JPH06188869A - ボーレートクロック選択保護回路 - Google Patents

ボーレートクロック選択保護回路

Info

Publication number
JPH06188869A
JPH06188869A JP4338460A JP33846092A JPH06188869A JP H06188869 A JPH06188869 A JP H06188869A JP 4338460 A JP4338460 A JP 4338460A JP 33846092 A JP33846092 A JP 33846092A JP H06188869 A JPH06188869 A JP H06188869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baud rate
shift register
data
output
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4338460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709011B2 (ja
Inventor
Shosaku Yamazaki
昭作 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4338460A priority Critical patent/JP2709011B2/ja
Publication of JPH06188869A publication Critical patent/JPH06188869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709011B2 publication Critical patent/JP2709011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボーレートクロック選択保護回路に関し、ボ
−レ−トクロック選択の誤動作を防止したボーレートク
ロック選択保護回路を提供することを目的とするもので
ある。 【構成】 ボーレートクロック選択保護回路において、
前段のシフトレジスタ2k-1 の内容がすべて“0”であ
るか否かを判読する零デコーダ3bk-1 と、前段までの
零デコーダ3b1 〜3bk-1 の判読結果がすべて零であ
ったときに、開かれて受信データを通過させるゲート手
段OGk と、受信スタートデータを構成するビット数の
中、前段までの零デコーダ3b1 〜3bk-1)の判読対象
となったビット数の残りのビット数を、上記ゲート手段
OGk の出力よりラッチするシフトレジスタ2k とを備
えるようにしている。上記構成において、初段のシフト
レジスタ21 は受信スタートデータを構成するビット数
と同じビット数を備え、かつ受信データがゲート手段O
k を介さずに入力されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボーレートクロック選択
保護回路に関し、特に、誤動作のないボーレートクロッ
ク選択保護回路に関するものである。
【0002】
【従来技術】コンピュータ通信等でデータ送信する場
合、送信側装置の伝送速度と受信側装置の受信速度が一
致している必要がある。送信側速度は送信側で任意に決
定することになるが、受信側の受信速度は上記送信速度
に一致させる必要がある。そこで、受信データより送信
速度を判別して、送信速度を決定するのがボーレートク
ロック選択保護回路である。ボーレートクロック(受信
基準クロック)は表1に示すように複数N(例えば5
種)の周波数があり、当該ボーレートクロック選択保護
回路ではその中の一つが選択されることになる。
【0003】図7はボーレートクロック選択保護回路の
従来例を示すブロック図であり、図8はそのタイミング
図である。本回路では受信データラインより入力される
受信データの先頭に付加された図6(a)に示すような
受信スタートデータDsが入力され解読されることによ
り、受信に必要な周波数のボーレートクロックSc
k (k:ボーレートクロックを区分する添字、1≦k≦
N)が選択されるようになっており、その後、選択され
た周波数のボーレートクロックSck に基づいて本来の
データが入力処理されるようになっている。
【0004】尚、一般的な5種のボーレートクロックS
1 〜Sc5 の相互の関係は下記の如くである。
【0005】
【表1】
【0006】上記のように受信データDcの先頭に付加
された受信スタートデータDsのパターン(キャラクタ
コード)は図6(a)(b)に示すように"0000001001
1" となっており、当該受信スタートデータDsがどの
ボーレートクロックに対応するかは、該受信スタートデ
ータDsの1ビットの長さによって決定される。また、
その1ビットの長さは表2に示すようにサンプリングク
ロックSc0 (周波数n、すなわちボーレートクロック
Sc1 の周波数と同じ)の15分の1前後、25分の1
前後、…となっている。
【0007】
【表2】
【0008】図7の従来回路において、上記のような受
信スタートデータをヘッダに持つ受信データ(図8
(a)参照)がサンプリングクロックSc0 で駆動され
る2ビットシフトレジスタ10を介して各11ビットシ
フトレジスタ20k (201 〜205 )に入力されるよ
うになっている。
【0009】一方、サンプリングクロックSc0 はカウ
ンタ50にも入力され、表2に示すように周波m,m/
2,m/4,m/8,m/16,(m=n/16)のラ
ッチクロックCrk (Cr1 〜Cr5 )が形成される。
このラッチクロックCrk は上記した11ビットシフト
レジスタ20k にそれぞれ入力され、上記のように2ビ
ットシフトレジスタ10を介して得られた受信データを
図8(d)に示すようにラッチして、順次シフトするよ
うになっている。
【0010】これによって、11個のラッチクロック、
例えばラッチクロックCr11が出力されると、シフトレ
ジスタ201 を構成する各フリップフロップの出力が並
列にキャラクタデコーダ301 に入力されて、上記基準
パターンであるときには、該デコーダ301 の出力を
“1”にする。この出力はラッチ手段40にラッチされ
出力ゲートG1 を開きボーレートクロックSc1 をフリ
ップフロップ60より出力する。また、ボーレートクロ
ックCrk の周波数がn/2に対応しているときにラッ
チクロックCr2 でシフトレジスタ202 にラッチされ
た受信スタートデータDsが上記基準パターンであると
きに出力ゲートG2 が開かれることになり、以下他のボ
ーレートクロックSc3 〜Sc5 に関しても同様であ
る。
【0011】上記2ビットシフトレジスタ10を構成す
る初段のフリップフロップの出力は反転されてアンドゲ
ート11に入力され、2段目のフリップフロップの出力
はそのままアンドゲート11に入力される。
【0012】従って、図8(b)に示すように受信デー
タが“1”の状態から“0”の状態になった瞬間に初段
のフリップフロップにラッチされた“0”の状態がカウ
ンタ50にロード信号として入力され、カウンタを
“0”にロードする。これによって受信スタートデータ
Dsが入力されると同時にカウンタ50はロードされる
ようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記ロード信号は受信
データが受信スタートデータDsであるときばかりでな
く、通常のデータDcであるときも、該受信データが
“1”から“0”に移行するときに発生する。
【0014】そこで、周波数nのボーレートクロックS
1 に対応した受信スタートデータDs1 以降の受信デ
ータDc1 が図8に示すように受信スタートデータDs
の入力後に"1001001001001001001100001" となる場合を
考察すると以下のようになる。
【0015】まず最初に受信データが“0”になると同
時t0にロード信号L0 が出力される。これによってカウ
ンタ50にロードL0 がかけられた後、カウンタ50が
サンプリングクロックSr0 を32回計数することによ
って、図8(e)に示すラッチクロックCr2 を“1”
にする(t1 )。このラッチクロックCr2 が“1”の
とき、受信データは“0”であるので、シフトレジスタ
202 には“0”がラッチされることになる。次いで、
受信データの次の“1”の立ち下がりt2 でカウンタ5
0にロード信号L1 が入力されて該カウンタ50はロー
ドされ、そのカウンタ50が基準クロックSr0 を32
回計数すると、ラッチクロックCr2 が“1”となる
(t3 )。このとき受信データは“0”であるので該
“0”が11ビットシフトレジスタ202 にラッチされ
る。このようにして、上記ラッチクロックCr2 によっ
てシフトレジスタ202 に順次ラッチされるデータが図
8(f)に示すように上記条件下では通信開始パターン
になる。従って、現在、ボーレートクロックSc1 に対
応する通信データDcが送信されているのに、上記の誤
動作によってボーレートクロックがSc1 からSc2
移行してしまい正確なデータの通信が出来なくなる。
【0016】本発明は上記従来の事情に鑑みて提案され
たものであって、ボーレートクロック選択の誤動作を防
止したボーレートクロック選択保護回路を提供すること
を目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明はデータ伝送にお
ける受信速度を決める複数種Nの周波数のボーレートク
ロックのそれぞれに対応した周波数のラッチクロックC
k で、受信データが該複数種のボーレートクロックに
対応するシフトレジスタ2k をシフトされ、該シフトレ
ジスタ2k に所定ビットがラッチされた状態をキャラク
タデコーダ3a k で判読し、該判読結果が受信スタート
データのパターンとなっているときに、対応するボーレ
ートクロックに対応する出力ゲートGk を開くボーレー
トクロック選択保護回路をその前提としている。
【0018】そして、上記ボーレートクロック選択保護
回路において、図1に示すように、前段のシフトレジス
タ2k-1 の内容がすべて“0”であるか否かを判読する
零デコーダ3bk-1 と、前段までの零デコーダ3b1
3bk-1 の判読結果がすべて零であったときに、開かれ
て受信データを通過させるゲート手段OGk と、受信ス
タートデータを構成するビット数の中、前段までの零デ
コーダ3b1 〜3bk- 1)の判読対象となったビット数の
残りのビット数を、上記ゲート手段OGk の出力よりラ
ッチするシフトレジスタ2k とを備えるようにしてい
る。
【0019】上記構成において、初段のシフトレジスタ
1 は受信スタートデータを構成するビット数と同じビ
ット数を備え、かつ受信データがゲート手段OGk を介
さずに入力されるようになっている。
【0020】また、最終段が上記零デコーダ3bk を備
えない構成となっている。上記前段の零デコーダ3b
k-1 の出力は、ラッチ手段70k-1 に保持され、該ラッ
チ手段70k-1 の出力が上記ゲート手段OGk に入力さ
れる。
【0021】更に、上記キャラクタデコーダ3ak の出
力に基づいてラッチ手段70k をリセットするリセット
手段80がそなえられる。
【0022】
【作用】11ビットの初段のシフトレジスタ21 にラッ
チされた受信データが全部“0”であるとき、キャラク
タデコーダ3a1 の出力は“0”のままであるのでボー
レートクロックSc1 に対応する出力ゲートG1 は開か
れない。一方、零デコーダ3b1 の出力は“1”となっ
て2段目のゲート手段OG2 が開かられる。
【0023】2段目のシフトレジスタ22 のラッチクロ
ックCr2 の周期は初段のラッチクロックCr1 の倍の
周期(周波数波1/2)であるので、上記のように初段
のシフトレジスタ21 に11ビットのデータがラッチさ
れ各ビットが全部“0”であることを零デコーダ3b1
が解読したことは、該2段目では受信スタートデータD
sの5ビット迄が“0”であることを意味している。従
って、該2段目では6ビット〜11ビット迄の6ビット
のみのパターンを判定すればよいことになるので、6ビ
ッドのシフトレジスタ22 が用いられる。
【0024】ここで、該シフトレジスタ22 にラッチさ
れたデータが通信スタートデータDsの6ビット〜11
ビット迄のパターンを有しているときには、キャラクタ
デコーダ3a2 の出力が“1”になるが、全部“0”で
あるときには零デコーダ3b 2 の出力が“1”となって
次段のゲート手段OG3 を開くことになる。
【0025】上記のように、1段目と2段目の零デコー
ダ3b1 、3b2 がいずれも全部“0”を検出したこと
は、前記1段目で“0”であった5ビットと、2段目で
“0”であった6ビットを合わせた11ビットすべてが
“0”であったことになる。
【0026】更に第3段目のラッチクロックCr3 の周
期は2段目のラッチクロックCr3の周期の2倍である
ので、上記2段目11ビット全部が“0”であったこと
は、3段目の通信スタートデータの1〜5ビット迄がす
べて“0”であったことを意味することになり、従っ
て、第3段目のシフトレジスタ203 は通信スタートデ
ータの6ビット〜11ビットの6ビットのパターンをラ
ッチしてデコードすればよいことになる。
【0027】尚、上記各零デコーダ3bk の出力を保持
するためにラッチ手段70k が使用され、またいずれか
のキャラクタデコータ3ak が“1”になったとき、す
なわち受信スタートデータが判読されたとき上記ラッチ
手段70k をリセットするためのリセット手段80が設
けられている。
【0028】以上のような動作によって各段の前段まで
の零デコーダ3bk-1 によって受信スタートデータの前
半部の5ビット迄が確実に検出されたことになり、従来
回路のように本来の通信データによって誤動作すること
はなくなる。
【0029】
【実施例】図2は説明を簡単にするために選択される周
波数が2つである場合に限定した本発明の一実施例を示
すブロック図であり、図3はそのタイムチャートであ
る。
【0030】従来と同様サンプリングクロックSc
0 (周波数n、ここではボーレートクロックSc1 と同
じ)がカウンタ50に入力され、周波数m、m/2、
(例えばm=n/16)のラッチクロックCr1 ,Cr
2 が形成される。
【0031】図3(c)に示す第1のラッチクロックC
1 が初段の11ビットシフトレジスタ21 に入力さ
れ、従来と同様の2ビットシフトレジスタ10を介して
得られる図3(a)に示す受信データをラッチして順次
シフトするようになっている。
【0032】該初段のシフトレジスタ21 の出力(11
ビットのシフトレジスタ21 の各ビットを構成するフリ
ップフロップの出力)は上記出力が通信開始パターンで
あるか否かを解読するキャラクタデコーダ3a1 と上記
出力が全部“0”であるか否かを解読する零デコーダ3
1 とに入力される。
【0033】上記初段のシフトレジスタ21 にラッチさ
れたパターンが第1のボーレートクロックSc1 に対応
する受信スタートデータのパターンであると、上記キャ
ラクタデコーダ3a1 が“1”を出力し、この状態がラ
ッチ手段40に保持されて対応する周波数n(307.
2KHz)のボーレートクロックSc1 を出力ゲートG
1 (図7参照)を介してフリップフロップ60より出力
することになる。
【0034】入力される受信データDcが図3(a)の
後半部に示すように2段目のボーレートクロックSc2
に対応する受信スタートデータDs2 であるとき、上記
手段のシフトレジスタ21 の11ビットには全部“0”
の状態が保持される。このように初段のシフトレジスタ
1 の出力が全部“0”であるときには、上記零デコー
ダ3b1 の出力が“1”となる。この零デコーダ3b1
の出力はラッチ手段701 を構成するJKフリップフロ
ップ71 のJ端子に入力されており、上記“1”の状態
は該JKフリップフロップ71 にラッチされて、その出
力を“0”にする。
【0035】このJKフリップフロップ71 の出力はゲ
ート手段としてのオアゲートOG2に入力されており、
また、このオアゲートOG2 には2ビットシフトレジス
タ10の出力が入力されている。従って、図3(d)に
示すように、上記JKフリップフロップ71 の出力が
“1”である間は、該オアゲートOG2 の入力をマスク
することになるが、上記のようにJKフリップフロップ
1 の出力が“0”になる(t10)と、該マスクが外さ
れてシフトレジスタ10の出力が周波数m/2のラッチ
クロックCr2 (図3(e)によって、6ビットシフト
レジスタ22 に入力される。
【0036】ところで、2段目のラッチクロックCr2
は初段のラッチクロックの周波数の半分m/2であるの
で、上記のように初段のシフトレジスタ21 の出力が全
部“0”であったということは、当該2段目の受信スタ
ートデータの11ビットの中の5ビット迄が“0”であ
ったことを意味する。逆にいうと当該2段目の5ビット
までの受信開始パターンが既に上記1段目の零デコーダ
3b1 で判読されたことになる。従って、当該2段目の
シフトレジスタ22 は残りの6ビットをラッチできる長
さとしている。
【0037】上記構成によって、該2段目の6ビットの
シフトレジスタ22 に図3(f)に示すように順次受信
データがシフトされ、そのパターンが受信開始パターン
の6〜11ビットに対応するとき、2段目のキャラクタ
デコーダ3a2 が“1”を出力する(t11)ことにな
る。このキャラクタデコーダ3a2 の出力を受けてラッ
チ手段40が“1”を出力し図7に示す出力ゲートG2
よりn/2の周波数のボーレートクロックを出力するこ
とになる。
【0038】上記構成において、各キャラクタデコーダ
3a1 、3a2 の出力はリセット手段80を構成するD
フリップフロップ8のD端子に入力され、該Dフリップ
フロップ8のCK端子にはサンプリングクロックSc1
が入力されている。これによって、上記キャラクタデコ
ーダ3a1 、又は2a2 の出力が“1”になったとき、
すなわち、いずれかのキャラクタデコーダ3a1 、3a
2 が受信スタートパターンDsを検出したとき、該出力
“1”をDフリップフロップ8の出力信号の立上がりで
ラッチ部40に保持する。
【0039】更に、上記Dフリップフロップ8の入力信
号(図3(g))と出力(図3(h))の反転信号がア
ンドゲートG10に入力されている。これによって、該ア
ンドゲートより上記フリップフロップ8の入力と出力の
遅れ分だけの幅のパルスが出力され、このパルスを上記
JKフリップフロップ71 、のクリアパルス(図3
(i))として用いる(図3、(g)(h)(i)参
照)。従っていずれのキャラタデコーダ3a1 (3
2 )が“1”になった時点でJKフリップフロップ7
1の出力は“1”となってオアゲートOG2 にマスクが
かけられることになる。
【0040】上記の構成によって、受信スタートデータ
Dsの前半の6ビット迄に“1”があった場合にも従来
のように誤動作することはなくなる。特に、ボーレート
クロックが周波数nに対応する受信データで、従来回路
では次段の受信スタートデータと判断してしまう図3
(a)の前半に示す受信データDc1 (図8(a)の後
半のデータと同じ)が入力されたときであっても、図3
(d)に示すように次段のオアゲートOG2 は初段のシ
フトレジスタ21 に全部“0”がラッチされるまでマス
クされているので、誤動作を起こすことはない。
【0041】図4は5種類のボーレートクロックSc1
〜Sc5 を備えた本願の一実施例を示すブロック図であ
る。2段目迄の説明は、前記図2、図3の実施例で説明
した通りであるので省略する。
【0042】3段目のラッチクロックCr3 の周波数は
2段目のラッチクロックCr2 の半分m/4であるの
で、2段目の零デコーダ3b2 の出力が“1”であった
とすると、3段目の受信スタートデータの5ビット迄が
“0”であったことを意味する。従って、3段目のシフ
トレジスタ23 も残りビットのパターン、すなわち6ビ
ット分をラッチできる機能があれば足りる。同様にして
4段目、5段目も6ビットのシフトレジスタ24 、25
が用いられることになる。
【0043】図5は上記回路で5段目のボーレートクロ
ックn/5(19.2KHz)が選択される場合のタイ
ムチャートを示したものである。図5(a)に示すよう
に5段目のボーレートクロックSc5 に対応する受信デ
ータDcの受信スタートデータDs5 が入力されると、
受信データが立ち下がった時(t10)以後第1のラッチ
クロックCr1 (図5(f)参照)で1段目のシフトレ
ジスタ21 に11ビットの“0”がラッチされたとき、
JKフリップフロップ71 の出力は“0”となるので、
オアゲートOG2 のマスクが外れる(図5(b):
11)。
【0044】2段目のシフトレジスタ22 に6ビットの
“0”がラッチされたとき、JKフリップフロップ72
の出力は“0”となるので、オアゲートOG3 のマスク
がはずれる(図5(c):t12)。このようにして、3
段目、4段目、5段目のオアゲートOG3 〜OG5 のマ
スクが次々とはずれて、図5(g)に示すように5段目
のシフトレジスタ25 に受信データが順次6ビットラッ
チされ、キャラクタデコーダ3a5 で判定されることに
なる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は前段のシフ
トレジスタに入力された11ビット分のデータが全部
“0”であるときのみ、後段のシフトレジスタに残り6
ビットのデータをラッチして、そのパターンを判定する
ようにしているので、ロード信号が無差別に発生するこ
とによって、後段のシフトレジスタに受信スタートデー
タのパターンがラッチされることを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例ブロック図である。
【図3】図2のタイムチャートである。
【図4】本発明の他の実施例ブロック図である。
【図5】図4のタイムチャートである。
【図6】受信スタートデータの構造図である。
【図7】従来例ブロック図である。
【図8】従来例タイムチャートである。
【符号の説明】
k シフトレジスタ 3ak キャラクタデコーダ 3bk (3bk-1 ) 零デコーダ 70k ラッチ手段 80 リセット手段 Crk ラッチクロック Ds 受信スタートデータ Gk 出力ゲート OGk ゲート手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ伝送における受信速度を決める複
    数種Nの周波数のボーレートクロックのそれぞれに対応
    した周波数のラッチクロック(Crk) (k:ボーレートク
    ロックを区分する添字、1≦k≦N)で、受信データが
    該複数種のボーレートクロックに対応するシフトレジス
    タ(2k) をシフトされ、該シフトレジスタ(2k) に所定
    ビットがラッチされた状態をキャラクタデコーダ(3ak)
    で判読し、該判読結果が受信スタートデータのパターン
    となっているときに、対応するボーレートクロックに対
    応する出力ゲート(Gk)を開くボーレートクロック選択保
    護回路において、 前段のシフトレジスタ(2k-1)の内容がすべて“0”であ
    るか否かを判読する零デコーダ(3bk-1)と、 前段までの零デコーダ(3b1〜3bk-1)の判読結果がすべて
    零であったときに、開かれて受信データを通過させるゲ
    ート手段(OGk ) と、 受信スタートデータを構成するビット数の中、前段まで
    の零デコーダ(3b1〜3b k-1)の判読対象となったビット数
    の残りのビット数を、上記ゲート手段(OGk )の出力より
    ラッチするシフトレジスタ(2k)とを備えたことを特徴と
    するボーレートクロック選択保護回路。
  2. 【請求項2】 初段のシフトレジスタ(21)が受信スター
    トデータを構成するビット数と同じビット数を備えかつ
    受信データがゲート手段(OGk) を介さずに入力される請
    求項1に記載のボーレートクロック選択保護回路。
  3. 【請求項3】 最終段のシフトレジスタ(2N) の後段に
    上記零デコーダ(3bk)を備えない構成の請求項1に記載
    のボーレートクロック選択保護回路。
  4. 【請求項4】 上記前段の零デコーダ(3bk-1)の出力を
    保持して、上記ゲート手段(OG k) に入力するラッチ手
    段(70k-1)を備えた請求項1に記載のボーレートクロッ
    ク選択保護回路。
  5. 【請求項5】 上記キャラクタデコーダ(3ak) の出力に
    基づいて、ラッチ手段(70 k)をリセットするリセット手
    段(80)を備えた請求項4に記載のボーレートクロック選
    択保護回路。
JP4338460A 1992-12-18 1992-12-18 ボーレートクロック選択保護回路 Expired - Fee Related JP2709011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338460A JP2709011B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ボーレートクロック選択保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338460A JP2709011B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ボーレートクロック選択保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188869A true JPH06188869A (ja) 1994-07-08
JP2709011B2 JP2709011B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18318377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338460A Expired - Fee Related JP2709011B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ボーレートクロック選択保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709011B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709011B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001374A (en) Digital filter for removing short duration noise
JPS63126341A (ja) デコ−ダ
JPH07505264A (ja) マンチェスタ符号化データをデコーディングするための方法および装置
EP0237238B1 (en) Decoder
JPH08149120A (ja) 非同期シリアルデータ受信装置
JPS60208133A (ja) 真のデータ推定方法及び回路
JPS63296425A (ja) 通信方法及び符号化装置
EP0068678A2 (en) Comparator circuit and method
GB2365723A (en) Serial to parallel conversion by extracting even and odd numbered data pulses synchronously with leading and trailing edges of clock pulses respectively
JPH06188869A (ja) ボーレートクロック選択保護回路
US3742199A (en) Binary code communication system
US6115548A (en) Method and apparatus for interfacing data signal and associated clock signal to circuit controlled by local clock signal
JPH05134007A (ja) 半導体集積論理回路
EP1039369A1 (en) Improved skew pointer generation
JP3115756B2 (ja) デマルチプレクサ回路
JPH0338786B2 (ja)
JPS61289741A (ja) 連送保護回路
JPS5853257A (ja) デイジタルデ−タ受信回路
JP3388656B2 (ja) シフトレジスタ
JPH07212413A (ja) 非同期データの受信回路
JP2853374B2 (ja) フレーム同期回路
RU1839280C (ru) Устройство дл обработки Т-кодов
JPH09214565A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
KR100248722B1 (ko) 이종송수신클록의 피씨엠데이터처리장치
JPS63240270A (ja) 変化点検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees