JPH06187041A - サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及び方法 - Google Patents

サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及び方法

Info

Publication number
JPH06187041A
JPH06187041A JP5231875A JP23187593A JPH06187041A JP H06187041 A JPH06187041 A JP H06187041A JP 5231875 A JP5231875 A JP 5231875A JP 23187593 A JP23187593 A JP 23187593A JP H06187041 A JPH06187041 A JP H06187041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
drift compensation
error
drift
compensation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5231875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749500B2 (ja
Inventor
Jae W Jeon
在▲ウー▼ 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06187041A publication Critical patent/JPH06187041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749500B2 publication Critical patent/JP2749500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37314Derive position from speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41127Compensation for temperature variations of servo
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42033Kind of servo controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 サーボモータのウォムアップドリフトを補償
するために、PID制御機の積分制御機の値を速度フィ
ードバック信号が、入力する時毎に、レジスター14で
読み込み主制御機は、サーボモータが停止する時毎に、
ドリフト補償値を出力し、合算器が前記PID制御機よ
り出力する速度命令信号と、中央制御機より出力するド
リフト補償値と、速度フィードバック信号を合算して、
サーボモータに印加し、サーボモータが停止する時毎
に、ドリフト補償値を再設定して制御する。 【効果】 サーボモータのドリフト効果を停止時毎に補
償するようになるので、誤差が初期から極少ない一定な
る値を有するようになる。従って、サーボに対するパワ
ーオン以後、ウォムアップドリフトによる効果が、従来
の方式とは異なり、さほど現れなくなって、サーボモー
タの初期駆動のための付加的な作業が不必要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位置制御装置における
初期駆動時に発生される、サーボ(Servo:サーボ
モータの制御機能遂行)のウォムアップドリフトを補償
する、サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及
び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の位置制御装置は、動作初期に温度
が高くない状態において、サーボモータが回転して駆動
されるが、サーボモータが継続回転するようになれば、
その回転により熱が発生して、制御部を構成している素
子(例:トランジスター)の特性が変化され(ウォムア
ップドリフト発生)、回転速度に誤差が発生する。
【0003】特に、甚だしい場合には、温度変化に伴う
サーボのドリフトに因り、位置制御システムの許容誤差
より大きい誤差が存在するようになる。
【0004】このような問題を解決するために、従来に
は、 (1)初期のドリフト補償値は、0にて設定する。 (2)以後、モータが移動する時毎に、モータの目的位
置と現在位置を比較して、許容された誤差内に存在すれ
ば、ドリフト補償値を前に設定された値にて継続使用す
る。 (3)モータの目的位置と現在位置値が許容された誤差
内に存在しなければ、ドリフト補償値は再設定される。
【0005】このような従来のドリフト補償方法は、モ
ータの目的位置と現在位置の差が、許容誤差内に存在す
れば、補償値を再設定しなくなるために、初期のウォム
アップドリフトに因って、その精密度が許容範囲内に存
在するけれども、継続時間に従って変化する特性を有す
るようになり、正常状態の作業を成すためには、一定な
る値の精密度が出る時まで、初期駆動を別途に成さなけ
ればならない付加的な作業が必要になる。
【0006】サーボのドリフトを抑制する代表的な技術
が、日本特許公開平1−205988号に開示されてい
る。
【0007】該日本特許は、ティーチング時に関節の位
置より、自重の影響を受け、関節に自重を補償するトル
クを関節用のアクチュエータより出力させると同時に、
関節の現在位置を目標位置にする、弱い位置にサーボを
作動させて、ティーチング時の負担を軽減し、又、機械
的な状態変化や、同定誤差と数値演算に伴う自重計算誤
差によるドリフトを抑制する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、該日本特許も
モータの目的位置と現在位置間の偏差が許容誤差内にあ
れば、補償値を継続使用する点において、前記の問題点
を解決することができない。
【0009】
【目的】従って、本発明の目的は、位置制御装置におい
て、サーボモータのウォムアップドリフトを正確に補償
して、正常動作までの時間を大幅に短縮させる、サーボ
モータのウォムアップドリフト補償装置及び方法を提供
することにある。
【0010】本発明の他の目的は、現在位置と目的位置
の誤差が許容誤差範囲内にあるとしても、ウォムアップ
ドリフト補償値を再設定する、サーボモータのウォムア
ップドリフト補償装置及び方法を提供することにある。
【0011】又、本発明の他の目的は、サーボモータの
停止時毎に積分制御機の値にて、ドリフト補償値を設定
するサーボモータのウォムアップドリフト補償装置及
び、方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上記
目的を達成するために、PID制御機の積分制御機の値
を速度フィードバック信号が入力される時毎に、レジス
ターで読み込み、PID制御機より出力される速度命令
信号と、速度フィードバック信号を合算して、その値で
サーボモータを制御し、初期のドリフト補償値を0にて
設定し、以後モータが停止する時毎に、ドリフト補償値
を再設定する。
【0013】更に、本発明によるサーボモータのウォム
アップドリフト補償方法は、積分制限機の値を積分器の
出力値が制限されないように成す値にて設定する段階
と、ドリフト補償値を初期化する段階と、サーボモータ
の最初停止時、ドリフト補償値を設定する段階と、積分
制限機の値を初期にモータが停止する時の振動が発生し
ない値にて変更設定する段階と、サーボモータの停止時
毎に、現在位置を検出して目的位置との誤差を求める段
階と、前記誤差が許容誤差より小さい時、ドリフト補償
値を再設定して制御し、前記誤差が許容誤差より大きい
時、積分制限機値を積分器の出力値が制限されない値で
設定し、ドリフト補償値を再設定した後、積分制限機値
を過度応答が発生しない値で設定して、制御する段階に
て構成される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の1実施例に関して、添付図面
を参照しながら詳細に説明する。図1は、従来の位置制
御装置のブロック図である。従来の位置制御装置は、外
部より位置指令値が第1の合算器G1に印加されれば、
これをサーボモータの駆動制御に適合な値にて変換させ
る、PID制御機1によりPID制御して、第2の合算
器G2に印加する。
【0015】これに従って、前記第2の合算器G2に
は、サーボモータMの現在速度に該当される信号が入力
されるので、該値がPID制御機1より出力される速度
指令値と合算され、アナログサーボ3に印加され、該印
加された信号は、比例積分器3a、ドライバー回路3
b、サーボ増幅器3cにて構成されたアナログサーボ3
により、比例積分された後、その値を利用してサーボモ
ータMを駆動する。
【0016】同時に、サーボモータMの現在速度信号
は、積分器4に積分され、位置フィードバック信号とな
り、第1の合算器G1に印加される。
【0017】この時、前記第1の合算器G1には、サー
ボモータMの現在位置を検出する、位置検出センサーに
よる検出値がフィードバックに入力され、サーボモータ
が制御される。
【0018】図3は、本発明の1実施例に伴う位置制御
装置のブロック図である。図3において、第1の合算器
G3は、外部より入力される位置命令信号と、モータM
の現在速度信号を、積分器21において積分したモータ
の現在位置(即ち、モータMの現在位置フィードバック
信号)を合算し、比例制御器10は、前記第1の合算器
G3において出力される信号であるモータMの、現在位
置フィードバック信号と、位置制御信号との誤差に比例
した制御信号を出力し、微分制御器11は、前記第1の
合算器G3において出力される、誤差の時間微分値を取
って、その値を出力し、積分制御機12は、前記合算器
G3において出力される誤差の積分値を出力し、積分制
限機13は、前記積分制御機12の出力信号の上限及び
下限値を制限して、積分値が大きくなる時発生され得
る、停止する時のモータの振動を防止する。
【0019】更に、レジスター14は、前記積分制限機
13において出力される信号を読み込んでいる時、モー
タMの現在速度に対する速度フィードバック信号が0に
なる時、即ち、モータMがK番目移動した後、停止時の
信号が入力されれば、前記積分制限機13の出力信号B
(K)を、主制御機30に出力し、第2合算器G4は、
前記比例制御機10、微分制御器11及び積分制限機1
3の出力信号を受けて合算の後、速度命令制御信号を出
力し、第3の合算器G5は、前記第2の合算器G4より
出力される速度命令信号、モータMの現在速度に対す
る、速度フィードバック信号及びモータMが(K−1)
番目移動した後、その位置に対して決定されたドリフト
補償値V(K−1)(ここにおいて、V(O)=Oにて
設定される)を合算して出力し、アナログサーボ20
は、前記第3の合算器G5より出力される速度命令信号
を、比例積分制御する比例積分制御器20aと、前記比
例積分制御器20aの出力信号を入力信号で受け、モー
タMの駆動信号を出力する駆動回路20bと、前記駆動
回路20bの出力信号を増幅する、サーボ増幅器20c
にて構成されている。
【0020】更に、積分器21は、モータMの速度を積
分して、位置フィードバック信号を第1の合算器G3に
出力する。
【0021】以下、このように構成された本発明による
位置制御装置におけるサーボのウォムアップドリフト補
償方法に関して、図5及び図6を参照しながら説明す
る。
【0022】先ず、段階S1において、サーボモータの
位置制御を図4に図示した許容誤差(ε)内において行
われるように、初期駆動時に発生され得る駆動エラを勘
案して、積分制限機13の上、下限値を、積分制御機1
2の出力値を制限しない値にて設定し、段階S2におい
て、ドリフト補償値を0にて設定した状態(V(0)←
0)において、移動を行うように成し、段階S3におい
ては、サーボモータMのパワーオン以後、最初の停止時
のドリフト補償値をB(1)値にて設定し(V(1)←
B(1))段階S4においては、積分制限機16の値を
モータが停止する時、振動が発生しないようにする値に
て変更させる。
【0023】以後、段階S5においては、サーボモータ
Mが移動した実際位置(現在位置)を検出して、第1の
合算器G3にフィードバックさせる。
【0024】次に、段階S6においては、サーボモータ
Mの現在位置値と、外部より印加される位置指令値、即
ち、目的位置(θα)と、現在位置(θ)の差異値δ
(δ=1θα−θ1)を計算し、段階S7において、前
記段階S6において計算されたサーボモータMの現在誤
差(δ)が許容誤差(ε)の範囲内に属するかの可否を
判別して、現在誤差(δ)が許容誤差(ε)以内である
場合(yesである場合)には、段階S8において、積
分制限機13の出力信号B(K)をレジスタ−14より
読み込んでおいてから、モータMがK番目移動した後停
止する時、モータMの速度フィードバック信号が入力さ
れれば、前記積分制限機13の出力信号B(K)を出力
して、以前のドリフト補償値(現在サーボモータMの位
置がK番目移動時の位置であれば、k−1番目の位置移
動時のドリフト補償値)を加算して、新たなドリフト補
償値を〔V(k+1)←V(k)+B(k+1)(k
1)〕にて再設定して、ドリフト補償値を設定した後、
段階S5にリターンする。
【0025】即ち、サーボモータMの移動後停止する時
毎に、目的位置と現在位置を比較して、その値が図4に
図示した許容誤差(ε)範囲内にあるとしても、積分制
限機13の出力B(k)を以前のドリフト補償値に継続
加算して、新たなドリフト補償データを算出して、サー
ボモータを制御する。
【0026】一方、前記段階S7の判別結果、サーボモ
ータMの現在誤差(δ)が許容誤差(ε)範囲を逸れた
場合(Noである場合)には、駆動精密度が低下され、
ロボットの作業に至大な影響を及ぼすようになるので、
段階S9において、積分制限機13の値を積分制御機1
2の出力を制限しない値で変更した後、段階S10にお
いて補償値を段階S8におけるように再設定する。
【0027】言い換えれば、最初設定されたドリフト補
償値と、サーボモータMの任意の回数目(便宜上、k番
目と称す)移動の後、停止時の積分制限機16の出力B
(k)を加算する方法で、ドリフト補償値を再設定する
ものである。
【0028】〔V(k+1)←V(k)+B(k+
1),(k0)〕.
【0029】以後、段階S11においては、積分制限機
13の値を甚だ小さい値で変更させた状態において、前
記段階S10において再設定された、ドリフト補償値で
補償して、サーボモータを制御し、段階S5にリターン
する。
【0030】
【発明の効果】上述したところのように、本発明によれ
ば、サーボモータの目的位置と現在位置の誤差が、許容
誤差内にあるとしても、サーボモータの移動の後停止時
毎に、ドリフト補償値を再設定するために、サーボモー
タのドリフト効果を停止時毎に補償するようになるの
で、誤差が初期から極く少ない一定なる値を有するよう
になる。
【0031】従って、サーボに対するパワーオン以後、
ウォムアップドリフトに因る効果が、従来の方式とは異
なり、さほど現れなくなって、サーボモータの初期駆動
のための付加的な作業が不必要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の位置制御装置のブロック図である。
【図2】 図1に図示した位置制御装置における、初期
位置誤差を示したグラフである。
【図3】 本発明の1実施例に伴う位置制御装置のブロ
ック図である。
【図4】 図3に図示した位置制御装置における、初期
位置誤差を示したグラフである。
【図5】本発明に伴う位置制御装置のサーボのウォムア
ップドリフト補償方法を示すフローチャートである。
【図6】図5に続くもので、位置制御装置のサーボのウ
ォムアップドリフト補償方法を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 比例微分制御機 3 アナログサーボ 3a 比例積分機 3b ドライバー回路 3c サーボ増幅器 4 積分器 12 積分制御機 13 積分制限機 18 レジスター 20 アナログサーボ 20a 比例積分制御機 20b 駆動回路 20c サーボアンプ 30 主制御機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置命令信号と、位置フィードバック信
    号の誤差に基づいて、PID制御を成す、位置制御装置
    におけるサーボモータのウォムアップドリフト(War
    m−updrift)補償方法において、PID制御機
    の積分制限機の値を、積分制御機の出力値を制限しない
    値にて設定し、ドリフト補償値を初期化して制御する段
    階と、 最初停止の際、ドリフト補償値を再設定し、PID制御
    機の積分制限機値をモータが停止時、振動が発生しない
    値にて変更して制御する段階と、 前記サーボモータが停止する時毎に、ドリフト補償値を
    再設定して制御する段階にて構成されたことを特徴とす
    る、サーボモータのウォムアップドリフト補償方法。
  2. 【請求項2】 前記サーボモータが停止する時毎に、目
    的位置と現在位置の誤差が許容誤差より小さい時、ドリ
    フト補償値を再設定する段階と、 前記サーボモータが停止する時毎に、目的位置と現在位
    置の誤差が許容誤差より大きい時、前記PID制御機の
    積分制限機の値を積分制御機の出力値を制限しない値で
    設定し、ドリフト補償値を再設定して制御し、続いて、
    前記積分制限機の値を、モータが停止の際、振動が発生
    しない値で変更して制御する段階にて構成されたことを
    特徴とする、請求項1記載のサーボモータのウォムアッ
    プドリフト補償方法。
  3. 【請求項3】 ドリフト補償値は、 V(k)=V(K−1)+B(K)(K0) V(0)=O,B(K):K番目停止の際、レジスター
    の出力値、であることを特徴とする、請求項1記載のサ
    ーボモータのウォムアップドリフト補償方法。
  4. 【請求項4】 位置命令信号と、位置フィードバック信
    号の誤差に基づいて、PID制御機において速度命令信
    号を発生させ、サーボモータをPID制御を成す位置制
    御装置において、 前記PID制御機の積分制限機の値を速度フィードバッ
    ク信号が発生する時毎に、読み込むレジスターと、 前記サーボモータが停止する時毎に、ドリフト補償値を
    出力する中央制御機と、 上記中央制御機より出力するドリフト補償値と、前記速
    度命令信号と、 前記速度フィードバック信号を合算して、前記サーボモ
    ータに印加する合算器を設けたことを特徴とする、サー
    ボモータのウォムアップドリフト補償装置。
JP5231875A 1992-09-18 1993-09-17 サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及び方法 Expired - Fee Related JP2749500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199217061 1992-09-18
KR1019920017061A KR0160997B1 (ko) 1992-09-18 1992-09-18 로보트위치제어장치에서의 써보의 웜업드리프트 보상방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187041A true JPH06187041A (ja) 1994-07-08
JP2749500B2 JP2749500B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=19339793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5231875A Expired - Fee Related JP2749500B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-17 サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5420490A (ja)
JP (1) JP2749500B2 (ja)
KR (1) KR0160997B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902710B2 (ja) * 1999-03-24 2007-04-11 株式会社牧野フライス製作所 数値制御による工作機械の制御方法及び装置
US6487458B1 (en) 1999-08-31 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Adaptive closed-loop servo control
US6424873B1 (en) 1999-12-30 2002-07-23 Honeywell Inc. Systems and methods for limiting integral calculation components in PID controllers
JP4235210B2 (ja) * 2006-02-16 2009-03-11 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
JP5050825B2 (ja) * 2007-12-11 2012-10-17 三菱電機株式会社 システム制御装置
CN106233214B (zh) 2014-04-22 2019-04-12 Abb瑞士股份有限公司 补偿机器人运动偏差

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155410A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Hitachi Ltd 数値制御装置
JPS6138667A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の額縁塗装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3140301A1 (de) * 1981-10-10 1983-04-28 Bosch und Pierburg System oHG, 4040 Neuss Regelvorrichtung fuer ein druckgesteuertes stellglied
US4533858A (en) * 1983-09-16 1985-08-06 Fellows Corporation Temperature compensation apparatus for gear shapers
JPS61134808A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロポツト装置
JPH01205988A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Toshiba Corp ロボット制御方法
US5119003A (en) * 1990-10-10 1992-06-02 California Institute Of Technology Non-linear dynamic compensation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155410A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Hitachi Ltd 数値制御装置
JPS6138667A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の額縁塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0160997B1 (ko) 1998-12-15
KR940006715A (ko) 1994-04-25
JP2749500B2 (ja) 1998-05-13
US5420490A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341078A (en) Sliding mode control method for a machine having an operating section operatively coupled to a servomotor and wherein a switching variable is determined based on a torsion amount and a torsion speed
US5691615A (en) Adaptive PI control method
US4914365A (en) Control device for servo motor
JPS63148314A (ja) セミクロ−ズドル−プサ−ボ制御系の制御装置
JPH06187041A (ja) サーボモータのウォムアップドリフト補償装置及び方法
US4761597A (en) Method and system for controlling synchronous drive systems
JPS605306A (ja) サ−ボ制御装置
JPS6063620A (ja) サ−ボ制御方法
US7190140B2 (en) Sliding mode controller position control device
EP0313662B1 (en) Servo control circuit
JP2001222324A (ja) 位置決め制御装置および位置決め制御方法
JPH0888990A (ja) モータの位置制御装置
WO1990013857A1 (fr) Procede de commande de mode de glissement
JPH10177402A (ja) 単純適応制御装置
US6025684A (en) Servo-motor driving method
US6020707A (en) Servo-motor driving method
US20010053941A1 (en) Control apparatus
JP2003047269A (ja) サーボ制御装置
JP4300384B2 (ja) 位置決めサーボコントローラ
JP3555351B2 (ja) 速度制御装置
JPH05150802A (ja) 偏差可変及び偏差ヒステリシス形pi制御方法
JP3606599B2 (ja) 液圧装置の圧力制御装置
JPH0556527B2 (ja)
US6011370A (en) Servo-motor driving method
JP3277484B2 (ja) Pidコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees