JPH061914A - ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物 - Google Patents

ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物

Info

Publication number
JPH061914A
JPH061914A JP4182857A JP18285792A JPH061914A JP H061914 A JPH061914 A JP H061914A JP 4182857 A JP4182857 A JP 4182857A JP 18285792 A JP18285792 A JP 18285792A JP H061914 A JPH061914 A JP H061914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polyimide
polyamic acid
formula
erbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4182857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082879B2 (ja
Inventor
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Toru Matsuura
松浦  徹
Shinji Ando
慎治 安藤
Kozaburo Nakamura
孔三郎 中村
Shigeto Nishi
成人 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04182857A priority Critical patent/JP3082879B2/ja
Publication of JPH061914A publication Critical patent/JPH061914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082879B2 publication Critical patent/JP3082879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミドの屈折率を自由に変えることがで
きるポリイミド組成物を提供する。 【構成】 一般式(化1): 【化1】 で表される繰返し単位(但しXは4価の有機基、Yは2
価の有機基を表す)を有するポリアミド酸、あるいはそ
の相当するポリイミドと、エルビウム化合物を必須成分
とするポリアミド酸組成物、又はポリイミド組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エルビウム化合物を配
合したポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】低損失光ファイバの開発による光通信シ
ステムの実用化に伴い、種々の光通信用部品の開発が望
まれている。またこれら光部品を高密度に実装する光配
線技術、特に光導波路技術の確立が望まれている。一般
に、光導波路には、光損失が小さい、製造が容易、コア
とクラッドの屈折率差を制御できる、耐熱性に優れてい
る、等の条件が要求される。低損失な光導波路としては
石英系が主に検討されている。光ファイバで実証済のよ
うに石英は光透過性が極めて良好であるため導波路とし
た場合も波長が1.3μmにおいて0.1dB/cm以
下の低光損失化が達成されている。しかしその光導波路
作製に長時間を必要とする、作製時に高温が必要であ
る、大面積化が困難であるなど製造上の問題点がある。
これに対してポリメチルメタクリレートなどのプラスチ
ック系光導波路は低い温度で成形が可能であり、低価格
が期待できるなどの長所がある一方耐熱性に劣る、長波
長で十分な低損失化が達成されていない、などの欠点が
ある。
【0003】これに対してポリイミドはプラスチックの
中で最も耐熱性に優れており、この性質に着目して光導
波路への用途としてもポリイミドは期待され始めてお
り、このポリイミドには光伝送損失が小さいことすなわ
ち透明性が要求されている。透明性を有するポリイミド
については最近報告され始めており、例えばサムペ ジ
ャーナル( SAMPE JOURNAL )、7月/8月号、第28頁
(1985)にはいくつかの透明性ポリイミドの例が報
告されている。また本発明者らは特願平1−20117
0号明細書で低誘電率で透明なフッ素化ポリイミドを明
らかにしている。更に特願平2−110498号明細書
ではこのフッ素化ポリイミドを共重合することにより光
導波路の形成に必要な屈折率制御が可能であることを明
らかにしている。またこのフッ素化ポリイミドを用いた
光導波路については特願平2−110500号、同3−
12571号、同3−12572号各明細書で明らかに
している。
【0004】これらの光導波路において光を通す役割を
持つコア層と光を閉じ込める役割を持つクラッド層の間
の屈折率差の制御は、ポリイミドに含有するフッ素の含
量を調節して行っている。すなわちコア層用とクラッド
層用の屈折率の異なる2種類のフッ素化ポリイミドを使
用している。そのためコア層とクラッド層の間の熱的な
特性が異なるなどある種の光導波路においては問題とな
ることもある。同じポリイミドを用いて有る種の配合材
を添加することにより屈折率を自由に制御できれば、こ
れまでにないポリイミド光導波路の形成が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにポリイミド
の新しい屈折率制御法の開発が今後のポリイミド光導波
路の発展にとって望まれている。したがって本発明の目
的は、ポリイミドの屈折率を自由に変えることができる
ポリイミド組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明のポリアミド酸組成物は下記一般式
(化1):
【0007】
【化1】
【0008】で表される繰返し単位(但しXは4価の有
機基、Yは2価の有機基を表す)を有するポリアミド酸
とエルビウム化合物を必須成分とすることを特徴とす
る。本発明の第2の発明のポリイミド組成物は下記一般
式(化2):
【0009】
【化2】
【0010】で表される繰返し単位(但しXは4価の有
機基、Yは2価の有機基を表す)を有するポリイミドと
エルビウム化合物を必須成分とすることを特徴とする。
【0011】前記のような状況にかんがみ本発明者らは
鋭意検討を行った結果ポリイミドにエルビウム化合物を
配合したポリイミド組成物はエルビウム化合物の量と屈
折率の間によい相関関係があることを見出し本発明を完
成するに至った。
【0012】本発明に用いるポリアミド酸、ポリイミド
としては、すべてのポリアミド酸、ポリイミドが使用で
きる。例えば以下に示すテトラカルボン酸又はその誘導
体とジアミンから製造されるポリアミド酸、ポリアミド
酸共重合体、ポリアミド酸混合物、ポリイミド、ポリイ
ミド共重合体、ポリイミド混合物が挙げられる。
【0013】テトラカルボン酸並びにその誘導体として
の酸無水物、酸塩化物、エステル化物等としては次のよ
うなものが挙げられる。ここではテトラカルボン酸とし
ての例を挙げる。(トリフルオロメチル)ピロメリット
酸、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、ジ(ヘ
プタフルオロプロピル)ピロメリット酸、ペンタフルオ
ロエチルピロメリット酸、ビス{3,5−ジ(トリフル
オロメチル)フェノキシ}ピロメリット酸、2,3,
3' ,4' −ビフェニルテトラカルボン酸、3,3' ,
4,4' −テトラカルボキシジフェニルエーテル、2,
3' ,3,4' −テトラカルボキシジフェニルエーテ
ル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレン、
1,4,5,7−テトラカルボキシナフタレン、1,
4,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,3’,
4,4’−テトラカルボキシジフェニルメタン、3,
3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニルスルホ
ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、5,5’−ビス(トリフ
ルオロメチル)−3,3’,4,4’−テトラカルボキ
シビフェニル、2,2’,5,5’−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−3,3’,4,4’−テトラカルボ
キシビフェニル、5,5’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニ
ルエーテル、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−
3,3’,4,4’−テトラカルボキシベンゾフェノ
ン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノ
キシ}ベンゼン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカル
ボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン、
ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス
(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、
2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル}プロパン、ブタンテトラカルボン酸、シ
クロペンタンテトラカルボン酸、2,2−ビス{4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサ
フルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ビフェニル、ビス{(トリフルオ
ロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ジメチルシラン、1,3−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)テトラメチルジシロキサン、ジフルオロ
ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシ
トリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、
1,4−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェ
ノキシ)オクタフルオロビフェニルなどである。
【0014】ジアミンとしては、例えば次のものが挙げ
られる。m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノ
デュレン、4−(1H,1H,11H−エイコサフルオ
ロウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−
(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−1,
3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオ
ロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキシ)
−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロフェ
ノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,3,
5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジアミ
ノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−1,3
−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−
パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジアミノ
ベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
p−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、
2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、ビス
(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジアミノ
テトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(ペ
ンタフルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロブチル)ベンゼン、ベンジジン、2,2’−
ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、
3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキ
シベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベン
ジジン、3,3’−ジアセチルベンジジン、2,2’−
ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフ
ェニル、オクタフルオロベンジジン、3,3’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)
プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、1,2−ビス(アニリノ)エ
タン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオ
ロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロ
ブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペンタ
ン、1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘプ
タン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,3’,5,5’−テトラキス(トリフ
ルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’
−ジアミノベンゾフェノン、4,4’’−ジアミノ−p
−テルフェニル、1,4−ビス(p−アミノフェニル)
ベンゼン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)
ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフ
ェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、4,4’’’−ジアミノ−p−クオーターフェニ
ル、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、2,2−ビス{4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シフェニル)ジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス{4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス{4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル}ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニル}ヘキサフルオ
ロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス
(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビ
フェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフル
オロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル}
ヘキサフルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチ
ル)アミノフェノキシ}ビフェニル、ビス〔{(トリフ
ルオロメチル)アミノフェノキシ}フェニル〕ヘキサフ
ルオロプロパン、ジアミノアントラキノン、1,5−ジ
アミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、ビス
{2−〔(アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオ
ロイソプロピル}ベンゼン、ビス(2,3,5,6−テ
トラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテル、ビス
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニ
ル)スルフィド、1,3−ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノ
プロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノ
フェニル)ジエチルシラン、1,3−ジアミノテトラフ
ルオロベンゼン、1,4−ジアミノテトラフルオロベン
ゼン、4,4’−ビス(テトラフルオロアミノフェノキ
シ)オクタフルオロビフェニル等がある。
【0015】本発明に用いるエルビウム化合物は、例え
ば塩化エルビウム、塩化エルビウムの6水和物、酸化エ
ルビウムなどがある。
【0016】本発明のポリアミド酸組成物は、ポリアミ
ド酸溶液にエルビウム化合物を適量添加し、自然放置又
はかくはんして均一溶液にすることにより得ることがで
きる。またポリイミド組成物は得られたポリアミド酸組
成物を熱的、又は化学的イミド化を行うことにより得る
ことができる。
【0017】本発明の式(化1)で表される繰返し単位
を有するポリアミド酸あるいは式(化2)で表される繰
返し単位を有するポリイミドとして、そのY成分が下記
構造式(化3):
【0018】
【化3】
【0019】で表される2価の有機基であるポリアミド
酸あるいはポリイミドがすべて又は一部含まれるものが
挙げられる。
【0020】
【実施例】以下いくつかの実施例を用いて本発明を詳し
く説明する。なお本発明はこれらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0021】実施例1 三角フラスコに2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物88.8g
(0.2mol)と2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ジアミノビフェニル64.0g(0.
2mol)及びN,N−ジメチルアセトアミド1000
gを加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で3日間
かくはんし、濃度約15wt%のポリアミド酸溶液を得
た。このポリアミド酸溶液30.21gに塩化エルビウ
ムの6水和物(ErCl3・6H2 O)を0.10g加
え、室温でかくはんし、均一溶液とした。こうして得ら
れたポリアミド酸組成物をシリコンウェハ上にスピンコ
ートした後オーブン中で70℃で2時間、160℃で1
時間、250℃で30分、350℃で1時間加熱し、イ
ミド化を行った。このようにしてエルビウムの含量が1
wt%のポリイミド組成物を得た。このフィルムのナト
リウムD線における23℃での屈折率を測定した結果、
平均屈折率は1.552であった。
【0022】実施例2 実施例1と同様にしてエルビウムの含量が5wt%のポ
リアミド酸組成物、ポリイミド組成物を得た。ポリイミ
ド組成物の屈折率を実施例1と同様にして測定した結
果、平均屈折率は1.557であった。
【0023】実施例3 実施例1と同様にしてエルビウムの含量が10wt%の
ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物を得た。ポリイ
ミド組成物の屈折率を実施例1と同様にして測定した結
果、平均屈折率は1.568であった。
【0024】参考例1 エルビウム化合物を全く添加しない同一のポリアミド酸
から作製したポリイミドフィルムの平均屈折率は1.5
49であった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポリアミ
ド酸組成物から得た本発明のポリイミド組成物のフィル
ムの屈折率はエルビウムの含量が増加するに伴い増加
し、屈折率を自由に制御できる。したがってクラッド、
コアとも同一のポリイミドからなるポリイミド光導波路
が形成できることが期待できる。またエルビウムが分散
された石英系光ファイバ、石英系光導波路は光の増幅機
能を有することが明らかとなっており、本発明のポリイ
ミド組成物も光の増幅機能を有することが期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 孔三郎 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 西 成人 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(化1): 【化1】 で表される繰返し単位(但しXは4価の有機基、Yは2
    価の有機基を表す)を有するポリアミド酸とエルビウム
    化合物を必須成分とすることを特徴とするポリアミド酸
    組成物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(化2): 【化2】 で表される繰返し単位(但しXは4価の有機基、Yは2
    価の有機基を表す)を有するポリイミドとエルビウム化
    合物を必須成分とすることを特徴とするポリイミド組成
    物。
  3. 【請求項3】 式(化1)で表される繰返し単位を有す
    るポリアミド酸として、そのY成分が下記構造式(化
    3): 【化3】 で表される2価の有機基であるポリアミド酸が、すべて
    又は一部含まれることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リアミド酸組成物。
  4. 【請求項4】 式(化2)で表される繰返し単位を有す
    るポリイミドとして、そのY成分が、式(化3)で表さ
    れる2価の有機基であるポリイミドが、すべて又は一部
    含まれることを特徴とする請求項2に記載のポリイミド
    組成物。
JP04182857A 1992-06-18 1992-06-18 ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物 Expired - Lifetime JP3082879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182857A JP3082879B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182857A JP3082879B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061914A true JPH061914A (ja) 1994-01-11
JP3082879B2 JP3082879B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16125670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04182857A Expired - Lifetime JP3082879B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113267A3 (en) * 2003-06-23 2005-02-24 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of fluorinated phenylenediamine
US7700647B2 (en) 2003-06-17 2010-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorinated bis (phthalic anhydride) and method for producing the same
CN110591293A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 东华大学 一种碳纤维电缆芯拉挤树脂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700647B2 (en) 2003-06-17 2010-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorinated bis (phthalic anhydride) and method for producing the same
WO2004113267A3 (en) * 2003-06-23 2005-02-24 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of fluorinated phenylenediamine
US7741426B2 (en) 2003-06-23 2010-06-22 Nippon Shokubai Co., Ltd Method for production of fluorinated phenylenediamine
CN110591293A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 东华大学 一种碳纤维电缆芯拉挤树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082879B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486325B2 (ja) ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
EP0720030A1 (en) Waveguide device and method for production thereof
JP3296458B2 (ja) 高分子フィルム光導波路及びその製造方法
JP2640553B2 (ja) フッ素化ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2006312680A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JP2759726B2 (ja) ポリイミドの屈折率変化方法
JP3082879B2 (ja) ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物
JPH09251113A (ja) 耐熱性高屈折率差高分子光導波路、及びその製造方法
JP3486357B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP3425854B2 (ja) 低屈折率透明ポリイミド共重合体、及びそれらの前駆体溶液、及びそれらの製造方法
US6842576B2 (en) Polymer lightguide
JP3486358B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
US6028159A (en) Polyamideimide for optical communications and method for preparing the same
JP2004131684A (ja) ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用
JP2816770B2 (ja) ポリイミド光導波路の製造方法
JP3506320B2 (ja) 光学基板用ポリイミド及びその製造方法
JP2001242334A (ja) 異形ポリイミド光導波路およびその製造方法
JPH0915608A (ja) 低複屈折ポリイミド膜の製造方法
JP2827058B2 (ja) フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法
JP3302157B2 (ja) フッ素化ポリイミド光導波路の製造方法
JP3299017B2 (ja) ポリイミド光導波路
JP2950440B2 (ja) フッ素化ポリイミド光学材料
JP2002202422A (ja) 高分子光導波路
JP2002202424A (ja) 高分子光導波路
JP2000198844A (ja) 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term