JPH06191900A - 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法 - Google Patents

光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法

Info

Publication number
JPH06191900A
JPH06191900A JP4342881A JP34288192A JPH06191900A JP H06191900 A JPH06191900 A JP H06191900A JP 4342881 A JP4342881 A JP 4342881A JP 34288192 A JP34288192 A JP 34288192A JP H06191900 A JPH06191900 A JP H06191900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
die
flat plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4342881A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsurusaki
幸司 鶴崎
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4342881A priority Critical patent/JPH06191900A/ja
Publication of JPH06191900A publication Critical patent/JPH06191900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバに樹脂を均一に塗布、被覆し、な
おかつ被覆時に光ファイバに傷がつき強度が低下するこ
とのない樹脂被覆方法を提供する。 【構成】 互いに平行に配設された少なくとも2枚の平
板状ダイスを有し、各々の平板状ダイスに、その中心軸
が一致するように法線方向に貫通した1つの貫通孔が形
成された装置を用い、少なくとも1組の隣接した2枚の
平板状ダイスに挟まれて形成された空隙に、その外周方
向から加圧された液状樹脂を供給するとともに、前記貫
通孔の一端から他端に向けて光ファイバを通過させるこ
とにより、その光ファイバの外周面に前記液状樹脂を被
覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバに樹脂を均
一に塗布、被覆する装置及びその方法に関し、特に、偏
肉がなく、なおかつ接触傷も少なく、高強度の光ファイ
バ素線が得られる樹脂被覆装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに樹脂を塗布、被覆する方法
としては、例えば米国特許第4,264,649号明細
書に示されるように、図4に示すコーティングダイスを
用いて、液状樹脂を塗布した後、紫外線照射や加熱によ
り樹脂を硬化させる方法がある。図4において、1は光
ファイバ、4はニップル、5はダイ、6は液状樹脂、7
はホルダー、11はニップル穴、12はダイのテーパー
部、13はダイの出口穴、14はニップルのテーパー状
側面、15はメニスカスである。光ファイバ1に塗布さ
れる液状樹脂6は、ニップル4とダイ5の隙間から加圧
供給され、コーン状のニップルの側面14とダイ5のテ
ーパー部12で囲まれる隙間を通って、いわゆるメニス
カス15を形成し、ダイ5の出口穴13に向けて流れ
る。一方、ニップル4の穴11より入った光ファイバ1
は、メニスカス15の部分で樹脂6に濡れて、ダイ5の
出口穴13で樹脂が絞られて、光ファイバの外周に樹脂
が塗布される。
【0003】しかし、このような塗布方法では、特に高
線速(例えば500m/min以上)では、外周に樹脂
が均一に付かない、いわゆる偏肉が発生したり、長手方
向に外径が変動する等の問題があった。このような塗布
の不均一さは、光ファイバに被覆層の外からたとえ均一
な力であっても力が加わったり、温度変化により被覆層
が膨張・収縮したりすると、光ファイバにマイクロベン
ディングが発生し、伝達損失の増加を引き起こす原因と
なっていた。また、光ファイバがニップルのニップル穴
11や、ダイ3のダイ出口穴14に接触して、光ファイ
バに傷が入り、その傷の部分の強度が低下して、得られ
た光ファイバのプルーフテストの際に頻繁に破断すると
いう欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、偏肉がなく、均一な厚みの樹脂被覆ができ
るとともに、光ファイバがダイなどに接触して傷を受け
ることがない光ファイバの樹脂被覆方法を得ることにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、互いに平
行に配設された少なくとも2枚の平板状ダイスを有し、
各々の平板状ダイスに、その中心軸が一致するように法
線方向に貫通した1つの貫通孔が形成された樹脂被覆装
置、及びこの装置を用い、少なくとも1組の隣接する2
枚の平板状ダイスに挟まれて形成された空隙に、その外
周方向から加圧された液状樹脂を供給するとともに、前
記貫通孔の一端から他端に向けて光ファイバを通過させ
ることにより、その光ファイバの外周面に前記液状樹脂
を被覆することを特徴とする光ファイバの樹脂被覆方法
によって解決できる。
【0006】以下に、本発明の光ファイバの樹脂被覆装
置及び方法について詳細に説明する。図1は、本発明の
樹脂被覆装置の一実施例を示す図である。図中符号2は
第1の平板状ダイスであり、この第1の平板状ダイス2
は円盤状であり、その中心に貫通孔2aが形成されてい
る。この貫通孔2aは、その軸線が第1の平板状ダイス
2の法線方向と平行となるように形成されている。ま
た、この第1の平板状ダイス2の下方には、第2の平板
状ダイス3が配設されている。この第2の平板状ダイス
3は円盤状であり、その中心に貫通孔3aが形成されて
いる。この貫通孔3aは、その軸線が第2の平板状ダイ
ス3の法線方向と平行に形成されている。さらに、第1
の平板状ダイス2と第2の平板状ダイス3とは、互いに
平行となり、なおかつその貫通孔2aと3aの中心軸が
一致するように配設されている。
【0007】これら2枚の平板状ダイスは、外形が略円
筒状のホルダー(図示せず)に固定され、所定の間隔が
保たれるようになっている。また、このホルダーには、
加圧された液状樹脂6が供給され、この液状樹脂6が、
第1の平板状ダイス2の下面と、第2の平板状ダイス3
の上面とに挟まれた空隙を、その外周方向から中心に向
けて均一に流動し、前記貫通孔に面した開口部から流出
するようになっている。
【0008】ここで、前記平板状ダイスは、熱変形の少
ない材料からなり、例えばステンレスや黄鋼等の金属材
料、セラミック、エンジニアリングプラスチック等が好
適に用いられる。その平板状ダイスの外径は、径方向の
樹脂の流れを均一に保つために10〜100mmである
のが好ましく、また、その平板状ダイスの厚みは、機械
的強度が保たれる厚さであれば特に限定されない。さら
に、第1の平板状ダイス2と第2の平板状ダイス3との
間隔は、1.0〜15.0mmとするのが好ましく、
1.0mmより狭いと接触抵抗によって樹脂の流れが乱
され、偏肉、樹脂切れ、強度不良を起こし、15.0m
mより広いと2枚の平板状ダイス間で貫通孔の軸ずれが
発生し、強度不良の原因になる。
【0009】このような装置を用いて、光ファイバに樹
脂被覆する方法を説明する。まず、上記装置の第1の平
板状ダイス2の下面と、第2の平板状ダイス3の上面と
に挟まれた空隙に、その外周方向から液状樹脂6を供給
する。この液状樹脂は、加圧容器(図示せず)から加圧
された状態で供給されるため、液状樹脂6は、前記空隙
中を中心方向に向かって流動し、中心に形成された貫通
孔に面した開口部から流出する。
【0010】次に、光ファイバ1を、前記第1の平板状
ダイス2の上方から、その貫通孔の中心軸に沿って、下
方に走行させると、前記開口部から流出している液状樹
脂6に接触し、光ファイバ1表面が液状樹脂6に濡れ、
その樹脂で被覆されながら下方へ走行し、樹脂被覆され
た光ファイバ素線8となる。このとき、光ファイバ1を
被覆することで消費された溶融樹脂は、常に外周側から
供給されるので、樹脂が不足することはなく、また、光
ファイバ1の走行速度(線速度)や樹脂の粘度を調整す
ることにより、被覆膜厚を適宜に調整することができ
る。
【0011】このような樹脂被覆装置においては、平板
状ダイスに挟まれた空隙中での液状樹脂の中心方向への
流れが均等になるため、貫通孔に面した開口部では、全
ての方向から均一に液状樹脂が供給される。従って、い
わゆる偏肉がなくなり、均一な厚さで樹脂被覆されるこ
とになる。この理由は明確ではないが、従来の図3に示
すようなテーパーを有するダイスに比較して、樹脂が通
過する流路の形状が単純であること、ダイスを円盤状に
したことによって、その寸法精度が上がり、例えば貫通
孔の軸ずれ現象もなくなるため、真円に近い円形の断面
から樹脂が流出することになること等によると思量され
る。
【0012】また、このような樹脂被覆装置によれば、
ダイスが平板状であり、従来のようにテーパーを有する
ダイスに比較して入口から出口までの距離が短くて済
む。従って、光ファイバの入射角度が多少ずれても、ダ
イス出口における横方向のずれが小さくなり、ダイス内
面にファイバが接触することがなくなる。即ち、従来の
ダイスの入口から出口までの長さをd0、本発明のダイ
スでの入口から出口までの長さをd1とすると、d0>d
1である。光ファイバが中心軸に対して、例えば同じ角
度θだけ曲がって挿入された場合、ダイス出口における
横方向のずれは、d0tanθ、d1tanθであり、本
発明のダイスの方が横方向のずれも小さくなる。ここ
で、ダイスの出口径d2が同じであって、d0tanθ>
2>d1tanθであるならば、従来例では光ファイバ
がダイス内壁に接触するが、本発明のダイスでは接触し
ないことになる。
【0013】上記の説明は、本発明の樹脂被覆方法の一
実施例を述べたにすぎず、本発明はそれに限られるもの
ではない。平板状ダイスの大きさ、形状は、互いに平行
な上面、下面を有するものならば特に制限がない。但
し、加工精度を上げ、軸ずれを防止するためには、ま
た、ファイバとの接触を減らすためには、この平板状ダ
イスを薄くするのが好ましい。また、この平板状ダイス
に形成された貫通孔は、偏肉のない樹脂被覆をするため
に円形であるのが望ましい。
【0014】また、第1の平板状ダイスと第2の平板状
ダイスは、同じ大きさでも良いし異なっても良い。貫通
孔の直径は、被覆する樹脂の粘度、線速、目的とする膜
厚等によって最適値が異なり、例えば線速500m/m
inで直径125μmの光ファイバを走行させ、ウレタ
ンアクリレート系樹脂を125μmの厚さで被覆させる
場合には、貫通孔の直径は0.2〜0.4mmとするの
が好ましい。
【0015】さらに、上記説明では、2個の平板状ダイ
スを用いて、1層の樹脂を被覆する方法を述べたが、図
2に示すように、第3の平板状ダイス9を第2に平板状
ダイス3の下側に配設し、その第2、第3の平板状ダイ
スの間隙を使用して、第2の樹脂10を、前記の樹脂被
覆層に重ねて引続き第2の樹脂被覆を行うようにするこ
とができる。このようにすれば、1回の工程で2層以上
の積層被覆が可能になり、生産効率を極めて高くするこ
とができる。
【0016】以下に、具体例を挙げて本発明の光ファイ
バの樹脂被覆装置及び方法を説明する。 (実施例1)図1に示したようなコーティングダイスを
用い、第1の平板状ダイスと第2の平板状ダイスの間隔
を0.5mmから30.0mmの範囲で変化させて、直
径125μmの光ファイバ裸線1000kmに、ウレタ
ンアクリレート系の紫外線硬化樹脂を単層被覆した光フ
ァイバ素線を得た。但し、このときの線速は500m/
minであり、用いた平板状ダイスの貫通孔サイズは、
以下の通りである。 第1の平板状ダイス:孔径0.50mm 第2の平板状ダイス:孔径0.25mm また、これらのダイス間の間隔は、0.5、1.0、
3.0、7.0、15.0、23.0、30.0mmの
7種類に設定した。
【0017】(実験例1)実施例1で作製した7種類の
光ファイバ素線各々1000kmについて、歪速度1.
5%/分のプルーフテストを行った。その結果を図3に
示す。平板状ダイス間隔を15mm以下でコーティング
した光ファイバ素線では、破断回数は10回前後と少な
いが、それ以上の間隔をあけたダイスを用いてコーティ
ングした光ファイバ素線では破断回数が増加しており、
樹脂層の偏肉による強度低下が生じていると考えられ
る。
【0018】(実験例2)実施例1で作製した7種類の
光ファイバ素線について、各々100箇所ずつの断面を
観察し、樹脂の偏肉の様子を評価した。結果を図4に示
す。但し、縦軸の肉厚比率とは、各断面における樹脂層
の最も薄い部分の肉厚に対する最も厚い部分の肉厚の比
を表すものとする。図4からも明らかなように、ディス
ク間隔が1.0mmから23.0mmの範囲では、肉厚
比率がおよそ1.10から1.15であり、そのばらつ
きも小さい。しかし、間隔が1.0mm未満あるいは3
0.0mmだと、肉厚比率の平均が1.20を越え、ば
らつきも大きくなっている。即ち、外周方向、長手方向
ともに偏肉が増加していることがわかる。従って、上記
実験例1の結果も考慮して、2枚のディスク間隔は1.
0〜15.0mmとするのが好ましく、その範囲内でコ
ーティングすれば、偏肉の少ない樹脂被覆が可能である
ことがわかる。
【0019】(実施例2)図2に示したコーティングダ
イスを用い、直径125μmの光ファイバ裸線に、ウレ
タンアクリレート系の紫外線硬化樹脂を2層被覆した光
ファイバ素線を得た。但し、このときの線速は500m
/minであり、用いた平板状ダイスの貫通孔サイズ及
び各ダイス間隔は以下の通りである。 第1の平板状ダイス:孔径0.50mm 第2の平板状ダイス:孔径0.25mm 第3の平板状ダイス:孔径0.30mm 第1と第2のダイス間隔:3.0mm 第2と第3のダイス間隔:3.0mm
【0020】(実験例3)実施例2で作製した2層樹脂
被覆した長さ1000kmの光ファイバ素線から、1k
mの長さの光ファイバ素線100本を取り出し、各々を
巻張力200gでボビンに巻いた後の伝達損失を、波長
1.55μmの光で測定した。この実験は、各樹脂被覆
層に偏肉があると、それが伝達損失増に現れることか
ら、その様子を調べるために行ったものである。伝達損
失は、ボビンに巻く前の損失値を基準とし、ボビンに巻
いた後の損失値の増分として表した。その損失増分を横
軸に取り、縦軸に度数を取ったヒストグラムを図5に示
す。損失増分は、1km当り0.04dBをピークとす
る分布を示しており、全体の8割以上が損失増分が0.
06dB以下に抑制されている。
【0021】これらの結果からも明らかなように、本発
明の樹脂被覆装置及び方法を用いて製造した光ファイバ
では、プルーフテストにおける破断回数が少なく、張力
をかけた巻き取りの後の伝達損失も小さく抑えられてい
ることから、被覆樹脂層の偏肉が少なく、ファイバ強度
が向上していることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明の光ファイバの樹脂被覆装置及び
方法によれば、少なくとも2枚の平行平板各々に、中心
軸が一致するように形成された円形の貫通孔に、その外
周方向から加圧された液状樹脂が均等な流れで供給され
るため、その貫通孔に光ファイバを通過させることによ
り、光ファイバの外周面に、偏肉がなく均一な厚さの樹
脂被覆をすることができる。また、ダイスの厚みが薄い
ため、被覆時に光ファイバとダイスが接触することが少
なくなる。従って、光ファイバ表面に傷がつくことはな
く、光ファイバ素線の強度が増し、プルーフテストにお
ける破断回数を極めて少なくすることができる。また、
平板状ダイスを3個以上使用することにより、1回の工
程で複数の異種樹脂層を積層被覆させることができ、光
ファイバの作製効率を向上させることができるという効
果もある。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の樹脂被覆装置及び方法の一例を示
す説明図である。
【図2】は、本発明の樹脂被覆装置及び方法の別の例を
示す説明図である。
【図3】は、実験例1の平板状ダイス間隔とプルーフテ
ストでの破断回数の関係を示すグラフである。
【図4】は、被覆時の平板状ダイス間隔と被覆樹脂の肉
厚比率の関係を示すグラフである。
【図5】は、本発明の方法で樹脂被覆した光ファイバ素
線の、張力をかけた巻き取りの前後の伝達損失の大きさ
の分布を示すグラフである。
【図6】は、従来方法でのコーティングダイスを示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1… 光ファイバ、2…第1の平板状ダイス、3…第2
の平板状ダイス、4…ニップル、5…ダイ、6…液状樹
脂、7…ホルダー、8…光ファイバ素線、 9…第3の
平板状ダイス、10…第2の液状樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配設された少なくとも2枚
    の平板状ダイスを有し、各々の平板状ダイスには、その
    中心軸が一致するように法線方向に貫通した1つの貫通
    孔が形成されていることを特徴とする光ファイバの樹脂
    被覆装置。
  2. 【請求項2】 互いに平行に配設された少なくとも2枚
    の平板状ダイスを有し、各々の平板状ダイスには、その
    中心軸が一致するように法線方向に貫通した1つの貫通
    孔が形成された装置を用い、少なくとも1組の隣接する
    2枚の平板状ダイスに挟まれて形成された空隙に、その
    外周方向から加圧された液状樹脂を供給するとともに、
    前記貫通孔の一端から他端に向けて光ファイバを通過さ
    せることにより、その光ファイバの外周面に前記液状樹
    脂を被覆することを特徴とする光ファイバの樹脂被覆方
    法。
JP4342881A 1992-12-22 1992-12-22 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法 Pending JPH06191900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342881A JPH06191900A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342881A JPH06191900A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191900A true JPH06191900A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18357231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342881A Pending JPH06191900A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206394A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fujikura Ltd 光触媒担持光ファイバの製造方法と光触媒担持光ファイバ及び汚染物質分解方法並びに光触媒担持光ファイバの製造装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206394A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fujikura Ltd 光触媒担持光ファイバの製造方法と光触媒担持光ファイバ及び汚染物質分解方法並びに光触媒担持光ファイバの製造装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851165A (en) Methods of and apparatus for coating optical fiber
US8541064B2 (en) Methods and systems for producing thermoplastic coated optical fibers
US8528368B2 (en) Methods and systems for producing a coated optical fibers
US6309567B1 (en) Collectively coating die device for manufacturing separable optical fiber ribbon and manufacturing method thereof
US4076510A (en) Methods and apparatus for coating a filament
US5127361A (en) Resin coating device for optical fiber
JPH06191900A (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置及びその方法
EP1452501A1 (en) Multiple feed applicator assembly for coating optical fibers
JP3373790B2 (ja) 光ファイバのコーティング方法
JP6724121B2 (ja) 非接触方向転換器、光ファイバの製造方法、及び、非接触方向転換方法
KR100578267B1 (ko) 테이프형 광섬유 심선의 제조 방법
JP7094291B2 (ja) 濡れ長さを短くした光ファイバ被覆ダイ
US3808034A (en) Method of producing tin layers or tin alloy layers on copper or copper alloy wires by hot tin plating
JPH04268522A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP3926249B2 (ja) 光ファイバテープ心線樹脂被覆用ダイス
JP2003201151A (ja) 光ファイバ用樹脂塗布装置
JP3717210B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JP2000338377A (ja) 光ファイバテープ心線用塗布装置および塗布方法
JPH0692693A (ja) 光ファイバの樹脂塗布方法
JP2004029087A (ja) テープ状光ファイバ心線の製造装置,製造方法およびテープ状光ファイバ心線
JP2024044752A (ja) 樹脂塗布装置
JPS58135157A (ja) プラスチツク被覆装置
JPH10288726A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JPH0226852A (ja) 光ファイバコーティング方法及び光ファイバコーティングダイ
JPH06191869A (ja) テープファイバの製造装置およびテープファイバ製造方法