JPH0618769U - 逆止弁への切換え可能型玉形弁 - Google Patents

逆止弁への切換え可能型玉形弁

Info

Publication number
JPH0618769U
JPH0618769U JP6177892U JP6177892U JPH0618769U JP H0618769 U JPH0618769 U JP H0618769U JP 6177892 U JP6177892 U JP 6177892U JP 6177892 U JP6177892 U JP 6177892U JP H0618769 U JPH0618769 U JP H0618769U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
threaded portion
check valve
check
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6177892U
Other languages
English (en)
Inventor
秀司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6177892U priority Critical patent/JPH0618769U/ja
Publication of JPH0618769U publication Critical patent/JPH0618769U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船用、陸用プラント等の配管系統に適用され
る玉形弁において、逆止弁への切換えを外部からの操作
で行なえるようにした。 【構成】 弁ケーシング10と、弁ケーシング10に弁ぶた
2を介して回転による上下動を可能に装着された弁棒1
と、弁ケーシング10に形成された弁座11に接離可能な弁
体6とをそなえた玉形弁において、弁棒1の先端にねじ
部5を設けるとともにねじ部5と螺合可能な雌ねじ部6
bを弁体6に形成する一方、弁体6と弁ぶた2との対向
面をテーパ面3,4に形成することにより、弁棒1のハ
ンドル12での回転操作によるねじ部5と雌ねじ部6bと
の嵌合および弛緩により、弁外部より容易に玉形弁から
逆止弁、あるいは逆止弁から玉形弁に変更できるように
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、船用、陸用プラント等の配管系統に適用される玉形弁に関し、特に 逆止弁への切換えが簡単に行なえるようにした玉形弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、一般に管内流体の逆流を防ぐ必要のある場所には、ねじ止め逆止弁が 、又流れの方向を特定できない箇所には、玉形弁が使用されている。しかしなが ら、実際の配管設計,作業に於いては、流れ方向の正確な使い分けが必要であり 、煩雑となる場合があり、又、流れ方向の変更の際には弁完備品を交換する必要 があるという問題点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、このような問題点の解決をはかろうとするもので、弁の選定に際し 、流体の流れ方向の仕様に関係なく、同一構造の弁を配管に装着し、逆流防止機 能の必要性に応じ、外部からの調整操作により、容易に弁機能の選択ができるよ うにした逆流防止機能を内在した玉形弁を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本考案の逆止弁への切換え可能型玉形弁は、弁ケ ーシングと、同弁ケーシングに弁ぶたを介して回転による上下動を可能に装着さ れた弁棒と、上記弁ケーシングに形成された弁座と、同弁座に接離可能な弁体と をそなえ、上記弁棒の先端にねじ部が設けられるとともに同ねじ部と螺合可能な 雌ねじ部が上記弁体に形成される一方、同弁体と上記弁ぶたとの対向面がそれぞ れ同一傾斜のテーパ面に形成され、上記弁棒の外部からの回転操作による上記ね じ部と上記雌ねじ部との嵌合及び弛緩により、弁外部より容易に玉形弁から逆止 弁、あるいは逆止弁から玉形弁にそれぞれ変更できるようにしたことを特徴とし ている。
【0005】
【作用】
上述の本考案の逆止弁への切換え可能型玉形弁では、ハンドルで弁棒を閉方向 に廻し、弁棒のねじ部を弁体の雌ねじ部にねじ込み嵌合することで玉形弁となる 。又ハンドルで弁棒を“開”方向に廻していくと、弁ぶた下部のテーパー状面が 弁体上部のテーパ面と接触して弁体の回転を停止し、その結果、弁体の雌ねじ部 が弁棒のねじ部に対して弛緩し、弁体が弁棒から分離して弁体が弁座上に自然落 下し逆止弁となる。
【0006】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例としての逆止弁への切換え可能型玉形弁に ついて説明すると、図1は逆止弁としての使用状態を示す側断面図、図2は止め 弁としての使用状態を示す側断面図、図3は図2のA−A矢視断面図である。 図1において、弁ケーシング10に弁棒1が弁ぶた2を介して回転による上下動 可能に装着されており、弁棒1の先端に、玉形弁として使用する際に弁体6を固 着するためのねじ部(右ねじ)5が設けられている。
【0008】 弁体6には弁棒1のガイド部6a及び弁棒1のねじ部5と螺合可能な雌ねじ部 6bが形成されている。 なお、弁棒1はガイド部6aにはまり込んでいるだけであり、また、玉形弁か ら逆止弁への切換え時に弁棒1と弁体6とを分離させるために、弁ぶた2と弁体 6との摺接面は、それぞれ同じ傾斜のテーパー面3、4に形成されている。 弁体6の側部につめ車8が取付けられ、このつめ車8に係合可能なつめ7が弁 ケーシング10に揺動可能に取付けられている。符号7aはつめ7をつめ車8に付 勢するためのスプリングを示している。
【0009】 図1に示した逆止弁としての使用状態のとき、弁棒1は弁体6のガイド部6a にはまり込んでいるだけであるため、弁体6は自重で弁座11上に落下して「閉」 状態となり、逆流する流体の圧力で閉鎖される。 なお、このような逆流防止機能を行なわせるため、この玉形弁は、垂直装備さ れるのが原則となっている。
【0010】 次に、図1に示した逆止弁としての使用状態から、図2に示す玉形弁としての 使用状態への切換えについて説明する。 ハンドル12を右回転して弁棒1をねじ込むと、弁棒1のねじ部5が弁体6の雌 ねじ部6bに螺合して、弁棒1に弁体6が固着される。なお、この操作中、つめ 車8がつめ7に係合して弁体6がともまわりするのを阻止しているため、弁体6 の弁棒1に対する螺合による固着を容易に行なうことができる。 弁棒1に対する弁体6の固着が完了した後、ハンドル12を左回転して弁体6を 弁座11より適当量だけはなすことにより、適度な弁開度が設定できる。 なお、弁体6の上方への移動時に、つめ車8は弁体と共に移動するが、つめ7 は弁ケーシング10に固定されているため移動せず、つめ車8との係合状態を保持 したままでつめ車8のみが上方へ移動する。
【0011】 さらに、図2に示した玉形弁としての使用状態から図1に示した逆止弁として の使用状態への切換えについて説明する。 ハンドル12をさらに左回転させて、弁体6の上端に形成されたテーパー面4を 弁ぶた2の下端に形成されたテーパー面3に接触させて弁体6の回転を阻止した 状態でさらにハンドル12を左回転して、ねじ部5と弁体6の雌ねじ部6bとの螺 合状態を解除する。 こうすることにより、弁体6は弁座11上に自然落下して、図1に示した状態と なる。 このように、玉形弁として使用しようとする場合は、弁ハンドル(弁棒)を規 定位置まで、締め込むことで、変更可能となり、又、逆止弁として使用しようと する場合は、規定位置以上まで緩める(開方向にあける)ことで逆止弁に切り換 わる。
【0012】
【考案の効果】 以上詳述したように、本考案の逆止弁への切換え可能型玉形弁によれば、玉形 弁として使用する場合は、弁ハンドル(弁棒)を規定位置まで締め込むことで、 又、逆止弁として使用する場合は、規定位置以上に緩めることで、同一の弁本体 にて、外部操作により容易に切り換えが可能となる。 これにより、弁選定の共通化が図れ、流体の逆流防止機能の必要性に応じ、外 部操作により、弁の使用目的を区分することができ、弁価格の低減、弁選定、取 り付け作業の簡素化につながる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての逆止弁への切換え可
能型玉形弁の逆止弁としての使用状態を示す側断面図で
ある。
【図2】同玉形弁としての使用状態を示す側断面図であ
る。
【図3】図2のA−A矢視断面図である。
【符号の説明】
1 弁棒 2 弁ふた 3 テーパー面 4 テーパー面 5 ねじ部 6 弁体 6a雌ねじ部 7 つめ 8 つめ車 10 弁ケーシング 11 弁座 12 ハンドル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玉形弁において、弁ケーシングと、同弁
    ケーシングに弁ぶたを介して回転による上下動を可能に
    装着された弁棒と、上記弁ケーシングに形成された弁座
    と、同弁座に接離可能な弁体とをそなえ、上記弁棒の先
    端にねじ部が設けられるとともに同ねじ部と螺合可能な
    雌ねじ部が上記弁体に形成される一方、同弁体と上記弁
    ぶたとの対向面がそれぞれ同一傾斜のテーパ面に形成さ
    れ、上記弁棒の外部からの回転操作による上記ねじ部と
    上記雌ねじ部との嵌合及び弛緩により、弁外部より容易
    に玉形弁から逆止弁、あるいは逆止弁から玉形弁にそれ
    ぞれ変更できるようにしたことを特徴とする、逆止弁へ
    の切換え可能型玉形弁。
JP6177892U 1992-08-10 1992-08-10 逆止弁への切換え可能型玉形弁 Withdrawn JPH0618769U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177892U JPH0618769U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 逆止弁への切換え可能型玉形弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177892U JPH0618769U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 逆止弁への切換え可能型玉形弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618769U true JPH0618769U (ja) 1994-03-11

Family

ID=13180896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177892U Withdrawn JPH0618769U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 逆止弁への切換え可能型玉形弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618769U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241847A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Neriki:Kk 開放器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241847A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Neriki:Kk 開放器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677369A (en) Automotive oil crank case drain valve
CA2759415A1 (en) Domestic water tap or faucet
US6125511A (en) Handle piece for a cock
JPH0618769U (ja) 逆止弁への切換え可能型玉形弁
BRPI0610966A2 (pt) haste tampão
KR200495763Y1 (ko) 밸브의 개폐레버 고정장치
JP2007056920A (ja) ボールバルブ
JPH0125810Y2 (ja)
CA2461300A1 (en) Spring return ball valve
JP2526792Y2 (ja) サニタリーコック
JPS6015806Y2 (ja) 水栓の吐出器具
US6779203B1 (en) Emergency toilet shutoff assembly
JPH11200437A (ja) 給水栓の取付構造
JPH04133081U (ja) ボール弁
JPS6039484Y2 (ja) 気化器燃料コック装置
JPH0337899Y2 (ja)
US5806384A (en) Emergency valve shut-off wrench
JPH0417914Y2 (ja)
JPH0237894Y2 (ja)
AU694072B2 (en) Handle piece for a cock
JP2545753Y2 (ja) 不凍給水栓の向き自在装置
JPH0438141Y2 (ja)
JP3025904U (ja) 流量調節開閉栓用節水弁
JPH0549866U (ja) 分岐口を有するシングルレバ−式単水栓
JPH0538306Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107