JPH06190557A - 多層溶接装置 - Google Patents

多層溶接装置

Info

Publication number
JPH06190557A
JPH06190557A JP15517291A JP15517291A JPH06190557A JP H06190557 A JPH06190557 A JP H06190557A JP 15517291 A JP15517291 A JP 15517291A JP 15517291 A JP15517291 A JP 15517291A JP H06190557 A JPH06190557 A JP H06190557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding torch
torch
swinging
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15517291A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Yamamoto
聖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEJITAKE SEIKO KK
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
NEJITAKE SEIKO KK
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEJITAKE SEIKO KK, Yamanashi Prefecture filed Critical NEJITAKE SEIKO KK
Priority to JP15517291A priority Critical patent/JPH06190557A/ja
Publication of JPH06190557A publication Critical patent/JPH06190557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建築鉄骨などの多層溶接の安定化、自動化、
省力化を図るための多層溶接装置に関する。 【構成】 移動手段と、この移動手段に首振り手段を介
して取り付けられた溶接トーチ13と、溶接部位のセン
サー14とを備えた多層溶接装置において、前記首振り
手段がその回転中心を溶接トーチの先端としたことを特
徴とする。 【効果】 溶接トーチの首振り手段を、回転中心が溶接
トーチの先端に位置するようにしたので、溶接トーチの
溶接部位との距離を補正する必要がなく、制御を簡単に
行なうことができる。また、首振り動作させても溶接作
業を停止する必要がなく、非常に迅速な溶接が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築鉄骨などの多層
溶接の安定化、自動化、省力化を図るための多層溶接装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図8(イ)、(ロ)、(ハ)に示
すような建築鉄骨のレ型開先においては、溶接トーチ4
1のそれぞれ下向き姿勢(イ)、横向き姿勢(ロ)、ま
た橋梁フランジの下向き突合せV型開先(ハ)等の溶接
は、被溶接物42の突合せた溶接線が短くて板厚が大き
いため自動化が困難で、多層溶接を手動で行なうのが通
例であった。
【0003】近年、この開先部分の多層溶接を自動的に
行なう多層溶接装置として、特開昭60−133979
号公報に示すように、自動化した多層溶接することがで
きる多層溶接装置が開発されている。しかしながらこの
多層溶接装置において、開先部分が溶接する方向の端部
にフラックスタブやゲージタブなどがある場合には、溶
接トーチを所定の角度まで傾ける必要があって、単に溶
接トーチをウイービングさせるだけでは当該部分の溶接
が行なえない。
【0004】そのため、上記溶接トーチを溶接線に沿っ
た方向に首振りさせるようになっている。この溶接トー
チの首振り手段として従来は、特開平2−84268号
公報に示すように、溶接トーチのほぼ中程を回転中心と
して首振りさせるようになっている。そして、溶接トー
チの先端はこの首振り動作によって溶接部位から遠くな
ってしまうため、溶接トーチ自体を昇降させて溶接部位
との距離を補正している。
【0005】
【解決しようとする問題点】しかしながら、上記溶接ト
ーチの高さ補正には複雑な制御システムを採用する必要
があり、しかも溶接のための電流を制御しながら上記補
正を行なうことは制御が非常に面倒になり、いずれにし
ても溶接のスピードを犠牲にして補正を行なっているの
が現状である。
【0006】この発明の多層溶接装置は従来例の上記欠
点を解消しようとするもので、溶接トーチの首振り手段
の回転中心を、溶接トーチの先端におくことにより、正
確かつ簡易迅速に溶接トーチを首振りさせるようにした
ものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】すなわちこの発明の多
層溶接装置は、移動手段と、この移動手段に首振り手段
を介して取り付けられた溶接トーチと、溶接部位のセン
サーとを備えた多層溶接装置において、前記首振り手段
がその回転中心を溶接トーチの先端としたことを特徴と
するものである。
【0008】
【作用】この発明の多層溶接装置は、溶接トーチの首振
り手段を、回転中心が溶接トーチの先端に位置するよう
にしたので、溶接トーチの溶接部位との距離を補正する
必要がなく、制御を簡単に行なうことができる。
【0009】また、首振り動作させても溶接作業を停止
する必要がなく、非常に迅速な溶接が可能となる。
【0010】
【実施例】以下この発明の多層溶接装置を、図面に基い
て詳細に説明する。
【0011】図1において、2は基台1上に固定された
ガイドレールで、溶接装置本体を搭載してX軸方向に移
動させるためのものである。このガイドレール2は直線
状ラック3とこの直線状ラック3上を移動するスライド
台4とを備えている。このスライド台4は位置制御機能
を有する駆動装置(図示せず)により、ガイドレール2
に沿ってX軸方向に移動する。
【0012】図2および図3は、上記ガイドレール2の
スライド台4に着脱自在に取付けられた溶接装置本体1
1を示すものである。この溶接装置本体11は、その前
面に水平方向に伸縮自在としたアーム12を介して取付
けられた炭酸ガス溶接機等の溶接トーチ13と、溶接部
位ないし溶接の終わった前層のビードの断面形状を検出
するセンサ14とを備え、それぞれ別個に溶接作業、セ
ンシング操作を行なうよう制御される。上記アーム12
は、溶接装置本体11に内蔵した昇降機構(図示せず)
によって昇降自在とされており、その伸縮によって溶接
トーチ13をY軸方向に、昇降によってZ軸方向に移動
かつ位置決めするようになっている。
【0013】15は溶接装置本体11の前面において、
アーム12の先端に固定した溶接トーチ13の首振り用
ガイドである。この首振り用ガイド15は扇形をなし、
その円弧の中心が溶接トーチ13の先端に位置するよう
形成されている。
【0014】上記溶接トーチ13は首振り用ガイド15
に取り付けられ、首振り手段によって所定の角度(角
θ)首振り動作するようになっている。この首振り手段
は図4に示すように、上記首振り用ガイド15の背面に
形成された円弧状のラック16と、このラック16に係
合するギア17と、ギア17を駆動するステッピングモ
ータなどからなるモータ18と、ラック16を挟んでギ
ア17と対向する位置において、左右一対に設けられた
押圧ローラ19とで構成されている。上記ラック16も
円弧の中心が溶接トーチ13の先端となるよう形成され
ている。そして溶接トーチ13は上記モータ18に固定
され、ラック16の円弧状の周面に対してほぼ直交する
よう保持されている。
【0015】したがってモータ18を駆動すると、ギア
17は押圧ローラ19との間にラック16を挟んだ状態
で回転して、ラック16上をモータ18とともに移動す
る。このとき溶接トーチ13はモータ18の移動ととも
に移動し、移動中は円弧状のラック16の周面に直交す
る角度に保持されているので、図5および図6のように
首振り用ガイド15上の位置に応じて所定の角度に傾け
られる。
【0016】上記の例においては、ラック16をギア1
7と左右一対の押圧ローラ19とで挟んで溶接トーチ1
3を首振りさせるようにしたが、ラック16とは別個に
スライドガイドを設け、このスライドガイドの上下を左
右一対の押圧ローラ19で挟んで走行させることによ
り、ギア17の負担を軽減することもできる。
【0017】溶接トーチ13は例えば、図7のようにテ
ーパ状の溶接面にも適用することができ、溶接線に沿わ
せてガイドレール2上に搭載されている溶接装置本体1
1を走行させ、かつウイービングの幅を徐々に変えなが
ら溶接を行なっている。その場合、溶接部の両端におい
てフラックスタブやゲージタブやなどのエンドタブ21
が取り付けてあると、溶接トーチ13がエンドタブ21
に接触するため、溶接端部での溶け込みが不充分となっ
てこの両端部での溶接欠陥が生じやすい。
【0018】本発明では、この溶接端部からガイドレー
ル2上を進行する行程において上記モータ18を駆動さ
せ、溶接トーチ13を溶接線に沿って溶接端部側に首振
りさせるものであるが、この首振り動作においては上述
のように溶接トーチ13の先端の位置が変化しない。し
たがって、溶接トーチ13の高さ補正をする必要がまっ
たくない。
【0019】上記実施例においては、基台1上に固定し
たガイドレール2の部分と、溶接装置本体11側とを分
離可能に構成したので、ガイドレール2を溶接作業を行
なう位置に正確に取り付けることができ、しかも溶接装
置本体11が軽量となるので手軽に運ぶことが可能であ
る。31,32はそれぞれガイドレール2の両端部およ
び溶接装置本体11の上部に設けた把手である。
【0020】また、上記溶接トーチ13を分解可能とし
て首振り用ガイド15に取り付けることにより、溶接ト
ーチ13の取り換えや、首振り手段のメンテナンスを簡
単に行なうことができる。そしてその際、溶接トーチ1
3をアーム12に回転自在に保持させた場合に比して、
溶接トーチ13の回転角度の位置決め精度を出すのは非
常に簡単である。
【0021】次に本発明の多層溶接装置の動作について
説明する。あらかじめ溶接線の長さその他の条件をリミ
ットスイッチなどで設定したり、CPUなどからなる制
御部に入力しておく。次いでセンサ14によって開先断
面の形状を測定し、その結果を判断して溶接装置本体1
1をガイドレール2上を移動させながらアーム12を伸
縮させて、ウイービングを繰り返しつつ溶接を行なう。
その際、溶接トーチ13は一方の溶接端部に向けて所定
の角度傾けておき、溶接装置本体11がガイドレール2
上を移動する速度と同期させながらモータ18を駆動
し、溶接トーチ13を首振りさせる。溶接トーチ13が
首振りして上記角度と同一の角度まで傾いた時点でモー
タ18を停止させ、他方の溶接端部を溶接する。溶接ト
ーチ13の首振りが終了した時点で他方の溶接端部まで
到達していない場合には、その角度で他方の溶接端部ま
で溶接トーチ13を移動させる。
【0022】この動作を繰り返しながら次々と溶接ビー
ドを重ねていく。なお1パスの溶接を終えるたびに開先
断面の形状を測定し、その結果を判断して次層の溶接ト
ーチ13の狙い位置を制御しながら溶接を重ねるのであ
る。
【0023】その際、溶接端部も上述のように溶接トー
チ13を溶接装置本体11がガイドレール2上を移動す
る速度と同期させながら首振りさせるため、複雑な制御
を必要とすることなく溶接することができ、多層の溶接
作業を自動的に行なわせることが可能である。しかもこ
のとき、溶接トーチ13を溶接部位に対して高さ調整を
する必要がなく、スムーズに溶接作業を進めることがで
きる。
【0024】上記実施例においては溶接トーチ13を縦
型とした多層溶接装置について説明したが、アーム12
への首振り用ガイド15の取付け、また首振り用ガイド
15への溶接トーチ13の取付け角度を変えることによ
り、第8図(ロ)に示すような建築鉄骨のレ型開先にお
ける横向き姿勢に対応した横型の溶接トーチを備えた多
層溶接装置を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】この発明の多層溶接装置は、溶接トーチ
の首振り手段を、回転中心が溶接トーチの先端に位置す
るようにしたので、溶接トーチの溶接部位との距離を補
正する必要がなく、制御を簡単に行なうことができる。
【0026】また、首振り動作させても溶接作業を停止
する必要がなく、非常に迅速な溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガイドレールの斜視図である。
【図2】溶接装置本体の側面図である。
【図3】溶接装置本体の概略正面図である。
【図4】首振り手段の概略図である。
【図5】溶接トーチを左側に傾けた状態を示す概略正面
図である。
【図6】溶接トーチを右側に傾けた状態を示す概略正面
図である。
【図7】溶接部位の平面図である。
【図8】(イ)、(ロ)、(ハ)はそれぞれ溶接断面の
説明図である。
【符号の説明】
1 基台 2 ガイドレール 3 直線状ラック 4 スライド台 11 溶接装置本体 12 アーム 13 溶接トーチ 14 センサ 15 首振り用ガイド 16 ラック 17 ギア 18 モータ 19 押圧ローラ 21 エンドタブ 31,32 把手
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】ガイドレールの斜視図である。
【図2】溶接装置本体の側面図である。
【図3】溶接装置本体の概略正面図である。
【図4】首振り手段の概略図である。
【図5】溶接トーチを左側に傾けた状態を示す概略正面
図である。
【図6】溶接トーチを右側に傾けた状態を示す概略正面
図である。
【図7】溶接部位の平面図である。
【図8】下向き姿勢の溶接断面の説明図である。
【図9】横向き姿勢の溶接断面の説明図である。
【図10】下向き突合せV型開先の溶接断面の説明図で
ある。
【符号の説明】 1 基台 2 ガイドレール 3 直線状ラック 4 スライド台 11 溶接装置本体 12 アーム 13 溶接トーチ 14 センサ 15 首振り用ガイド 16 ラック 17 ギア 18 モータ 19 押圧ローラ 21 エンドタブ 31,32 把手
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図10】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動手段と、この移動手段に首振り手段
    を介して取り付けられた溶接トーチと、溶接部位のセン
    サーとを備えた多層溶接装置において、前記首振り手段
    がその回転中心を溶接トーチの先端としたことを特徴と
    する多層溶接装置。
JP15517291A 1991-05-30 1991-05-30 多層溶接装置 Pending JPH06190557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517291A JPH06190557A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 多層溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517291A JPH06190557A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 多層溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190557A true JPH06190557A (ja) 1994-07-12

Family

ID=15600075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15517291A Pending JPH06190557A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 多層溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146753A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146753A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972081B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
US20200316728A1 (en) Automated welding apparatus
JP6341370B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0292471A (ja) 燃料タンクの自動シーム溶接装置
KR101996873B1 (ko) 자동 붐 용접 장치 및 방법
JPH09108830A (ja) 3次元曲面自動溶接装置
JPH06190557A (ja) 多層溶接装置
JP2518740B2 (ja) コルゲ―トパネルの自動溶接装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JPH0740041A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JPS6310073A (ja) 溶断装置
JPS62207582A (ja) 自動溶接切断装置
JPH06126452A (ja) 多層溶接装置
JP4725486B2 (ja) 溶接ロボット
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
JP2895381B2 (ja) 折り曲げひだ板重ね自動溶接装置
JPH07284932A (ja) 補強材の溶接装置およびその制御方法
JPH06126456A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JP3526506B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
JPS60133979A (ja) 多層肉盛溶接装置
JP2559003B2 (ja) すみ肉溶接装置
JPH02229670A (ja) 開先切断方法及びその装置
KR102603414B1 (ko) 절단 및 용접 통합 시스템 및 그 제어방법
JPH11285952A (ja) 溶接ビード仕上方法および装置
JPS6355396B2 (ja)