JPH06187900A - 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH06187900A
JPH06187900A JP35491292A JP35491292A JPH06187900A JP H06187900 A JPH06187900 A JP H06187900A JP 35491292 A JP35491292 A JP 35491292A JP 35491292 A JP35491292 A JP 35491292A JP H06187900 A JPH06187900 A JP H06187900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image forming
electron emission
emitting device
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35491292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131752B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Shinichi Kawate
信一 河手
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Hisami Iwai
久美 岩井
Ichiro Nomura
一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35491292A priority Critical patent/JP3131752B2/ja
Publication of JPH06187900A publication Critical patent/JPH06187900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131752B2 publication Critical patent/JP3131752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の電子源として用いられる表面
伝導形電子放出素子を提供する。 【構成】 基体1上の電極2,3間に微粒子7が分散配
置された電子放出素子において、基体1表面に金属化合
物8が形成されており、微粒子7は、それを構成してい
る元素の一部と金属化合物8を構成している金属とを含
む中間化合物6を介して基体1上に配置されている。 【効果】 電子放出部を形成する微粒子と基体表面との
密着性が向上し、安定且つより多くの電子放出量が得ら
れると共に、素子ごとの均一性,再現性が改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、冷陰極型の電子
放出素子及び該電子放出素子を用いた電子線発生装置並
びに画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡単な構造で電子の放出が得られ
る素子として、例えば、エム アイエリンソン(M.
I.Elinson)等によって発表された冷陰極素子
が知られている〔ラジオ エンジニアリング エレクト
ロン フィジックス(Radio Eng.Elect
ron Phys.)第10巻、1290〜1296
頁、1965年〕。これは、基板上に形成された小面積
の薄膜に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ず
る現象を利用したもので、一般には表面伝導形電子放出
素子と呼ばれている。この表面伝導形電子放出素子とし
ては、前記エリンソン等により開発された、SnO
2 (Sb)薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの〔ジ
ー・ディトマー“スイン ソリド フィルムス”(G.
Dittmer:“Thin Solid Film
s”)第9巻、317頁 、1972年)、ITO薄膜
によるもの〔エム ハートウェル アンド シージーフ
ォンスタッド“アイイーイーイートランス”イーディー
コンファレンス(M.Hartwell and C.
G.Fonstad;“IEEE Trans.ED
Conf.”)519頁、1975年〕等が報告されて
いる。
【0003】これらの表面伝導形電子放出素子の典型的
な素子構成を図6に示す。同図において62及び63は
電気的接続を得るための電極、65は電子放出材料で形
成される薄膜、61は基板、64は電子放出部を示す。
従来、これらの表面伝導形電子放出素子においては、電
子放出を行う前に予めフォーミングと呼ばれる通電加熱
処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極6
2と電極63の間に電圧を印加する事により、薄膜65
に通電し、これにより発生するジュール熱で薄膜65を
局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態にした電子放出部64を形成することにより電
子放出機能を得ている。尚、電気的に高抵抗な状態と
は、薄膜65の一部に、0.5μm〜5μmの長さの亀
裂を有し、かつ亀裂内がいわゆる島構造を有する不連続
状態膜を言う。島構造とは一般に数十オングストローム
から数ミクロンメーター径の微粒子が基板61上にあ
り、各微粒子は空間的に不連続で電気的には連続な膜を
いう。従来、表面伝導形電子放出素子は上述の高抵抗不
連続膜に電極62、63により電圧を印加し、素子表面
に電流を施すことにより、上述微粒子より電子を放出せ
しめるものである。
【0004】また、本発明者らは特開平1−27954
2号公報において、電極間に微粒子膜を配置し、これに
通電処理を施すことにより電子を放出せしめる電子放出
部を形成した新規な表面伝導形電子放出素子を技術開示
した。
【0005】この電子放出素子は、(1)高い電子放出
効率が得られる。(2)構造が簡単であるため、製造が
容易である。(3)同一基板上に多数の素子を配列形成
できる。等の利点を有する素子である。
【0006】この表面伝導形電子放出素子の典型的な素
子構成を図7に示す。同図において、2及び3は電気的
接続を得るための電極、4は電子放出材からなる微粒子
膜、5は通電処置により形成された電子放出部、1は絶
縁性基板である。
【0007】近年、上述した表面伝導形電子放出素子を
画像形成装置に用いようとする試みが成されている。そ
の例を図8に示す。同図は上述した電子放出素子を多数
並べた画像形成装置を示すものである。ここで、52及
び53は電極、54は微粒子膜、55は電子放出部、5
6はグリット電極、57は電子通過孔、81は画像形成
部材である。この画像形成部材は例えば、蛍光体、レジ
スト材等、電子衝突することにより発光、変色、帯電、
変質等する部材から成る。また、この画像形成装置は、
電極52及び53の間に複数の電子放出部55が線状に
並べられた線状電子源とグリット電極56でXYマトリ
ックス駆動を行い、画像形成部材81に、情報信号に応
じて電子を衝突させることにより画像形成を行う装置で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来の表面
伝導形電子放出素子では、微粒子膜が直接絶縁性基板上
に形成されており、この場合、基板と微粒子との密着性
が問題となる。通常、表面伝導形電子放出素子では、電
極間に印加する電圧が大きくなるに従い、電子放出量が
増加する。ところが、従来の素子においては、基板と微
粒子の密着性が十分確保されておらず、印加電圧が大き
くなっていくに従い、微粒子膜が不安定になって、電子
放出量のゆらぎが生じたり、極端な場合には、微粒子膜
が破壊してしまうという問題が有った。
【0009】このため、上記素子を複数形成した場合
に、十分に大きな電子放出量を得ようとすると、素子間
の特性にばらつきが生じるため、複数の素子で形成した
電子源を用いた画像形成装置においては、大きな影響を
もたらす。具体的には、図8に示したような画像形成装
置において、画像形成部材が蛍光体である場合、(1)
各電子放出素子からの電子放出量にばらつきがあるた
め、蛍光体の輝度むらが生じる。(2)電子放出素子か
らの電子放出量のゆらぎにより、蛍光体の各輝点の光放
出量が変動し、表示にちらつきを生じるなどの問題を生
じるものであった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、十分な電子放出量を得るために必要な電圧を印加
しても電子放出量のゆらぎや素子の破壊が起こらない電
子放出素子及び電子線発生装置を提供することを目的と
する。
【0011】更に、本発明は、高コントラストで鮮明な
画像が得られ、且つ輝度むら,表示のちらつきの極めて
少ない画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明で講じられた手段は、基体上の電極間
に微粒子が分散配置された電子放出素子において、基体
表面には金属化合物が形成されており、上記微粒子は、
該微粒子の構成元素の一部と上記金属化合物を構成して
いる金属とを含む化合物を介して配置されていることと
した。
【0013】また、本発明の電子線発生装置では、上記
本発明の電子放出素子の複数と、該電子放出素子から放
出される電子線を情報信号に応じて変調する変調手段と
を有することとした。
【0014】また、本発明の画像形成装置では、上記本
発明の電子放出素子の複数と、該電子放出素子から放出
される電子線を情報信号に応じて変調する変調手段と、
該電子線の照射により画像を形成する画像形成部材とを
有することとした。
【0015】以下、本発明を図面を用いながら詳細に説
明する。
【0016】図1は本発明の電子放出素子の一実施態様
を示す斜視図であり、図2は図1のA−A’面での断面
図である。
【0017】これらの図において、1は基体、2及び3
は電気的接続を得るための電極、7は電極2,3間に分
散配置された微粒子、4は微粒子7により構成される微
粒子膜であり、電子放出部を形成している。8は基体1
の表面に形成されている金属化合物、6は微粒子7の構
成元素の一部と金属化合物8を構成している金属とを含
む中間化合物である。
【0018】本発明において、電極2,3は電子放出部
の微粒子膜4に電圧を供給するものであり、通常使われ
る電極材料であればいかなるものを用いても良く、その
形成方法も通常のリソグラフィー,印刷等いかなる方法
を用いても良い。
【0019】微粒子膜4は、粒径が十数Åから数μmの
微粒子7の膜であって、空間的に不連続で電気的に連続
なものである。その材料の具体例を挙げるならば、P
d,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Z
n,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,Sn
2 ,In2 3 ,PbO,Sb2 3 等の酸化物導電
体、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6 ,Y
4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,
TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,H
fN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン,A
gMg,NiCu,PbSn等である。
【0020】そして、これらの膜は、蒸着法,ガスデポ
ジション法,分散塗布法,ディッピング法,スピナー法
等によって形成される。
【0021】基体1の表面に形成されている金属化合物
8を構成する金属材料は特に限定されるものではなく、
基体材料との密着性や微粒子材料との中間化合物形成の
容易性等から適宜決められる。
【0022】また、金属化合物の層の厚みも限定され
ず、更には、その形成領域も、少なくとも微粒子膜を形
成する領域に形成されていれば良い。
【0023】また、金属化合物層は絶縁体あるいは半導
体であるのが好ましく、導電性が高い場合には、特に電
極と接触して形成されていると素子駆動時に金属化合物
層を流れる電流が多くなるため、効率の点で好ましくな
い。このため、金属化合物層は、電子放出部を形成して
いる微粒子膜よりも、少なくとも1桁以上、抵抗値が高
いことが望ましい。
【0024】基体1は、概平坦な表面を持つものであれ
ばいかなる材料のものでも良いが、絶縁性基体あるいは
半導体基体であるのが好ましく、導電性が高い場合に
は、特に電極が上記金属化合物層上に形成されておらず
基体と直接接触して形成されていると、素子駆動時に基
体を流れる電流が多くなるため、効率の点で好ましくな
い。このため、基体は上記金属化合物層と同様、微粒子
膜よりも、少なくとも1桁以上、抵抗値が高いことが望
ましい。
【0025】その材料として、具体的には石英,ソーダ
ライムガラス等のガラス類、Al23 ,Cr2 3
NiO,TiO2 ,WO3 ,CuO,Fe2 3 ,Ta
2 3 等の金属酸化物、SiN,AlN,BN等の窒化
物等が適当である。
【0026】従来の電子放出素子において、微粒子膜と
基体との密着性は、微粒子を構成する物質と基体を構成
する物質との組合わせに強く影響され、微粒子と基体と
の物質構造が急激に変化するときは、密着性は悪くな
る。更に、本発明者らの研究によれば、一般に基体が絶
縁物である場合、先述した金属,金属化合物,半導体材
料からなる微粒子との密着性は低くなる。
【0027】そのため、本発明においては、基体表面に
金属化合物を形成することで、該金属化合物を構成して
いる金属と、微粒子を構成する元素の一部とを含む中間
化合物を容易に形成せしめ、先述した微粒子と基体との
物質構造の変化を緩和して、微粒子と基体との密着性を
向上させている。
【0028】本発明の電子放出素子において、上記金属
化合物及び中間化合物の形成は、具体的には、例えば図
2において、基体1上に蒸着法等により当該金属を製膜
し、その上に微粒子膜を形成した後、各種気体雰囲気中
あるいは大気中で加熱処理等をすることにより、上記金
属薄膜を絶縁物もしくは半導体の金属化合物に変えると
共に、上述した中間化合物を形成することができる。
【0029】この様にして基体表面に金属化合物を形成
すると共に、当該金属と微粒子を構成する元素の一部と
を含む中間化合物を介して微粒子が配置されている本発
明の電子放出素子は、基体と微粒子との密着性が向上す
るため、より大きな電圧を印加しても電子放出量にゆら
ぎが生じにくく、十分な電子放出量が得られる。更に
は、経時変化の少ない寿命の長い素子となると共に、複
数の素子間において、その素子特性のばらつきを小さく
できるものである。
【0030】また、本発明の電子放出素子を複数配置し
た電子源を用いた電子線発生装置及び画像形成装置で
は、十分な電子放出量が得られると共に、各素子の素子
特性を均一にできるため、高コントラストで鮮明且つ輝
度むら,表示のちらつきの極めて少ない画像表示が得ら
れる。
【0031】また、本発明の画像形成装置において、上
記電子源からの電子線の照射により画像を形成する画像
形成部材としては、従来のように、例えば蛍光体、レジ
スト材等、電子が衝突することにより発光,変色,帯
電,変質等する部材を用いることができ、特に、前記電
子線の照射により発光するレッド,グリーン,ブルーの
三原色発光体を用いた場合には、カラー画像の表示が可
能となる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳述す
る。
【0033】実施例1 本実施例では、図1,図2に示したような本発明の電子
放出素子を製作した。図3は本実施例の製造方法を示し
た図である。
【0034】以下、これらの図を用いて本実施例の電子
放出素子の製造方法を説明する。
【0035】.絶縁性基体1として石英を用い、これ
に真空蒸着法によってニッケル(Ni)薄膜9を100
Å堆積した(図3(a)参照)。
【0036】.次に、微粒子を分散させたくないとこ
ろにレジスト膜を設け、その後ディッピング法又はスピ
ナー法で有機パラジウム(奥野製薬(株)製 CCP−
4230)を塗布した後、レジスト膜を剥離することに
より所定の位置に微粒子膜を形成した後、大気中400
℃で1時間焼成し、酸化パラジウム(PdO)微粒子7
(粒径40Å〜100Å)を主体とする微粒子膜4を形
成した。この加熱処理中に基体1表面のニッケル薄膜9
は酸化されて酸化ニッケル(NiO)薄膜8となり、ま
た、同処理によって微粒子膜4と基体1表面との界面に
は、PdOとNiOの中間化合物6が形成された(図3
(b)参照)。この時、中間化合物6は微粒子膜4と基
体1との密着性向上に寄与していて、石英基体上に同様
の方法で直接酸化パラジウム微粒子膜を形成した場合に
比べると、その付着力は引張り法で測定して30倍程度
の増加がみられた。
【0037】.次に、真空蒸着技術,フォトリソグラ
フィー技術により基体1表面上に電極2,3を形成し
た。電極の材料としては、導電性を有するものであれば
どのようなものであっても構わないが、本実施例ではク
ロム(Cr)金属を用い、電極間隔は5μmとし、膜厚
は1000Åとした(図3(c)参照)。
【0038】.次に、上記素子の電極2,3の間に電
圧を印加して微粒子膜4に対して通電処理を行い電子放
出部5を形成した。電子放出部5においては、酸化パラ
ジウム(PdO)微粒子がパラジウム(Pd)微粒子
(粒径20Å〜50Å)に還元されている(図3(d)
参照)。
【0039】上記の様にして作製した本実施例の電子放
出素子と、基体1上に直接微粒子膜を形成した以外は同
様の材料を用いて同様に作製した従来の電子放出素子と
を、その素子特性において比較したところ、電子放出効
率はほぼ同等の値が得られ、本実施例の素子では電子放
出量のゆらぎは減少しており、特に電子放出量の多い駆
動電圧の高い領域でのゆらぎの減少が顕著であった。
【0040】実施例2 図4は、本実施例における本発明の電子放出素子の製造
方法を示した図である。
【0041】以下、製造方法を説明する。
【0042】.絶縁性基体1として青板ガラスを用
い、真空蒸着法によってチタン(Ti)薄膜9を100
Å堆積した(図4(a)参照)。
【0043】.次に、真空蒸着法で金(Au)薄膜を
1000Å堆積し、フォトリソグラフィー技術により電
極間隔が2μmの電極2,3を形成した(図4(b)参
照)。
【0044】.次に、ガスデポジション法で白金(P
t)微粒子膜4を蒸着した。この際、微粒子7を分散さ
せたくないところには、レジスト膜を設けてから微粒子
膜の蒸着を行い、その後、レジストを剥離することによ
り所定の位置に微粒子膜4を形成した(図4(c)参
照)。
【0045】.次に、大気中で加熱処理を行うことに
よってチタン(Ti)薄膜9を酸化して絶縁化合物8と
した。この際、電極の下の部分のチタン薄膜9は金属と
して残っているが、電極2,3間の微粒子膜4の下の部
分は、例えば、450℃で1時間の熱処理によって容易
に酸化され絶縁化合物8とすることができた。また、こ
の熱処理時に、電極2,3間の白金微粒子膜4とチタン
化合物8の界面には、白金とチタンの中間化合物6(T
3 Pt)が形成されていた(図4(d)参照)。この
時、中間化合物6は基体と微粒子膜の密着性を上げてお
り、青板ガラス上に直接白金微粒子膜を形成した場合と
比較すると、その付着力は引張り法で測定して100倍
以上の増加がみられた。
【0046】上記の様にして作製した本実施例の電子放
出素子と、上記チタン薄膜9を形成せずに直接青板ガラ
スに作製した電子放出素子とを、その素子特性において
比較したところ、本実施例の電子放出素子は電子放出量
の増加に加え、電子放出量のゆらぎが減少していた。
【0047】実施例3 本実施例は、図5に示されるように実施例1の電子放出
素子を直線状に複数配置した線電子放出素子を複数併設
した電子線発生装置を作製したものである。同図におい
て、51は絶縁性基体(リアプレート)、52及び53
は(配線)電極、54は微粒子膜、55は電子放出部、
56は変調手段、57は電子通過孔である。
【0048】本実施例では、絶縁性基体51と変調手段
56との間隔は10μm、各線電子放出素子の間隔は1
mmとした。以上の電子線発生装置を次の方法にて駆動
した。即ち、該装置を真空度1×10-5Torrの環境
下に配置し、まず(配線)電極52,53間に14Vの
電圧パルスを印加し、次に変調手段56に情報信号に応
じた電圧を印加した。即ち、0V以下で電子線をオフ制
御でき、+20V以上でオン制御できた。また、+20
V〜0Vの間で電子線の電子量を連続的に変化し得た。
その結果、電極52,53間の複数の電子放出部55か
ら該1ライン分の情報信号に応じた電子線の放出が得ら
れた。以上の動作を隣接する線電子放出素子に対して順
次行うことにより、全情報信号に応じた電子線の放出が
得られた。
【0049】本発明の電子放出素子を複数配置して構成
した本実施例の電子線発生装置は、電子放出量が多い場
合においても、各素子における電子放出量のゆらぎが±
9%程度であり、従来装置の±14%程度に比べ減少
し、またその経時変化も極めて小さく、実用的な装置で
あった。
【0050】実施例4 本実施例は、実施例3の電子線発生装置を用いて、図8
に示したような画像形成装置を作製したものである。
【0051】本実施例では、本画像形成装置を以下の方
法にて駆動した。即ち、画像形成部材81に5kVの電
圧を印加し、真空度,素子駆動,変調等、実施例3と同
様に動作させた。その結果、変調手段により放出された
情報信号に対応する電子線は画像形成部材81に衝突
し、これにより一画面の発光画像の表示を行ったとこ
ろ、該表示画像は位置のばらつき、輝度むらが極めて少
なかったことから、本発明による電子放出素子は、その
素子特性の均一性が向上していることが確認できた。ま
た、素子の駆動電圧を上げ電子放出量を増加させても、
各素子の電子放出量のゆらぎが少なく、高コントラスト
で鮮明な画像が得られた。
【0052】尚、本実施例では画像形成部材として蛍光
体を用いたが、他にレジスト材や薄膜金属のような電子
線が衝突することにより状態が変化する全ての部材を用
いることができる。
【0053】以上、本実施例は画像形成装置についての
み説明してきたが、電子線応用装置としては、記録装
置,記憶装置,電子線描画装置等の様々な装置があり、
本発明は電子放出素子が複数配置された面状電子源を用
いた装置であれば同等の効果が得られることは言うまで
もない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子放出
素子は、基体表面に製膜した金属膜上に微粒子を配した
後の加熱処理等で形成される中間化合物により、微粒子
と基体表面との密着性が向上しており、これにより以下
の効果を奏する。 (1)十分な電子放出量が得られると共に、電子放出量
のゆらぎが少ない。 (2)電子放出量の経時変化の少ない寿命の長い素子と
なる。 (3)複数の素子間において、均一な素子特性が得られ
ると共に、製造時の歩留りが向上する。
【0055】また、本発明の電子放出素子を複数配置し
て構成した電子源を用いた電子線発生装置及び画像形成
装置では、安定して十分な電子放出量が得られると共
に、各素子の素子特性を均一にできるため、高コントラ
ストで鮮明、且つ輝度むら,表示のちらつきの極めて少
ない画像表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の一実施態様を示す概略
構成斜視図である。
【図2】図1のA−A’における断面図である。
【図3】実施例1における本発明の電子放出素子の製造
方法を説明するための工程図である。
【図4】実施例2における本発明の電子放出素子の製造
方法を説明するための工程図である。
【図5】本発明の電子放出素子を用いた電子線発生装置
の概略構成斜視図である。
【図6】従来の電子放出素子の一例を示す概略構成図で
ある。
【図7】従来の他の電子放出素子を示す概略構成斜視図
である。
【図8】電子放出素子の応用例としての画像形成装置を
示す概略構成斜視図である。
【符号の説明】
1 基体 2,3 電極 4 微粒子膜 5 電子放出部 6 中間化合物 7 微粒子 8 金属化合物 9 金属薄膜 51 基体(リアプレート) 52,53 電極 54 微粒子膜 55 電子放出部 56 変調手段(グリッド電極) 57 電子通過孔 61 基板 62,63 電極 64 電子放出部 65 電子放出材で形成される薄膜 81 画像形成部材
フロントページの続き (72)発明者 藤原 良治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岩井 久美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上の電極間に微粒子が分散配置され
    た電子放出素子において、基体表面には金属化合物が形
    成されており、上記微粒子は、該微粒子の構成元素の一
    部と上記金属化合物を構成している金属とを含む化合物
    を介して配置されていることを特徴とする電子放出素
    子。
  2. 【請求項2】 前記金属化合物が絶縁体であることを特
    徴とする請求項1記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記金属化合物が半導体であることを特
    徴とする請求項1記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の電子放出
    素子の複数と、該電子放出素子から放出される電子線を
    情報信号に応じて変調する変調手段とを有することを特
    徴とする電子線発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3いずれかに記載の電子放出
    素子の複数と、該電子放出素子から放出される電子線を
    情報信号に応じて変調する変調手段と、該電子線の照射
    により画像を形成する画像形成部材とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成部材が、前記電子線の照射
    により発光する発光体であることを特徴とする請求項5
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成部材が、前記電子線の照射
    により発光するレッド、グリーン、ブルーの三原色発光
    体であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装
    置。
JP35491292A 1992-12-18 1992-12-18 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3131752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35491292A JP3131752B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35491292A JP3131752B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187900A true JPH06187900A (ja) 1994-07-08
JP3131752B2 JP3131752B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18440748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35491292A Expired - Fee Related JP3131752B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977235A1 (en) * 1997-04-09 2000-02-02 Matsushita Electronics Corporation Electron emitting device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977235A1 (en) * 1997-04-09 2000-02-02 Matsushita Electronics Corporation Electron emitting device and method of manufacturing the same
EP0977235A4 (en) * 1997-04-09 2001-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRON-EMITTING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6445114B1 (en) * 1997-04-09 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emitting device and method of manufacturing the same
US6827624B2 (en) 1997-04-09 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emission element and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131752B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530314A (en) Electron-emitting device and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5757123A (en) Electron-beam generator and image display apparatus making use of it
EP0301545B1 (en) Surface conduction electron-emitting device
JP2001229809A (ja) 電子放出装置及び画像形成装置
JP3072809B2 (ja) 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
US7075223B2 (en) Electron beam apparatus with potential specifying plate structure
JP3131752B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP2946153B2 (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
USRE40566E1 (en) Flat panel display including electron emitting device
JPH0950757A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JPH06203741A (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置
JP2715314B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH0765708A (ja) 電子放出素子並びに画像形成装置の製造方法
JP2976134B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH1055745A (ja) 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH05190077A (ja) 電子放出素子
JPH1055748A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH09283064A (ja) 画像形成装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees