いた
め、この高分子量ポリカーボネートを溶融成形加工する
には高い成形圧力が必要となる。特に、前記高分子量ポ
リカーボネートを溶融紡糸するに際してはその高分子量
ポリカーボネートが紡糸ノズルから射出された直後に溶
融状態でメルトフラクチュアを起こすことから、高分子
量ポリカーボネートは曳糸性が悪く溶融紡糸できないの
が実状である。
ステル交換反応法では、生成されるポリカーボネートの
重合度を低い重合度で制御することが困難であり、一般
に高重合度(n≧55)のポリカーボネートが生成され
る。このような高重合度のポリカーボネート(高分子量
ポリカーボネート)は溶融状態で粘度が非常に高いた
め、この高分子量ポリカーボネートを溶融成形加工する
には高い成形圧力が必要となる。特に、前記高分子量ポ
リカーボネートを溶融紡糸するに際してはその高分子量
ポリカーボネートが紡糸ノズルから射出された直後に溶
融状態でメルトフラクチュアを起こすことから、高分子
量ポリカーボネートは曳糸性が悪く溶融紡糸できないの
が実状である。
【0004】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたものであって、高分子量ポリカーボネートから溶
融成形加工性に優れるとともに特に溶融紡糸に適する低
分子量ポリカーボネートを得ることができる低分子量ポ
リカーボネートの製造方法を提供することを目的とす
る。
されたものであって、高分子量ポリカーボネートから溶
融成形加工性に優れるとともに特に溶融紡糸に適する低
分子量ポリカーボネートを得ることができる低分子量ポ
リカーボネートの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述のよ
うな問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、前
述のホスゲン法,エステル交換反応法等により製造され
る一般式
うな問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、前
述のホスゲン法,エステル交換反応法等により製造され
る一般式
【化4】 で示される高分子量ポリカーボネートに対して一般式
【化5】 で示される一価の芳香族カルボン酸および一般式
【化6】 で示される一価のフェノール化合物を所定割合で反応さ
せて、数平均分子量換算で所定の重合度を有する低分子
量ポリカーボネートを生成させることができることを見
い出した。
せて、数平均分子量換算で所定の重合度を有する低分子
量ポリカーボネートを生成させることができることを見
い出した。
【0006】前記反応においては、数平均分子量換算で
重合度nが55以上の高分子量ポリカーボネート〔1〕
に対して重量比で0.01%以上10%以下の芳香族カ
ルボン酸〔2〕及びその芳香族カルボン酸〔2〕に対し
てモル比で1以下のフェノール化合物〔3〕を反応させ
ることにより、数平均分子量換算で重合度が35以上5
5未満の低分子量ポリカーボネートが生成される。
重合度nが55以上の高分子量ポリカーボネート〔1〕
に対して重量比で0.01%以上10%以下の芳香族カ
ルボン酸〔2〕及びその芳香族カルボン酸〔2〕に対し
てモル比で1以下のフェノール化合物〔3〕を反応させ
ることにより、数平均分子量換算で重合度が35以上5
5未満の低分子量ポリカーボネートが生成される。
【0007】
【作用】高分子量ポリカーボネート〔1〕に対して芳香
族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物〔3〕を反
応させて低分子量ポリカーボネートを生成させる反応は
それら芳香族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物
〔3〕の次のような挙動に基づくものと推測される。ま
ず、(a) 式に示されるように高分子量ポリカーボネート
〔1〕が芳香族カルボン酸〔2〕により切断され、末端
にその芳香族カルボン酸〔2〕に由来する芳香環を有す
る生成物〔A〕と、末端に高分子量ポリカーボネート
〔1〕のカーボネート結合に由来する活性基を有する生
成物〔B〕とが生成される。
族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物〔3〕を反
応させて低分子量ポリカーボネートを生成させる反応は
それら芳香族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物
〔3〕の次のような挙動に基づくものと推測される。ま
ず、(a) 式に示されるように高分子量ポリカーボネート
〔1〕が芳香族カルボン酸〔2〕により切断され、末端
にその芳香族カルボン酸〔2〕に由来する芳香環を有す
る生成物〔A〕と、末端に高分子量ポリカーボネート
〔1〕のカーボネート結合に由来する活性基を有する生
成物〔B〕とが生成される。
【化7】 次いで、(b) 式に示されるようにフェノール化合物
〔3〕と生成物〔B〕とが結合して生成物〔C〕が生成
される。
〔3〕と生成物〔B〕とが結合して生成物〔C〕が生成
される。
【化8】 したがって、この反応によれば高分子量ポリカーボネー
ト〔1〕から低分子量ポリカーボネートとしての生成物
〔A〕および生成物〔C〕が得られることになる。
ト〔1〕から低分子量ポリカーボネートとしての生成物
〔A〕および生成物〔C〕が得られることになる。
【0008】また、前記反応では、数平均分子量換算で
重合度nが55以上の高分子量ポリカーボネート〔1〕
から溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡糸に適する
数平均分子量換算で重合度が35以上55未満の低分子
量ポリカーボネートが生成される。ここで、前記反応に
おいて芳香族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物
〔3〕を用いているのは、芳香族カルボン酸〔2〕のみ
では低分子量ポリカーボネートは生成されるが変色を起
こす,溶融時に発泡を起こす等の不具合を生じ、フェノ
ール化合物〔3〕のみでは低分子量ポリカーボネートが
生成されないためである。また、高分子量ポリカーボネ
ート〔1〕に対して重量比で0.01%以上10%以下
の芳香族カルボン酸〔2〕を反応に用いているのは、
0.01%未満では反応が十分に進行しないため低分子
量ポリカーボネートが生成されず、10%を超えると反
応が進行しすぎて溶融成形加工のできない低粘度流体が
生成されるためである。また、芳香族カルボン酸〔2〕
に対してモル比で1以下のフェノール化合物〔3〕を反
応に用いているのは、1を超えるとそのフェノール化合
物〔3〕が芳香族カルボン酸〔2〕の高分子量ポリカー
ボネート〔1〕を切断する機能を阻害して反応が十分に
進行しないためである。
重合度nが55以上の高分子量ポリカーボネート〔1〕
から溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡糸に適する
数平均分子量換算で重合度が35以上55未満の低分子
量ポリカーボネートが生成される。ここで、前記反応に
おいて芳香族カルボン酸〔2〕およびフェノール化合物
〔3〕を用いているのは、芳香族カルボン酸〔2〕のみ
では低分子量ポリカーボネートは生成されるが変色を起
こす,溶融時に発泡を起こす等の不具合を生じ、フェノ
ール化合物〔3〕のみでは低分子量ポリカーボネートが
生成されないためである。また、高分子量ポリカーボネ
ート〔1〕に対して重量比で0.01%以上10%以下
の芳香族カルボン酸〔2〕を反応に用いているのは、
0.01%未満では反応が十分に進行しないため低分子
量ポリカーボネートが生成されず、10%を超えると反
応が進行しすぎて溶融成形加工のできない低粘度流体が
生成されるためである。また、芳香族カルボン酸〔2〕
に対してモル比で1以下のフェノール化合物〔3〕を反
応に用いているのは、1を超えるとそのフェノール化合
物〔3〕が芳香族カルボン酸〔2〕の高分子量ポリカー
ボネート〔1〕を切断する機能を阻害して反応が十分に
進行しないためである。
【0009】前記高分子量ポリカーボネート〔1〕の原
料となるビスフェノールとしては、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン、4,4´−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルメ
チルイソブチルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフルオロメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジクロロメタン等が用いられる。なお、これらビス
フェノールの2種類以上を重合して高分子量ポリカーボ
ネート〔1〕を生成させるようにしてもよい。また、前
記芳香族カルボン酸〔2〕としては、安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−ブロモ安息香酸、
o−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロロ
安息香酸等が用いられ、前記フェノール化合物〔3〕と
しては、p−tert−ブチルフェノール、4−エチル
フェノール、4−ブロモフェノール、4−クロロフェノ
ール、2−ブチルフェノール、4−プロピルフェノール
等が用いられる。
料となるビスフェノールとしては、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン、4,4´−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルメ
チルイソブチルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフルオロメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジクロロメタン等が用いられる。なお、これらビス
フェノールの2種類以上を重合して高分子量ポリカーボ
ネート〔1〕を生成させるようにしてもよい。また、前
記芳香族カルボン酸〔2〕としては、安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−ブロモ安息香酸、
o−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロロ
安息香酸等が用いられ、前記フェノール化合物〔3〕と
しては、p−tert−ブチルフェノール、4−エチル
フェノール、4−ブロモフェノール、4−クロロフェノ
ール、2−ブチルフェノール、4−プロピルフェノール
等が用いられる。
【0010】
【実施例】次に、本発明による低分子量ポリカーボネー
トの製造方法の具体的実施例について説明する。
トの製造方法の具体的実施例について説明する。
【0011】まず、前述されたホスゲン法,エステル交
換反応法等により製造される例えば2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンを基本骨格とする市販の
ポリカーボネート(高分子量ポリカーボネート)の分子
量を決定する。この分子量を決定する方法としては、溶
液粘度から換算する方法と、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによって求める方法とがあるが、本実施
例では前者の方法により分子量(数平均分子量)を決定
する場合について説明する。
換反応法等により製造される例えば2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンを基本骨格とする市販の
ポリカーボネート(高分子量ポリカーボネート)の分子
量を決定する。この分子量を決定する方法としては、溶
液粘度から換算する方法と、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによって求める方法とがあるが、本実施
例では前者の方法により分子量(数平均分子量)を決定
する場合について説明する。
【0012】前記高分子量ポリカーボネートの4点の濃
度の異なる塩化メチレン溶液を作製し、これら塩化メチ
レン溶液の相対粘度ηr をウベローデ型粘度計を用いて
20℃にて測定する。この相対粘度ηr は、 ηr =t/t0 (但し、t:塩化メチレン溶液の流出時間、t0 :塩化
メチレンの流出時間)で求められる。
度の異なる塩化メチレン溶液を作製し、これら塩化メチ
レン溶液の相対粘度ηr をウベローデ型粘度計を用いて
20℃にて測定する。この相対粘度ηr は、 ηr =t/t0 (但し、t:塩化メチレン溶液の流出時間、t0 :塩化
メチレンの流出時間)で求められる。
【0013】ところで、Floryは「Principles of
Polymer Chemistry,§7,p308(1953)」において、高分子
溶液では一般に次の関係式が成立することを報告してい
る。 ηsp/c= [η] +ck'[η]2 ・・・ lnηr/c= [η] +ck"[η]2 ・・・ (但し、ηsp(比粘度)=ηr −1、c:高分子溶液の
濃度、 [η] :無限希釈濃度における粘度数、k',k":
実験的に決定される定数) また、Schnellは「Angew.Chem. 68 ,633(1956)
」において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを基本骨格とするポリカーボネートについ
て20℃にて極限粘度 (無限希釈濃度における粘度数)
[η] と数平均分子量Mn との間に次の関係式が成立す
ることを報告している。 [η](dl/g) =1.23×10-4×Mn ( g/mol ) ・・・
Polymer Chemistry,§7,p308(1953)」において、高分子
溶液では一般に次の関係式が成立することを報告してい
る。 ηsp/c= [η] +ck'[η]2 ・・・ lnηr/c= [η] +ck"[η]2 ・・・ (但し、ηsp(比粘度)=ηr −1、c:高分子溶液の
濃度、 [η] :無限希釈濃度における粘度数、k',k":
実験的に決定される定数) また、Schnellは「Angew.Chem. 68 ,633(1956)
」において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを基本骨格とするポリカーボネートについ
て20℃にて極限粘度 (無限希釈濃度における粘度数)
[η] と数平均分子量Mn との間に次の関係式が成立す
ることを報告している。 [η](dl/g) =1.23×10-4×Mn ( g/mol ) ・・・
【0014】高分子量ポリカーボネートの4点の濃度の
異なる塩化メチレン溶液それぞれについてηsp/c,l
nηr/cを算出(表1参照)し、,式に基づいて
それらηsp/c,lnηr/cの値を図1に示されるよ
うにプロットすることによりk'(=0.48),k"(=−
0.07) を求める。
異なる塩化メチレン溶液それぞれについてηsp/c,l
nηr/cを算出(表1参照)し、,式に基づいて
それらηsp/c,lnηr/cの値を図1に示されるよ
うにプロットすることによりk'(=0.48),k"(=−
0.07) を求める。
【0015】
【表1】
【0016】次いで、このk' の値を用いて式を無限
希釈濃度に外挿することによりその無限希釈濃度におけ
る粘度数 [η](=0.337) を求める。この粘度数
[η]を式に代入することにより高分子量ポリカーボネ
ートの数平均分子量が算出される。この高分子量ポリカ
ーボネートの重合度は前記数平均分子量をその高分子量
ポリカーボネートの繰り返し単位の分子量で除算するこ
とにより求められる。
希釈濃度に外挿することによりその無限希釈濃度におけ
る粘度数 [η](=0.337) を求める。この粘度数
[η]を式に代入することにより高分子量ポリカーボネ
ートの数平均分子量が算出される。この高分子量ポリカ
ーボネートの重合度は前記数平均分子量をその高分子量
ポリカーボネートの繰り返し単位の分子量で除算するこ
とにより求められる。
【0017】次に、このように数平均分子量および重合
度が求められた高分子量ポリカーボネートに対して芳香
族カルボン酸およびフェノール化合物を所定割合で反応
させる。ここで、高分子ポリカーボネートに芳香族カル
ボン酸およびフェノール化合物を添加するに際しては、
所定温度で溶融された高分子量ポリカーボネートにそれ
ら芳香族カルボン酸およびフェノール化合物を添加また
は注入する方法と、ペレットまたは粉末の高分子量ポリ
カーボネートに前記芳香族カルボン酸およびフェノール
化合物を添加混合することによって作製されるマスター
ペレットまたはマスターパウダーを所定温度で溶融反応
させる方法とがあるが、いずれの方法を用いてもよい。
なお、反応時間が長くなるとヤケ(早期加硫)や黄バミ
(変色)を生起する原因となるためその反応時間は1〜
10分間程度が好ましい。
度が求められた高分子量ポリカーボネートに対して芳香
族カルボン酸およびフェノール化合物を所定割合で反応
させる。ここで、高分子ポリカーボネートに芳香族カル
ボン酸およびフェノール化合物を添加するに際しては、
所定温度で溶融された高分子量ポリカーボネートにそれ
ら芳香族カルボン酸およびフェノール化合物を添加また
は注入する方法と、ペレットまたは粉末の高分子量ポリ
カーボネートに前記芳香族カルボン酸およびフェノール
化合物を添加混合することによって作製されるマスター
ペレットまたはマスターパウダーを所定温度で溶融反応
させる方法とがあるが、いずれの方法を用いてもよい。
なお、反応時間が長くなるとヤケ(早期加硫)や黄バミ
(変色)を生起する原因となるためその反応時間は1〜
10分間程度が好ましい。
【0018】(実施例1)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.6%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.4)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.6%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.4)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
【0019】(実施例2)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:22600,重合度:89)を約29
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.5%の安息香酸と重量比で
0.6%(安息香酸に対するモル比:0.3)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
(数平均分子量:22600,重合度:89)を約29
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.5%の安息香酸と重量比で
0.6%(安息香酸に対するモル比:0.3)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
【0020】(実施例3)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.5%のp−ヒドロキシ安息香
酸と重量比で0.3%(p−ヒドロキシ安息香酸に対す
るモル比:0.2)のp−tert−ブチルフェノール
とを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.5%のp−ヒドロキシ安息香
酸と重量比で0.3%(p−ヒドロキシ安息香酸に対す
るモル比:0.2)のp−tert−ブチルフェノール
とを添加反応させた。
【0021】(実施例4)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.8%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.3)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.8%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.3)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
【0022】(実施例5)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.0%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.2)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.0%の安息香酸と重量比で
0.3%(安息香酸に対するモル比:0.2)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
【0023】(比較例1)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.6%の安息香酸を添加反応さ
せた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.6%の安息香酸を添加反応さ
せた。
【0024】(比較例2)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.3%のp−tert−ブチル
フェノールを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で0.3%のp−tert−ブチル
フェノールを添加反応させた。
【0025】(比較例3)高分子量ポリカーボネート
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.0%の安息香酸と重量比で
2.0%(安息香酸に対するモル比:1.6)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
(数平均分子量:14500,重合度:57)を約27
0℃で溶融させ、この溶融された高分子量ポリカーボネ
ートに対して重量比で1.0%の安息香酸と重量比で
2.0%(安息香酸に対するモル比:1.6)のp−t
ert−ブチルフェノールとを添加反応させた。
【0026】これら実施例1〜5および比較例1〜3に
より生成される低分子量ポリカーボネートの数平均分子
量,重合度等を表2に示す。なお、この低分子量ポリカ
ーボネートの数平均分子量は前記のような溶液粘度から
換算する方法により決定した。
より生成される低分子量ポリカーボネートの数平均分子
量,重合度等を表2に示す。なお、この低分子量ポリカ
ーボネートの数平均分子量は前記のような溶液粘度から
換算する方法により決定した。
【0027】
【表2】
【0028】表2からもわかるように、実施例1〜5の
ように高分子量ポリカーボネートに対して重量比で0.
01%以上10%以下の芳香族カルボン酸(安息香酸,
p−ヒドロキシ安息香酸)およびその芳香族カルボン酸
に対してモル比で1以下のフェノール化合物(p−te
rt−ブチルフェノール)を添加反応させることで、数
平均分子量換算で重合度が35以上55未満の低分子量
ポリカーボネートが得られる。このような低分子量ポリ
カーボネートが得られるのは前記芳香族カルボン酸(例
えば安息香酸)およびフェノール化合物(例えばp−t
ert−ブチルフェノール)の次のような挙動に基づく
ものと推測される。まず、(c) 式に示されるように2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを基本骨
格とする高分子量ポリカーボネート〔a〕が安息香酸
〔b〕により切断され、末端にその安息香酸〔b〕に由
来するフェニル基を有する生成物(低分子量ポリカーボ
ネート)〔c〕および末端に前記高分子量ポリカーボネ
ート〔a〕のカーボネート結合に由来する活性基を有す
る生成物〔d〕が生成される。
ように高分子量ポリカーボネートに対して重量比で0.
01%以上10%以下の芳香族カルボン酸(安息香酸,
p−ヒドロキシ安息香酸)およびその芳香族カルボン酸
に対してモル比で1以下のフェノール化合物(p−te
rt−ブチルフェノール)を添加反応させることで、数
平均分子量換算で重合度が35以上55未満の低分子量
ポリカーボネートが得られる。このような低分子量ポリ
カーボネートが得られるのは前記芳香族カルボン酸(例
えば安息香酸)およびフェノール化合物(例えばp−t
ert−ブチルフェノール)の次のような挙動に基づく
ものと推測される。まず、(c) 式に示されるように2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを基本骨
格とする高分子量ポリカーボネート〔a〕が安息香酸
〔b〕により切断され、末端にその安息香酸〔b〕に由
来するフェニル基を有する生成物(低分子量ポリカーボ
ネート)〔c〕および末端に前記高分子量ポリカーボネ
ート〔a〕のカーボネート結合に由来する活性基を有す
る生成物〔d〕が生成される。
【化9】 次いで、(d) 式に示されるようにp−tert−ブチル
フェノール〔e〕が生成物〔d〕と結合して生成物(低
分子量ポリカーボネート)〔f〕が生成される。
フェノール〔e〕が生成物〔d〕と結合して生成物(低
分子量ポリカーボネート)〔f〕が生成される。
【化10】
【0029】一方、比較例1では、芳香族カルボン酸
(安息香酸)のみが添加反応されるため反応が進行しす
ぎ、生成される低分子量ポリカーボネートは重合度が低
くなりすぎて溶融成形加工できないとともに変色を起こ
す。比較例2では、フェノール化合物(p−tert−
ブチルフェノール)のみが添加反応されるため反応が十
分に進行しない。比較例3では、芳香族カルボン酸(安
息香酸)に対してモル比で1を超えるフェノール化合物
(p−tert−ブチルフェノール)が添加反応される
ためそのp−tert−ブチルフェノールが安息香酸の
高分子量ポリカーボネートを切断する機能を阻害し反応
が十分に進行しない。
(安息香酸)のみが添加反応されるため反応が進行しす
ぎ、生成される低分子量ポリカーボネートは重合度が低
くなりすぎて溶融成形加工できないとともに変色を起こ
す。比較例2では、フェノール化合物(p−tert−
ブチルフェノール)のみが添加反応されるため反応が十
分に進行しない。比較例3では、芳香族カルボン酸(安
息香酸)に対してモル比で1を超えるフェノール化合物
(p−tert−ブチルフェノール)が添加反応される
ためそのp−tert−ブチルフェノールが安息香酸の
高分子量ポリカーボネートを切断する機能を阻害し反応
が十分に進行しない。
【0030】本実施例において高分子量ポリカーボネー
トに対する芳香族カルボン酸およびフェノール化合物の
添加割合は前記の実施例1〜5のものに限定されるもの
ではなく、芳香族カルボン酸は高分子量ポリカーボネー
トに対して重量比で0.01%以上10%以下、フェノ
ール化合物は添加反応される芳香族カルボン酸に対して
モル比で1以下の範囲で、生成させるべき低分子量ポリ
カーボネートの数平均分子量に対応して適宜変更するこ
とができる。また、高分子量ポリカーボネートとしては
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの他
に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルエタン等を基本骨格とするものを用いることができ
る。また、芳香族カルボン酸としては安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸の他にサリチル酸等を用いることがで
き、フェノール化合物としてはp−tert−ブチルフ
ェノールの他に4−エチルフェノール等を用いることが
できる。
トに対する芳香族カルボン酸およびフェノール化合物の
添加割合は前記の実施例1〜5のものに限定されるもの
ではなく、芳香族カルボン酸は高分子量ポリカーボネー
トに対して重量比で0.01%以上10%以下、フェノ
ール化合物は添加反応される芳香族カルボン酸に対して
モル比で1以下の範囲で、生成させるべき低分子量ポリ
カーボネートの数平均分子量に対応して適宜変更するこ
とができる。また、高分子量ポリカーボネートとしては
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの他
に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルエタン等を基本骨格とするものを用いることができ
る。また、芳香族カルボン酸としては安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸の他にサリチル酸等を用いることがで
き、フェノール化合物としてはp−tert−ブチルフ
ェノールの他に4−エチルフェノール等を用いることが
できる。
【0031】また、本実施例により生成される低分子量
ポリカーボネートに着色を施すために反応時に着色剤を
添加するようにしてもよく、また前記低分子量ポリカー
ボネートを成形することにより得られる成形品の弾性,
強度等を高めるために反応時にガラス繊維,カーボン等
の無機充填剤を添加するようにしてもよい。
ポリカーボネートに着色を施すために反応時に着色剤を
添加するようにしてもよく、また前記低分子量ポリカー
ボネートを成形することにより得られる成形品の弾性,
強度等を高めるために反応時にガラス繊維,カーボン等
の無機充填剤を添加するようにしてもよい。
【0032】また、本実施例では、ペレットまたは粉末
の高分子量ポリカーボネートに芳香族カルボン酸および
フェノール化合物を添加反応させて生成される低分子量
ポリカーボネートをそのまま溶融成形加工,溶融紡糸で
きるため、前記低分子量ポリカーボネートの生成反応か
らその低分子量ポリカーボネートの溶融成形加工,溶融
紡糸に至る操作を簡便に行うことができる。
の高分子量ポリカーボネートに芳香族カルボン酸および
フェノール化合物を添加反応させて生成される低分子量
ポリカーボネートをそのまま溶融成形加工,溶融紡糸で
きるため、前記低分子量ポリカーボネートの生成反応か
らその低分子量ポリカーボネートの溶融成形加工,溶融
紡糸に至る操作を簡便に行うことができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、従来のホスゲン法,エステル交換反応法等では重合
度を制御することが困難であった低重合度のポリカーボ
ネート(低分子量ポリカーボネート)をそれらホスゲン
法,エステル交換反応法等により生成させる高分子量ポ
リカーボネートから容易に生成させることができる。ま
た、生成された低分子量ポリカーボネートは溶融状態で
粘度が低いため溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡
糸に適するものとなる。
ば、従来のホスゲン法,エステル交換反応法等では重合
度を制御することが困難であった低重合度のポリカーボ
ネート(低分子量ポリカーボネート)をそれらホスゲン
法,エステル交換反応法等により生成させる高分子量ポ
リカーボネートから容易に生成させることができる。ま
た、生成された低分子量ポリカーボネートは溶融状態で
粘度が低いため溶融成形加工性に優れるとともに溶融紡
糸に適するものとなる。
【図1】本発明の低分子量ポリカーボネートの製造方法
に係るポリカーボネートの数平均分子量を溶液粘度から
換算する方法により決定する際に用いるグラフ図であ
る。
に係るポリカーボネートの数平均分子量を溶液粘度から
換算する方法により決定する際に用いるグラフ図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 で示される高分子量ポリカーボネートに対して一般式 【化2】 で示される一価の芳香族カルボン酸および一般式 【化3】 で示される一価のフェノール化合物を所定割合で反応さ
せて、数平均分子量換算で所定の重合度を有する低分子
量ポリカーボネートを生成させることを特徴とする低分
子量ポリカーボネートの製造方法。 - 【請求項2】 数平均分子量換算で重合度nが55以上
の高分子量ポリカーボネート〔1〕に対して重量比で
0.01%以上10%以下の芳香族カルボン酸〔2〕お
よびその芳香族カルボン酸〔2〕に対してモル比で1以
下のフェノール化合物〔3〕を反応させて、数平均分子
量換算で重合度が35以上55未満の低分子量ポリカー
ボネートを生成させることを特徴とする請求項1に記載
の低分子量ポリカーボネートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34441592A JPH06192415A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 低分子量ポリカーボネートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34441592A JPH06192415A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 低分子量ポリカーボネートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06192415A true JPH06192415A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=18369078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34441592A Withdrawn JPH06192415A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 低分子量ポリカーボネートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06192415A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990015913A (ko) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | 김윤 | 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물 |
JP2010248684A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-11-04 | Daiwabo Holdings Co Ltd | ポリカーボネート繊維 |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP34441592A patent/JPH06192415A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990015913A (ko) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | 김윤 | 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물 |
JP2010248684A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-11-04 | Daiwabo Holdings Co Ltd | ポリカーボネート繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1062845A (en) | Process for preparing a branched polycarbonate | |
US3544514A (en) | Process for the production of thermoplastic polycarbonates | |
JP4281998B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
KR20040075893A (ko) | 프리스-유도 촉매의 후 첨가에 의한 분지형 용융폴리카보네이트의 제조방법 | |
TWI557153B (zh) | And a branched aromatic polycarbonate resin having a desired degree of branching | |
CN104854164B (zh) | 聚碳酸酯树脂、其生产方法及包含其的模制品 | |
US4260695A (en) | Process for the preparation of aromatic polyesters | |
JPH1160717A (ja) | 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 | |
JPH06192415A (ja) | 低分子量ポリカーボネートの製造方法 | |
EP0445840A2 (en) | Polycyanoaryl ether fibers | |
ES2890524T3 (es) | Copolicarbonato y composición de resina que comprende el mismo | |
WO2001032745A1 (fr) | Polycarbonate de resine et son procede de production | |
JPS60133023A (ja) | トリカルボン酸トリアリ−ル分枝化剤とのエステル交換による分枝ポリカ−ボネ−トの製造法 | |
JP3746937B2 (ja) | 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法 | |
KR101755754B1 (ko) | 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 성형품 | |
JPWO2011007744A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH044222A (ja) | 光学機器用素材 | |
JP7331851B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 | |
KR102180534B1 (ko) | 폴리카보네이트 제조방법 | |
JPH07102057A (ja) | 高分子量ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3369336B2 (ja) | 低抵抗率ポリカーボネートの製造方法 | |
JPS6315821A (ja) | ビニル末端ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製法 | |
KR101946535B1 (ko) | 신규한 폴리오르가노실록산, 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트 | |
JP2520096B2 (ja) | ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法 | |
JP3711215B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |