JPH06187023A - マニピュレータの安全操作システム及びロボットの安全操作システム - Google Patents

マニピュレータの安全操作システム及びロボットの安全操作システム

Info

Publication number
JPH06187023A
JPH06187023A JP4339330A JP33933092A JPH06187023A JP H06187023 A JPH06187023 A JP H06187023A JP 4339330 A JP4339330 A JP 4339330A JP 33933092 A JP33933092 A JP 33933092A JP H06187023 A JPH06187023 A JP H06187023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
operator
manipulator
main body
manual operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4339330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819367B2 (ja
Inventor
Akira Dobashi
亮 土橋
Yoshishige Nakazawa
由繁 中沢
Taiji Watanabe
泰至 渡邊
Kanji Imazawa
寛治 今澤
Kazuyuki Watanabe
一行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP4339330A priority Critical patent/JP2819367B2/ja
Priority to US08/165,888 priority patent/US5404290A/en
Priority to TW082110589A priority patent/TW267127B/zh
Priority to DE69325975T priority patent/DE69325975T2/de
Priority to EP93120348A priority patent/EP0602657B1/en
Priority to CN93121022A priority patent/CN1067776C/zh
Priority to KR1019930028490A priority patent/KR0126279B1/ko
Publication of JPH06187023A publication Critical patent/JPH06187023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819367B2 publication Critical patent/JP2819367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/427Teaching successive positions by tracking the position of a joystick or handle to control the positioning servo of the tool head, master-slave control

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動操作においてオペレータが手動の結果を
表示を見ながら安心して安全に操作できるようにする。 【構成】 オペレータからの手動操作によりマニピュレ
ータを動作させるマニピュレータシステムにおける手動
操作を出力する手動操作装置が故障したときマニピュレ
ータの偏差信号が零になるように構成し、かつマニピュ
レータシステムの異常の内容とロボット本体の現在位置
との少なくともいずれか一方をオペレータの手動操作装
置に隣接した部分に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用ロボットを含む
マニピュレータのコントローラに係り、特に手動操作に
おいてオペレータが手動の結果を表示を見ながら安心し
て安全に操作することができるマニピュレータの安全操
作システムに関する。
【0002】
【従来の技術】工業用ロボットは、一般に図5に示す如
き構成を有している。図において、100は制御盤であ
り、位置情報、加工条件などを記憶し再生するものであ
る。
【0003】200はティーチングボックス(T−BO
X)で、制御盤100に対して移動方向、移動量、加工
条件などを教示するときに用いるものである。そして、
このT−BOX200は、従来、図6に示す如き構成を
有している。すなわち、201はステップ番号表示部
で、ティーチングステップ毎に付されたステップ番号を
表示するものである。202は教示項目選択スイッチ
で、ティーチング内容を指定するものである。この教示
項目選択スイッチ202には、位置指定、直線移動や円
弧移動など移動軌跡の種類を指定する移動条件指定、加
工条件指定などのロボット本体300の有する機能に対
応した項目が設けられている。
【0004】203は手動スイッチで、ティーチング時
にロボット本体300の各軸を個別に駆動するためのも
のである。この手動スイッチ203には、直交座標系の
ロボットの場合、X、Y、Z及び手首用のθ、ψ各軸を
移動するための移動指令を入力する移動指令スイッチ
が、また、図5に図示のロボット本体300のような関
節型ロボットにおいては旋回軸、下腕、上腕及び手首用
のθ、ψ各軸を移動するための移動指令を入力する移動
指令スイッチが設けられている。
【0005】204は教示押しボタンスイッチ、205
は記憶指令スイッチで、ティーチング動作によって設定
された情報を制御盤に送り込み記憶させるものである。
206は表示灯で、ティーチング時の選択項目毎に設け
られている。
【0006】300はロボット本体で、T−BOX20
0からの指令によって、あるいは再生時における制御盤
100によって読み出され所定の処理を施して駆動指令
に応じて、その動作が決定されるものである。
【0007】図7は制御装置の一例を示した構成図であ
って、同図においてはティーチングボックスに表示部と
ともに表示用制御装置を設けた場合の例を示したもので
ある。図において210は表示部、211は表示用の文
字の組合せを各ステップ番号と共に記憶しておく表示用
メモリ部、212はキーから指令あるいは制御盤からの
指令により表示用メモリ部211の記憶内容を読み出し
て表示部210に指令する表示制御部、表示部210は
操作用キー部213からの信号が表示制御部に供給され
るとその内容が確認され判断された後に表示用メモリ部
211から該当ステップに相当する表示文字を読み出し
て表示部210にステップ番号と共にその教示内容を表
示する。一方操作用キー部213からの指令信号は同時
にロボット本体のための制御盤100にも伝達されて、
ロボット本体300を駆動する。このとき表示部210
はそれまでの表示状態から1欄だけ左へシフトして新旧
ステップの表示内容が書き替えられるが、これらの制御
は表示制御部212によって実行される。ブロック運転
時あるいは教示内容の修正のためにステップ番号を呼び
出すときには、ブロック運転をキー部213により入力
することにより、ステップ毎に再生動作が行われる。こ
の再生動作に対応して表示制御部212は表示用メモリ
から読み出すとともに表示欄を左右にシフトして順次各
ステップの教示内容を表示部210に表示するように指
示する。自動再生には、制御盤100からのステップ移
行信号により同様に順次表示して行く。
【0008】このように構成されるコンピュータシステ
ムにおいては、まず、加工に先立って、T−BOX20
0を操作し、ロボット本体300の加工具の先端を視認
しながら被加工物の加工線に沿って加工具先端を動かし
てロボット本体300を手動運転する。このロボット本
体300の手動運転によって被加工物を加工する加工条
件と共にロボット本体300の加工具先端の動作手順を
制御盤100の内部記憶手段に格納していくティーチン
グ作業を行う。ロボット本体300のティーチング作業
を終了すると、制御盤100の内部記憶手段に格納され
た加工条件及び加工具先端の動作手順に基づいて自動運
転、すなわち、プレイバック動作に移る。すると、制御
盤100は、先にティーチングされた加工線の位置情報
及び加工条件を読み出して所定の処理を施した後に、ロ
ボット本体300に駆動信号として供給し、ロボット本
体300の加工具先端を先にティーチングした通りの軌
跡を描くように再生動作する。そして、オペレータが手
動操作を行うときは、手動スイッチ203又は操作用キ
ー部213によって行う。
【0009】また、従来のマニピュレータは、図8に示
す如き構成を有している(例えば、特開平2−1987
78号公報参照)。すなわち、514A〜514Cはマ
スターアーム501の各関節軸に設けた位置検出センサ
であり、この信号はマスターアーム入出力装置504で
処理し、中央処理装置505へ入力する。515A〜5
15Cはスレーブアーム502の各関節軸に設けた位置
検出センサであり、この信号はスレーブアーム入出力装
置506で処理し、中央処理装置505へ入力する。
【0010】以上の信号より、中央処理装置505では
一般化座標への座標変換演算を行い、さらに座標変換追
加装置518の指示に基づき、第2一般化座標への座標
変換を行うことにより、スレーブアーム502への指定
値を決定する。この信号はスレーブアーム入出力装置5
06を経てスレーブアーム502の各関節軸に設けたア
クチュエータ516A〜516Cを駆動する。
【0011】また、同時に、中央処理装置505からア
ニメータシミュレータ511へ信号を送り、グラフィッ
クディスプレイ512上にスレーブアームのアニメーシ
ョン画像を表示する。
【0012】次に、517A〜517Cはジョイスティ
ックの角度を検出する位置検出センサであり、この信号
はジョイスティック入出力装置508で処理し、中央処
理装置505へ入力する。中央処理装置505ではスレ
ーブアームへの指令を決定する際に、外部からの切替信
号に基づきマスターアームとジョイスティックのいずれ
からの信号を参照するかを決定する。
【0013】また、画像入力装置509で入力した画像
は、画像処理装置510でFFT、パターン同定を行っ
た後、実画像をテレビモニタ513で表示すると同時に
アニメータシミュレータ511へ送り、必要に応じてグ
ラフィックディスプレイ512において、アニメーショ
ン画像に重ねて表示する。
【0014】このようにオペレータはテレビモニタ51
3に移るスレーブアーム502を見ながらマスターアー
ム501を操作して、その動きを位置検出センサ514
A〜514Cで検出させ、中央処理装置505によって
スレーブアーム502の動作信号に変換させてスレーブ
アーム502を動作させている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような、従来の工
業用ロボットのティーチングボックスにあっては、キー
に遊びがあるため押圧しても充分に押し込まないとスイ
ッチングされず動作しないときがあるという問題点を有
している。
【0016】また、従来のロボットの安全操作システム
にあっては、キーの中には、押して指を離したときにキ
ーが復帰する復帰用バネとして小形のバネしか入ってい
ないので、指を離したとき押されたキーが確実に復帰す
るとは限らず、万全を期して操作しなければならずロボ
ット本体に操作者の意図したことが充分に伝わるか否か
不安を感じながら操作しなければならないという問題点
を有している。
【0017】また、従来のマニピュレータの安全操作シ
ステムにあっては、位置検出センサ514A〜514C
が異常であるとマスター操作を正しく操作してもスレー
ブアーム502に異常な信号が送られてしまい、スレー
ブアーム502が異常な動きをとってしまうという問題
点を有している。この場合、従来の図7の方法ではオペ
レータがその異常の原因を簡単には知ることができず操
作するにあたって不安になるという問題点を有してい
る。
【0018】本発明は、手動操作においてオペレータが
手動の結果を表示を見ながら安心して安全に操作するこ
とのできるマニピュレータの安全操作システム及びロボ
ットの安全操作システムを提供することを目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のマニピュレータの安全操作システムにおい
ては、オペレータからの手動操作によりマニピュレータ
を動作させるマニピュレータシステムにおける手動操作
を出力する手動操作装置が故障したときマニピュレータ
の偏差信号が零になるように構成し、かつマニピュレー
タシステムの異常の内容とロボット本体の現在位置との
少なくともいずれか一方をオペレータの手動操作装置に
隣接した部分に表示するようにしたものである。
【0020】また、上記目的を達成するために、本発明
のロボットの安全操作システムにおいては、オペレータ
からの手動操作によりロボット本体を動作させ、該オペ
レータからの記録指令によって該ロボット本体の現在位
置を記録することにより、一連の動作プログラムを作成
し、該動作プログラムを再生することにより該ロボット
本体を自動的に動作させ、同時にロボット全体の異常状
態を常時管理するロボットシステムにおいて、上記手動
操作を出力する手動操作装置が故障したとき、上記ロボ
ット本体の偏差信号が零になるように構成し、かつ上記
ロボットシステムの異常の内容と上記ロボット本体の現
在位置との少なくともいずれか一方をオペレータの手動
操作装置に隣接した部分に表示するようにしたものであ
る。
【0021】そして、上記手動操作装置と、記録指令を
発生する上記記録指令発生装置と、上記表示部とを一体
的に可搬ボックスに収納するようにするのが好ましい。
【0022】
【作用】オペレータからの手動操作によりマニピュレー
タを動作させるマニピュレータシステムにおける手動操
作を出力する手動操作装置が故障したときマニピュレー
タの偏差信号が零になるように構成し、かつマニピュレ
ータシステムの異常の内容とロボット本体の現在位置と
の少なくともいずれか一方をオペレータの手動操作装置
に隣接した部分に表示するようにしてあるため、手動操
作においてオペレータが手動の結果を表示を見ながら安
心して安全に操作することができる。
【0023】また、オペレータからの手動操作によりロ
ボット本体を動作させ、該オペレータからの記録指令に
よって該ロボット本体の現在位置を記録することによ
り、一連の動作プログラムを作成し、該動作プログラム
を再生することにより該ロボット本体を自動的に動作さ
せ、同時にロボット全体の異常状態を常時管理するロボ
ットシステムにおいて、上記手動操作を出力する手動操
作装置が故障したとき、上記ロボット本体の偏差信号が
零になるように構成し、かつ上記ロボットシステムの異
常の内容と上記ロボット本体の現在位置との少なくとも
いずれか一方をオペレータの手動操作装置に隣接した部
分に表示するようにしてあるため、手動操作においてオ
ペレータが手動の結果を表示を見ながら安心して安全に
操作することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には、本発明に係るマニピュレータの安全操作システ
ムの一実施例が示されている。
【0025】図において、1はマスターアーム、2はス
レーブアームで、このスレーブアーム2は、マスターア
ーム1とは異なる形状に構成されている。3はマニピュ
レータコントローラで、マスターアーム1の動きによっ
てスレーブアーム2の動作させるための座標変換を行
う。これらマスターアーム1及びスレーブアーム2は、
実際のものは6自由度を持つが説明を簡単にするため3
自由度として説明する。4、5、6、はマスターアーム
1の自由度に取り付けられた位置検出センサで、7はマ
スターアーム1の先端に取り付けられたグリップであ
る。オペレータはグリップ7を握ってマスターアーム1
を動かすと、マスターアーム1の各可動部に取り付けら
れた位置検出センサ4、5、6が動き位置検出センサ
4、5、6の移動方向と移動量がマニピュレータコント
ローラ3に送られる。
【0026】8は操作信号処理部であり、位置検出セン
サ4、5、6の出力信号の故障検出、位相弁別を行った
後、出力パルスをカウントする。9は経路演算部で、マ
スターアーム1とスレーブアーム2の幾何学的形状を基
にそれぞれの先端が相似の動作になるよう演算する。こ
れによりマスターアーム1とスレーブアーム2の構造が
異なっていてもグリップ7とスレーブアーム2の先端の
動作は幾何学的に相似になるようスレーブアーム2の各
自由度のアクチュエータに信号を送ることができる。
【0027】10、11、12はスレーブアーム2の3
自由度のアクチュエータである。それぞれのアクチュエ
ータ10、11、12には、それぞれ13、14、15
の位置検出センサが取り付けられており、経路演算部9
で演算された値に自動制御するための制御信号を生成す
る。16はサーボ制御部で経路演算部9からの制御信号
を増幅してアクチュエータ10、11、12に送ると共
に位置検出センサ13、14、15からのフィードバッ
ク信号を受けて経路演算部9の制御信号と比較して更に
偏差を出力する。
【0028】17は画像入力装置でありスレーブアーム
2の先端近くに設置される。
【0029】18は画像処理装置であり、19はグラフ
ィックディスプレーで画像処理装置18の信号を表示す
るオペレータはマスターアーム1を操作するときグラフ
ィックディスプレー19を見て行いマスターアーム1の
動作を意識する必要はない。20は安全管理部であり、
操作信号処理部8、経路演算部9、サーボ制御部16か
らの異常信号を管理する。21はキーボードであって、
経路演算部9に対しマスターアーム1とスレーブアーム
2の動作をワーク側の座標を基準に変更したりするため
の指令を出力する。
【0030】次に、本発明の実施例の動作について説明
する。オペレータがマスターアーム1の先端のグリップ
7を握って動かすと位置検出センサ4、5、6が動き、
その移動方向と移動量がそれぞれ操作信号処理部8に指
令信号として送られる。これらの出力信号は故障検出、
位相弁別を行った後、故障がなければそれぞれの方向の
出力パルスとして経路演算部9に送られる。
【0031】故障が検出されると、安全管理部20が画
像処理部18にその内容を送り、グラフィックディスプ
レー19上のスレーブアーム2の画像の一部に文字で表
示してオペレータに知らせると共に経路演算部9への出
力パルスをカットする操作信号処理部18の故障検出の
方法については図2、図3に示す。故障がない場合には
経路演算部9において、マスターアーム1の先端の動き
が形状の異なるスレーブアーム2の先端の動きになるよ
う座標変換されてサーボ制御部16に入力される。
【0032】経路演算部9にキーボード21からの入力
があって、マスターアーム1とスレーブアーム2の動作
比率を変えたり、基準となる座標原点の移動の必要があ
る場合には経路演算部9は第2の座標変換を行う。サー
ボ制御部16では経路演算部9からの制御信号を増幅し
てアクチュエータ10、11、12が動作するに必要な
動力にする。また、位置検出センサ13、14、15の
フィードバック信号は経路演算部9の制御信号と比較し
て偏差があればその偏差を増幅してアクチュエータ1
0、11、12にフィードバックされる。このようにし
てスレーブアーム2はマスターアーム1とキーボード2
1からの信号に基づいて先端がオペレータの望む動きを
するように常に追従して動作する。
【0033】オペレータがマスターアーム1を動かすと
きはその先端のグリップ7を握り、グラフィックディス
プレー19に映るスレーブアーム2の動きを見ながら操
作する。マスターアーム1が故障したときにもグラフィ
ックディスプレー19に表れる文字を見ることで知るこ
とができるので自分の腕を動かす感覚でマスターアーム
1を動かすことができる。図2、図3には、位置検出セ
ンサ13、14、15の出力のA相、B相と、本発明に
用いたそれらの信号を処理した回路の出力信号を示され
ている。図2は、右回転の場合の出力パルス信号を、図
3は、左回転の場合の出力パルス信号をそれぞれ表して
いる。
【0034】位置検出センサ4〜6はインクリメンタル
エンコーダであって、A相とB相は互いに90°の位相
を持って取り付けられた検出素子の出力である。出力信
号aはA相の立ち上がりで動作するモノステーブルマル
チバイブレータの出力であり、出力信号bはA相の立ち
上がりで動作するモノステーブルマルチバイブレータの
出力、出力信号cはB相の立ち上がりで動作するモノス
テーブルマルチバイブレータの出力、出力信号dはB相
の立ち上がりで動作するモノステーブルマルチバイブレ
ータの出力である。
【0035】U出力は、右回転に用いる信号であり の論理回路により、1回転の4倍のパルスを出力する。
D出力は左回転用の信号で、 の論理回路により、1回転の4倍のパルスを出力する。
【0036】A相検出器及びB相検出器ともにD出力は
全く出力せずD出力がパルスを出力しているときは、U
出力はパルスを出力しない。したがって、U出力とD出
力が同時にパルスを出していることは、位置検出センサ
が故障であることを意味するのでU出力とD出力とによ
って右回転、左回転、故障の判別ができる。
【0037】図4は、本発明に係るロボットの安全操作
システムの一実施例が示されている。
【0038】図において、50はティーチングボックス
であり、51はティーチングボックス50内に設けられ
たエンコーダであって、52はロボット本体である。エ
ンコーダ51はロボット本体52の自由度の内の1つを
手動操作する指令を発生する。53は、ロボットコント
ローラであり、ティーチングボックス50からの各種指
令を処理してロボット本体52を制御すると共にティー
チングボックス50にロボットシステムの状態を表示す
る。54は操作信号処理部でありエンコーダ51の出力
信号を処理して左回転、右回転及び故障を判別する信号
を生成する。55は経路演算部でティーチングボックス
50で設定された指令に基づきロボット本体52を動作
させるための座標変換を行う。
【0039】座標変換の代表的なものとしては、ロボッ
ト本体52を直交座標、円筒座標及びロボットの各軸分
離駆動のそれぞれが達成できるための変換である。56
はサーボ制御部で経路演算部55からの制御信号を増幅
してロボット本体52のサーボモータに送ると共にサー
ボモータに取り付けられた位置検出センサからのフィー
ドバック信号を受けて経路演算部55の制御信号と比較
し更に偏差を出力する。57は左回転用のパルスカウン
タ、58は右回転用のパルスカウンタである。59は図
2、図3に示した方法によって判別する故障検出回路で
ある。60は安全管理部であり、ティーチングボックス
50、故障検出回路59、経路演算部55、サーボ制御
部56よりの異常を管理する。
【0040】61はキーボード群であり、62、63、
64に大別される。62はテンキー群、63はファンク
ションキー、64は自由度切り替えキーで、経路演算部
55にエンコーダ51の出力信号を送るときその信号が
どの自由度に相当するかを選択するものである。図では
3自由度で示されているが、実際には、6自由度の選択
ができる。65は座標変換管理部でファンクションキー
63によって選択された座標を経路演算部55に指令す
る。
【0041】66はキー入力判断部で座標変換管理部6
5が持つ機能以外のキー入力を判断してロボットコント
ローラ53の各部に必要なキー情報を伝達する。67は
ティーチング情報記録部で、ティーチングプレイバック
に必要な情報を経路演算部55に供給する。68は非常
停止ボタンで緊急時にオペレータが操作することにより
安全管理部60に送られて緊急停止が行われる。69は
自動切替スイッチ、70はティーチングボックス50に
設けられた表示部である。
【0042】次に、本実施例の動作について説明する。
ロボットの動作モードは大別して教示モード、自動運転
モード、停止モードがある。
【0043】教示モードでは、キー群61によってロボ
ットの動作する座標を指定され自由度切替キー64が選
択されると、エンコーダ51の動作に応じたパルスが左
回転カウンタ57及び右回転カウンタ58のいずれか一
方から出力され、経路演算部55の座標変換によって指
令を受けたロボット本体52の軸が動作する。
【0044】ロボット本体52の動作に必要な動力は、
サーボ制御部56の動力増幅によって達成され、また、
ロボット本体52の各軸の位置は各軸に直結された位置
検出センサで検出され、サーボ制御部56にフィードバ
ックされて経路演算部55の出力と比較することで追従
制御する。
【0045】このようにして、エンコーダ51を回転さ
せるとその回転に応じてロボット本体52が動作する。
【0046】エンコーダ51のA相検出素子とB相検出
素子のいずれか一方が故障したときには、故障検出回路
59によって検出される。
【0047】自動切替スイッチ69は、エンコーダ51
の正常時は、経路演算部55で演算され、サーボ制御部
56に指令された現在位置を表示部70に表示するため
図2に図示のa、図3に図示のaの状態になっている。
しかし、故障検出回路59によって故障が検出される
と、安全管理部60によって図2に図示のb、図3に図
示のbの状態に切り替わり、エンコーダ51の故障が表
示部70に表示される。安全管理部60は、エンコーダ
51の故障だけでなく、経路演算部55、サーボ制御部
56の故障も管理しており必要に応じて表示部70に表
示すると共にロボット本体52の動作を禁止する。
【0048】エンコーダ51のA相とB相が同時に故障
したときは、左回転カウンタ57及び右回転カウンタ5
8のいずれもパルスを出力しないのでロボット本体52
が誤動作する恐れはない。
【0049】エンコーダ51が正常に動作してロボット
本体52が目標とする位置に到達するとファンクション
キー63によって教示指令が発せられる。この指令はキ
ー入力判断部66で処理されティーチング情報記録部6
7に経路演算部55で演算され、ロボット本体52の先
端位置が記録される。
【0050】このようにして、ロボット本体52が動作
され、必要なロボット本体52の先端位置を順々に記録
することにより、自動運転のときのロボット本体52の
動作経路が出来上がる。
【0051】ティーチング情報記録部67には、ロボッ
ト本体52の先端位置と共に次の位置へ移動する速度、
ロボット本体52の把持するツールの動作状態及びロボ
ット本体52の周辺装置の動作指令やインターロック関
係も記録されるのでロボット本体52は周辺装置と協調
連動しながら作業することができるようになる。
【0052】エンコーダ51には、その外側にシヤトル
がついていて、その角度に応じた速度で自由度切替えキ
ーの方向に向かってロボット本体52を動かすことがで
きる自動運転モードでは、ティーチングボックス50上
のスタートボタンによってティーチング情報記録部67
に記録されたデータが自動的に経路演算部55に取り込
まれ、ロボット本体52の各自由度が動作する指令に座
標変換されて、サーボ制御部56で増幅され、ロボット
本体52に伝えられるのでロボット本体52は連続的に
ティーチング情報記録部67のデータ通りに動作する。
【0053】停止モードでは、ロボット本体52を動作
はできず、表示部70の表示機能を用いてコントローラ
内部のチェックやティーチング情報記録部67のデータ
のチェックや編集を行う。
【0054】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0055】本発明によれば、オペレータが正常操作時
にいつも注目しているマニピュータの動き又は位置の表
示装置上に故障時直ちにその内容を表示することができ
るので安全かつ気安く操作できオペレータの負担を大幅
に軽減することができる。
【0056】また、本発明によれば、操作装置に故障が
生じたときには、その故障が検出されてマニピュレータ
の動作が停止するのでオペレータの意思に反する動作を
することがなく安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマニピュレータの安全操作システ
ムの実施例を示すシステム構成図である。
【図2】図1に図示のマニピュレータの安全操作システ
ムのエンコーダの右回転の場合の出力信号を説明する図
である。
【図3】図1に図示のマニピュレータの安全操作システ
ムのエンコーダの左回転の場合の出力信号を説明する図
である。
【図4】本発明に係るロボットの安全操作システムの実
施例を示すシステム構成図である。
【図5】一般的な工業用ロボットの構成を示す図であ
る。
【図6】従来のティーチングボックスの平面図である。
【図7】従来のティーチングボックスの平面図である。
【図8】従来の異形マスタスレーブマニピュレータシス
テムのブロック図である。
【符号の説明】
1………………………………………………………マスタ
ーアーム 2………………………………………………………スレー
ブアーム 3………………………………………………………マニピ
ュレータコントローラ 4,5,6……………………………………………位置検
出センサ 7………………………………………………………グリッ
プ 8,54………………………………………………操作信
号処理部 9,55………………………………………………経路演
算部 10,11,12……………………………………アクチ
ュエータ 13,14,15……………………………………位置検
出センサ 16,56……………………………………………サーボ
制御部 17……………………………………………………画像入
力装置 18……………………………………………………画像処
理装置 19……………………………………………………グラフ
ィックディスプレー 20,60……………………………………………安全管
理部 21……………………………………………………キーボ
ード 50……………………………………………………ティー
チングボックス 51……………………………………………………エンコ
ーダ 52……………………………………………………ロボッ
ト本体 53……………………………………………………ロボッ
トコントローラ 57,58……………………………………………パルス
カウンタ 59……………………………………………………故障検
出回路 61……………………………………………………キーボ
ード群 65……………………………………………………座標変
換管理部 66……………………………………………………キー入
力判断部 67……………………………………………………ティー
チング情報記録部 68……………………………………………………非常停
止ボタン 69……………………………………………………自動切
替スイッチ 70……………………………………………………表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 3/12 M 9179−3H (72)発明者 今澤 寛治 東京都大田区仲池上2丁目9番4号 日東 工器株式会社内 (72)発明者 渡辺 一行 東京都大田区仲池上2丁目9番4号 日東 工器株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレータからの手動操作によりマニピ
    ュレータを動作させるマニピュレータシステムにおい
    て、上記手動操作を出力する手動操作装置が故障したと
    き上記マニピュレータの偏差信号が零になるように構成
    し、かつ上記マニピュレータシステムの異常の内容と該
    ロボット本体の現在位置との少なくともいずれか一方を
    オペレータの手動操作装置に隣接した部分に表示するこ
    とを特徴とするマニピュレータの安全操作システム。
  2. 【請求項2】 オペレータからの手動操作によりロボッ
    ト本体を動作させ、該オペレータからの記録指令によっ
    て該ロボット本体の現在位置を記録することにより、一
    連の動作プログラムを作成し、該動作プログラムを再生
    することにより該ロボット本体を自動的に動作させ、同
    時にロボット全体の異常状態を常時管理するロボットシ
    ステムにおいて、上記手動操作を出力する手動操作装置
    が故障したとき、上記ロボット本体の偏差信号が零にな
    るように構成し、かつ上記ロボットシステムの異常の内
    容と上記ロボット本体の現在位置との少なくともいずれ
    か一方をオペレータの手動操作装置に隣接した部分に表
    示することを特徴とするロボットの安全操作システム。
  3. 【請求項3】 上記手動操作装置と、記録指令を発生す
    る上記記録指令発生装置と、上記表示部とを一体的に可
    搬ボックスに収納したことを特徴とする請求項2記載の
    ロボットの安全操作システム。
JP4339330A 1992-12-18 1992-12-18 マニピュレータの安全操作システム Expired - Fee Related JP2819367B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339330A JP2819367B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 マニピュレータの安全操作システム
TW082110589A TW267127B (ja) 1992-12-18 1993-12-14
US08/165,888 US5404290A (en) 1992-12-18 1993-12-14 Robotic manipulator including a failure detecting circuit for prohibiting a movable section from being driven
EP93120348A EP0602657B1 (en) 1992-12-18 1993-12-16 Safety operation system for manipulator
DE69325975T DE69325975T2 (de) 1992-12-18 1993-12-16 System zum Sicherheitsbetrieb von Manipulatoren
CN93121022A CN1067776C (zh) 1992-12-18 1993-12-18 操作机的安全操作系统
KR1019930028490A KR0126279B1 (ko) 1992-12-18 1993-12-18 머니퓰레이터용 안전작동시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339330A JP2819367B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 マニピュレータの安全操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187023A true JPH06187023A (ja) 1994-07-08
JP2819367B2 JP2819367B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18326432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339330A Expired - Fee Related JP2819367B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 マニピュレータの安全操作システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5404290A (ja)
EP (1) EP0602657B1 (ja)
JP (1) JP2819367B2 (ja)
KR (1) KR0126279B1 (ja)
CN (1) CN1067776C (ja)
DE (1) DE69325975T2 (ja)
TW (1) TW267127B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039893A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可搬式自動加工装置
CN113172641A (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 青岛大学附属医院 一种基于多制式5g模组的可移动智能机器人

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889924A (en) * 1994-03-23 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Industrial robots controller
JPH07295625A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fanuc Ltd ロボットのジョグ送り情報表示装置
US5949686A (en) * 1994-09-21 1999-09-07 Komatsu Ltd. Master/slave manipulator and control method therefor
JP2933305B2 (ja) * 1994-12-15 1999-08-09 ファナック株式会社 ロボット用教示操作盤
US6414458B1 (en) * 2000-12-19 2002-07-02 General Electric Company Apparatus for robotically inspecting gas turbine combustion components
SE0101200D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Abb Ab An industrial robot
SE524929C2 (sv) * 2002-06-07 2004-10-26 Abb Ab Ett styrsystem med fysiskt åtskilda moduler för styrning av en eller flera manipulatorer
DE602004019781D1 (de) * 2003-06-20 2009-04-16 Fanuc Robotics America Inc Mehrfach-roboterarm-verfolgung und spiegel-jog
WO2005072461A2 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 New School Technologies, Llc Synthetic nervous system for robotics
SE529122C2 (sv) * 2004-09-24 2007-05-02 Jokab Safety Ab Skyddsanordning för områdesbegränsning och övervakning
AT501688B1 (de) * 2005-04-08 2008-02-15 Keba Ag Verfahren sowie vorrichtung zur sicheren, verwechslungsfreien und ausschliesslichen zuordnung der befehlsgewalt einer bedienperson zu einer steuerbaren technischen einrichtung
US20100114373A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Camotion, Inc. Systems and methods for scanning a workspace volume for objects
DE102008061172A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Manipulatorsystems
AT509927B1 (de) * 2010-06-08 2015-05-15 Keba Ag Verfahren zum programmieren oder vorgeben von bewegungen oder abläufen eines industrieroboters
CN102528790B (zh) * 2010-12-10 2014-07-02 上海理工大学 基于力反馈的书法机器人系统
JP5855423B2 (ja) 2011-11-01 2016-02-09 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP6194583B2 (ja) * 2012-01-31 2017-09-13 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
WO2014071989A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Abb Technology Ltd Robot control with improved safety
US9446517B2 (en) 2013-10-17 2016-09-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Fault reaction, fault isolation, and graceful degradation in a robotic system
US9579797B2 (en) 2014-04-10 2017-02-28 Quanser Consulting Inc. Robotic systems and methods of operating robotic systems
JP6418782B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-07 キヤノン株式会社 ロボットシステムの制御方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、及び診断装置
CN104678859B (zh) * 2015-02-11 2017-09-26 北京配天技术有限公司 工业机器人示教器及其紧急事件触发方法
WO2017033352A1 (ja) 2015-08-25 2017-03-02 川崎重工業株式会社 産業用遠隔操作ロボットシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089207A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Mitsubishi Electric Corp ロボツト制御装置
JPH01156888U (ja) * 1988-04-19 1989-10-27
JPH03103904A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Yokogawa Electric Corp ロボット制御装置
JPH03111185A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Yokogawa Electric Corp ロボット制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920972A (en) * 1974-07-16 1975-11-18 Cincinnati Milacron Inc Method and apparatus for programming a computer operated robot arm
JPS5717018A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Richo Denshi Kogyo Kk Method and device for preventing runaway of machine tool
JPS5980186A (ja) * 1982-10-26 1984-05-09 Fanuc Ltd モ−タのロ−タ位置検出回路
JPS60108710A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Komatsu Ltd インクリメンタルエンコ−ダの異常検出装置
JPH0688217B2 (ja) * 1986-10-03 1994-11-09 株式会社日立製作所 マニピユレ−タシステム
US4807153A (en) * 1986-11-20 1989-02-21 Unimation Inc. Multiaxis digital robot control having a backup velocity monitor and protection system
US4763055A (en) * 1986-11-20 1988-08-09 Westinghouse Electric Corp. Digital robot control having high performance servo control system
US4786847A (en) * 1986-11-20 1988-11-22 Unimation Inc. Digital control for multiaxis robots
US5206825A (en) * 1987-05-27 1993-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arithmetic processor using signed-digit representation of external operands
US5020475A (en) * 1987-10-15 1991-06-04 Epsilon Technology, Inc. Substrate handling and transporting apparatus
US5038089A (en) * 1988-03-23 1991-08-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Synchronized computational architecture for generalized bilateral control of robot arms
JP2664205B2 (ja) * 1988-06-10 1997-10-15 株式会社日立製作所 マニピュレータ制御システム
US5116180A (en) * 1988-07-18 1992-05-26 Spar Aerospace Limited Human-in-the-loop machine control loop
CA2000818C (en) * 1988-10-19 1994-02-01 Akira Tsuchihashi Master slave manipulator system
US5182557A (en) * 1989-09-20 1993-01-26 Semborg Recrob, Corp. Motorized joystick
JPH0454885A (ja) * 1990-06-19 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp サーボモータ用監視装置
US5227973A (en) * 1991-02-26 1993-07-13 Siemens Corporate Research, Inc. Control arbitration system for a mobile robot vehicle
US5270627A (en) * 1991-06-24 1993-12-14 Unilens Corp., U.S.A. Machine tool control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089207A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Mitsubishi Electric Corp ロボツト制御装置
JPH01156888U (ja) * 1988-04-19 1989-10-27
JPH03103904A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Yokogawa Electric Corp ロボット制御装置
JPH03111185A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Yokogawa Electric Corp ロボット制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039893A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可搬式自動加工装置
CN113172641A (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 青岛大学附属医院 一种基于多制式5g模组的可移动智能机器人

Also Published As

Publication number Publication date
KR940013751A (ko) 1994-07-16
US5404290A (en) 1995-04-04
CN1067776C (zh) 2001-06-27
TW267127B (ja) 1996-01-01
DE69325975T2 (de) 2000-01-05
EP0602657A3 (en) 1995-11-29
DE69325975D1 (de) 1999-09-16
JP2819367B2 (ja) 1998-10-30
CN1089732A (zh) 1994-07-20
EP0602657B1 (en) 1999-08-11
KR0126279B1 (ko) 1998-04-10
EP0602657A2 (en) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06187023A (ja) マニピュレータの安全操作システム及びロボットの安全操作システム
KR0182090B1 (ko) 컴퓨터 시스템
US6124693A (en) Robot controller
JP2812582B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
EP0780197B1 (en) Apparatus for controlling movement of robot and method of controlling movement of robot
JP7414507B2 (ja) 制御装置、計測システム、計測方法
JPS6224305A (ja) 産業用ロボツトのサ−ボ異常検出方法
JP2838928B2 (ja) マニピュレータの作動表示装置
JPH03218502A (ja) ロボットの教示装置
JP2732664B2 (ja) 自動溶接機
JP2004188594A (ja) ロボット制御装置
JP2559273B2 (ja) 数値制御装置および数値制御装置の画面表示方法
WO1993011477A1 (en) Robot controller
JP2577003B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2760125B2 (ja) ロボット制御装置
JP3023432B2 (ja) ロボット制御装置
US11780093B2 (en) Method of controlling industrial actuator, control system, and industrial actuator system
JPS59229614A (ja) ロボツト制御装置
JPS63102892A (ja) ロボツトの暴走防止方法
JPS6111801A (ja) 操縦桿制御方式
JP3855629B2 (ja) ロボットの干渉検出装置
JPH0473161B2 (ja)
JPS59139408A (ja) ロボツトにおける教示方式
JPS6257005A (ja) ロボツト制御方式
JPS60195616A (ja) 産業用ロボツト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees