JP3025904U - 流量調節開閉栓用節水弁 - Google Patents

流量調節開閉栓用節水弁

Info

Publication number
JP3025904U
JP3025904U JP1995012783U JP1278395U JP3025904U JP 3025904 U JP3025904 U JP 3025904U JP 1995012783 U JP1995012783 U JP 1995012783U JP 1278395 U JP1278395 U JP 1278395U JP 3025904 U JP3025904 U JP 3025904U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
casing
opening
male screw
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012783U
Other languages
English (en)
Inventor
剛三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TECH COMPANY LIMITED
Original Assignee
I TECH COMPANY LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TECH COMPANY LIMITED filed Critical I TECH COMPANY LIMITED
Priority to JP1995012783U priority Critical patent/JP3025904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025904U publication Critical patent/JP3025904U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置場所によって必要とされる水量の流量が
異なる場合においても、1種類の流量調節開閉栓用節水
弁を使用でき、製造コストの低減をも行なえる流量調節
開閉栓用節水弁を提供する。 【解決手段】 本考案に係る節水弁1は、1部品により
構成されるケーシング2と、このケーシング2の底壁に
螺着されるさらねじ3とを備える。さらねじ3は、頭部
がケーシング2内に配置されるようにケーシング2に取
付けられる。また、ケーシング2の上端には開口2aが
形成され、ケーシング2の側壁には開口4が形成され
る。そして、さらねじ3を回転操作することによりさら
ねじ3の頭部を上下方向に移動させることによって、開
口4あるいは開口2aから流出する水の流量を制御す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、流量調節開閉栓が設けられた水道管において、流量調節開閉栓の 操作による水の流量変化に応じて水道管からの放出流量を制御するための流量調 節開閉栓用節水弁(以下、単に「節水弁」とも称する。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水道管の端末に流量調節開閉栓を取付け、その流量調節開閉栓の操 作によって蛇口から所望の量の水を放出する水道システムは知られている。この ような水道システムの利用者は、僅かな水を利用するような場合であっても、流 量調節開閉栓を大きく開き、多量の水を無駄に放出する場合が多々ある。
【0003】 上記のような水の無駄遣いを防止すべく、水道管に節水弁を設けるという工夫 が従来からなされてきている。図10は、従来の節水弁の一例を示す斜視図であ る。
【0004】 図10を参照して、節水弁1は、中空のケーシング2を備えている。そして、 このケーシング2の上端には開口2aが形成され、ケーシング2の側壁には開口 4が形成されている。また、ケーシング2内には、ばね17を介在して、弁体と して機能する金属製のボール16が設置される。
【0005】 次に、図11を用いて、図10に示される節水弁1の構造についてより詳しく 説明する。図11は、図10に示される節水弁1の断面図である。
【0006】 図11を参照して、上記のケーシング2は、鍔部20と、筒状部19と、テー パ部18と、底壁2bとで構成される。鍔部20の内周面はテーパ形状となって おり、この鍔部20の底部が筒状部19内に嵌入される。それにより、図11に 示されるように、鍔部20の内周面が筒状部19の内周面から突出した状態とな り、ボール16がケーシング2内から脱落するのが阻止される。また、ボール1 6は、ばね17を介在して底壁2bによって支持される。テーパ部18は、筒状 部19の下端部に設けられ、下方に向かうにつれて先細りとなる形状を有してい る。
【0007】 上記のような構造を有する従来の節水弁1は、水道管内の所定位置に取付けら れるものであるが、この節水弁1の使用方法の一例が図12に示されている。図 12は、従来の節水弁1の使用例を示す側面図である。
【0008】 図12に示されるような態様で節水弁1を使用した場合、図11に示されるよ うに、水は矢印5に従って節水弁1内に送り込まれる。そして、水が節水弁1内 に送り込まれると、ボール16は水圧によって押されて下方へ移動する。それに より、図11において2点鎖線で示されるように、ボール16がテーパ部18に 当接される。そして、水は、ボール16とテーパ部18との間隙を通って開口4 から節水弁1の外部へ放出されるので、テーパ部18の傾斜角度の大きさによっ て節水弁1を通過する水の流量を制御することが可能となる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように、上記の従来の節水弁1では、テーパ部18の傾斜角度によって ほぼ一義的に節水弁1を通過する水の流量が決定されてしまう。そのため、所望 の水の流量が異なる場所で使用する場合には、その場所に必要とされる水の流量 に応じてテーパ部18の角度を変更する必要があった。その結果、テーパ部18 の角度を変えた複数種の節水弁1を用意しなければならないという問題点があっ た。
【0010】 また、図11に示されるように、ボール16の脱落を防止するべく、鍔部20 を筒状部19とは別個に準備し、筒状部19に嵌め込まなければならない。その ため、部品点数が多くなるばかりでなく、製造工程も煩雑となっていた。このこ とより、結果として、製造コストが増大するという問題点もあった。
【0011】 この考案は、上記のような課題を解決するためになされたものである。この考 案の目的は、多量の水が必要な場所と少量の水が必要な場所との双方で共用でき 、かつ製造コストをも低減することが可能となる流量調節開閉栓用節水弁を提供 することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る流量調節開閉栓用節水弁は、水道管に組込まれ、側壁と底壁と を有し上端に水の出入口となる第1の開口と側壁に水の出入口となる第2の開口 とが設けられたケーシングを備え、このケーシング内に弁体が設置され、この弁 体の移動によりケーシングを通過する水の流量調整を行なうものである。そして 、ケーシングの側壁は、第1の開口から下方に延在するテーパ形状の内周面を有 するテーパ部と、このテーパ形状の内周面の下端部から真っ直ぐに下方に延びる 内周面を有する筒状部を含む。上記の弁体は、筒状部の内周面に密接する大きさ の頭部を有する雄ねじにより構成される。また、上記のケーシングの底壁あるい は筒状部には上記の雄ねじに螺合する雌ねじが設けられ、雄ねじを回転操作する ことにより雄ねじを移動させ、水の流量調整を行なう。
【0013】 上記のように、この考案に係る流量調節開閉栓用節水弁は、側壁と底壁とを有 するケーシングを備え、このケーシングの側壁はテーパ部と筒状部とを含んでい る。そして、弁体として機能する雄ねじがケーシングに取付けられる。この雄ね じの頭部はケーシング内に配置され、雄ねじを回転操作することにより頭部をケ ーシング内で上下方向に移動させることが可能となる。そして、この雄ねじの頭 部の移動により、側壁に設けられた第2の開口の実質的な開口量を制御すること が可能となる。流量調節開閉栓用節水弁を通過する水は、第1の開口が水道管の 上流側に配置された場合には、この第1の開口を通してケーシング内に送り込ま れ、上記の第2の開口を通して流量調節開閉栓用節水弁の外部に放出される。し たがって、上記のように、雄ねじの頭部により第2の開口の実質的な開口量を制 御することにより、流量調節開閉栓用節水弁を通過する水の流量を必要に応じて 変化させることが可能となる。このとき、雄ねじの頭部を移動させるには、雄ね じを回転操作するだけでよいので、その作業は極めて容易である。また、雄ねじ を回転操作することにより流量調節開閉栓用節水弁を通過する水の流量を制御す ることができるので、必要とされる水の流量が異なる場所で使用する場合でも1 種類の流量調節開閉栓用節水弁で対応できる。それにより、従来のように使用場 所の水の流量に応じて複数種の流量調節開閉栓用節水弁を準備する必要はなくな る。
【0014】 また、本考案に係る流量調節開閉栓用節水弁では、弁体として機能する雄ねじ がケーシングの底壁に螺着されることにより回動可能に固定される。そのため、 従来例のように、ボール16(弁体)の脱落防止機能を付加すべく鍔部20の内 周面を筒状部19の内表面から突出させる必要がなくなる。それにより、ケーシ ングを単一の部品によって形成することができ、部品点数を減じるとともに製造 コストを低減することも可能となる。さらに、雄ねじがケーシングに固定される ので、ケーシングの第1の開口側と、ケーシングの底壁側とのいずれを水道管の 上流側に配置したとしても使用可能となる。つまり、本考案に係る流量調節開閉 栓用節水弁は、従来例の使用状態と逆転した状態でも使用可能となる。そして、 このように逆転した状態で使用した場合には、水は、水平方向に広がりながら流 量調節開閉栓用節水弁の第1の開口から放出されることとなり、上方から見た場 合に、流量調節開閉栓用節水弁からの放水面積を増大させることが可能となる。 したがって、上記のような態様で流量調節開閉栓用節水弁を使用する場合には、 流量調節開閉栓用節水弁を水道管の蛇口近傍に取付けることが好ましいと言える 。それにより、蛇口から放出される水の放水面積を増加させることが可能となる 。このことより、たとえば手洗い場などに設置されている給水管の蛇口に、上記 のような態様で流量調節開閉栓用節水弁を取付けることにより、手洗いを容易に 行なうことが可能となり、節水効果も得られる。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、図1から図7を用いて、本考案の実施の形態について説明する。
【0016】 (実施の形態1) まず、図1および図2を用いて、この考案の実施の形態1について説明する。 図1は、この考案の実施の形態1における節水弁1を示す部分断面斜視図である 。図2は、図1に示される節水弁1の断面図である。
【0017】 図1に示されるように、本考案に係る節水弁1は、一部品により構成される円 筒状のケーシング2を備え、このケーシング2の側壁には開口4が設けられてい る。そして、ケーシング2の底壁を貫通するようにさらねじ3が取付けられてい る。なお、さらねじ3以外の雄ねじを使用してもよい。
【0018】 次に、図2を用いて、本実施の形態1における節水弁1の構造についてより詳 しく説明する。図2を参照して、ケーシング2の上端には開口2aが設けられ、 ケーシング2はテーパ部6と筒状部7とを含む。テーパ部6は、開口2aから下 方に向かって縮径しながら延在するテーパ形状の内周面を有し、筒状部7は、上 記のテーパ形状の内周面の下端部から真っ直ぐ下方に延びる内周面を有する。ま た、ケーシング2の底壁2bには、表面にたとえばねじ溝が切られた貫通孔8が 形成される。そして、この貫通孔8にさらねじ3が螺着されることとなる。
【0019】 次に、本実施の形態1における節水弁1の作用について説明する。なお、以下 には、図2に示される矢印5に従って開口2aから水が節水弁1内に送り込まれ る場合について説明する。本考案に係る節水弁1では、さらねじ3がケーシング 2に螺着されることによって固定されるので、図2に示される状態と上下逆転さ せた状態で使用することも可能となるが、これについては後に詳しく説明する。
【0020】 まず、図2の矢印5に示されるように、開口2aを通してケーシング2内に送 り込まれた水は、開口4を通して再び水道管内に放出される。このとき、開口4 を通して放出される水の流量は、さらねじ3の頭部3aの高さによって調整可能 である。それは、さらねじ3を回転操作して上下方向に移動させることにより、 開口4の実質的な開口量を制御することが可能となるからである。上記のように してさらねじ3によって水の流量調整が行なえるので、必要とされる水の流量の 異なる場所においても節水弁1を使用することが可能となる。これにより、従来 例のように使用場所によって必要とされる水の流量が異なる場合でも各々の水の 流量に応じて複数種の節水弁1を用意する必要がなくなる。
【0021】 なお、さらねじ3のねじ部の長さLは、ケーシング2の底面2cからの筒状部 7の高さHよりも大きいことが好ましい。それにより、図2に示される状態とは 逆転した状態(水道管内においてケーシング2の底壁2bを上流側に配置した状 態)でも使用することが可能となる。
【0022】 (実施の形態2) 次に、図3を用いて、本考案の実施の形態2について説明する。図3は、本考 案の実施の形態2における節水弁1を示す断面図である。
【0023】 図3を参照して、さらねじ3の頭部3aと、ケーシング2の底壁2bとの間に ばね10を介在させてもよい。このばね10は、さらねじ3の頭部3aを、ケー シング2の底壁2bから離れる方向に付勢するためのものである。このように、 ばね10などの弾性部材を設けることにより、さらねじ3とケーシング2との間 の遊びをなくすことが可能となる。
【0024】 (実施の形態3) 次に、図4を用いて、本考案の実施の形態3について説明する。図4は、本考 案の実施の形態3における節水弁1を示す断面図である。
【0025】 図4を参照して、本実施の形態3では、さらねじ3に螺着されるナット9が設 けられている。このナット9は、ケーシング2の底面2cに固定されることが好 ましい。それにより、さらねじ3を回転操作した場合の共回りを回避することが 可能となる。また、このようにナット9を設けることにより、さらねじ3をケー シング2に強固に固定することが可能となり、さらねじ3の緩みや脱落を効果的 に抑制することが可能となる。なお、本実施の形態では、貫通孔8の内表面に必 ずしもねじが形成されなくてもよく、この場合には、請求項1における「雌ねじ 」はナット9の内周面の雌ねじのことを意味するものであると解釈されるべきで ある。
【0026】 (実施の形態4) 次に、図5を用いて、本考案の実施の形態4について説明する。図5は、本考 案の実施の形態4における節水弁1を示す断面図である。
【0027】 図5を参照して、本実施の形態4では、ケーシング2の底面2cに凹部12が 設けられ、この凹部12内にナット9が嵌入される。ここで、凹部12の側壁は 、ナット9の外周面の少なくとも一部と接触することによりナット9の回転を阻 止し得るような形状を有することが好ましい。また、本実施の形態4では、ケー シング2の底壁2bの一部を、ナット支持部11として機能させている。本実施 の形態4においても、上記の実施の形態3の場合と同様の効果が得られる。
【0028】 なお、図5に示される態様では、ケーシング2の底面2cに凹部12を設ける 場合について説明したが、ケーシング2の底面2cの周縁部を下方に延在させる ことにより、結果としてナット9を受入れる凹部を形成するものであってもよい 。
【0029】 (実施の形態5) 次に、図6および図7を用いて、本考案の実施の形態5について説明する。図 6は、本実施の形態5における節水弁1を示す断面図である。図7は、本実施の 形態5の思想に従った節水弁1の使用態様の一例を示す斜視図である。
【0030】 本実施の形態5では、前述の実施の形態1における節水弁1を、実施の形態1 の場合とは上下逆転させた状態で使用する。図6を参照して、ケーシング2の底 壁2bを開口2aよりも水道管の上流側に配置する。それにより、水は、矢印5 に従って開口4からケーシング2内に入り開口2aから流出する。このとき、図 6に示されるように、さらねじ3の頭部3aは、テーパ部6内に配置される。そ して、さらねじ3の頭部3aとテーパ部6との間隙が小さい場合には、この間隙 を通過する水の流速が大きくなり、水平方向に広がるようにして節水弁1から流 出する。つまり、節水弁1の上方から見た場合に水の放出面積を増大させること が可能となる。このとき、上記のように間隙が小さいため水の流量は小さく抑え られる。
【0031】 一方、上記の間隙を大きくすることにより水の流量を増大させることは可能と なるが、放出される水の広がりの度合いは相対的に小さくなるものと考えられる 。
【0032】 上記のような特徴に鑑み、本実施の形態5における節水弁1は、図7に示され るように、たとえば手洗い場の水道管14の蛇口に取付けられる中空の蛇口金具 13内に設置されることが好ましい。それにより、蛇口金具13を通して放出さ れる水の放出面積を増大させることができ、手を洗うことが容易に行なえるばか りでなく節水効果も得られる。
【0033】 (実施の形態6) 次に、図8および図9を用いて、本考案の実施の形態6について説明する。図 8は、本実施の形態6における節水弁1を示す断面図である。図9は、図8に示 される節水弁1の変形例を示す断面図である。
【0034】 まず図8を参照して、筒状部7の内周面には雌ねじ7aが形成されている。そ して、この雌ねじ7aには、雄ねじ3bが螺合される。この雄ねじ3bには、こ の雄ねじ3bを回転操作するためのレンチ孔3cが設けられている。この場合で あれば、開口2a側にレンチ孔3cが配置されている。また、レンチ孔3cは、 この場合であれば、六角孔であるが、円以外の形状であれば他の形状のものであ ってもよい。
【0035】 上記の雄ねじ3bを回転操作する際には、レンチ(図示せず)をレンチ孔3a 内に嵌入し、このレンチを回転操作する。それにより、雄ねじ3bが回転操作さ れ、雄ねじ3bはケーシング2内で上下方向に移動する。それにより、開口4の 実質的な開口量が制御され、開口4を通過する水の流量を調整することが可能と なる。
【0036】 次に、図9を用いて、上記の実施の形態6の変形例について説明する。図9を 参照して、本変形例では、レンチ孔3cが底壁2b側に配置されている。それ以 外の構造に関しては上記の実施の形態6の場合と同様である。
【0037】 上記のように、レンチ孔3cを底壁2b側に配置することにより、貫通孔8を 通してレンチをケーシング2内のレンチ孔3c内に嵌入することが可能となる。 それにより、ケーシング2の底壁側から雄ねじ3bを回転操作することが可能と なる。
【0038】 以上、本考案の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本考 案の範囲は実用新案登録請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と 均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る節水弁1を示す部分断面斜視図
である。
【図2】図1に示される節水弁1の断面図である。
【図3】この考案の実施の形態2における節水弁1を示
す断面図である。
【図4】この考案の実施の形態3における節水弁1を示
す断面図である。
【図5】この考案の実施の形態4における節水弁1を示
す断面図である。
【図6】この考案の実施の形態5における節水弁1を示
す断面図である。
【図7】この考案の実施の形態5における節水弁1の使
用例を示す斜視図である。
【図8】この考案の実施の形態6における節水弁1を示
す断面図である。
【図9】図8に示される実施の形態6の変形例における
節水弁1を示す断面図である。
【図10】従来の節水弁の一例を示す斜視図である。
【図11】図10に示される節水弁の断面図である。
【図12】図10に示される節水弁の使用例を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 流量調節開閉栓用節水弁 2 ケーシング 2a,4 開口 2b 底壁 2c 底面 3 さらねじ 3a 頭部 3b 雄ねじ 3c レンチ孔 6,18 テーパ部 7,19 筒状部 7a 雌ねじ 8 貫通孔 9 ナット 10,17 ばね 11 ナット支持部 12 凹部 13 蛇口金具 14 水道管

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道管に組込まれ、側壁と底壁とを有し
    上端に水の出入口となる第1の開口と前記側壁に水の出
    入口となる第2の開口とが設けられたケーシングを備
    え、前記ケーシング内に弁体が設置され、前記弁体の移
    動により前記ケーシングを通過する水の流量調整を行な
    う流量調節開閉栓用節水弁であって、 前記ケーシングの側壁は、前記第1の開口から下方に延
    在するテーパ形状の内周面を有するテーパ部と、前記テ
    ーパ形状の内周面の下端部から真っ直ぐに下方に延びる
    内周面を有する筒状部とを含み、 前記弁体は前記筒状部の内周面に密接する大きさの頭部
    を有する雄ねじにより構成され、 前記ケーシングの底壁には前記雄ねじに螺合する雌ねじ
    が設けられ、 前記雄ねじを回転操作することにより前記頭部を移動さ
    せ、水の流量調整を行なう、流量調節開閉栓用節水弁。
  2. 【請求項2】 前記第1の開口が前記底壁よりも前記水
    道管の上流側に位置するように前記ケーシングが前記水
    道管に取付けられ、 前記雄ねじの頭部は前記筒状部内に配置され、 前記筒状部に前記第2の開口が設けられ、 前記雄ねじの頭部の位置を調整することにより前記第2
    の開口から流出する水の流量調整を行なう、請求項1に
    記載の流量調節開閉栓用節水弁。
  3. 【請求項3】 前記底壁が前記第1の開口よりも前記水
    道管の上流側に位置するように前記ケーシングが前記水
    道管の蛇口近傍に取付けられ、 前記雄ねじの頭部は前記テーパ部内に配置され、 前記雄ねじの頭部の位置を調整することにより前記テー
    パ部の内周面と前記雄ねじの頭部との間隙を調整して水
    の流量調整を行なう、請求項1に記載の流量調節開閉栓
    用節水弁。
  4. 【請求項4】 前記雄ねじには、前記雄ねじを前記ケー
    シングに固定するためのナットが螺着され、 前記ケーシングの底面には、前記ナットを収納するため
    の凹部が形成され、 前記凹部は、前記ナットの外周面の少なくとも一部と接
    触することにより前記ナットの回転を阻止する側壁を有
    する、請求項1〜3のいずれかに記載の流量調節開閉栓
    用節水弁。
  5. 【請求項5】 前記雄ねじは前記頭部の下端部から下方
    に延びるねじ部を有しており、 前記ねじ部の長さの値は、前記ケーシングの底面からの
    前記筒状部の高さの値よりも大きい、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の流量調節開閉栓用節水弁。
  6. 【請求項6】 水道管に組込まれ、側壁と底壁とを有し
    上端に水の入口となる第1の開口と前記側壁に水の出口
    となる第2の開口とが設けられたケーシングを備え、前
    記ケーシング内に弁体が設置され、前記弁体の移動によ
    り前記ケーシングを通過する水の流量調整を行なう流量
    調節開閉栓用節水弁であって、 前記ケーシングの側壁は、前記第1の開口から下方に延
    在するテーパ形状の内周面を有するテーパ部と、前記テ
    ーパ形状の内周面の下端部から真っ直ぐに下方に延びる
    内周面を有する筒状部とを含み、 前記筒状部内周面には雌ねじが形成され、 前記弁体は前記雌ねじに螺合される雄ねじにより構成さ
    れ、 前記雄ねじの回転操作により前記雄ねじを移動させ、前
    記第2の開口の開口量を調節して水の流量調整を行な
    う、流量調節開閉栓用節水弁。
  7. 【請求項7】 前記ケーシングの底壁には貫通孔が設け
    られ、 前記雄ねじには、前記雄ねじの回転操作のためのレンチ
    孔が設けられ、 前記レンチ孔は前記底壁側に配置され、 前記貫通孔を通して前記レンチ孔にレンチを嵌入し、前
    記レンチを回転操作することにより前記雄ねじを回転操
    作する、請求項6に記載の流量調節開閉栓用節水弁。
JP1995012783U 1995-12-04 1995-12-04 流量調節開閉栓用節水弁 Expired - Lifetime JP3025904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012783U JP3025904U (ja) 1995-12-04 1995-12-04 流量調節開閉栓用節水弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012783U JP3025904U (ja) 1995-12-04 1995-12-04 流量調節開閉栓用節水弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025904U true JP3025904U (ja) 1996-06-25

Family

ID=43161085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012783U Expired - Lifetime JP3025904U (ja) 1995-12-04 1995-12-04 流量調節開閉栓用節水弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025904U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232267A (ja) * 2010-09-19 2015-12-24 パク、ウンテ 流体排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232267A (ja) * 2010-09-19 2015-12-24 パク、ウンテ 流体排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631859B2 (en) Energy efficient showerhead
US4646780A (en) Toilet tank float valve assembly
JP3400461B2 (ja) 定流量節水弁及びこれを用いたシャワーヘッド
US20060207667A1 (en) Fluid distribution device
JP3025904U (ja) 流量調節開閉栓用節水弁
JP3040772U (ja) 流量調節弁
JPH05214750A (ja) ハンドシャワー用の保持装置
JPH09165805A (ja) 流量調節用の節水弁
JPH0949257A (ja) 整流型定流量節水弁装置
JPH0754700Y2 (ja) 流量調節節水弁
US2686035A (en) Silent flow ball cock
JP2000282537A (ja) 定流量弁付き後付け自動洗浄弁装置
JP2003342991A (ja) ボールタップ装置
JPH10280503A (ja) 流量限定器具
KR20170011030A (ko) 절수형 수전 카트리지
JP2639634B2 (ja) 加圧式無段階調節型定流量節水バルブ
AU2021376930A1 (en) Improvements in shower component
CN101070709A (zh) 新型节水器
JPS6317905Y2 (ja)
KR200251455Y1 (ko) 볼 밸브식 수도꼭지
KR200314022Y1 (ko) 이중 배출구를 갖는 수도꼭지
JP2004084724A (ja) 弁の開度調整機構
JPH10152870A (ja) 節水部材及び節水式給水栓
KR200372308Y1 (ko) 양변기의 수위조절장치
US7261275B1 (en) Relief valve for use in a diaphragm flush valve