JPH0618665A - 距離計測装置 - Google Patents

距離計測装置

Info

Publication number
JPH0618665A
JPH0618665A JP19764892A JP19764892A JPH0618665A JP H0618665 A JPH0618665 A JP H0618665A JP 19764892 A JP19764892 A JP 19764892A JP 19764892 A JP19764892 A JP 19764892A JP H0618665 A JPH0618665 A JP H0618665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
light
signal
distance
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19764892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Matsumura
邦彦 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19764892A priority Critical patent/JPH0618665A/ja
Publication of JPH0618665A publication Critical patent/JPH0618665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光等の光信号を用いて物体との距離を
計測する装置において、物体からの反射光を受光した信
号が飽和波形を呈する場合においても、精度よい距離計
測ができるようにする。 【構成】 スタートパルスS1の立ち上がりによって作
動する2つのタイマ11,12を設け、一方のタイマ1
1をストップパルスS3の立ち上がりで停止させると共
に、他方のタイマ12を立ち下がりで停止させ、両タイ
マ11,12の時間出力を加算回路13で加算し、かつ
A/Dコンバータ14によってA/D変換したのち、加
算値を半減して距離換算し、表示させるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光等の光信号を
用いて物体との距離を計測する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば実開昭62−163780号公報
には車両用のレーザレーダ装置として、車両前方の物体
に向けて光信号を発射し、その反射信号を受光すること
によって、発射時点から受光時点までに要した時間から
上記物体までの距離を計測する技術が開示されている。
【0003】即ち、上記のレーザレーダ装置は、通常図
7に示すようにスタートパルスS1によってレーザダイ
オードからレーザ光が発射された時点からタイマ手段が
作動され、反射光が受光ダイオードによって受光され、
該受光信号S2によってストップパルスS3が出力されて
上記のタイマ手段が停止され、その間の時間Tが距離に
換算されるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のスト
ップパルスは図7から明かなように、受光信号のピーク
時点Pで出力されてタイマ手段を停止させることが、精
密な距離測定を行う上で必要となるが、上記の物体から
の反射光は光力が低下していることも考えられる。した
がって、その場合は受光信号のレベルが低くなるので、
光力が安定している場合のピークレベルよりも低いレベ
ルに受光信号S2の検出レベルVLを設定し、該レベルV
Lで受光信号を検出し、ストップパルスS3を出力するよ
うにしなければならなくなる。しかし、このようにする
と、逆に反射光の光力が強いときは、受光信号S2の波
形が検出レベルVLで飽和した飽和波形となって、図7
の(c)中に鎖線で示すようにピーク時点Pに達する前
にストップパルスS3が出力されることになって、精度
よい距離測定が阻害される虞れがある。
【0005】そこで本発明は、上記のように受光信号が
飽和波形を示す場合でも、正確な距離計測ができる距離
計測装置の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1に記載の発明(以下、第1発明と称す)は、発光手
段によって物体に光信号を発射した時点から、該物体か
らの反射光を受光手段で受光するまでの時間によって物
体までの距離を計測する装置であって、上記光信号の発
射時点を記憶する記憶手段と、上記反射光を受光手段が
検出することによって生じる受光信号の立ち上がり時点
を検出する第1のタイマ手段と、同じく受光信号の立ち
下がり時点を検出する第2のタイマ手段と、上記立ち上
がり時点と立ち下がり時点とから受光信号のピーク時点
を求めて、上記発射時点から該ピーク時点までの時間を
距離に換算する演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明(以下、第2
発明と称す)は、光信号の発射時点から作動されて、反
射光を受光手段が検出することによって生じる受光信号
の立ち上がり時点で作動が停止される第1のタイマ手段
と、同じく上記光信号の発射時点から作動されて、上記
受光信号の立ち下がり時点で作動が停止される第2のタ
イマ手段と、上記第1と第2のタイマ手段の時間出力値
を加算して平均値を求め、該平均値を距離に換算する演
算手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載の発明(以下、第3
発明と称す)は、光信号の発射時点から作動されて、反
射光を受光手段が検出することによって生じる受光信号
の立ち上がり時点で作動が停止される第1のタイマ手段
と、上記受光信号の立ち上がり時点で作動されて、立ち
下がり時点で作動が停止される第2のタイマ手段と、該
第2のタイマ手段の時間出力値を半減して第1のタイマ
手段の時間出力値に加算し、該加算後の第1タイマ手段
の時間出力値を距離に換算する演算手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0009】さらに、請求項4に記載の発明(以下、第
4発明と称す)は、光信号の発射時点から作動されて、
反射光を受光手段が検出することによって生じる受光信
号の立ち下がり時点で作動が停止される第1のタイマ手
段と、上記受光信号の立ち上がり時点で作動されて、立
ち下がり時点で作動が停止される第2のタイマ手段と、
該第2のタイマ手段の時間出力値を半減してその半減値
を第1のタイマ手段の時間出力値から減算し、該減算後
の第1のタイマ手段の時間出力値を距離に換算する演算
手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の第1発明によれば、受光信号の立ち上が
り時点と立ち下がり時点とを第1と第2とのタイマ手段
で検出することによって、両時点間の中央位置の受光信
号のピーク相当時点を求め、該ピーク相当時点までの光
信号発射時点からの時間を検出することによって、物体
までの距離を算出することができる。
【0011】また、第2発明では、光信号の発射時点か
らの、受光信号の立ち上がり時点と立ち下がり時点まで
のそれぞれの時間を求め、両時間を加算したのち、これ
を2分の1に除算することによって距離を算出すること
ができる。
【0012】また、第3発明によれば、光信号の発射時
点から受光信号の立ち上がり時点までの時間を求めると
共に、受光信号の立ち上がり時点から立ち下がり時点ま
での時間を求め、後者の時間を2分の1に除算したの
ち、これを前者の時間に加算することによって距離を算
出することができる。
【0013】さらに、第4発明によれば、光信号の発射
時点から受光信号の立ち下がり時点までの時間を求める
と共に、受光信号の立ち上がり時点から立ち下がり時点
までの時間を求め、後者の時間を2分の1に除算したの
ち、これを前者の時間から減算することによって距離を
算出することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0015】図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
し、図1の制御回路において、発光側にレーザダイオー
ド1と、該レーザダイオード1を駆動する駆動回路2
と、該駆動回路2に高電圧を供給する高電圧発生回路3
とを備え、上記駆動回路2に発光コントローラ4からス
タートパルスS1を入力することによって、レザーダイ
オード1からレーザ光が周期的に発射される。また、上
記のスタートパルスS1は計測回路5にも入力され、レ
ーザ光の発射時点からの時間が内蔵する第1と第2の2
つのタイマによって測定されるようになされている。
【0016】一方、受光側には、物体からの反射光を受
光する受光ダイオード6が設けられ、その受光信号S2
を受光アンプ7を経て受光レベル検出回路8に入力させ
る。その場合、該受光レベル検出回路8は、予め定めら
れているスレッシーホールドレベルVSH(図3参照)に
よって、受光信号S2の立ち上がりと立ち下がりを検出
するようになされており、該スレッシーホールドレベル
SHにおける立ち上がりと立ち下がりとの時間幅t(図
3参照)のパルス幅を有したストップパルスS3を次段
のパルス発生回路9によって発生させ、これを上記の計
測回路5に入力し、前述のタイマの作動を停止させ、距
離を演算させるようになされている。その場合、上記の
スレッシーホールドレベルVSHは、ノイズ信号を除去し
て、確実に受光信号S2の立ち上がりを検出することが
できるレベルに設定される。
【0017】即ち、上述の計測回路5は、上述のスター
トパルスS1およびストップパルスS3が入力されるタイ
マ制御回路10と、2つのタイマ11,12と、両タイ
マ11,12の時間出力(図2で説明する電圧の積分出
力)を加算する加算回路13、および加算出力をA/D
変換するA/Dコンバータ14と、A/D変換した信号
(時間)を距離換算して表示する表示部23とを備えて
いる。
【0018】その場合、上記のタイマ11,12は図2
に示すように、第1と第2のコンデンサ15,16によ
って構成されたそれぞれの電圧の積分回路とされてい
る。そして、これらのコンデンサ15,16には、基準
直流電圧Vrefを供給するための定電流源17,18が
それぞれスイッチ19,20を介して接続され、これら
のスイッチ19,20がONされることによってコンデ
ンサ15,16が充電され、それぞれの経時的な積分出
力(電圧値)が加算回路13に入力され、両コンデンサ
15,16の積分出力が加算されたのち、A/Dコンバ
ータ14においてデジタル値に変換される。
【0019】また、上記のスイッチ19,20は、タイ
マ制御回路10にスタートパルスS1が入力された時点
から、該タイマ制御回路10が端子a,bにON信号を
入力し続けることによってON状態に保持され、ストッ
プパルスS3が該タイマ制御回路10に入力された時点
でON信号が入力されなくなってOFF状態とされるの
であるが、第1のタイマ11を構成するコンデンサ15
側のスイッチ19は、ストップパルスS3の立ち上がり
(換言すれば、受光信号S2の立ち上がり)でOFFさ
れれるのに対して、第2のタイマ12を構成するコンデ
ンサ16側のスイッチ20は、ストップパルスS3の立
ち下がり(受光信号S2の立ち下がり)でOFFされる
ようになされている。したがって、両タイマ11,12
のOFF時点間には、ストップパルスS3のパルス幅に
相当する時間tなる遅れが生じることになる。
【0020】さらに、上記の各コンデンサ15,16に
はタイマ制御回路10から端子cを経てリセット信号が
入力されたときにONされるスイッチ21,22が、こ
れらのコンデンサ15,16と並列に、かつコンデンサ
21,22とアースとの間に接続され、積分動作の完了
後に、これらのコンデンサ15,16の電荷を完全に抜
いて、次の積分動作(距離計測)が正確に行えるように
している。
【0021】次に、図3のタイムチャートを参照しつ
つ、図1および図2の回路動作を説明する。
【0022】まず、図3の(a)に示すスタートパルス
1によってレーザダイオード1が発光されると、同時
に該スタートパルスS1がタイマ制御回路10に入力さ
れ、端子a,bにON信号が与えられて各スイッチ1
9,20がONされる。このため各コンデンサ15,1
6の充電が開始され、図3の波形(d)に示す第1のコ
ンデンサ15の積分出力が加算回路13に入力され、か
つ図3の波形(e)に示す第2のコンデンサ16の積分
出力が加算回路13に入力されて、両積分出力が図3の
波形(f)に示すように加算されたのち、A/D変換さ
れていく。
【0023】次に、受光ダイオード6が反射光を受光す
ると、受光レベル検出回路8およびパルス発生回路9は
図3における受光信号S2(この場合は飽和波形を示し
ている)の、立ち上がりにおけるスレッシーホールドレ
ベルVSH検出から、該受光信号S2の立ち下がりにおい
て上記検出がなされなくなるまでの時間tなるパルス幅
を有した、図3の波形(c)に示すストップパルスS3
をタイマ制御回路10に出力する。そして、該タイマ制
御回路10では、ストップパルスS3の立ち上がり時に
スイッチ19をOFFさせ、第1のコンデサ15の積分
動作を停止させる。この時点をレーザ光の発射時点から
時間T1が経過した時点とする。
【0024】また、上記のタイマ制御回路10は、スト
ップパルスS3の立ち下がりによってスイッチ20をO
FFさせ、第2のコンデンサ16の積分動作を停止させ
る。したがって、第2のコンデンサ16はストップパル
スS3のパルス幅に相当する時間t分だけ余分に積分動
作を行うことになる。この積分停止時点をレーザ光の発
射時点から時間T2が経過した時点とする。
【0025】このため、時間T2経過後の加算積分値は
1+V2となり、表示部23によって距離換算して表示
する際に、この加算積分値を2分の1に割り算して距離
換算することによって、レーザ光の発射時点から受光信
号S2のピーク相当時点までの時間Tに相当する積分値
が得られ、この時間Tをさらに半減して光信号の往路ま
たは復路に相当する距離を表示できることになる。した
がって、受光信号S2が図3に示すような飽和波形であ
っても、確実にピークレベル相当時点までの距離計測が
でき、正確な距離を検出できることになる。
【0026】なお、図1および図2の回路では、積分出
力を加算したのちA/D変換しているが、図4に示すよ
うに積分値を個々別々のA/Dコンバータ14a,14
bで変換したのち、加算する構成とすることもできる。
【0027】図5および図6は本発明の第2実施例を示
すもので、単一の定電流源117をそれぞれタイマ11
1,112を構成するコンデンサ115,116にスイ
ッチ119,120を介して接続し、第1タイマ111
のコンデンサ115にスタートパルスS1の立ち上がり
時点からストップパルスS2の立ち上がり時点まで積分
動作を行わせ、第2タイマ112のコンデンサ116に
ストップパルスS2の立ち上がりから立ち下がりまで積
分動作を行わせると共に、該コンデンサ116の積分出
力をゲイン調整回路24で半減させたのち、コンデンサ
115の積分出力と加算させるようにしている。
【0028】即ち、この制御を図6によって説明する
と、スタートパルスS1が出た時点でスイッチ119を
ONさせてコンデンサ115の充電を行い、波形(d)
で示す積分出力を加算回路13に通し、次に受光信号S
2によってストップパルスS3が立ち上がった時点で、コ
ンデンサ115の積分動作を停止させると同時にコンデ
ンサ116による積分を開始し、かつその波形(e)で
示す積分出力をゲイン調整回路24で半減させて加算回
路13に送り込む。
【0029】これによれば、波形(f)に示すようにス
トップパルスS3のパルス幅に相当する時間tの半分の
積分値が時間T1までのコンデンサ115による積分値
に加算されることになるから、受光信号S2のピークレ
ベル相当時点までの積分値が得られることになって、該
積分値の距離換算によって物体までの距離を正確に求め
ることができる。
【0030】さらに、図5の回路構成において、加算回
路13を減算回路に置き換え、かつ第1タイマ111に
おけるコンデンサ115の積分動作をストップパルスS
3の立ち下がり時点(図3における時間T2時点)まで行
わせ、その積分値から、コンデンサ116による時間t
の積分値をゲイン調整回路24によって半減したものを
減算回路において減算させれば、該減算回路出力に時間
Tに相当する積分値が得られることになって、同様に正
確な距離計測ができる。
【0031】
【発明の効果】以上の記載によって明らかなように、本
発明によれば、受光信号の立ち上がり時点と立ち下がり
時点とを第1と第2とのタイマ手段で検出することによ
って、両時点間の中央位置の受光信号のピーク相当時点
を求め、該ピーク相当時点までの光信号発射時点からの
時間を検出し、かつ物体までの距離を算出するから、受
光信号が飽和波形を示すものでも、物体までの精度のよ
い距離計測が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例にかかる制御回路図。
【図2】 図1における計測回路の具体回路図。
【図3】 第1実施例のタイムチャート。
【図4】 第1実施例の変形例を示す回路図。
【図5】 第2実施例の回路図。
【図6】 第2実施例のタイムチャート。
【図7】 従来例を説明するタイムチャート。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 4 発光コントローラ 5 計測回路 6 受光ダイオード 8 受光レベル検出回路 9 パルス発生回路 10 タイマ制御回路 11,12 タイマ 13 加算回路 14 A/Dコンバータ 23 表示部 24 ゲイン調整回路 111,112 タイマ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段によって物体に光信号を発射し
    た時点から、該物体からの反射光を受光手段で受光する
    までの時間によって物体までの距離を計測する装置であ
    って、上記光信号の発射時点を記憶する記憶手段と、上
    記反射光を受光手段が検出することによって生じる受光
    信号の立ち上がり時点を検出する第1のタイマ手段と、
    同じく受光信号の立ち下がり時点を検出する第2のタイ
    マ手段と、上記立ち上がり時点と立ち下がり時点とから
    受光信号のピーク時点を求めて、上記発射時点から該ピ
    ーク時点までの時間を距離に換算する演算手段とを備え
    たことを特徴とする距離計測装置。
  2. 【請求項2】 発光手段によって物体に光信号を発射し
    た時点から、該物体からの反射光を受光手段で受光する
    までの時間によって物体までの距離を計測する装置であ
    って、上記光信号の発射時点から作動されて、上記反射
    光を受光手段が検出することによって生じる受光信号の
    立ち上がり時点で作動が停止される第1のタイマ手段
    と、同じく上記光信号の発射時点から作動されて、上記
    受光信号の立ち下がり時点で作動が停止される第2のタ
    イマ手段と、上記第1と第2のタイマ手段の時間出力値
    を加算して平均値を求め、該平均値を距離に換算する演
    算手段とを備えたことを特徴とする距離計測装置。
  3. 【請求項3】 発光手段によって物体に光信号を発射し
    た時点から、該物体に当たった反射光を受光手段で受光
    する時点までの時間によって物体までの距離を計測する
    装置であって、上記光信号の発射時点から作動されて、
    上記反射光を受光手段が検出することによって生じる受
    光信号の立ち上がり時点で作動が停止される第1のタイ
    マ手段と、上記受光信号の立ち上がり時点で作動され
    て、立ち下がり時点で作動が停止される第2のタイマ手
    段と、該第2のタイマ手段の時間出力値を半減して第1
    のタイマ手段の時間出力値に加算し、該加算後の第1タ
    イマ手段の時間出力値を距離に換算する演算手段とを備
    えたことを特徴とする距離計測装置。
  4. 【請求項4】 発光手段によって物体に光信号を発射し
    た時点から、該物体に当たった反射光を受光手段で受光
    する時点までの時間によって物体までの距離を計測する
    装置であって、上記光信号の発射時点から作動されて、
    上記反射光を受光手段が検出することによって生じる受
    光信号の立ち下がり時点で作動が停止される第1のタイ
    マ手段と、上記受光信号の立ち上がり時点で作動され
    て、立ち下がり時点で作動が停止される第2のタイマ手
    段と、該第2のタイマ手段の時間出力値を半減してその
    半減値を第1のタイマ手段の時間出力値から減算し、該
    減算後の第1のタイマ手段の時間出力値を距離に換算す
    る演算手段とを備えたことを特徴とする距離計測装置。
JP19764892A 1992-06-30 1992-06-30 距離計測装置 Pending JPH0618665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764892A JPH0618665A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 距離計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764892A JPH0618665A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 距離計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618665A true JPH0618665A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16377994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19764892A Pending JPH0618665A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 距離計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417718B2 (en) 2005-10-28 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical distance measuring apparatus
JP2011209208A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hamamatsu Photonics Kk 時間計測装置および距離計測装置
JP2011209214A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hamamatsu Photonics Kk 時間計測装置および距離計測装置
JP2013003114A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yamaha Motor Co Ltd 距離測定装置およびそれを備えた輸送機器
JP2013019708A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nikon Vision Co Ltd 距離測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417718B2 (en) 2005-10-28 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical distance measuring apparatus
JP2011209208A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hamamatsu Photonics Kk 時間計測装置および距離計測装置
JP2011209214A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hamamatsu Photonics Kk 時間計測装置および距離計測装置
JP2013003114A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yamaha Motor Co Ltd 距離測定装置およびそれを備えた輸送機器
JP2013019708A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nikon Vision Co Ltd 距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007132848A (ja) 光学式測距装置
JP2007256191A (ja) 測距方法および測距装置
JP3771346B2 (ja) 距離測定装置
JPH06258432A (ja) 距離測定装置
US4533241A (en) Distance measuring device and automatic focusing system using same
JP4334678B2 (ja) 距離測定装置
JPH0618665A (ja) 距離計測装置
JPH07248374A (ja) 距離測定装置
JPH11281744A (ja) 距離測定装置
JP3594816B2 (ja) 測距装置
JP3486223B2 (ja) 距離計測装置
GB2284665A (en) Human body detector
JP2696980B2 (ja) 距離測定装置
JPH07198846A (ja) 距離測定装置
JPH08178647A (ja) 光電センサ
JPH01206212A (ja) 距離測定装置
JP2518062B2 (ja) レ―ザ測距装置
JPH0643029A (ja) 光量測定装置
JPH07333336A (ja) パルスレーダ装置
JPH0552553A (ja) レ−ザ変位計
JPH0536732B2 (ja)
JP2563195B2 (ja) 測距装置
JPH0119112Y2 (ja)
KR960010522B1 (ko) 시분할 방식을 이용한 광학식 거리측정 장치 및 그 방법
SU1696894A1 (ru) Фотометр