JPH06191088A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06191088A
JPH06191088A JP34726892A JP34726892A JPH06191088A JP H06191088 A JPH06191088 A JP H06191088A JP 34726892 A JP34726892 A JP 34726892A JP 34726892 A JP34726892 A JP 34726892A JP H06191088 A JPH06191088 A JP H06191088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
value
edge
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34726892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hara
啓 原
Shigeru Morino
滋 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP34726892A priority Critical patent/JPH06191088A/ja
Priority to US08/167,335 priority patent/US5568178A/en
Publication of JPH06191088A publication Critical patent/JPH06191088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】端面発光型エレクトロルミネッセンス素子の複
数回の発光により1画素を形成するものにおいて、速い
周期の発光で露光に十分な光量に到達させて、1画素を
明瞭に感光体に露光記録する。 【構成】1画素を形成する発光の回数をカウントするカ
ウンタを設け、このカウンタのカウント値が周期変更回
数K以下の場合には、通常の周期より速い周期で端面発
光型EL素子を発光させ、カウンタのカウント値が周期
変更回数Kより大きくなると、通常の周期で端面発光型
EL素子を発光させるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、端面発光型EL(el
ectro-luminescence)素子により構成されたラインヘッ
ドを使用して、感光体に画像データを露光記録する画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電界発光型プリンタの感光体に
露光画像を形成するラインヘッドに使用される端面発光
型EL素子1は、図6に示すように、活性元素を含む硫
化亜鉛からなる薄膜状の活性層2を誘電体層3,4で囲
み、これらの誘電体3,4の上下表面に平板電極5,6
を設けた多層構造となっている。
【0003】図7に示す発光量と印加パルスPのタイミ
ングのように、前記端面発光型EL素子1の平板電極
5,6にしきい値電圧Vthを越える電位差(電圧)が印
加されると(時点A)、前記端面発光型EL素子が発光
する。その時、その発光量は急激に上昇し(時点A−B
間)、所定の時点Bを経過すると、発光量は徐々に減衰
して降下していく。
【0004】図8に示すように、ラインヘッド7は、前
記端面発光型EL素子1を基板8上に一列に配列して形
成されている。なお、このラインヘッド7の各端面発光
型EL素子1の先端には、図示しないがロッドレンズア
レイが対向して設けられている。
【0005】このような端面発光型EL素子1により形
成されたラインヘッドは、例えば円筒状の感光体(図示
せず)の軸方向に対して平行に(主走査方向に)配置さ
れ、この感光体を1ライン分(1画素幅)回転させる間
に、前記各端面発光型EL素子を同一周期で複数回発光
させて、それぞれ1画素を、すなわち1ラインを露光記
録するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置で
は、端面発光型EL素子により感光体に1画素を露光す
るのに、感光体が1ライン分回転する間に、同一周期で
端面発光型EL素子を複数回発光させていた。
【0007】しかし、例えば、図9に示すように、端面
発光型EL素子の1回の印加パルスによる発光では、感
光体を露光するのに十分な光量Cを越えることができ
ず、さらに、周期T1で連続して印加パルスを3回供給
しても、十分な光量Cが得られない。そして、4回目以
降の印加パルスによる発光において、感光体を露光させ
るのに十分な光量Cを越えるこができる。
【0008】すなわち、最初の数回の印加パルスでは感
光体に露光していないため、1画素が完全に感光体に露
光記録されていないという問題があった。その結果、こ
のような画像形成装置をプリンタに使用した場合に、特
に1ドットライン(1画素の太さの線)等の細線が明瞭
に印字されないという問題があった。
【0009】そこでこの発明は、端面発光型エレクトロ
ルミネッセンス素子の複数回の発光により1画素を形成
するものにおいて、発光を開始してから早い時期に、露
光に十分な光量に到達することができ、従って1画素を
明瞭に感光体に露光記録することができる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、感光体に対
して主走査方向に複数の端面発光型エレクトロルミネッ
センス素子をアレイ状に連設して形成されたラインヘッ
ドを備え、感光体に対して副走査方向にラインヘッドの
各端面発光型エレクトロルミネッセンス素子を1画素に
つき複数回数発光させ、感光体に画像データを露光記録
する画像形成装置において、各端面発光型エレクトロル
ミネッセンス素子を1画素における発光回数の最初の所
定回数では比較的速い周期で発光させる発光制御手段を
設けたものである。
【0011】
【作用】このような構成の本発明において、発光制御手
段により、各端面発光型エレクトロルミネッセンス素子
が1画素における発光回数の最初の所定回数では比較的
速い周期で発光する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照て説
明する。
【0013】図1は、この発明を適用した電界発光型E
L(electro-luminescence)プリンタの要部回路構成を
示すブロック図で、11は、制御部本体を構成するCP
U(central processing unit )である。
【0014】このCPU11が行う処理のプログラムデ
ータが記憶されたROM(readonly memory)12、前
記CPU11が処理を行う時に使用する各種メモリのエ
リアが形成されたRAM(random access memory)13
及びホストコンピュータと回線を介して接続された通信
インターフェイス14は、それぞれシステムバス15を
介して前記CPU11と接続されている。
【0015】また、ラインヘッド16に印加する高圧電
圧を制御するコモンドライバ17a及びチャンネルドラ
イバ17bを制御するヘッド制御回路18が、前記シス
テムバス15を介して前記CPU11と接続されてい
る。
【0016】前記RAM13にはさらに、ラインヘッド
16による1画素形成の発光回数をカウントするカウン
タ13aが形成されている。
【0017】また、前記ラインヘッド16は、図示しな
い感光体の軸芯に対して平行に1列に配列された6n個
の端面発光型EL素子EL1〜ELnから構成されてお
り、図2に示すように、EL1〜EL6、EL7〜EL
12、…、EL(6n−5)〜EL6nというように、
6個の端面発光型EL素子により1ブロックが形成され
ている。
【0018】この各ブロックの最初の端面発光型EL素
子EL1,EL7,…,EL(6n−5)は共に、前記
コモンドライバ17aからの第1の高圧電圧供給ライン
COM1と接続されており、前記各ブロックの次の端面
発光型EL素子EL2,EL8,…,EL(6n−4)
は共に、前記コモンドライバ17aからの第2の高圧電
圧供給ラインCOM2と接続されており、以下同様にし
て、各ブロックの3番目、4番目、5番目の端面発光型
EL素子はそれぞれ、第3、第4、第5の高圧電圧供給
ラインCOM3、COM4、COM5が接続されてお
り、最後の端面発光型EL素子EL6,EL12,…,
EL6nは共に、前記コモンドライバ17aからの第6
の高圧電圧供給ラインCOM6と接続されている。そし
て、前記コモンドライバ17aから高圧電圧供給ライン
COM1〜COM6に順番に正の高圧電圧Vpと負の高
圧電圧Vnが交互に出力されると共に、各高圧電圧供給
ラインCOM1〜COM6毎に正の高圧電圧Vpと負の
高圧電圧Vnが交互に出力されるようになっている。
【0019】なお、ラインヘッド16の各端面発光型E
L素子EL1〜EL6nの電極(平板電極)の電位差
は、それぞれ高圧電圧供給ラインCOM1、〜、COM
6から出力された電圧と高圧電圧供給ラインCH1〜C
Hnから出力された電圧との差となる。
【0020】また、前記各ブロックには、それぞれ前記
チャンネルドライバ17bからの高圧電圧供給ラインC
H1〜CHnが接続されており、例えば高圧電圧供給ラ
インCH1は、1番目のブロックの端面発光型EL素子
EL1〜EL6の全部と接続されている。そして、前記
チャンネルドライバ17bから高圧電圧供給ラインCH
1〜CHnに正の高圧電圧Va及び負の高圧電圧Vbの
うちのいずれか一方が描画データに基づいて選択されて
出力されるようになっている。
【0021】前記正の高圧電圧Vpと前記負の高圧電圧
Vbとの電位差及び前記負の高圧電圧Vnと前記正の高
圧電圧Vaとの電位差は、端面発光型EL素子が発光す
るしきい値電圧を越えるようになっており、前記各高圧
電圧Vp、Vn、Va、Vbとグラウンドとの電位差
は、しきい値電圧を越えないようになっている。
【0022】図3に、前記CPU11が行う発光制御処
理の流れを示す。
【0023】まず、カウンタ13aのカウント値mに0
を設定する。
【0024】次にステップ1(ST1)の処理として、
カウンタ13aのカウント値mに対して+1の加算処理
を行い、この加算処理の結果を再びカウンタ13aのカ
ウント値mとして設定する。
【0025】ここで、カウンタ13aのカウント値m
が、予め設定された周期変更カウント値K以下か否かを
確認する。カウント値mが周期変更カウント値K(例え
ば、K=4)以下の場合には、予め設定された速い周期
でコモンドライバ17a及びチャンネルドライバ17b
を制御して、端面発光型EL素子を速い周期の印字パル
スで発光させる(発光制御手段)。また、カウント値m
が周期変更カウント値K以下でなければ、すなわちカウ
ント値mが周期変更カウント値Kより大きい場合には、
予め設定された遅い周期でコモンドライバ17a及びチ
ャンネルドライバ17bを制御して、端面発光型EL素
子を遅い周期の印字パルスで発光させる。
【0026】次に、カウンタ13aのカウント値mが1
画素を形成する発光回数L(例えば8)と等しいか否か
を判断する。カウント値mが発光回数Lと等しくなけれ
ば、前述のステップ1の処理に戻るようになっており、
カウント値mが発光回数Lと等しければ、印字終了か否
かを判断する。
【0027】ここで、印字終了でなければ次のラインの
印字データを読取って、この発光制御処理の最初の処理
に戻るようになっており、また印字終了ならばこの発光
制御処理を終了するようになっている。
【0028】なお、図示しないが、前記ラインヘッド1
6により画像データが露光記録される感光体ドラム、こ
の感光体ドラムを帯電させる帯電部、この感光体ドラム
にトナーを供給するトナー供給部、この感光体ドラムに
転写用紙を供給する用紙供給部、この用紙供給部から供
給された転写用紙に感光体ドラム上に現像された画像デ
ータを転写する転写部、画像データが転写された用紙を
定着させる定着部等が設けられている。
【0029】このような構成の本実施例においては、ま
ずホストコンピュータから通信インターフェイス14を
介して画像データ(印字データ)が供給され、この供給
された画像データの各ライン毎に、画像データがヘッド
制御回路18に供給される。
【0030】ヘッド制御回路18は、その1ライン毎の
画像データに基づきコモンドライバ17a及びチャンネ
ルドライバ17bを制御して、ラインヘッド16により
1ライン毎に画像データを感光体に露光記録する。
【0031】例えば、図4に示すように、時点t1から
時点t2間では、COM1に正の高圧電圧Vpが出力さ
れており、CH1に負の高圧電圧Vbが出力されてい
る。従って、端面発光型EL素子EL1には、電位差V
p−Vbが印加され、この電位差Vp−Vbは端面発光
型EL素子が発光するしきい値電圧を越えるため、端面
発光型EL素子EL1は発光する。
【0032】次の時点t2から時点t3間では、COM
2に負の高圧電圧Vnが出力されており、CH1には正
の高圧電圧Vaが出力されている。従って、端面発光型
EL素子EL2には、電位差Vn−Vaが印加され、こ
の電位差Vn−Vaは端面発光型EL素子のしきい値電
圧(負のしきい値電圧)を越える(下回る)ため、端面
発光型EL素子EL2は発光する。
【0033】次の時点t3から時点t4間では、COM
3に正の高圧電圧Vpが出力されており、CH1には負
の高圧電圧Vbが出力されている。従って、端面発光型
EL素子EL3には、電位差Vp−Vbが印加され、こ
の電位差Vp−Vbは端面発光型EL素子のしきい値電
圧を越えるため、端面発光型EL素子EL3は発光す
る。
【0034】次の時点t4から時点t5間では、COM
4に負の高圧電圧Vnが出力されており、CH1には正
の高圧電圧Vaが出力されている。従って、端面発光型
EL素子EL4には、電位差Vn−Vaが印加され、こ
の電位差Vn−Vaは端面発光型EL素子のしきい値電
圧(負のしきい値電圧)を越える(下回る)ため、端面
発光型EL素子EL4は発光する。
【0035】次の時点t5から時点t6間では、COM
5に正の高圧電圧Vpが出力されており、CH1には正
の高圧電圧Vaが出力されている。従って、端面発光型
EL素子5には、電位差Vp−Vaが印加され、この電
位差Vp−Vaは端面発光型EL素子のしきい値電圧を
越えないため、端面発光型EL素子EL5は発光しな
い。
【0036】次の時点t5から時点t6間では、COM
6に負の高圧電圧Vnが出力されており、CH1には正
の高圧電圧Vaが出力されている。従って、端面発光型
EL素子EL6には、電位差Vn−Vaが印加され、こ
の電位差Vn−Vaは端面発光型EL素子のしきい値電
圧(負のしきい値電圧)を越える(下回る)ため、端面
発光型EL素子EL6は発光する。
【0037】他の高圧電圧供給ラインCH2〜CHnに
ついても同様に画像データに基づいて正の高圧電圧Va
又はVbのうちいずれか一方が出力されて、各端面発光
型EL素子EL7〜EL6nの発光/非発光が制御され
る。
【0038】以上により、1ラインを形成する複数回の
発光のうちの、第1回目の発光が終了したことになる。
このときカウンタ13aには、カウント値「1」が設定
されているが、時点t7になると、このカウント値
「1」に対して+1の加算処理が行われて、カウンタ1
3aにカウント値「2」が設定されて、第2回目の発光
が開始される。
【0039】このカウンタ13aのカウント値が周期変
更回数K(4)より大きくなるまでは、上述した1回の
発光の周期は、通常の周期より速い周期で行われ、カウ
ンタ13aのカウント値が周期変更回数Kより大きくな
ると、最後第L(8)回目の発光まで、発光の周期は通
常の周期で行われる。
【0040】すなわち、1画素のL回の発光を全部行う
場合、例えば図5に示すように、高圧電圧供給ラインC
OM1に出力される印加パルスが出力され、この印加パ
ルスにより光量が増加する。ここでは、第4回目までの
発光は速い周期で発光し、第5回目以降通常の周期で発
光するようになっている。このとき、感光体に露光する
のに十分な光量Cを、第3回目の発光により得ることが
できている。
【0041】このように本実施例によれば、1画素を形
成する発光の回数をカウントするカウンタ13aを設
け、このカウンタ13aのカウント値が周期変更回数K
(4)以下の場合には、通常の周期より速い周期で端面
発光型EL素子を発光させ、カウンタ13aのカウント
値が周期変更回数Kより大きくなると、通常の周期で端
面発光型EL素子を発光させることにより、発光を開始
してから早い時期に、感光体に画像データを露光記録す
るのに十分な光量に到達することができる。従って、1
画素を明瞭に感光体に露光記録することができる。その
結果1ドットライン等の細線を明瞭に印字することがで
きる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
端面発光型エレクトロルミネッセンス素子の複数回の発
光により1画素を形成するものにおいて、発光を開始し
てから早い時期に、露光に十分な光量に到達することが
でき、従って1画素を明瞭に感光体に露光記録すること
ができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部回路構成を示すブロ
ック図。
【図2】同実施例のラインヘッドの構成を示す図。
【図3】同実施例の発光制御処理の流れを示す図。
【図4】同実施例のコモンドライバ及びチャンネルドラ
イバからの電力供給のタイミングの例を示す図。
【図5】同実施例の電力供給ラインCOM1の電力供給
タイミングと端面発光型EL素子EL1の光量とを示す
図。
【図6】端面発光型EL素子の構成を示す図。
【図7】端面発光型EL素子の発光特性を示す図。
【図8】ラインヘッドの構成を示す図。
【図9】従来例の印加パルスのタイミングと端面発光型
EL素子の光量とを示す図。
【符号の説明】 11…CPU、13a…カウンタ、16…ラインヘッ
ド、17a…コモンドライバ、17b…チャンネルドラ
イバ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】前記正の高圧電圧Vpと前記負の高圧電圧
Vbとの電位差及び前記負の高圧電圧Vnと前記正の高
圧電圧Vaとの電位差は、端面発光型EL素子が発光す
るしきい値電圧を越えるようになっており、前記各高圧
電圧Vp、Vn、Va、Vbとグラウンドとの電位差
は、しきい値電圧を越えないようになっている。また、
これらの電圧値の設計方法として、前記正の高圧電圧V
p又は前記負の高圧電圧Vnはしきい値電圧以上にして
おき、前記正の高圧電圧Vpと前記正の高圧電圧Vaと
の電位差及び前記負の高圧電圧Vnと前記負の高圧電圧
Vbとの電位差をしきい値電圧以下にするという方法が
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】同実施例のコモンドライバ及びチャンネルドラ
イバからの電圧印加のタイミングの例を示す図。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】同実施例の高圧電圧供給ラインCOM1の電圧
印加タイミングと端面発光型EL素子EL1の光量とを
示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に対して主走査方向に複数の端面
    発光型エレクトロルミネッセンス素子をアレイ状に連設
    して形成されたラインヘッドを備え、前記感光体に対し
    て副走査方向に前記ラインヘッドの各端面発光型エレク
    トロルミネッセンス素子を1画素につき複数回数発光さ
    せ、前記感光体に画像データを露光記録する画像形成装
    置において、前記各端面発光型エレクトロルミネッセン
    ス素子を1画素における発光回数の最初の所定回数では
    比較的速い周期で発光させる発光制御手段を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP34726892A 1992-12-25 1992-12-25 画像形成装置 Pending JPH06191088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34726892A JPH06191088A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像形成装置
US08/167,335 US5568178A (en) 1992-12-25 1993-12-15 Method and apparatus for driving edge-emission type electroluminescent elements, method and apparatus for driving a line head having a plurality of edge-emission type electroluminescent elements and image forming apparatus for forming image data on

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34726892A JPH06191088A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191088A true JPH06191088A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18389070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34726892A Pending JPH06191088A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568178A (ja)
JP (1) JPH06191088A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842170B1 (en) 1999-03-17 2005-01-11 Motorola, Inc. Display with aligned optical shutter and backlight cells applicable for use with a touchscreen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904596C2 (de) * 1978-02-08 1983-07-28 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigematrix
JPS62106479A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Fujitsu Ltd エレクトロルミネツセント素子を用いた電子式印写装置
JPH03244566A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Tokyo Electric Co Ltd ラインヘッド
KR960008920B1 (ko) * 1991-07-18 1996-07-09 가부시키가이샤 테크 정전잠상의 아우트라인을 보정하는 노광방법 및 노광장치
JPH05318822A (ja) * 1991-08-23 1993-12-03 Fuji Xerox Co Ltd イメージバー及びその駆動方法並びに電子式印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5568178A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088050A (en) Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions
US7956883B2 (en) Light-emitting device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
US8004550B2 (en) Light-emitting element head, image forming apparatus and signal supply method
JP2006205682A (ja) Ledアレイ露光装置及びこれを使用する画像形成装置
US7692842B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and driving method
US5809216A (en) Method and apparatus for multiple address recording with brightness and exposure time control
US4905027A (en) Control method and apparatus for optical printer head
JPH06191088A (ja) 画像形成装置
JP2007237572A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
US11775789B2 (en) Image forming apparatus
JP2534364B2 (ja) ラインヘッドの駆動方法
JP3312760B2 (ja) 端面発光型el素子の駆動装置
JP2846542B2 (ja) 端面発光型el素子の駆動方法
JP2000094742A (ja) 発光装置、露光装置及び画像形成装置
JP2527816B2 (ja) ラインプリンタ
JPH10297017A (ja) 電子写真装置
JPH0499656A (ja) 端面発光型el素子の駆動方法
JP2539938B2 (ja) ラインプリンタ
JP2847016B2 (ja) 電子写真装置
JP2567146Y2 (ja) 発光ダイオードアレイ駆動回路
JPH10119349A (ja) Led露光装置、画像形成装置、ledアレイ駆動方法
JP2005212105A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH02253971A (ja) 発光ダイオード方式のプリンタ装置
JPH081995A (ja) 発光強度補正装置