JPS62126477A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS62126477A
JPS62126477A JP60266969A JP26696985A JPS62126477A JP S62126477 A JPS62126477 A JP S62126477A JP 60266969 A JP60266969 A JP 60266969A JP 26696985 A JP26696985 A JP 26696985A JP S62126477 A JPS62126477 A JP S62126477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
display
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60266969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033256B2 (ja
Inventor
Kuniharu Kawamata
川俣 邦治
Naoto Arakawa
直人 荒川
Hideo Nakao
英夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60266969A priority Critical patent/JPS62126477A/ja
Publication of JPS62126477A publication Critical patent/JPS62126477A/ja
Publication of JPH033256B2 publication Critical patent/JPH033256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はイメージスキャナ等の画像入力手段によって
人力された高解像度の画像を画像表示装置上で編集し、
編集後の画像を人力された時と同じ解像度で印刷機等の
画像出力手段によって出力する印刷機の電子編集システ
ムに用いられる画像表示装置に関する。
〔従来の技術〕
このような印刷機の電子編集システムにおいて、イメー
ジスキャナ等の画像人力手段や印刷機等の画像出力手段
はかなり高解像度のものが開発されている。一方、陰極
線管(CRT)表示装置等の画像表示装置の解像度はこ
れらに比べて低い。そのため、イメージスキャナから入
力された画像をCRT表示装置等で表示するには、入力
画像データを間引いて全画面を一度に表示する場合(以
下間引き表示モードと称する)と、原画像を複数の小領
域に分割して各小領域毎に何回にも分けて表示する場合
(以下直接表示モードと称する)とがある。
一般に、入力画像の一部に移動、拡大、縮小、回転等の
編集を行なう場合は、全体のレイアウトが確認できる間
引き表示モードが望ましい。しかし、間引き表示では原
画像の画素のうち一部分の画素しか表示されず原稿に附
いていたゴミ等のノイズを見落とすことがあるので、編
集終了後は小領域毎に表示される直接表示モードにして
出力画像の確認をするのが望ましい。
このような表示モードの切換えが可能な画像表示装置の
従来例としては第5図(a)に示すように端末(画像表
示装置)側に専用の画像メモリ2を設けた独立メモリ型
装置と、第5図(b)に示すように制御装置本体側の主
記憶4を画像メモリとして併用するメモリ共有型装置と
がある。現在のパーソナルコンピュータは主に後者を採
用している。
第5図(a)の独立メモリ型装置では、間引き画像と原
画像が別個にホスト(制御装置本体)から人力され画像
メモリ2内に格納される。表示モードを切換える1ごは
、CRTC(例えば、HD 63484等の・CRTコ
ントローラ)6にそれぞれの画像の表示先頭アドレス、
メモリ幅等を選択的にセットするという手順で行われる
。ここで、同一画面を表示している間はホスト側の制御
装置本体は端末である表示装置の制御には何も関与しな
い。しかし、表示モードが切換わる時は、制御装置本体
は間引き画像と原画像を表示装置に送る必要があり、制
御装置本体側の負担が大きい。特に、原画像の間引き処
理に時間がかかり問題になっている。
また、第5図(b)に示すメモリ共有型装置では、主記
憶4は他の処理も行なっているので、上述の処理以外に
も表示中は画面がちらつかないようにCRTC6からの
メモリアクセスを最優先させる必要があり、その処理が
複雑である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
イメージスキャナ等の画像入力手段によって入力された
高解像度の画像を画像表示装置上で編集し、編集後の画
像を入力された時と同じ解像度で印刷機等の画像出力手
段によって出力する印刷機の電子編集システムに用いら
れる画像表示装置において、ホスト側装置の負担を少な
くし簡単な構成で高速に画面の編集を可能とすることを
その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による画像表示装置は各画素の濃度を2値で表
わす画像データを記憶するビットマツプメモリと、ビッ
トマツプメモリ内の画像データの解像度よりも低い解像
度のビットマツプ型のディスプレイと、ビットマツプメ
モリ内の画像データを間引いてビットマツプ型のディス
プレイと同じ解像度の画像データを求める間引き回路と
、ビットマツプメモリ内の画像データの一部と間引き回
路で得られた画像データのいずれか一方を選択的に記憶
しディスプレイで表示させるフレームメモリと、外部か
ら供給される領域指定情報に応じてビットマツプメモリ
内の画像データの一部を書換える回路とを具備する。
〔作用〕
この発明による画像表示装置によれば、ビットマツプメ
モリとフレームメモリを有することにより、画像データ
の編集の際は対象領域の画像データのみを書換えればよ
く、ホスト側装置の負担が少なくなり高速の編集が可能
となる。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明による画像表示装置の一実
施例を説明する。第1図はこの発明による画像表示装置
の第1実施例のブロック図である。
全体の動作を制御する中央処理ユニット(以下CPUと
称する)10にパスライン12を介してインターフェー
ス(以下I/Fと称する)14、ダイレクトメモリアク
セスコントローラ(以下DMACと称する)16、ビッ
トマツプメモリ18、メモリコントローラ20、間引き
回路22、フレームメモリ24、CRTコントローラ(
以下CRTCと称する)26が接続されている。
1 / F 14は図示せぬホスト側の制御装置に接続
され、ホスト制御装置からI / F 14に画像デー
タと表示モードの指定やビットマツプメモリ18のメモ
リ空間の領域座標データ等の制御情報が供給され、ホス
ト制御装置とI / F 14の間に同期信号が送/受
信される。
DMAC1Bはホスト制御装置から供給された1画面分
の画像データをビットマツプメモリ18にそのままの解
像度で格納するための制御部である。
ビットマツプメモリ18はホスト側制御装置から供給さ
れる画像1画面分を構成する画素数と同数の容量を有す
るメモリからなる。メモリコントローラ20はビットマ
ブメモリ18への書込みタイミングを発生する回路であ
る。
この実施例は表示ユニットとしてCRTディスプレイ3
0を存し、この画面の解像度はホスト装置から供給され
る原画像データの解像度よりも低い。
表示1画面分の画像データはフレームメモリ241;格
納されている。すなわち、フレームメモリ24はCRT
ディスプレイ3oの表示画素数と同数の容量を有する。
原画像データの1画面分を表示画面全体に表示させる場
合は、ビットマツプメモリ18内の原画像データを間引
き回路22により間引いてフレームメモリ24に格納し
なければならない。間引き方式としては原画像データを
一定間隔でサンプリングする方式や、原画像空間を多数
の小領域に分割して各小領内に1つでも黒の画素があれ
ばその小領内を1つの黒画素とするオア方式等があるが
、ここでは発明の要旨ではないので特定しない。直接表
示モードの場合は、ビットマツプメモリ18内の画像デ
ータの一部分がフレームメモリ24に格納される。
フレームメモリ24から発生された並列な画像データが
CRTC26、並/直列(P/S)変換回路28を介し
て直列な画像データとしてCRTディスプレイ30に供
給される。CRT C2Bとしては例えば日立製のHD
 83484が用いられる。
次にこの実施例による画像の編集動作を説明する。第2
図は外部からの画像データをビットマツプメモリ18の
所定の領域に入力する際の動作を示すフローチャートで
ある。第3図はビットマツプメモリ18とフレームメモ
リ24の関係を示す図である。第4図はビットマツプメ
モリ18への画像データの書込みの際のタイミングチャ
ートである。
動作開始されると、先ずステップs1に示すように、画
像データの入力に先だって表示モードの指定情報、画像
データが格納されるビットマツプメモリ18の領域座標
データ(第2図の斜線領域が画像格納領域の場合は点A
、Bの座標データ)が人力される。領域座標データA、
Bがらビットマツプメモリ18の先頭アドレス(第2図
の点A′の座標データ)、データ長(第2図の線分A′
、B′を対角線とする長方形の領域の面積に相当する)
が演算され、これらがDMAC1Bに設定される。
イメージスキャナ等で読取られた画像データがステップ
S2でホスト側制御装置がら入力されると、ステップS
1で設定された先頭アドレス、データ長に応じてビット
マツプメモリ18にそのままの解像度で格納される。こ
こで、先頭アドレス、データ長が実際の指定領域より大
きい領域に対応させているのは、ビットマツプメモリ1
8へのデータの書込みを連続したアドレス信号で実行で
き行毎に先頭アドレスをセットし直す必要がなく書込み
に要する時間を短縮できるためである。
ホスト装置は第4図(a)〜(C)に示すようにライン
同期信号、同期クロックパルス、画像データを表示装置
側に送り、DMAC1Bは同期クロック信号に同期して
アドレス信号を発生させ画像データをビットマツプメモ
リ■8に書込む。この時、DMAC1Bは各行の書込み
時に、第4図(d)に示すように画像格納領域以外の領
域(第3図のnQ Snl )に対応する期間はオフ(
ローレベル)のゲート信号を発生し、指定領域以外への
画像データの書込みを禁止する。
゛ビットマツプメモリ18へのデータの書込みが開始さ
れると、ステップS3で表示モードが直接表示モードか
どうか判定される。直接表示モードではなく間引きモー
ドの場合は、ステップS4に示すように、間引き回路2
2を作動させビットマツプメモリ18内のデータの間引
きデータを得る。間引き方式としては原画像データを一
定間隔でサンプリングする方式や、原画像空間を多数の
小領域に分割して各小領内に1つでも黒の画素があれば
その小領域を1つの黒画素とするオア方式等があるが、
ここては発明の要旨ではないので特定しない。
間引き処理が終ると、ステップS5でフレームメモリ2
4の先頭アドレス(0,0)、幅(Wl)がCRT C
2Gにセットされる。CRT C2Bはセットされた先
頭アドレス、幅、及び、予めセットされている表示開始
位置のデータを基にフレームメモリ24の画像データを
DMAC1Bにより読出し、同期信号をCRTディスプ
レイ30へ供給し、同期信号に同期した画像信号(複数
画素ついての並列信号)をP/S変換器28へ供給する
。P/S変換器28は並列画像信号を直列画像信号に変
換しCRTディスプレイ30に供給する。これにより、
間引き処理された1画面の画像がCRTディスプレイ3
0で表示される。
表示モードが直接表示モードの場合は、先ず、マウス等
のポインティングデバイスでCRTディスプレイ30で
表示されている間引き画面の中で拡大表示したい部分の
中心を指示し、そこにカーソルを表示させる。ステップ
S6でCRTディスプレイ30上のカーソルの位置(a
、b)(第3図)が読込まれる。ステップS7でカーソ
ルの位置(a、b)に拡大率k (−wo+wL)を乗
じた位置(k a、  k b)を中心とする幅W1、
高さLlの表示領域の先頭アドレスAが求められる。
このアドレスAとビットマツプメモリの幅W。がCRT
C2θにセットされることにより、ビットマツプメモリ
18内のその部分の原画像かフレームメモリ24に転送
され、CRTディスプレイ30上全体に表示される。こ
のため、ポインティングデフ1イスでカーソルの位置を
連続的に移動させれば、間引き画面の各小領域の原画像
をスクロールさせながら表示できる。
ここで、カーソルの位置か画面の左上過ぎてka≦W1
/2、kb≦L1/2の場合には中心位置の座標は(W
、/2.L、/2)とされる。
さらに、カーソルの位置が画面の右下過ぎて(WO−k
 a )≦W1/2、(Lo−kb)≦L1/2の場合
には場合中心位置の座標は(WO−W1/2.Lo−L
、/2)とされる。
ステップS5、S7の次にステップS8で動作終了かど
うか判定される。動作終了でない場合は、ステップS9
で変更があるかどうか判定される。
変更かある場合はステップS1が再度実行され、変更が
ない場合はステップS9の判定が何度も実行され表示画
面は変化しない。
次に、CRTディスプレイ30で表示されている画像か
ら不要部分を削除する際の動作を説明する。
この不要部分とは原稿にゴミが附いていてイメージスキ
ャナから画像を入力する際に画像データについたノイズ
も含む。この時は、先ず、間引き表示モードで全体の画
面の中から除去する部分の概略の位置を確認し、ついで
、直接表示モードで除去する部分の詳細を確認する。こ
れは、原稿に附いていたゴミは非常に微細であるので、
間引き表示画面では見落とされるからである。直接表示
画面でポインティングデバイスにより不要部分を指示し
、その部分のビットマツプメモリ18の領域座標データ
が人力される。DMAC1Bは上述のステップS1と同
様に領域座標データからビットマツプメモリ18の先頭
アドレス、データ長を演算し設定する。この後、DMA
C1Bはこの部分のビットマツプメモリ18のデータを
クリアする。
ここで、データをクリアする代わりに他のデータを入力
すれば、CRTディスプレイ30で表示されている画像
の一部分を書換えることもできる。
このように、この実施例は入力画像データをそのまま格
納するビットマツプメモリと表示一画面分の画像データ
を格納するフレームメモリと有することにより、画像デ
ータの編集(書換え等)の際に対象領域のデータのみを
書換えればよく、第5図に示した従来例のようにホスト
制御装置から一画面分の画像データを再転送する必要が
なく、ホスト制御装置の負担が少なくなり、ホスト側装
置とのトラヒックが低減し、編集に要する時間が短縮で
きる。この効果は本装置を複数接続したマルチターミナ
ルシステムにおいては特に顕著である。さらに、ビット
マツプメモリ18のデータがリアルタイムで変更されて
いて、しかも、その画像をCRTディスプレイ30で表
示可能であるので、試し刷り等を行なう必要がなく編集
終了時に直ちに画像の出力ができる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されずに種々変
更可能であり、例えば、ビットマツプメモリとフレーム
メモリは実際には同一のメモリであり、アドレス空間に
より区別しであるだけでもよい。
〔発明の効果〕
以り説明したようにこの発明によれば、画像入力手段に
よって入力された高解像度の画像を画像表示装置上で編
集し、編集後の画像を入力された時と同じ解像度で画像
出力手段によって出力する電子編集システムの画像表示
装置において、ホスト側装置の負担を少なくし簡単な構
成で高速に画面の編集が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像表示装置の一実施例のブロ
ック図、第2図はこの実施例の動作を示すフローチャー
ト、第3図はこの実施例中のビットマツプメモリとフレ
ームメモリの関係を示す図、第4図はこの実施例の動作
を示すタイミングチャート、第5図(a)、(b)は画
像表示装置のjノ゛I来例のブロック図である。 10・・・中央処理装置 12・・・パスライン 14・・・インターフェース 16・・・ダイレクトメモリアクセスコントローラ18
・・・ビットマツプメモリ 20・・・メモリコントローラ 22・・・間引き回路 24・・・フレームメモリ 26・・・CRTコントローラ 30・・・CRTディスプレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各画素の濃度を2値で表わす画像データを記憶するビッ
    トマップメモリ手段と、前記ビットマップメモリ手段内
    の画像データの解像度よりも低い解像度のビットマップ
    型のディスプレイ手段と、前記ビットマップメモリ手段
    内の画像データを間引いて前記ビットマップ型のディス
    プレイ手段と同じ解像度の画像データを求める間引き手
    段と、前記ビットマップメモリ手段内の画像データの一
    部と前記間引き手段で得られた画像データのいずれか一
    方を選択的に記憶し前記ディスプレイ手段で表示させる
    フレームメモリ手段と、外部から供給される領域指定情
    報に応じて前記ビットマップメモリ手段内の画像データ
    の一部を書換える手段とを具備する画像表示装置。
JP60266969A 1985-11-27 1985-11-27 画像表示装置 Granted JPS62126477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266969A JPS62126477A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266969A JPS62126477A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126477A true JPS62126477A (ja) 1987-06-08
JPH033256B2 JPH033256B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=17438225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266969A Granted JPS62126477A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428461A (en) * 1992-12-16 1995-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reduction image converting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428461A (en) * 1992-12-16 1995-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reduction image converting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033256B2 (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184879A (ja) 画像処理装置
JPS61279982A (ja) ビデオ画像作成方法および装置
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JPS62126477A (ja) 画像表示装置
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JP3093906B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US4703230A (en) Raster operation circuit
JP2559710B2 (ja) 画像処理方法
JPH05324840A (ja) 高解像度画像処理装置
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JPH04349496A (ja) 画像処理装置及びその方式
JP2634905B2 (ja) 図形ぬりつぶし方法
JP2721154B2 (ja) 画像処理装置
JPS58102289A (ja) イメ−ジ編集システム
JP2728904B2 (ja) 画像処理装置
JP2589810Y2 (ja) 画像データ記憶装置
JPS6237781A (ja) 部分拡大機能を有する画像表示装置
JPS62221275A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理システム
JPH034379A (ja) 図形出力方式
JPH036510B2 (ja)
JPS62267875A (ja) 描画像の部分消去方式
JPH0652276A (ja) 画像拡大表示方法
JPH07307895A (ja) 静止画像表示装置及びその操作盤
JPH02171919A (ja) 画像処理装置