JP3594816B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3594816B2
JP3594816B2 JP29990998A JP29990998A JP3594816B2 JP 3594816 B2 JP3594816 B2 JP 3594816B2 JP 29990998 A JP29990998 A JP 29990998A JP 29990998 A JP29990998 A JP 29990998A JP 3594816 B2 JP3594816 B2 JP 3594816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
signal
output
distance
comparison result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29990998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000131057A (ja
Inventor
秀夫 吉田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP29990998A priority Critical patent/JP3594816B2/ja
Priority to US09/420,577 priority patent/US6192199B1/en
Publication of JP2000131057A publication Critical patent/JP2000131057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594816B2 publication Critical patent/JP3594816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、測距対象物までの距離を測定する測距装置に関し、特にカメラ等に用いられるアクティブ型の測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カメラ等に用いられるアクティブ型の測距装置は、赤外線発光ダイオード(以下、「IRED」という。)から測距対象物に向けて光束を投光し、その投光された光束の反射光を位置検出素子(以下、「PSD」という。)により受光し、このPSDから出力される信号を信号処理回路及び演算回路により演算処理して距離情報として出力し測距対象物までの距離を検出する。即ち、基準電圧VREF に充電された積分コンデンサを距離情報信号の値に応じた電圧値だけ放電する。これにより積分コンデンサの電圧は、IREDの発光毎に距離情報信号が入力され(図4のINT信号H)階段状に減少する(図4のCINT:第1積分)。その後、積分コンデンサを定電流源の定格により定まる一定の速さで充電する(図4のCINT:第2積分)。そして、この第2積分に要する時間を計測し、この計測時間に基づいて測距対象物までの距離を検出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の測距装置においては、この第2積分の期間中に、コンパレータにより積分コンデンサの電圧と基準電圧VREF とを比較し、両者が一致したと判定したときに、コンパレータはSOUT信号を出力し(SOUT信号H)、積分コンデンサの充電を停止させると共に第2積分に要する時間の計測を終了する。
【0004】
しかしながら、チャタリング等により誤ったSOUT信号が出力された場合には、積分コンデンサの電圧が基準電圧VREF まで充電される前に、即ちΔVだけ低い電圧までしか充電されず、これに伴い第2積分に要する時間が短く計測されるため、測距対象物までの距離の検出に誤差が生じるという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、測距誤差を減少させることができる測距装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の測距装置は、測距対象物に向けて光束を投光する投光手段と、前記測距対象物に投光された前記光束の反射光を前記測距対象物までの距離に応じた位置検出素子上の受光位置で受光し、その受光位置に応じた信号を出力する受光手段と、前記受光手段から出力された前記出力信号に基づいて演算を行い前記測距対象物までの距離に応じた距離信号を出力する演算手段と、積分コンデンサを有し、前記演算手段から出力された前記距離信号に応じて前記積分コンデンサを放電又は充電して前記演算手段から出力された前記距離信号を積分する第1積分を行い、その後に一定電流で前記積分コンデンサを充電又は放電して第2積分を行い、この第2積分の際に前記積分コンデンサの電圧と基準電圧とを比較して、その結果に応じた比較結果信号を出力する積分手段と、前記積分手段から出力された比較結果信号に基づいて前記第2積分の時間を計測し、この計測結果に基づいて前記測距対象物までの距離を検出する検出手段とを備える測距装置において、前記積分手段より前記比較結果信号が出力された場合に、その第2積分の期間内であってその比較結果信号の出力から所定時間経過後に前記比較結果信号の出力の有無を検出する比較結果信号検出手段と、前記比較結果信号検出手段により前記第2積分の期間内の前記所定時間経過後に前記比較結果信号が出力されていないと判別された場合に前記第2積分の時間の計測を継続し、前記比較結果信号検出手段により前記第2積分の期間内の前記所定時間経過後に比較結果信号が出力されていると判別された場合に前記第2積分の時間の計測を終了する計測終了手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
この請求項1記載の測距装置によれば、積分手段による比較結果信号の出力から所定時間経過後に、比較結果信号検出手段により比較結果信号の出力の有無を検出して比較結果信号が出力されていると判別された場合に、計測終了手段による第2積分の時間の計測を終了するため、チャタリング等により比較結果信号の出力が発生した場合においても、正確に第2積分の時間の計測を行うことができ測距誤差の発生を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の説明を行う。なお、以下の説明においては、アクティブ型の測距装置が自動焦点式カメラの測距装置として適用される場合について説明する。
【0009】
図1は、本実施形態にかかる測距装置の構成図である。CPU1は、この測距装置を備えるカメラ全体を制御するものであり、EEPROM2に予め記憶されているプログラム及びパラメータに基づいて、この測距装置を含むカメラ全体を制御する。この測距装置においては、CPU1は、ドライバ3を制御してIRED(赤外線発光ダイオード)4からの赤外光の出射を制御する。また、CPU1は、自動焦点用IC(以下「AFIC」という。)10の動作を制御すると共にAFIC10から出力されるAF信号の入力を受ける。
【0010】
IRED4から出射された赤外光は、IRED4の前面に配置された投光レンズ(図示せず)を介して測距対象物に投光され、その一部が反射されて反射光はPSD(位置検出素子)5の前面に配置された受光レンズ(図示せず)を介してPSD5の受光面上の何れかの位置で受光される。この受光位置は、測距対象物までの距離に応じたものである。
【0011】
PSD5は、その受光位置に応じた2つの信号I及びIを出力する。信号Iは、受光光量が一定であれば距離が近いほど大きな値となる近側信号であり、信号Iは、受光光量が一定であれば距離が遠いほど大きな値となる遠側信号である。信号I及びIの和は、PSD5が受光した反射光の光量を表す。近側信号IはAFIC10のPSDN端子に入力され、遠側信号IはAFIC10のPSDF端子に入力される。ただし、実際には外界条件により近側信号I及び遠側信号Iそれぞれに定常光成分Iが付加された信号がAFIC10に入力される。
【0012】
AFIC10は、集積回路(IC)であって、第1信号処理回路11、第2信号処理回路12、演算回路14及び積分回路15から構成される。第1信号処理回路11は、PSD5から出力された信号I+Iの入力を受け、その信号に含まれる定常光成分Iを除去して近側信号Iを出力する。また、第2信号処理回路12は、PSD5から出力された信号I+Iの入力を受け、その信号に含まれる定常光成分Iを除去して遠側信号Iを出力する。
【0013】
演算回路14は、第1信号処理回路11から出力された近側信号Iと、第2信号処理回路12から出力された遠側信号Iとの入力を受け、出力比(I/(I+I))を演算し、その結果を表す出力比信号を出力する。なお、この出力比(I/(I+I))は、PSD5の受光面上の受光位置、即ち測距対象物までの距離を表す。
【0014】
積分回路15は、この出力比信号の入力を受け、AFIC10のCINT端子に接続された積分コンデンサ6とともにその出力比を多数回積算し、これによりS/N比の改善を図る。そして、その積算された出力比は、AF信号としてAFIC10のSOUT端子から出力される。CPU1は、AFIC10から出力されたAF信号の入力を受け、所定の演算を行ってAF信号を距離信号に変換し、その距離信号をレンズ駆動回路7に送出する。レンズ駆動回路7は、その距離信号に基づいて撮影レンズ8を合焦動作させる。
【0015】
次に、AFIC10の第1信号処理回路11及び積分回路15について、より具体的な回路構成について説明する。図2は、第1信号処理回路11及び積分回路15の回路図である。なお、第2信号処理回路12も、第1信号処理回路11と同様の回路構成である。
【0016】
上述のように第1信号処理回路11は、PSD5から出力された定常光成分Iを含む近側信号Iの入力を受け、これに含まれる定常光成分Iを除去して近側信号Iを出力する回路である。即ち、PSD5の近距離側端子は、AFIC10のPSDN端子を経て、第1信号処理回路11のオペアンプ20の−入力端子に接続されている。オペアンプ20の出力端子はトランジスタ21のベース端子に接続されており、トランジスタ21のコレクタ端子は、トランジスタ22のベース端子に接続されている。また、トランジスタ22のコレクタ端子は、オペアンプ23の−入力端子が接続されると共に演算回路14に接続されている。更に、トランジスタ22のコレクタ端子には圧縮ダイオード24のカソード端子が、オペアンプ23の+入力端子には圧縮ダイオード25のカソード端子がそれぞれ接続されており、これら圧縮ダイオード24及び25それぞれのアノード端子には第1基準電源26が接続されている。
【0017】
また、AFIC10のCHF端子には定常光除去用コンデンサ27が外付けされており、この定常光除去用コンデンサ27は、第1信号処理回路11内の定常光除去用トランジスタ28のベース端子に接続されている。定常光除去用コンデンサ27とオペアンプ23とはスイッチ29を介して接続されており、このスイッチ29のオン/オフはCPU1により制御される。定常光除去用トランジスタ28のコレクタ端子はオペアンプ20の−入力端子に接続されており、トランジスタ28のエミッタ端子は抵抗器30を介して接地されている。
【0018】
積分回路15は以下のような構成である。AFIC10のCINT端子に外付けされた積分コンデンサ6は、スイッチ60を介して演算回路14の出力端子に接続されると共にスイッチ62を介して定電流源63に接続されている。またスイッチ65を介してオペアンプ64の出力端子に接続されると共に直接にオペアンプ64の−入力端子に接続されている。更に、積分コンデンサ6は、コンパレータ67の−入力端子に接続されている。また、コンパレータ67の+入力端子及びオペアンプ64の+入力端子には、第2基準電源VREF2が接続されている。
【0019】
AND回路68の一方の入力端子には、インバータを介してHOLD信号が入力され、他方の入力端子にはINT信号が入力される。またAND回路68の出力端子は、AND回路69の一方の入力端子に接続され、AND回路68の他方の入力端子にコンパレータ67の出力端子が接続されており、AND回路69の出力によりスイッチ62の制御が行なわれる。
【0020】
また、コンパレータ67の出力端子はNAND回路70の一方の入力端子に接続され、AND回路68の出力端子がNAND回路70の他方の入力端子に接続され、NAND回路70の出力端子からSOUT信号が出力される。
【0021】
なお、スイッチ60及び65は、CPU1からの制御信号により制御される。
【0022】
次に、このAFIC10の作用の概略について、図1及び図2を参照して説明する。CPU1は、IRED4を発光させていないときには、第1信号処理回路11のスイッチ29をオン状態にする。このときにPSD5から出力される定常光成分Iは、第1信号処理回路11に入力され、オペアンプ20、トランジスタ21及び22から構成される電流増幅器により電流増幅され、圧縮ダイオード24により対数圧縮されて電圧信号に変換され、この電圧信号がオペアンプ23の−入力端子に入力される。オペアンプ20に入力される信号が大きいと、圧縮ダイオード24のカソード電位が大きくなるので、オペアンプ23から出力される信号が大きくなり定常光除去用コンデンサ27が充電される。すると、トランジスタ28にベース電流が供給されることになるので、トランジスタ28にコレクタ電流が流れ、第1信号処理回路11に入力された信号Iのうちオペアンプ20に入力される信号は小さくなる。そして、この閉ループの動作が安定した状態では、第1信号処理回路11に入力された信号Iの全てがトランジスタ28に流れ、定常光除去用コンデンサ27には、そのときのベース電流に対応した電荷が蓄えられる。
【0023】
CPU1がIRED4を発光させると共にスイッチ29をオフ状態にすると、このときにPSD5から出力される信号I+Iのうち定常光成分Iは、定常光除去用コンデンサ27に蓄えられた電荷によりベース電位が印加されているトランジスタ28にコレクタ電流として流れ、近側信号Iは、オペアンプ20ならびにトランジスタ21及び22から構成される電流増幅器により電流増幅され、圧縮ダイオード24により対数圧縮され電圧信号に変換されて出力される。即ち、第1信号処理回路11からは、定常光成分Iが除去されて近側信号Iのみが出力され、その近側信号Iは演算回路14に入力される。一方、第2信号処理回路12も、第1信号処理回路11と同様に、定常光成分Iが除去されて遠側信号Iのみが出力され、その遠側信号Iは演算回路14に入力される。
【0024】
第1信号処理回路11から出力された近側信号I及び第2信号処理回路12から出力された遠側信号Iは、演算回路14に入力され、演算回路14により出力比(I/(I+I))が演算されて出力され、その出力比は、積分回路15に入力される。IRED4が所定回数だけパルス発光している時には、積分回路15のスイッチ60はオン状態とされ、スイッチ62及び65はオフ状態とされて、演算回路14から出力された出力比信号は積分コンデンサ6に蓄えられる。そして、所定回数のパルス発光が終了するとスイッチ60はオフ状態とされ、スイッチ65はオン状態とされて、積分コンデンサ6に蓄えられた電荷はオペアンプ64の出力端子から供給される逆電位の電荷によって減少していく。
【0025】
CPU1は、積分コンデンサ6の電位をモニタして、元の電位に復帰するのに要する時間を測定し、その時間に基づいてAF信号を求め、更に、測距対象物までの距離を求める。
【0026】
次に、この測距装置の動作について説明する。カメラのレリーズボタンが半押しされて測距状態に入ると、AFIC10は電源電圧供給が再開され、スイッチ62はオン状態とされて、積分コンデンサ6は基準電圧VREF2となるまで予充電される(図3CINT信号参照)。そして、予充電が完了後、スイッチ65はオフ状態とされる。予充電の後に、IRED4は、CPU1からドライバ3に出力されたデューティ比の発光タイミング信号で駆動され赤外光をパルス発光する。このIRED4から発光された赤外光は、測距対象物により反射された後、PSD5により受光される。
【0027】
即ち、IRED4による発光と同時に、第1信号処理回路11のスイッチ29をオフ状態にすると、定常光成分Iが除去された近側信号Iが演算回路14に入力される。一方、第2信号処理回路12から定常光成分Iが除去された遠側信号Iが演算回路14に入力される。演算回路14は、この近側信号I及び遠側信号Iに基づいて出力比I/(I+I)のデータを出力する。この出力が安定した時点で積分回路15のスイッチ60をオン状態にして(INT信号H)、演算回路14から出力された出力比に対応した負の電圧を積分コンデンサ6に入力する。
【0028】
積分回路15の積分コンデンサ6は、演算回路14から出力された出力比、即ち距離情報信号を入力し、その距離情報信号の値に応じた電圧値だけ放電する。即ち、積分コンデンサ6の電圧は、図3のCINT信号で示すように、IRED4の発光毎に距離情報信号が入力され階段状に減少する(第1積分)。一段一段の電圧降下量は、それ自体、測距対象物までの距離に対応した距離情報であるが、本実施形態では、IRED4の各パルス発光により得られる電圧降下量の総和をもって距離情報としている。
【0029】
積分コンデンサ6に対して所定の発光回数だけの入力が終了すると、スイッチ60はオフ状態のまま保持される。ここで、CPU1の信号(HOLD信号L,INT信号H)が入力されると、AND回路68がHとなり、コンパレータ67の比較出力H(充電未達時H)によりAND回路69出力がHとなり、スイッチ62がオン状態になり、積分コンデンサ6は、定電流源63の定格により定まる一定の速さで充電される。(第2積分)
この第2積分の期間中に、コンパレータ67により積分コンデンサ6の電圧と基準電圧VREF2とを比較し、両者が一致したと判定したときに、コンパレータ67はL信号を出力しAND回路69の出力がLとなることにより、スイッチ62をオフとして積分コンデンサ6の充電を停止させる。
【0030】
ここで、第2積分時間計測出力SOUTは、NAND回路70により、AND回路68の出力Hかつ、コンパレータ67出力Lの場合に、SOUT信号Hを出力する。
【0031】
定電流源4による充電速度は一定であるので、第2積分に要した時間から、1回の測距により積分コンデンサ6に入力された距離情報信号の総和、即ち、測距対象物までの距離を求めることができる。
【0032】
この後、レリーズボタンが全押しされると、CPU1は、求められた距離に基づいてレンズ駆動回路7を制御して、撮影レンズ8に適切な合焦動作を行わせ、シャッタ(図示せず)を開いて露光を行う。以上のようにして、レリーズ操作に伴い、予充電、測距(第1積分及び第2積分)、合焦ならびに露光という一連の撮影動作が行われる。
【0033】
本実施形態にかかる測距装置では、チャタリング等により誤ったSOUT信号が発生した場合においても(図3のSOUT2参照)、CPU1は、SOUT信号の入力を受けた場合には、所定時間(100uS)後に、SOUT信号の入力がある(SOUT信号H)ことを確認した後、INT信号をLとして、AND回路68、AND回路69を共にLとさせ、コンパレータ67の出力を受け付けない状態に変化させ第2積分の時間の計測を終了するため、チャタリング等が発生していない場合(図3のSOUT1参照)と同様に積分コンデンサの電圧を基準電圧VREF2まで確実に充電することができる。これに伴い第2積分に要する時間が短く計測されることがなく測距対象物までの距離の検出に誤差が生じることを防止することができる。
【0034】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、積分回路の充電・放電が上述の実施形態とは逆の場合、即ち第1積分で積分コンデンサの電圧が階段状に増加するように充電を複数回行った後、第2積分で放電を1回だけ行うような積分回路においても、本発明を適用することが可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、積分手段による比較結果信号の出力から所定時間経過後に、比較結果信号検出手段により比較結果信号の出力の有無を検出して比較結果信号が出力されていると判別された場合に、計測終了手段による第2積分の時間の計測を終了するため、チャタリング等により比較結果信号の出力が発生した場合においても、正確に第2積分の時間の計測を行うことができ測距誤差を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる測距装置の構成図である。
【図2】本実施形態にかかる測距装置における第1信号処理回路及び積分回路の回路図である。
【図3】本実施形態にかかる測距装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】従来の測距装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…CPU、2…EEPROM、3…ドライバ、4…IRED(発光ダイオード)、5…PSD(位置検出素子)、6…積分コンデンサ、7…レンズ駆動回路、8…撮影レンズ、10…AFIC(自動焦点用IC)、11…第1信号処理回路、12…第2信号処理回路、14…演算回路、15…積分回路。

Claims (1)

  1. 測距対象物に向けて光束を投光する投光手段と、
    前記測距対象物に投光された前記光束の反射光を前記測距対象物までの距離に応じた位置検出素子上の受光位置で受光し、その受光位置に応じた信号を出力する受光手段と、
    前記受光手段から出力された出力信号に基づいて演算を行い前記測距対象物までの距離に応じた距離信号を出力する演算手段と、
    積分コンデンサを有し、前記演算手段から出力された前記距離信号に応じて前記積分コンデンサを放電又は充電して前記演算手段から出力された前記距離信号を積分する第1積分を行い、その後に一定電流で前記積分コンデンサを充電又は放電して第2積分を行い、この第2積分の際に前記積分コンデンサの電圧と基準電圧とを比較して、その結果に応じた比較結果信号を出力する積分手段と、
    前記積分手段から出力された比較結果信号に基づいて前記第2積分の時間を計測し、この計測結果に基づいて前記測距対象物までの距離を検出する検出手段とを備える測距装置において、
    前記積分手段より前記比較結果信号が出力された場合に、その第2積分の期間内であってその比較結果信号の出力から所定時間経過後に、前記比較結果信号の出力の有無を検出する比較結果信号検出手段と、
    前記比較結果信号検出手段により前記第2積分の期間内の前記所定時間経過後に前記比較結果信号が出力されていないと判別された場合に前記第2積分の時間の計測を継続し、前記比較結果信号検出手段により前記第2積分の期間内の前記所定時間経過後に比較結果信号が出力されていると判別された場合に前記第2積分の時間の計測を終了する計測終了手段と、
    を備えることを特徴とする測距装置。
JP29990998A 1998-10-21 1998-10-21 測距装置 Expired - Fee Related JP3594816B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29990998A JP3594816B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 測距装置
US09/420,577 US6192199B1 (en) 1998-10-21 1999-10-19 Rangefinder apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29990998A JP3594816B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131057A JP2000131057A (ja) 2000-05-12
JP3594816B2 true JP3594816B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17878403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29990998A Expired - Fee Related JP3594816B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6192199B1 (ja)
JP (1) JP3594816B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153978B1 (en) * 2006-03-08 2012-04-10 Oceanit Laboratories, Inc. Dual color/dual function focal plane
CN104215966A (zh) * 2014-08-26 2014-12-17 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端测距方法
CN108490445B (zh) * 2018-03-06 2022-08-02 重庆理工大学 一种基于脉冲宽度检测的红外测距方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337116A (en) * 1991-12-26 1994-08-09 Olympus Optical Co., Ltd. Light projection type measurement apparatus effectively utilizing a post of a one-chip microcomputer
JP3285268B2 (ja) 1993-12-22 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
US5659387A (en) 1994-10-13 1997-08-19 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6192199B1 (en) 2001-02-20
JP2000131057A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594816B2 (ja) 測距装置
US6292257B1 (en) Distance measurement system
US6292256B1 (en) Distance measurement system
US6195510B1 (en) Rangefinder apparatus
JP3051031B2 (ja) 測距装置
JP3554201B2 (ja) 測距装置
US6621583B1 (en) Distance-measuring apparatus
JP2000214375A (ja) 測距装置
JP3749638B2 (ja) 測距装置
JPH10274524A (ja) 測距装置
US6456794B1 (en) Distance-measuring apparatus
US6188844B1 (en) Rangerfinder apparatus
JP3749639B2 (ja) 測距装置
US6583861B2 (en) Rangefinder apparatus
JP3817097B2 (ja) 測距装置
US6456367B2 (en) Rangefinder apparatus
US6313907B1 (en) Distance measurement system
US6421115B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2000171693A (ja) 測距装置
US6229596B1 (en) Rangefinder apparatus
US20010009457A1 (en) Rangefinder apparatus
US6188842B1 (en) Rangefinder apparatus
JP2000180711A (ja) 測距装置
JP3984399B2 (ja) 測距装置
JP3214991B2 (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees