JPH06187436A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH06187436A
JPH06187436A JP4336296A JP33629692A JPH06187436A JP H06187436 A JPH06187436 A JP H06187436A JP 4336296 A JP4336296 A JP 4336296A JP 33629692 A JP33629692 A JP 33629692A JP H06187436 A JPH06187436 A JP H06187436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
vertical
image data
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4336296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788699B2 (ja
Inventor
Haruo Yamashita
春生 山下
Takashi Yumiba
隆司 弓場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4336296A priority Critical patent/JP2788699B2/ja
Priority to US08/168,518 priority patent/US5428461A/en
Publication of JPH06187436A publication Critical patent/JPH06187436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788699B2 publication Critical patent/JP2788699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でありながら画質劣化の少ない任
意縮小率の縮小処理を高速に行なえる画像データ処理装
置を提供する。 【構成】 積算手段7は、第1の画像領域の画像データ
に対して縦横の画素数がLy ,Lx (Ly ,Lx は自然
数)の領域の白または黒画素の数を計測する。除算手段
9は、積算手段7による計測結果を所定のレベルに正規
化して多値画像データに変換し、第2の画像領域に供給
する。縦領域設定手段5は、縦方向の間引き間隔をKy
とし、このKy の整数部をAy 、小数部をαy としたと
きに、第2の画像領域における縦方向の処理毎に、Ly
に、αy の確率でAy +1を、また1−αy の確率でA
y を設定する。横領域設定手段6は、横方向の間引き間
隔をKx とし、このKx の整数部をAx 、小数部をαx
としたときに、第2の画像領域における横方向の処理毎
に、Lx に、αx の確率でAx +1を、また1−αx
確率でAx を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タやワークステーションなどにおける文書ファイル情報
や自然画の表示、あるいは液晶ディスプレイを用いたフ
ァクシミリ情報の表示などのために、イメージスキャナ
やコンピュータの出力画像を、画質および視認性の劣化
が少ない状態で低解像度のディスプレイやビデオプリン
タなどに出力する縮小処理を行う画像データ処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、イメージスキャナなどの画像入力
装置により2値画像データを入力し、表示や編集を行な
い、磁気ディスクや光ディスクなどの外部記憶装置に保
存して管理し、必要に応じてこの2値画像データをディ
スプレイやプリンタに出力するなどの各種処理を行な
う、画像ファイリングシステムなどにおける画像データ
処理装置のニーズが高まっている。
【0003】このような従来の画像データ処理装置を備
えた画像処理装置の一例として、例えば特公平3−32
56号公報に記載されているものがある。この従来の画
像出力装置は、図(13)のように、中央処理ユニット
(以下「CPU」と記す)100と、冷陰極管表示装置
(以下「CRT」と記す)101と、主記憶メモリ10
2と、画像メモリ103と、イメージスキャナ104
と、スキャナインターフェース(以下「スキャナI/
F」と記す)105と、外部記憶装置106と、外部記
憶装置インターフェース(以下「外部記憶I/F」と記
す)107とを備えている。CPU100は、画像処理
装置全体の動作を制御する。CRT101は、画像出力
装置を構成している。主記憶メモリ102は、CPU1
00の主記憶装置を構成している。画像メモリ103
は、画像表示用のメモリであり、主記憶メモリ102と
は別個に設けられている。なお、画像メモリ103を持
たず、主記憶メモリ102に画像データを格納する画像
出力装置も存在しており、現在のパーソナルコンピュー
タは主に後者を採用しているが、ここでは画像メモリ1
03に画像データを格納し、これを表示画面で表示する
ものについて説明する。イメージスキャナ104は、紙
面原稿を読み取る。スキャナI/F105は、イメージ
スキャナ104からの2値画像データを画像メモリ10
3に転送する。外部記憶装置106は、磁気ディスク装
置や光ディスク装置などにより構成されている。外部記
憶I/F107は、イメージスキャナ104からのデー
タなどを外部記憶装置106に転送し、また必要に応じ
て外部記憶装置106からのデータなどを画像メモリ1
03に転送する。
【0004】このような従来の画像処理装置において
は、イメージスキャナ104により読み取られた入力画
像をCRT101に出力するときに、全体のレイアウト
が確認できるように画像データを間引いて全画面を一度
に表示する場合(以下「間引き表示モード」と記す)
と、原画像の一部を間引かずに表示する場合(以下「直
接表示モード」と記す)との2つが用いられていた。
【0005】一般に、入力画像の一部に移動、拡大、縮
小、回転などの編集を行なう場合は、全体のレイアウト
が確認できる間引き表示モードが用いられる。この間引
き表示モードは、文字や線分などの画像を構成する要素
が欠落するため、画像の内容自身を確認することは困難
であるが、画像全体の位置関係が一度に認識できるため
有効に用いられている。間引きの方式としては、原画像
データを一定間隔でサンプリングする間引き方式や、通
常の2値画像は黒情報の出現頻度が低いことに注目して
黒情報のみの保存に焦点をあて、原画像空間を多数の小
領域に分割して、各小領域内に1つでも黒の画素があれ
ばその小領域を1つの黒画素とするオア方式などが用い
られていた。
【0006】この間引き表示モードは、レイアウトの確
認が主な使い方で、細部の文字を読んだり細部を確認す
るには、表示範囲は狭くなるが、直接表示モードが用い
られている。一方、多値の階調情報を持つ自然画の縮小
処理に関しては、2値情報のように読めるか否かという
視認性の観点ではなく、画質の観点で評価する必要があ
る。通常、単純な間引き処理を行なうと、画素情報が欠
落して元画像の細部の情報が縮小後の画像に反映されな
いため、モアレや粒状ノイズなどの折返しノイズすなわ
ちエイリアシングノイズや偽解像のような偽の画像情報
が発生して、画質劣化が著しくなる。したがって、従来
から折返しが生じる高周波領域をローパスフィルタを用
いて帯域制限しながら間引く方式が用いられている。
【0007】以下、従来の帯域制限による縮小処理を説
明が簡単な1次元の場合を例にとって説明する。図14
は、単純平均法によるローパスフィルタを用いて、多値
画像を1次元方向に対して縮小する場合の原理説明図で
ある。図14の(A)は、縮小率1/2すなわち画素間
隔K=2の例であり、上段は1次元方向の画素並びを、
下段は縮小後の画素並びを表わしいる。図中の矢印は、
縮小操作に対する対応関係を示しており、上段の画素デ
ータの値に矢印の横に記述されている係数を掛けたもの
を矢印の数だけ足し合わすことにより下段の画素データ
を算出することを表わしている。単純平均法では、フィ
ルタの係数は全て同一であるので、縮小後の画素に対応
する元画素の平均値を取ることでフィルタとして機能さ
せている。また図14の(B)は、縮小率1/3すなわ
ち画素間隔K=3の例であり、図14の(C)は、縮小
率1/4すなわち画素間隔K=4の例である。
【0008】このように単純平均法では、縮小後の画素
に対応する元画像の画素データの平均を演算するだけで
よく、処理に必要な元画像の画素は一度しか使用されな
いという特徴がある。またこの方式は、ディジタルフィ
ルタとしては最も簡単な構成で実現できるにもかかわら
ず、元データの情報を欠落させることがなく全てが縮小
画像の情報に反映されることから、間引き操作で現れる
折返しノイズやモアレに対する低減効果はかなりあり、
通常の用途では広く用いられている。
【0009】図15は、FIR方式のディジタルローパ
スフィルタを用いて、多値画像を1次元方向に対して縮
小する場合の原理説明図である。上記単純平均法もFI
Rフィルタの特別な例であるが、一般には各フィルタ係
数が異なり、その合計が1になるという重み付き平均操
作で実現できる。縮小後の画素を求めるのに必要な元画
像の画素の数すなわちタップ数は、多くするほど優れた
フィルタ特性を実現できることが知られている。図15
の(A),(B),(C)は、それぞれ縮小率1/2,
1/3,1/4、すなわち画素間隔K=2,3,4の場
合の例である。図15の(A),(B),(C)とも
に、上段は1次元方向の画素並びを、下段は縮小後の画
素並びを表わしおり、図中の矢印は、縮小操作に対する
対応関係を示している。すなわち、上段の画素データの
値に矢印の横に記述されている係数を掛けたものを矢印
の数だけ足し合わすことにより下段の画素データを算出
することを表わしている。これらの例では、縮小率1/
2の場合のタップ数を3とし、他の縮小率の場合は、縮
小率1/2の場合と同程度の特性のフィルタが実現でき
るタップ数とフィルタ係数とを採用している。図15か
らも明らかなように、縮小率1/2では3画素の情報を
用いているのに対し、縮小率1/3および1/4では7
画素もの情報を用いなければならない。よく知られてい
ることであるが、これは、カットオフ周波数を低く設定
するほどタップ数を増やして多くの画素を参照する必要
があることと、カットオフ周波数をサンプリング周波数
の2の羃乗分の1以外に設定した場合はより多くのタッ
プ数を持たなければ良好なフィルタ特性が得られないこ
ととによる。
【0010】この方式は、対応する画素毎の係数が異な
る重み付き平均の操作が必要になるため、乗算器を含む
複雑な回路構成が必要になるという欠点や、元データが
オーバーラップして縮小後の画素に対応しているため、
重複して読み出すことから処理時間が長くなるという欠
点などがあるが、原理的に任意のカットオフ周波数に対
応したものが実現できるため、整数分の1以外の任意の
縮小率の縮小に用いられている。
【0011】図16は、図14および図15の例におけ
るフィルタの周波数特性の説明図で、図16の(A)
は、各縮小率に対応した最も理想的なフィルタの特性を
示しており、破線は縮小率1/2、一点鎖線は縮小率1
/3、実線は縮小率1/4の場合である。図16の
(B)は、図14の例におけるフィルタの特性を示した
もので、図16の(A)のように理想的な特性と比較し
て、通過域では不要な減衰があり、阻止域では残留があ
る。しかし、現実の画像では、充分にフィルタの効果が
現われ、フィルタを用いずに間引いたものに比べて格段
に画質は改善される。図16の(C)は、図15の例に
おけるフィルタの特性を示したもので、図16の(B)
に比べると理想的な特性に近づいている。より理想特性
に近づけるためには、さらに参照画素数を増やしてタッ
プ数の多い大きなフィルタサイズのものが必要になる。
【0012】以上をまとめると、図14のような単純平
均の方式では、構成は簡単であるが、縮小率を整数分の
1にしかできないのに対し、図15のような重み付き平
均の方式では、係数の設定を変えることにより任意の縮
小率を選ぶことができるが、構成が複雑になると共に、
処理時間が長くなる。なお上記の説明では、理解を容易
にするために1次元での縮小を例に取ったが、通常、画
像の縮小処理は2次元で行なうことが多い。
【0013】図17は、縦横ともに1/3に縮小する場
合の単純平均による方式と重み付き平均による方式での
参照画素の範囲の説明図で、実際の画像に対応した2次
元の縮小処理の例である。図17の(A)は単純平均に
よるものであり、元画像の画素を丸で示しており、黒丸
で示した縮小後の画素の値を得るために、3×3の9画
素のデータの平均を演算するものである。図17の
(B)は重み付き平均によるもので、縮小後の画素の値
を求めるために、7×7のマトリクスサイズのフィルタ
演算を行なうものであり、49画素ものデータに対して
積和演算を行なうことにより重み付きの平均を取る。さ
らにそのフィルタ領域の移動は縦横とも3画素のステッ
プのため、オーバーラップして参照される領域が多くな
り、この例では同じ画素が9回参照されるため、単純平
均による方式と比較して回路規模が大きくなるだけでな
く処理時間も非常に長くなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】すなわち上記従来の画
像データ処理装置では、2値画像を処理する場合、文字
原稿などの広い範囲をイメージスキャナで読み取ったと
きのように、画素数の多い画像情報の全体を間引き表示
モードで表示する際、細線の情報が欠落して原稿の細部
がつぶれて出力されるため、文字や図形の情報が欠落
し、著しく視認性が低下するという問題があった。また
そのため、画像の細部を目視で確認可能とするには、縮
小率を下げてデータを間引く量を少なくし、より狭い範
囲を表示するか、さらには画像を間引かない直接表示モ
ードに切り替えて画像のごく一部を確認するしか方法が
なく、画像データの広い範囲を見ながら、かつ画像の細
部の情報を目で直接確認可能な状態で出力することがで
きないという問題があった。
【0015】また、多値画像を縮小処理する上記従来の
画像データ処理装置では、整数倍の縮小率に関しては従
来の単純平均によるローパスフィルタで良好な画質を実
現できるが、整数倍の縮小率にしか対応できず、任意縮
小率で縮小を行なうためには、図15に示すような1次
元の例でさえ、1画素の処理に対して多くの画素に異な
る係数を用いた積和演算を行なう必要があるため、積和
演算を含む大きな回路規模が必要になり、しかも、多く
の画素を重複して読み出すため処理時間も長くかかると
いう問題があった。またそのため、実際に用いられる2
次元で任意の縮小を実現するためには、図17の(B)
に示すように、1/3に縮小する場合でも49画素もの
積和演算を行なうことが必要になる。より広範囲に任意
に縮小率を設定するためには、さらに膨大な数の積和演
算が行える構成を採る必要があり、さらに任意の縮小率
に応じた非常に多種のフィルタ係数を記憶しておき、設
定された縮小率に応じて設定できる複雑な構成が必要に
なるという問題があった。また、同じ画素がオーバーラ
ップして何度も参照されるため、処理時間が非常に長く
なるという問題もあった。
【0016】本発明はかかる事情に鑑みて成されたもの
であり、簡単な構成でありながら画質劣化の少ない任意
縮小率の縮小処理を高速に行なえる画像データ処理装置
を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、縦横
の画素数が各々My ,Mx (My ,Mx は自然数)の2
値の画像データを格納する第1の画像領域を実現する第
1の画像メモリ手段と、縦横の画素数が各々Ny ,Nx
(Ny ,Nx はNy ≦My ,Nx ≦Mx なる自然数)の
多値の画像データを格納する第2の画像領域を実現する
第2の画像メモリ手段と、前記第1の画像領域の画像デ
ータに対して縦横の画素数がLy ,Lx(Ly ,Lx
自然数)の領域の白または黒画素の数を計測する計測手
段と、この計測手段による計測結果を所定のレベルに正
規化して多値画像データに変換し、前記第2の画像領域
に供給する変換手段と、前記Ly の間隔で前記第1の画
像領域の縦方向の読取アドレスを発生する縦アドレス手
段と、前記Lx の間隔で前記第1の画像領域の横方向の
読取アドレスを発生する横アドレス手段と、前記M y
前記Ny に対する比をKy とし、このKy の整数部をA
y 、小数部をαy としたときに、前記第2の画像領域に
おける縦方向の処理毎に、前記Ly に、前記αy の確率
でAy +1を、また1−αy の確率でAy を設定する縦
領域設定手段と、前記Mx の前記Nx に対する比をKx
とし、このKx の整数部をAx 、小数部をαx としたと
きに、前記第2の画像領域における横方向の処理毎に、
前記L x に、前記αx の確率でAx +1を、また1−α
x の確率でAx を設定する横領域設定手段と、を備え、
前記第1の画像領域の2値の画像データを、前記第2の
画像領域の画素数に縮小し、かつ多値の画像データに変
換する構成としたことを特徴としている。
【0018】請求項2の発明は、縦横の画素数が各々M
y ,Mx (My ,Mx は自然数)の多値の画像データを
格納する第1の画像領域を実現する第1の画像メモリ手
段と、縦横の画素数が各々Ny ,Nx (Ny ,Nx はN
y ≦My ,Nx ≦Mx なる自然数)の多値の画像データ
を格納する第2の画像領域を実現する第2の画像メモリ
手段と、前記第1の画像領域の画像データに対して縦横
の画素数がLy ,Lx(Ly ,Lx は自然数)の領域の
各画素の画素レベルの総和を演算する演算手段と、この
演算手段の演算結果を所定のレベルに正規化して前記第
2の画像領域に供給する正規化手段と、前記Ly の間隔
で前記第1の画像領域の縦方向の読取アドレスを発生す
る縦アドレス手段と、前記Lx の間隔で前記第1の画像
領域の横方向の読取アドレスを発生する横アドレス手段
と、前記My の前記Ny に対する比をKy とし、このK
y の整数部をAy 、小数部をαy としたときに、前記第
2の画像領域における縦方向の処理毎に、前記Ly に、
前記αy の確率でAy +1を、また1−αy の確率でA
y を設定する縦領域設定手段と、前記Mx の前記N x
対する比をKx とし、このKx の整数部をAx 、小数部
をαx としたときに、前記第2の画像領域における横方
向の処理毎に、前記Lx に、前記αx の確率でAx +1
を、また1−αx の確率でAx を設定する横領域設定手
段と、を備え、前記第1の画像領域の画像データを前記
第2の画像領域の画素数に縮小変換する構成としたこと
を特徴としている。
【0019】請求項3の発明は、縦領域設定手段が、一
様乱数を発生する乱数発生手段と、この乱数発生手段が
発生する0から1の範囲の乱数データとαy とを比較
し、前者が大きい場合はLy にAy を設定し、前者が小
さい場合はLy にAy +1を設定する比較手段と、によ
り構成されていることを特徴としている。請求項4の発
明は、横領域設定手段が、一様乱数を発生する乱数発生
手段と、この乱数発生手段が発生する0から1の範囲の
乱数データとαx とを比較し、前者が大きい場合はLx
にAx を設定し、前者が小さい場合はLx にAx +1を
設定する比較手段と、により構成されていることを特徴
としている。
【0020】請求項5の発明は、乱数発生手段を2進カ
ウンタにより構成し、この2進カウンタ出力の全出力ビ
ットに対してMSBとLSBとを入れ換えるビットリバ
ース接続したものを小数点以下の乱数出力とする構成と
したことを特徴としている。請求項6の発明は、縦領域
設定手段が、固定小数点の加算手段と、この加算手段の
出力を保持するラッチにより構成された累加算手段と、
を備え、第2の画像領域における縦方向の処理毎に前記
累加算手段にαy を累加算し、前記加算手段の整数部へ
のキャリーが発生しない場合にはLy にAy を設定し、
キャリーが発生する場合にはLy にAy +1を設定する
構成としたことを特徴としている。
【0021】請求項7の発明は、横領域設定手段が、固
定小数点の加算手段と、この加算手段の出力を保持する
ラッチにより構成された累加算手段と、を備え、第2の
画像領域における横方向の処理毎に前記累加算手段にα
x を累加算し、前記加算手段の整数部へのキャリーが発
生しない場合にはLx にAx を設定し、キャリーが発生
する場合にはLx にAx +1を設定する構成としたこと
を特徴としている。
【0022】請求項8の発明は、変換手段の出力する多
値データの階調特性を変換して第2の画像領域に送出す
る、単調増加な非線形特性を有するγ補正手段を備えた
ことを特徴としている。請求項9の発明は、γ補正手段
が、複数の入出力特性を具備したルックアップテーブル
によって構成され、画像出力装置の輝度、コントラス
ト、濃度特性や照明などの観察条件に応じて変換曲線を
選択可能な構成としたことを特徴としている。
【0023】請求項10の発明は、γ補正手段が、入力
画像の種類や縮小率に応じて変換曲線を選択可能な構成
としたことを特徴としている。
【0024】
【作用】請求項1の発明において、第1の画像メモリ手
段は、縦横の画素数が各々My,Mx (My ,Mx は自
然数)の2値の画像データを格納する第1の画像領域を
実現する。第2の画像メモリ手段は、縦横の画素数が各
々Ny ,Nx (Ny ,N x はNy ≦My ,Nx ≦Mx
る自然数)の多値の画像データを格納する第2の画像領
域を実現する。計測手段は、第1の画像領域の画像デー
タに対して縦横の画素数がLy ,Lx (Ly ,Lx は自
然数)の領域の白または黒画素の数を計測する。変換手
段は、計測手段による計測結果を所定のレベルに正規化
して多値画像データに変換し、第2の画像領域に供給す
る。縦アドレス手段は、Ly の間隔で第1の画像領域の
縦方向の読取アドレスを発生する。横アドレス手段は、
xの間隔で第1の画像領域の横方向の読取アドレスを
発生する。縦領域設定手段は、My のNy に対する比を
y とし、このKy の整数部をAy 、小数部をαy とし
たときに、第2の画像領域における縦方向の処理毎に、
y に、αy の確率でAy +1を、また1−αy の確率
でAy を設定する。横領域設定手段は、Mx のNx に対
する比をKx とし、このKx の整数部をAx 、小数部を
αx としたときに、第2の画像領域における横方向の処
理毎に、Lx に、αx の確率でAx +1を、また1−α
x の確率でAx を設定する。そして、第1の画像領域の
2値の画像データを、第2の画像領域の画素数に縮小
し、かつ多値の画像データに変換する。
【0025】請求項2の発明において、第1の画像メモ
リ手段は、縦横の画素数が各々My,Mx (My ,Mx
は自然数)の多値の画像データを格納する第1の画像領
域を実現する。第2の画像メモリ手段は、縦横の画素数
が各々Ny ,Nx (Ny ,N x はNy ≦My ,Nx ≦M
x なる自然数)の多値の画像データを格納する第2の画
像領域を実現する。演算手段は、第1の画像領域の画像
データに対して縦横の画素数がLy ,Lx (Ly ,Lx
は自然数)の領域の各画素の画素レベルの総和を演算す
る。正規化手段は、演算手段の演算結果を所定のレベル
に正規化して第2の画像領域に供給する。縦アドレス手
段は、Ly の間隔で第1の画像領域の縦方向の読取アド
レスを発生する。横アドレス手段は、Lx の間隔で第1
の画像領域の横方向の読取アドレスを発生する。縦領域
設定手段は、My のNy に対する比をKy とし、このK
y の整数部をAy 、小数部をαy としたときに、第2の
画像領域における縦方向の処理毎に、Ly に、αy の確
率でAy +1を、また1−αy の確率でAy を設定す
る。横領域設定手段は、Mx のNx に対する比をKx
し、このKx の整数部をAx 、小数部をαx としたとき
に、第2の画像領域における横方向の処理毎に、L
x に、αx の確率でAx +1を、また1−αx の確率で
x を設定する。そして、第1の画像領域の画像データ
を第2の画像領域の画素数に縮小変換する。
【0026】請求項3の発明において、乱数発生手段
は、一様乱数を発生する。比較手段は、乱数発生手段が
発生する0から1の範囲の乱数データとαy とを比較
し、前者が大きい場合はLy にAy を設定し、前者が小
さい場合はLy にAy +1を設定する。請求項4の発明
において、乱数発生手段は、一様乱数を発生する。比較
手段は、乱数発生手段が発生する0から1の範囲の乱数
データとαx とを比較し、前者が大きい場合はLx にA
x を設定し、前者が小さい場合はLx にAx +1を設定
する。
【0027】請求項5の発明において、乱数発生手段
は、2進カウンタにより構成されており、この2進カウ
ンタ出力の全出力ビットに対してMSBとLSBとを入
れ換えるビットリバース接続したものを小数点以下の乱
数出力とする。請求項6の発明において、縦領域設定手
段は、固定小数点の加算手段と、加算手段の出力を保持
するラッチにより構成された累加算手段とにより構成さ
れており、第2の画像領域における縦方向の処理毎に累
加算手段にαy を累加算し、加算手段の整数部へのキャ
リーが発生しない場合にはLy にAy を設定し、キャリ
ーが発生する場合にはLy にAy +1を設定する。
【0028】請求項7の発明において、横領域設定手段
は、固定小数点の加算手段と、加算手段の出力を保持す
るラッチにより構成された累加算手段とにより構成され
ており、第2の画像領域における横方向の処理毎に累加
算手段にαx を累加算し、加算手段の整数部へのキャリ
ーが発生しない場合にはLx にAx を設定し、キャリー
が発生する場合にはLx にAx +1を設定する。
【0029】請求項8の発明において、γ補正手段は、
単調増加な非線形特性を有し、変換手段の出力する多値
データの階調特性を変換して第2の画像領域に送出す
る。請求項9の発明において、γ補正手段は、複数の入
出力特性を具備したルックアップテーブルによって構成
され、画像出力装置の輝度、コントラスト、濃度特性や
照明などの観察条件に応じて変換曲線を選択可能であ
る。
【0030】請求項10の発明において、γ補正手段
は、入力画像の種類や縮小率に応じて変換曲線を選択可
能である。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例における画像データ
処理装置の構成図で、この画像データ処理装置は、第1
の画像メモリ1と、第2の画像メモリ2と、第1の縦ア
ドレス手段3と、第1の横アドレス手段4と、縦領域設
定手段5と、横領域設定手段6と、積算手段7と、乗算
手段8と、除算手段9と、γ補正手段10と、第2の横
アドレス手段11と、第2の縦アドレス手段12と、ク
ロック発生手段13と、タイミング発生手段14と、カ
ウンタ15,16と、加算手段17,18とを備えてい
る。第1の画像メモリ1は、2値の元画像のデータを格
納する。第2の画像メモリ2は、縮小した多値画像を格
納する。第1の縦アドレス手段3は、第1の画像メモリ
1における縦の基準アドレスを発生する。第1の横アド
レス手段4は、第1の画像メモリ1における横の基準ア
ドレスを発生する。縦領域設定手段5は、第1の画像メ
モリ1に対して縦の処理領域サイズを発生する。横領域
設定手段6は、第1の画像メモリ1に対して横の処理領
域サイズを発生する。積算手段7は、第1の画像メモリ
1の各処理領域における画素レベルの積算を行なう。乗
算手段8は、縦領域設定手段5の出力と横領域設定手段
6の出力との積を求めて各処理領域の画素数を算出す
る。除算手段9は、積算手段7からの出力積算値を乗算
手段8からの画素数で割って画素レベルの正規化を行な
う。γ補正手段10は、除算手段9からの各処理領域の
画素の平均レベルに対して非線形な階調変換を施す。第
2の横アドレス手段11は、γ補正手段10からの出力
を第2の画像メモリ2に格納するための横アドレスを発
生する。第2の縦アドレス手段12は、γ補正手段10
からの出力を第2の画像メモリ2に格納するための縦ア
ドレスを発生する。クロック発生手段13は、処理を行
なうための基準クロックを発生する。タイミング発生手
段14は、クロック発生手段13からの基準クロックを
分周して各構成要素が必要とするタイミング信号を供給
する。すなわちタイミング発生手段14は、クロック発
生手段13からの基準クロックを分周して3つのタイミ
ング信号a,b,cを発生する。タイミング信号aは、
第1の画像メモリ1から1画素を読み出す周期であり、
カウンタ16のクロックとして用いられる。タイミング
信号bは、カウンタ16とカウンタ15とが一巡して図
2の黒丸の画素に対する処理が一巡する周期であり、第
2の画像メモリ2の1画素の発生に対応するものであ
る。タイミング信号cは、第2の画像メモリ2に対する
画素発生を横方向に1ライン処理する周期である。カウ
ンタ15は、縦領域設定手段5からの縦領域サイズの範
囲を走査するための縦アドレス・オフセットを発生す
る。すなわちカウンタ15は、縦領域設定手段5からの
プリセット信号LyによりLy 進カウンタとして動作す
るものであり、0からLy −1までカウントアップし、
再び0に戻る動作をする。カウンタ16は、横領域設定
手段6からのプリセット信号Lx によりLx 進カウンタ
として動作するものである。また、カウンタ16とカウ
ンタ15とは縦列に接続されており、カウンタ16が1
回カウントし終わる毎にカウンタ15に対してクロック
が送出される。すなわちカウンタ16は、横領域設定手
段6からの横領域サイズの範囲を走査するための横アド
レス・オフセットを発生する。加算手段17は、第1の
縦アドレス手段3からの基準縦アドレスにカウンタ15
からの縦アドレス・オフセットを加算して第1の画像メ
モリ1の縦のアドレスを発生する。加算手段18は、第
1の横アドレス手段4からの基準横アドレスにカウンタ
16からの横アドレス・オフセットを加算して第1の画
像メモリ1の横のアドレスを発生する。なお本実施例で
は、縮小処理の動作を明確に説明するために、第1の画
像メモリ1の入力画像領域を、A4の原稿の上半分を2
00DPIで読み取った場合の画素数に近いMx =17
20,My =1075とし、第2の画像メモリ2の出力
画像領域を、通常のパーソナルコンピュータのグラフィ
ックスの一般的な画素数であるNx =640,Ny =4
00とする。この場合、横方向の縮小率の逆数である間
引き間隔Kx =Mx /Nx =2.6875、その整数部
x =2、小数部αx =0.6875であり、縦方向の
間引き間隔Ky =My /Ny =2.6875、その整数
部Ay =2、小数部αy =0.6875であるため、横
方向と縦方向との縮小率は互いに等しく約0.372で
ある。図2は、第1の画像メモリ1における処理領域の
説明図であり、図中のX座標は第1の画像メモリ1に与
えられる横アドレスであって、第1の横アドレス手段4
からの横の基準アドレスXadと、カウンタ16からの0
からLx −1の間のXアドレスオフセットとを、加算手
段18が足し合わすことにより発生する。縦アドレスも
同様に、第1の縦アドレス手段3からの縦の基準アドレ
スYadと、カウンタ15からの0からLy −1の間のY
アドレスオフセットとを、加算手段17が足し合わすこ
とにより発生する。
【0032】次に上記画像データ処理装置の動作の概略
を説明する。いま、第1の横アドレス手段4と第1の縦
アドレス手段3と加算手段17,18と第2の横アドレ
ス手段11と第2の縦アドレス手段12とは初期化され
ており、各々初期値0を出力しているものとする。この
状態で第1の画像メモリ1にはXアドレス、Yアドレス
共に0が出力され、画素(0,0)が読み出されて積算
手段7に送られる。次に、カウンタ16がタイミング信
号aによりカウントアップされて1になるため、加算手
段18の出力Xも1となり、画素(0,1)が読み出さ
れて積算手段7により画素(0,0)の値と積算され
る。同様に画素(0,Lx −1)まで読み出されると、
カウンタ16が0に戻り、カウンタ15がカウントアッ
プされるため、画素(1,0)が読み出されることにな
る。同様の動作がLx ×Ly 回繰り返されて画素(Lx
−1,Ly −1)まで読み出され、積算手段7がその合
計値を積算することにより、第2の画像メモリ2におけ
る1画素の処理が終了する。
【0033】この1画素の処理の間に、乗算手段8が、
縦領域設定手段5の出力と横領域設定手段6の出力との
積を求めることにより、積算手段7が画素レベルを積算
した画素数Lx ×Ly を演算しているので、除算手段9
は、この画素数で積算手段7による積算値d2 を割るこ
とにより正規化を行ない、各処理領域における平均値d
3 を算出する。この平均値d3 は、γ補正手段10によ
り非線形な階調変換を施された後、第2の横アドレス手
段11と第2の縦アドレス手段12とが指し示す第2の
画像メモリ2の画素に書き込まれる。
【0034】以上の処理が終了すると、タイミング信号
bに同期して、第1の横アドレス手段4がLx だけカウ
ントアップし、横領域設定手段6が、与えられている横
方向の間引き間隔Kx を用いて新たなLx を設定する。
第1の画像メモリ1における新たな処理領域は、前回の
処理領域の右側にオーバーラップ無しに設定される訳で
あるが、処理領域の横のサイズは新たなLx の値が前回
と異なれば変動することになり、積算される画素数も変
動する。積算される画素数が変動しても、乗算手段8が
画素数を求めているため、除算手段9からは正しい平均
値が出力される。
【0035】以上の処理を横の1ライン分終了すると、
第2の画像メモリ2には1ラインの縮小された画像が格
納されていることになる。続いて、タイミング信号cに
より、第1の横アドレス手段4の出力Xadがリセットさ
れて初期値0に戻り、第1の縦アドレス手段3の出力Y
adがLy だけカウントアップされ、縦領域設定手段5
が、与えられている縦方向の間引き間隔Ky を用いて新
たなLy を設定する。このようにして、上記動作を繰り
返すことにより画面全体の縮小処理が完了する。このと
き、新たなLy が前ラインのLy と異なれば、各処理の
画素数は前ラインと異なることになる。
【0036】次に、上記画像データ処理装置の要部のよ
り具体的な構成と動作の詳細について説明する。図3
は、積算手段7の構成図であり、白または黒画素の何れ
かを表わす2値信号の「1」の個数を計測するものであ
る。この積算手段7は、イネーブル端子付きの2進カウ
ンタ21により構成されており、クロック端子にタイミ
ング信号a、イネーブル端子に第1の画像メモリ1の出
力2値信号d1 、クリア端子にタイミング信号bが入力
される。この積算手段7においては、計測の区切りを表
わすタイミング信号bを用いて2進カウンタ21を0に
初期化し、第1の画像メモリ1から「1」が入力された
ときのみタイミング信号aをカウントすることにより、
図2に示した矩形領域の「1」の総数を得ることができ
る。本施例では2進カウンタ21を5ビットのカウンタ
としているため、「1」の個数を31までカウントでき
る。したがって、縦横の縮小率が各々1/5まで対応で
きるものである。
【0037】除算手段9は、積算手段7により積算され
た積算値を処理領域サイズで正規化して、積算した画素
の平均値を得るものである。本実施例の画像データ処理
装置では、処理領域毎に積算される画素数が変動するた
め、積算された画素数(Lx×Ly )を乗算手段8で演
算し、その値で積算手段7の出力d2 を割ることにより
正規化を行なっている。したがって、2値画像の正規化
出力d3 は、0から1の間の小数になるが、小数点以下
のビット並びをMSBから必要な精度だけ階調データと
してγ補正手段10に出力する。例えば、階調データを
4ビット精度で得る場合、正規化されたd3 は、0.0000
〜1.0000の範囲になるが、1.0000だけを例外として0.11
11に置き換えることにより、容易に0000〜1111の4ビッ
トで出力することができる。
【0038】図4は横領域設定手段6の構成図で、この
横領域設定手段6は、乱数発生手段22と、比較手段2
3と、加算手段24とにより構成されている。乱数発生
手段22は、4ビットの乱数を発生する。比較手段23
は、横方向の間引き間隔Kxの小数部αx と乱数発生手
段22の出力との比較を行ない、前者が大きいときにC
x =1を、また後者が大きいときにCx =0を出力す
る。加算手段24は、横方向の間引き間隔Kx の整数部
x と比較手段23からのCx とを加算して横方向の処
理領域サイズLx を出力する。すなわち横領域設定手段
6は、第2の画像メモリ2の出力画素領域における1画
素の処理毎に、Lx にαx の確率でAx +1を、また1
−αx の確率でAx を設定するものである。
【0039】さらに詳細に説明する。いま、説明を簡単
にするために、小数部を4ビットで演算するものとす
る。横方向の間引き間隔Kx は、整数部Ax と小数部α
x とに分けられ、整数部Ax は加算手段24に、また小
数部αx は比較手段23に与えられる。乱数発生手段2
2は、4ビットの一様乱数をタイミング信号b毎に発生
する。比較手段23は、乱数発生手段22からの乱数を
0/16から15/16と見なした固定小数点表現の乱
数値Rと固定小数点表現のαx との大小関係を比較し、
αx がRより大きいときにキャリー信号Cx =1を出力
し、αx がRより小さいときにキャリー信号Cx =0を
出力する。この場合、16通りある乱数Rの出現頻度が
等しいとすると、キャリー信号Cx の期待値はE
(Cx )=αx になる。また、横領域設定手段6の出力
x は、横方向の間引き間隔Kx の整数部Ax とキャリ
ー信号Cx とを加算手段24で加えたものであるから、
キャリー信号Cx が1のときAx +1になり、キャリー
信号Cx が0のときAx になる。したがって、出力Lx
の期待値はE(Lx )=Ax +E(Cx )=Ax +αx
=K x となり、この処理を多くの画素に対して行なえ
ば、平均的に小数部も含んだ正味の間引き間隔Kx に一
致することになる。また、この処理の性質から、乱数発
生手段22としては、乱数の一様性と分散性とが特に重
要であり、周期性の度合に関してはあまり重要でないた
め、2進カウンタやグレイコードのカウンタを用いるこ
とも可能である。本実施例では、乱数発生手段22とし
て、4ビットの2進カウンタの出力をビットリバースし
てMSBとLSBとを入れ換えたものを、1未満の乱数
の小数点以下4ビットとして使用している。この乱数
は、数値の大きな変化ほど短い周期で生じる特徴があ
り、縮小に対する位置精度の誤差を視覚的に認識されに
くい空間周波数の高周波の部分へシフトできるため、画
質的に好結果を得ることができる。
【0040】図5は縦領域設定手段5の構成図で、この
縦領域設定手段5は、乱数発生手段25と、比較手段2
6と、加算手段27とにより構成されている。縦領域設
定手段5は、画素領域2における1ラインの処理毎にL
y にαy の確率でAy +1を、また1−αy の確率でA
y を設定するものであり、横領域設定手段6と同様な動
作である。
【0041】図6は第1の横アドレス手段4の構成図
で、この第1の横アドレス手段4は、加算手段28と、
ラッチ29とにより構成されており、ラッチ29から加
算手段28にフィードバックをかけて積算器を構成して
いる。すなわち、タイミング信号b毎に同期してそのと
きのLx の値を足し込むことで、第1の画像メモリ1の
横方向の基準アドレスを発生する。なお、第1の縦アド
レス手段3についてもタイミング信号cを用いるだけで
同様の構成である。
【0042】本実施例の設定条件における横領域設定手
段6と第1の横アドレス手段4との具体的な動作結果を
下記表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】本実施例の設定条件では、横方向の縮小率
の逆数である間引き間隔Kx =2.6875であるの
で、その整数部Ax =2、小数部αx =0.6875と
なり、小数部αx の2進表示は(0.1011)にな
る。上記表1の乱数は、4ビットの2進カウンタの出力
に対してビットリバースしてMSBとLSBとを入れ換
えたものであり、16回周期で一巡し、上位の桁から変
化するので、キャリー信号Cx の発生パターンの周期を
短くできるため、視覚的に良好な特性が得られるもので
ある。キャリー信号Cx は、比較手段23の出力で、小
数部αx が乱数値Rより大きいときに1、小さいときに
0になる。物理的な画素間隔である処理領域サイズLx
は、加算手段24により、横方向の間引き間隔Kx の整
数部Ax とキャリー信号Cx との加算により作られたも
ので、横方向の基準アドレスXadは、第1の横アドレス
手段4により各処理領域サイズLx を積算したものにな
っている。上記表1から明らかなように、16回の処理
の周期中、処理領域サイズLx=3のものが11、処理
領域サイズLx =2のものが5存在するため、16周期
終了後の基準アドレスXad=43、1回の処理あたりの
基準アドレスXadの平均値は43/16=2.6875
になり、所望の間引き間隔Kx に一致している。
【0045】この動作は、縦領域設定手段5と第1の縦
アドレス手段3とに関しても、乱数の発生周期がタイミ
ング信号cになる以外、全く同様である。図7は、第1
の画像メモリ1上の実際の処理領域サイズLx ,Ly
配置と基準アドレスXad,Yadとの関係の説明図であ
る。図中の点は原画像の画素を表わしており、矩形状の
領域が処理領域で、その縦方向および横方向のサイズが
y,Lx である。また、横方向の基準アドレスXad
各処理領域の左端の画素を指しており、縦方向の基準ア
ドレスYadは各処理領域の上端の画素を指している。
【0046】γ補正手段10は、特に第1の画像メモリ
1が本実施例のように2値画像を扱う場合に大きな画質
改善効果を発揮するもので、本実施例の画像データ処理
装置の出力をCRTなどの最終の表示装置に表示する場
合、その出力光量を、積算手段7と除算手段9とにより
構成される空間フィルタで演算された多値データのレベ
ルに比例させることを目的のひとつとしている。すなわ
ちγ補正手段10は、CRTやビデオプリンタ固有のγ
特性、CRTの輝度やコントラストの調整状態、CRT
のビームやプリンタのドット広がりによるドットゲイ
ン、その他画像が目に入るまでの光量変化に対する種々
の非線形要因を補正し、階調により保存される情報量を
有効に活用して視認性を高めるものである。このγ補正
手段10は、ROMテーブルで構成されており、図8に
示す4種類の代表的なγ特性を格納している。図中の太
い実線は、理想的な状態のCRTに対応したもので、C
RTの2.2乗特性を補正するための0.45乗のγ特
性(以下、「特性γ1 」と記す)を与えている。図中の
破線は、通常コントラストを上げて使用されているよう
なCRTで、白レベルが飽和して階調性が損なわれてい
るものに対する特性(以下、「特性γ2 」と記す)であ
る。図中の一点鎖線は、通常輝度を上げて黒レベルが浮
いた状態または外光がディスプレイ表面で反射し同じく
黒レベルが浮いた状態で使用されているようなCRTで
効果を得る特性(以下、「特性γ3 」と記す)である。
図中の細い実線は、フレーム間引きのようなパルス幅変
調で階調を実現している液晶ディスプレイのように比較
的リニアな特性を持つディスプレイおよびリニアなデー
タを別の装置に提供する場合に使用する特性(以下、
「特性γ4 」と記す)である。第1の画像メモリ1に格
納された2値画像の黒線の線幅が細くかつ大幅に縮小す
る場合、元画像の細い線は非常に薄い黒線になるが、こ
の場合に特性γ3 を用いると、濃い黒線を出力すること
が可能で、元の2値画像の線幅を広げる処理を施したの
と同等の機能を簡単に実現できる。したがって本実施例
では、元画像の線幅が太い原稿から細いものまでを特性
γ1 から特性γ 3 まで段階的に変化させ、または縮小率
が1の場合から1/8までを特性γ1 から段階的に特性
γ3 に変化させる処理を、マイクロコンピュータが縮小
率と連動して行っている。
【0047】図9は、本実施例の画像データ処理装置の
効果の説明図で、横軸は縮小率の逆数である間引き間
隔、縦軸は相対情報量であり、縮小率1すなわち元画像
の情報量を1とし、各縮小率における情報量の比を図示
したものである。なお相対情報量の単位はビットであ
る。ここで、従来の間引き方式の情報量の変化を下記数
1に、本実施例の方式における情報量の変化を下記数2
に示す。ただし、入力画像の1画素のビット数をp、縮
小率を1/kとする。
【0048】
【数1】
【0049】
【数2】
【0050】図9における特性Cは、上記数1の特性を
図示したものであり、1/2に間引くと4画素中3画素
の情報が捨てられるため情報量が1/4に減少する特性
を示している。図9における特性Aは、本実施例におけ
る画像データ処理装置の特性で、元画像が本実施例のよ
うに2値データの場合の情報量比を意味しており、上記
数2のg(k,1)を示したものである。この特性は従来の間
引き方式と比べて、間引かれる情報量が階調の形で保存
されているため、縮小率を拡大しても情報量の減少は少
ない。従来方式に対する改善度は、縮小率1/2の場合
で約2倍、縮小率が1/4の場合で約4倍改善されてい
る。図9における特性Bは、参考のために図示したもの
で、元画像が8ビットの多値画像に対して後述の画像デ
ータ処理装置により縮小した際の情報量比であり、上記
数2のg(k,8)を図示したものである。このような多値画
像に対する処理では、情報量という意味では単純間引き
に対してほとんど改善が見られないことがわかる。
【0051】このように、本実施例における画像データ
処理装置は、2値画像の縮小における視認性の改善とい
う目的に対して、多値画像にはない特別の効果があるこ
とがわかかる。また、積和演算が不用な簡単な構成で、
任意の縮小率に対して高速に処理できる。すなわち本実
施例における画像データ処理装置は、(Lx ,Ly )、
(Lx +1,Ly )、(Lx +1,Ly )、(Lx
1,Ly +1)の4種類の処理領域サイズのタイルで原
画像領域を敷き詰める作用があるため、原画像の情報の
取りこぼしが存在しないことから、モアレやノイズなど
による画質劣化が無く、しかも平均的な間引き間隔が縮
小率の逆数に一致するため任意倍率の縮小が行える。
【0052】なお上記実施例においては、2値データを
処理する例について説明したが、図1の構成により多値
データを処理することもできる。ただしこの場合、積算
手段7として図10のような構成のものを用いる。この
積算手段7は、加算手段31と、ラッチ32とにより構
成されており、ラッチ32から加算手段31にフィード
バックをかけて積算器を構成している。すなわちこの積
算手段7は、タイミング信号bに同期して0に初期化さ
れ、タイミング信号aに同期して第1の画像メモリ1か
らの多値データd1 を積算する構成である。第1の画像
メモリ1からは、第1の画像メモリ1上の図2に示した
矩形の処理領域の画素数だけ原画像データが入力され、
ラッチ32で積算合計が残る。また、次の積算のために
タイミング信号bでラッチ32の内容が0に初期化され
る。加算手段31およびラッチ32のビット数は、多値
データd1 のビット数に対して、扱う縮小率の範囲に応
じて数ビットを付加することが必要である。また多値デ
ータの場合には、整数部のビットの下に必要に応じて小
数点以下の何ビットかを付加して出力することにより、
縮小したときのS/Nの向上を図ることができる。
【0053】このように多値画像の場合は、上記のよう
に情報量の観点での視認性の改善ではなく、図7に示す
ように、全ての画素の情報を出力画素に反映させている
ことから、図16の(B)に示すようなローパスフィル
タ特性を持ち、間引いた画像のサンプリング周期の1/
2以上の帯域を減衰させるため、モアレなどの折返しノ
イズの低減による高画質な縮小が可能であり、そのよう
な縮小機能が整数分の1に限定されない任意の縮小率
で、しかも図17の(B)のような大きなサイズで重み
付きのフィルタを用いない簡単な構成で実現でき、さら
には画素のオーバーラップが無いため高速に処理でき
る。
【0054】また、第1の画像メモリ1のデータが2値
データであるか多値データであるかにかかわらず、縦領
域設定手段5や横領域設定手段6の構成を下記のように
してもよい。図11は別の実施例における横領域設定手
段6の構成図で、この横領域設定手段6は、加算手段3
3と、ラッチ34と、加算手段35とにより構成されて
おり、加算手段33とラッチ34とで積算器を構成して
おり、横方向の間引き間隔K x の小数部αx をタイミン
グ信号bに同期して足し込む。加算手段33は、小数部
αx の有効桁のみを有するものであり、整数部への桁上
がりによるキャリー信号Cx を発生する。加算手段35
は、横方向の間引き間隔Kx の整数部Ax とキャリー信
号Cx との加算を行ない、物理的な画素間隔である処理
領域サイズLxを生成する。この実施例の場合も、小数
部αx が大きいほどキャリー信号Cx の発生頻度が高ま
る。実際にキャリー信号Cx の発生する期待値は小数部
αx の値に一致し、上記実施例と同様の動作が実現され
ることになる。
【0055】図12は別の実施例における縦領域設定手
段5の構成図で、この縦領域設定手段5は、加算手段3
6と、ラッチ37と、加算手段38とにより構成されて
おり、タイミング信号cを用いる以外は図11に示す横
領域設定手段6と同様の動作である。なお上記実施例で
は、γ補正手段10をROMテーブルにより構成した
が、RAMテーブルを用いてマイクロコンピュータによ
り各種特性の曲線を発生するように構成してもよい。ま
た関数近似などで直接ハードウエアにより構成してもよ
い。
【0056】また上記実施例では、第1の画像メモリ1
の入力画像領域全体に対して本発明による処理を施した
が、入力画像領域の一部に対してのみ本発明による処理
を施してもよい。また上記実施例では、第2の画像メモ
リ手段を第2の画像メモリ2により構成し、処理の結果
得られた多値画像データを第2の画像メモリ2に格納し
たが、第2の画像メモリ手段を実質等価な働きをする外
部記憶装置などにより構成し、外部記憶装置などに直接
出力するようにしてもよい。
【0057】また上記実施例では、第1の画像メモリ手
段を第1の画像メモリ1により構成し、第1の画像領域
全体を第1の画像メモリ1上に置いたが、第1の画像メ
モリ手段を必要最小限のライン数のラインメモリとし、
縦領域設定手段5によりラインメモリのラインの切り替
えを行なうように構成してもよい。また上記実施例で
は、装置の各部をハードウエアにより構成したが、DS
Pなどの高速なプロセッサを用いて装置全体をソフトウ
エアにより実現してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、縦
横の画素数が各々My ,Mx (My ,Mx は自然数)の
2値の画像データを格納する第1の画像領域を実現する
第1の画像メモリ手段と、縦横の画素数が各々Ny ,N
x (Ny ,Nx はNy ≦My ,Nx ≦Mx なる自然数)
の多値の画像データを格納する第2の画像領域を実現す
る第2の画像メモリ手段と、第1の画像領域の画像デー
タに対して縦横の画素数がLy ,Lx (Ly ,Lx は自
然数)の領域の白または黒画素の数を計測する計測手段
と、計測手段による計測結果を所定のレベルに正規化し
て多値画像データに変換し、第2の画像領域に供給する
変換手段と、Ly の間隔で第1の画像領域の縦方向の読
取アドレスを発生する縦アドレス手段と、Lx の間隔で
第1の画像領域の横方向の読取アドレスを発生する横ア
ドレス手段と、My のNy に対する比をKy とし、この
y の整数部をAy 、小数部をαy としたときに、第2
の画像領域における縦方向の処理毎に、Ly に、αy
確率でAy +1を、また1−αy の確率でAy を設定す
る縦領域設定手段と、Mx のNx に対する比をKx
し、このKx の整数部をAx 、小数部をαx としたとき
に、第2の画像領域における横方向の処理毎に、L
x に、αx の確率でAx +1を、また1−αx の確率で
x を設定する横領域設定手段と、を備え、第1の画像
領域の2値の画像データを、第2の画像領域の画素数に
縮小し、かつ多値の画像データに変換する構成としたの
で、帯域制限と縮小と多値化とを同時に行なうことか
ら、2値画像を間引いたための細かな情報の欠落を階調
情報で補い、文字情報などの細かい情報の欠落がない高
画質な縮小画像を得ることができる。したがって、画素
数の少ない画像出力装置を用いた場合にも、広い範囲の
画像データを視認性の高い状態で出力することができ
る。また、縮小率を整数分の1に限定されず任意に選択
できるため、入力ソースと画像出力装置との多くの組合
せに対して汎用的に用いることができる。
【0059】また、正規化手段の出力する多値データの
階調特性を変換して第2の画像領域に送出する、単調増
加な非線形特性を有するγ補正手段を備えれば、CRT
やビデオプリンタ固有のγ特性、CRTの輝度やコント
ラストの調整状態、CRTのビームやプリンタのドット
広がりによるドットゲイン、その他画像が目に入るまで
の種々の階調の非線形要因をγ補正手段で補正できるこ
とから、自然な階調性を持った出力を得ることができ、
間引いたために欠落した情報量から最大限の情報を階調
情報として引き出せる。また、縮小率に応じてγ特性を
変化させることにより等価的に線を太らせることができ
るため、縮小率の大きな場合や元画像の線幅が細い場合
でもコントラストを改善して視認性を高めることができ
る。
【0060】また、縦横の画素数が各々My ,Mx (M
y ,Mx は自然数)の多値の画像データを格納する第1
の画像領域を実現する第1の画像メモリ手段と、縦横の
画素数が各々Ny ,Nx (Ny ,Nx はNy ≦My ,N
x ≦Mx なる自然数)の多値の画像データを格納する第
2の画像領域を実現する第2の画像メモリ手段と、第1
の画像領域の画像データに対して縦横の画素数がLy
x (Ly ,Lx は自然数)の領域の各画素の画素レベ
ルの総和を演算する演算手段と、演算手段の演算結果を
所定のレベルに正規化して第2の画像領域に供給する正
規化手段と、L y の間隔で第1の画像領域の縦方向の読
取アドレスを発生する縦アドレス手段と、Lx の間隔で
第1の画像領域の横方向の読取アドレスを発生する横ア
ドレス手段と、My のNy に対する比をKy とし、この
y の整数部をAy 、小数部をα y としたときに、第2
の画像領域における縦方向の処理毎に、Ly に、αy
確率でAy +1を、また1−αy の確率でAy を設定す
る縦領域設定手段と、MxのNx に対する比をKx
し、このKx の整数部をAx 、小数部をαx としたとき
に、第2の画像領域における横方向の処理毎に、L
x に、αx の確率でAx +1を、また1−αx の確率で
x を設定する横領域設定手段と、を備え、第1の画像
領域の画像データを第2の画像領域の画素数に縮小変換
する構成とすれば、縮小率に応じた確率でダイナミック
に処理領域サイズを変動させるローパスフィルタによ
り、整数分の1に限定されない任意の縮小率を重み無し
の単純平均フィルタで構成できることから、画素のオー
バーラップと積和演算とを必要としないため、極めて簡
単な構成でモアレなどの折返しノイズの無い高速な任意
縮小処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像データ処理装置
の構成図である。
【図2】第1の画像メモリにおける基準アドレスと処理
領域との関係の説明図である。
【図3】積算手段の構成図である。
【図4】横領域設定手段の構成図である。
【図5】縦領域設定手段の構成図である。
【図6】第1の横アドレス手段の構成図である。
【図7】第1の画像メモリにおける処理領域の説明図で
ある。
【図8】γ補正手段の特性の説明図である。
【図9】本発明の画像データ処理装置の画質改善特性の
説明図である。
【図10】別の実施例における積算手段の構成図であ
る。
【図11】別の実施例における横領域設定手段の構成図
である。
【図12】別の実施例における縦領域設定手段の構成図
である。
【図13】従来の画像処理装置の構成図である。
【図14】従来の画像処理装置における単純平均法によ
るローパスフィルタの概念の説明図である。
【図15】従来の画像処理装置におけるFIRディジタ
ルフィルタによるローパスフィルタの概念の説明図であ
る。
【図16】従来の画像処理装置におけるフィルタの特性
の説明図である。
【図17】従来の画像処理装置における2次元ローパス
フィルタの処理領域の説明図である。
【符号の説明】 1 第1の画像メモリ 2 第2の画像メモリ 3 第1の縦アドレス手段 4 第1の横アドレス手段 5 縦領域設定手段 6 横領域設定手段 7 積算手段 8 乗算手段 9 除算手段 10 γ補正手段 11 第2の横アドレス手段 12 第2の縦アドレス手段 13 クロック発生手段 14 タイミング発生手段 15 カウンタ 16 カウンタ 17 加算手段 18 加算手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横の画素数が各々My ,Mx (My
    x は自然数)の2値の画像データを格納する第1の画
    像領域を実現する第1の画像メモリ手段と、 縦横の画素数が各々Ny ,Nx (Ny ,Nx はNy ≦M
    y ,Nx ≦Mx なる自然数)の多値の画像データを格納
    する第2の画像領域を実現する第2の画像メモリ手段
    と、 前記第1の画像領域の画像データに対して縦横の画素数
    がLy ,Lx (Ly ,Lx は自然数)の領域の白または
    黒画素の数を計測する計測手段と、 前記計測手段による計測結果を所定のレベルに正規化し
    て多値画像データに変換し、前記第2の画像領域に供給
    する変換手段と、 前記Ly の間隔で前記第1の画像領域の縦方向の読取ア
    ドレスを発生する縦アドレス手段と、 前記Lx の間隔で前記第1の画像領域の横方向の読取ア
    ドレスを発生する横アドレス手段と、 前記My の前記Ny に対する比をKy とし、このKy
    整数部をAy 、小数部をαy としたときに、前記第2の
    画像領域における縦方向の処理毎に、前記Lyに、前記
    αy の確率でAy +1を、また1−αy の確率でAy
    設定する縦領域設定手段と、 前記Mx の前記Nx に対する比をKx とし、このKx
    整数部をAx 、小数部をαx としたときに、前記第2の
    画像領域における横方向の処理毎に、前記Lxに、前記
    αx の確率でAx +1を、また1−αx の確率でAx
    設定する横領域設定手段と、 を備え、前記第1の画像領域の2値の画像データを、前
    記第2の画像領域の画素数に縮小し、かつ多値の画像デ
    ータに変換する構成としたことを特徴とする画像データ
    処理装置。
  2. 【請求項2】 縦横の画素数が各々My ,Mx (My
    x は自然数)の多値の画像データを格納する第1の画
    像領域を実現する第1の画像メモリ手段と、 縦横の画素数が各々Ny ,Nx (Ny ,Nx はNy ≦M
    y ,Nx ≦Mx なる自然数)の多値の画像データを格納
    する第2の画像領域を実現する第2の画像メモリ手段
    と、 前記第1の画像領域の画像データに対して縦横の画素数
    がLy ,Lx (Ly ,Lx は自然数)の領域の各画素の
    画素レベルの総和を演算する演算手段と、 前記演算手段の演算結果を所定のレベルに正規化して前
    記第2の画像領域に供給する正規化手段と、 前記Ly の間隔で前記第1の画像領域の縦方向の読取ア
    ドレスを発生する縦アドレス手段と、 前記Lx の間隔で前記第1の画像領域の横方向の読取ア
    ドレスを発生する横アドレス手段と、 前記My の前記Ny に対する比をKy とし、このKy
    整数部をAy 、小数部をαy としたときに、前記第2の
    画像領域における縦方向の処理毎に、前記Lyに、前記
    αy の確率でAy +1を、また1−αy の確率でAy
    設定する縦領域設定手段と、 前記Mx の前記Nx に対する比をKx とし、このKx
    整数部をAx 、小数部をαx としたときに、前記第2の
    画像領域における横方向の処理毎に、前記Lxに、前記
    αx の確率でAx +1を、また1−αx の確率でAx
    設定する横領域設定手段と、 を備え、前記第1の画像領域の画像データを前記第2の
    画像領域の画素数に縮小変換する構成としたことを特徴
    とする画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】 縦領域設定手段は、 一様乱数を発生する乱数発生手段と、 前記乱数発生手段が発生する0から1の範囲の乱数デー
    タとαy とを比較し、前者が大きい場合はLy にAy
    設定し、前者が小さい場合はLy にAy +1を設定する
    比較手段と、 により構成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の画像データ処理装置。
  4. 【請求項4】 横領域設定手段は、 一様乱数を発生する乱数発生手段と、 前記乱数発生手段が発生する0から1の範囲の乱数デー
    タとαx とを比較し、前者が大きい場合はLx にAx
    設定し、前者が小さい場合はLx にAx +1を設定する
    比較手段と、 により構成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の画像データ処理装置。
  5. 【請求項5】 乱数発生手段を2進カウンタにより構成
    し、この2進カウンタ出力の全出力ビットに対してMS
    BとLSBとを入れ換えるビットリバース接続したもの
    を小数点以下の乱数出力とする構成としたことを特徴と
    する請求項3または請求項4に記載の画像データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 縦領域設定手段は、 固定小数点の加算手段と、 前記加算手段の出力を保持するラッチにより構成された
    累加算手段と、 を備え、第2の画像領域における縦方向の処理毎に前記
    累加算手段にαy を累加算し、前記加算手段の整数部へ
    のキャリーが発生しない場合にはLy にAy を設定し、
    キャリーが発生する場合にはLy にAy +1を設定する
    構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の画像データ処理装置。
  7. 【請求項7】 横領域設定手段は、 固定小数点の加算手段と、 前記加算手段の出力を保持するラッチにより構成された
    累加算手段と、 を備え、第2の画像領域における横方向の処理毎に前記
    累加算手段にαx を累加算し、前記加算手段の整数部へ
    のキャリーが発生しない場合にはLx にAx を設定し、
    キャリーが発生する場合にはLx にAx +1を設定する
    構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の画像データ処理装置。
  8. 【請求項8】 変換手段の出力する多値データの階調特
    性を変換して第2の画像領域に送出する、単調増加な非
    線形特性を有するγ補正手段を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の画像データ処理装置。
  9. 【請求項9】 γ補正手段は、複数の入出力特性を具備
    したルックアップテーブルによって構成され、画像出力
    装置の輝度、コントラスト、濃度特性や照明などの観察
    条件に応じて変換曲線を選択可能な構成としたことを特
    徴とする請求項8に記載の画像データ処理装置。
  10. 【請求項10】 γ補正手段は、入力画像の種類や縮小
    率に応じて変換曲線を選択可能な構成としたことを特徴
    とする請求項8に記載の画像データ処理装置。
JP4336296A 1992-12-16 1992-12-16 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP2788699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336296A JP2788699B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像データ処理装置
US08/168,518 US5428461A (en) 1992-12-16 1993-12-15 Reduction image converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336296A JP2788699B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187436A true JPH06187436A (ja) 1994-07-08
JP2788699B2 JP2788699B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18297642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336296A Expired - Fee Related JP2788699B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5428461A (ja)
JP (1) JP2788699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69937985T2 (de) 1998-10-27 2008-12-24 Canon K.K. Bildverarbeitungsvorrichtung und -Verfahren
JP4029253B2 (ja) * 2000-04-10 2008-01-09 富士フイルム株式会社 画像リサイズ装置及びその方法
US7773831B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for visual inspection of size-reduced digital image
JP5990217B2 (ja) * 2014-05-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194973A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Ricoh Co Ltd 画像処理方式
NL8501845A (nl) * 1985-06-27 1987-01-16 Oce Nederland B V Patents And Werkwijze voor het vergroten/verkleinen van ditherbeelden.
JPS62126477A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Toppan Printing Co Ltd 画像表示装置
DE3545157A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zur aufloesungsumwandlung von binaeren pseudo-halbtonbildern
JPS63184879A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH01222964A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Toshiba Corp 画像処理装置
US4920501A (en) * 1988-10-19 1990-04-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with minimum visual modulation patterns
JPH02271423A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Toshiba Corp 疑似中間調画像記録装置
US5041920A (en) * 1989-11-15 1991-08-20 Xerox Corporation Image halftone generation by static RAM look-up table
JPH03284054A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Seiko Instr Inc 画素密度変換装置
US5050000A (en) * 1990-05-21 1991-09-17 Eastman Kodak Company Error diffusion of subcells in digital halftoning
JP2543267B2 (ja) * 1990-11-21 1996-10-16 松下電送株式会社 画像縮小装置と画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5428461A (en) 1995-06-27
JP2788699B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100782B2 (ja) 誤差拡散値の処理方法
JP2788260B2 (ja) 画像処理装置
JP2004118432A (ja) ガンマ補正方法、ガンマ補正装置及び画像読み取りシステム
JPH03185969A (ja) 入力画素のハーフトーン処理及び画像信号変換方法
JP3082491B2 (ja) 文字フォントデータ出力装置
JP2806086B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2767248B2 (ja) ビデオ信号処理装置
GB2281674A (en) Digital image contrast conversion
EP1465107A2 (en) Method and circuit for scaling raster images
JP2788699B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3552996B2 (ja) ガンマ補正装置
US5661570A (en) Image-data processing apparatus
US7480071B2 (en) Maximizing performance in a hardware image scaling module
JPS6243263A (ja) デイザリングされた画像の拡大/縮小法
JP2920635B2 (ja) 画像処理装置
JP2891775B2 (ja) ハーフトーン原画像の網目スクリーン化のためのデジタル化濃度限界値生成及び記憶方法
JP3114561B2 (ja) 画像処理装置
JP2002209102A (ja) 誤差拡散系アプローチを使用したグレイスケール画像の劣化方法
JP2803576B2 (ja) 画像処理装置
JPH0793683B2 (ja) 網点画像の画像データ変換方法
JPH0620232B2 (ja) 画像処理装置
US5426514A (en) Method of gray scaling facsimile images
JPH05110854A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH05236278A (ja) 疑似中間調処理回路及びこれを用いた画像処理装置
JPH03243063A (ja) 階調画像の二値化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees