JPH06184961A - 塩縮絹織物とその製造方法 - Google Patents

塩縮絹織物とその製造方法

Info

Publication number
JPH06184961A
JPH06184961A JP4338248A JP33824892A JPH06184961A JP H06184961 A JPH06184961 A JP H06184961A JP 4338248 A JP4338248 A JP 4338248A JP 33824892 A JP33824892 A JP 33824892A JP H06184961 A JPH06184961 A JP H06184961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
silk
pattern
fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4338248A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Negishi
伊佐夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRIUSU KK
Original Assignee
SHIRIUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRIUSU KK filed Critical SHIRIUSU KK
Priority to JP4338248A priority Critical patent/JPH06184961A/ja
Publication of JPH06184961A publication Critical patent/JPH06184961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩縮の度合いが異なっている複数の模様パタ
ーンを備えた絹織物を提供する。 【構成】 この塩縮絹織物は、絹繊維の表面に対する密
着性が異なる少なくとも2種類の糊剤を用いて絹織物に
所望パターンの模様A’,C’をそれぞれ描画し、つい
で前記絹織物を塩縮用溶液に浸漬して製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩縮絹織物とその製造方
法に関し、更に詳しくは、塩縮度合いの相違する部分が
模様状に配列されている塩縮絹織物とそれを製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】絹織物に対する独特の加工法として塩縮
加工法が知られている。この方法は、絹繊維を用いて織
製したのち精練して絹繊維表面を構成するにかわ質のセ
リシンを除去することにより銀白色で半透明のフィブロ
インの表面を露出させた絹織物を、硝酸カルシウム,塩
化カルシウム,塩化亜鉛のような中性塩の濃厚溶液に浸
漬して行なわれる。
【0003】水和性が大きい中性塩溶液に絹織物を浸漬
すると、絹繊維の分散溶解反応が進行するが、その分散
溶解反応の直前では膨潤収縮の過程がある。したがっ
て、この反応を律速する溶液濃度,溶液温度,浸漬時間
などの条件を制御することにより、絹繊維をその強力が
低下することなく所定の収縮率で収縮させることができ
る。
【0004】このような塩縮加工が施された絹織物は、
その特有の光沢を喪失することなく、全体として規則正
しい波状の塩縮模様が形成されて伸縮性を発現する。そ
のため、その塩縮絹織物で例えば和服を製縫すると、製
縫時には“いせ”やすくなって可縫性が大きくなり、そ
の和服は着用時に着やすくなる。この塩縮現象を利用す
ることにより、つぎのようなことが行なわれていた。
【0005】すなわち、絹織物に、例えば、タンニン,
グルタルアルデヒドなどの防縮剤を用いて所望パターン
の模様を描画したのち塩縮加工を行なうのである。上記
化合物がパターニングされている模様部分では、絹繊維
の表面がこれら化合物で被覆されているため塩縮用溶液
は絹繊維を塩縮しないが、パターニングされていない部
分では、絹繊維の塩縮が進む。その結果、パターニング
されていない部分は波状の塩縮模様になり、パターニン
グされている模様部分は塩縮せず、かつ塩縮模様の部分
で平面的に押されるので、絹織物の表面で大きな皺とな
って波打つ凹凸模様になり、ここに、全体として、描画
されたパターンのクリープ模様が発現する。
【0006】更には、例えば生絹織物への捺染時に、捺
染糊に上記したような化合物を配合してプリント印刷
し、ついでこの印刷織物に塩縮加工を施せば、パターニ
ングした模様部分を染色したクリープ模様にすることも
可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、絹ネクタイ
や絹ハンカチに代表される従来の塩縮絹織物をよく観察
すると、塩縮している部分では、絹繊維の塩縮度合いは
全て同じである。そのため、凹凸模様として浮き出てい
る非塩縮部分の凹凸の状態や風合いやドレープ性などは
ほとんど同じである。
【0008】したがって、塩縮絹織物から受ける模様の
感触は、ある1つの凹凸状態で波立つ非塩縮部分と、あ
る1つの波状の塩縮模様の塩縮部分との2種類のパター
ン印象である。ある意味では単純なパターン印象である
ということができる。ここで、非塩縮部分の凹凸状態そ
れ自体が複数種の凹凸状態の組合せであったり、または
塩縮部分は塩縮度合いが異なる複数の部分の組合せであ
ったりすると、塩縮絹織物の全体から受けるパターン印
象は複雑化し、その装飾効果は一層向上する。
【0009】本発明は、従来の塩縮絹織物が表現するパ
ターン印象に比べて、一層、装飾効果に優れたパターン
印象を表現する塩縮絹織物とその製造方法の提供を目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、絹繊維の塩縮度合いが異な
る少なくとも2種類の塩縮部分を有していることを特徴
とする塩縮絹織物が提供され、また、絹繊維の表面に対
する密着性が異なる少なくとも2種類の糊剤を用いて絹
織物に所望パターンの模様をそれぞれ描画し、ついで前
記絹織物を塩縮用溶液に浸漬することを特徴とする塩縮
絹織物の製造方法が提供される。
【0011】本発明の塩縮絹織物は、その一部切欠平面
図である図1に模式的に例示したように、少なくとも2
種類(図では2種類)の塩縮部分A,Bと非塩縮部分C
1 ,C2 とを有している。塩縮部分Aと塩縮部分Bにお
いては、その部分の絹繊維の塩縮度合いが相違してい
る。したがって、塩縮部分A内に位置する非塩縮部分C
1 における凹凸模様と、塩縮部分B内に位置する非塩縮
部分C2 における凹凸模様とは、その周囲の絹繊維の塩
縮度合いが相違しているので、それぞれ、相異なった模
様パターンになる。すなわち、この塩縮絹織物において
は、全体で、4種類の模様パターンが形成されているこ
とになる。
【0012】この塩縮絹織物は次のようにして製造する
ことができる。まず、絹繊維で織製した絹織物が用意さ
れる。絹織物としては、例えば、羽二重や縮緬のような
生絹織物,甲斐絹やナフタのような練絹織物,絹繊維と
他の繊維を織製して成る交織織物、または、ハイブリッ
ドシルクを織製した織物などをあげることができる。ま
た、本発明方法は、ニットなどの編物に対しても適用す
ることができる。
【0013】とくに、本発明方法は、後染で彩色模様を
付与する生絹織物に適用して有効である。また、シホ
ン,シホンジョーゼット,オーガンジなどの薄地織物、
とりわけ、目付け10匁以下の薄地織物に適用しても、
多種類模様の塩縮パターンを形成できるので有効であ
る。図2で示したように、絹織物1の表面に、後述する
2種類の糊剤を用いて、図1で示した模様パターンに相
当するパターンを印刷する。
【0014】その場合、部分C1 ,C2 にすべき個所
C’には、絹織物との密着性が大きい糊剤1をパターニ
ングし、部分Aにすべき個所A’には、前記糊剤1に比
べて絹繊維との密着性が小さい糊剤2をパターニングす
る。したがって、部分Bにすべき個所B’では、絹繊維
がそのまま表出している。このように2種類の糊剤でパ
ターニングされた絹織物1は、次に、塩縮用溶液に所定
の条件で浸漬される。
【0015】塩縮用溶液に浸漬された絹織物1では次の
ような塩縮反応が進行する。すなわち、まず、糊剤がパ
ターニングされていない部分B’では、その絹織物は直
接塩縮用溶液と接触するので、所定の収縮率で塩縮す
る。その結果、図1における塩縮部分Bに転化する。糊
剤1,糊剤2がパターニングされている個所C’,A’
においては、それぞれ、絹繊維の表面はこれら糊剤で被
覆されているので、絹繊維への塩縮用溶液の接触は、部
分B’に比較して大幅に抑制される。したがって、部分
C’,A’においては、塩縮しないか、または、部分
B’に比べて小さい収縮率で塩縮が起こることになる。
【0016】例えば、糊剤1の密着力が大きく絹繊維の
表面がその糊剤1で完全に被覆されている場合には、そ
の部分C’の絹繊維は全く塩縮しないことになる。そし
て、糊剤2は糊剤1ほど密着力が大きくないように選定
されているので、糊剤2がパターニングされている部分
A’は、部分C’よりも塩縮の度合いが大きくなる。し
かし、その塩縮の度合いは部分B’の場合よりも小さく
なっている。
【0017】したがって、塩縮処理後においては、図2
で示した模様パターンは、図1で示したように、部分
B’が転化して最も塩縮した部分B,部分C’が転化し
てほとんど塩縮しない部分C,部分A’が転化して、塩
縮度合いが部分C’と部分B’の中間にあるような部分
Aの模様パターンになる。このような作用をする糊剤1
と糊剤2の組合せは、絹繊維との密着性の良否で適宜に
選定される。また、使用する糊剤は2種類に限定される
ことなく、絹繊維との密着性が異なる更に多数の糊剤を
使用すれば、図1に示した模様パターン以外に、更に複
雑なパターンの模様を加工することができる。
【0018】絹繊維に対する密着性が大きい糊剤1とし
ては、例えば、アラビアガム,トラガカントガム,カラ
ヤガムのような樹液多糖類;ローカストビンガム,グア
ーガム,タラガム,クインスシードガムのような種子多
糖類;などのガム系糊剤をあげることができる。これら
のうち、アラビアガムは好適である。また、上記した糊
剤に比べて絹繊維に対する密着性が小さい糊剤2として
は、例えば、デンプン糊のようなデンプン系糊剤;カル
ボキシメチルセルロース(CMC),ポリビニルアルコ
ール(PVA)のような化学系糊剤などをあげることが
できる。
【0019】これらの糊剤は、それぞれの密着性の違い
に応じて2種以上を適宜に組み合わせて使用することが
できる。例えば、アラビアガムなどの糊剤1とでんぷん
糊などの糊剤2を所定の配合比で混合することにより、
糊剤1と糊剤2との中間に位置する密着性の糊剤を調製
し、密着力の異なる複数種の糊剤として用いることもで
きる。
【0020】
【実施例】目付け6匁のシホンを用意した。このシホン
の表面に、アラビアガム50重量%,グアーガム50重
量%から成る糊剤1をパターニングして図2の部分C’
を印刷した。ついで、捺染用デンプン糊90重量%,上
記糊剤1 10重量%から成る混合物の糊剤2をパター
ニングして図2の部分A’を印刷した。
【0021】このシホン地を、タンニン酸100mg/
l,アラビアガム1g/lが溶解されている比重1.44
の硝酸カルシウム溶液(液温:78℃)に1分間浸漬し
たのち、35%塩酸の濃度0.5g/m3 溶液に酵素(商
品名、ネオビタラーゼAP)1g/lを溶解してなるエ
ッチャントで洗浄し、更に、水洗,脱水,乾燥処理を施
した。
【0022】得られた織物には、銀白色の光沢をもち規
則正しく波打つ塩縮模様の部分Aと、大きく凹凸模様に
なっているが、互いに若干凹凸状態が相違している部分
1,C2 と、やや塩縮して皺状模様になっている部分
Bとが形成された。そして、部分Aは、周囲から際立っ
て光輝く銀白色であり、全体としては非常に綺麗な模様
パターンになっていた。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
塩縮絹織物は、複雑な模様パターンを備えていると同時
に、従来の絹織物にはない風合いもあり、その装飾性は
非常に優れている。これは、塩縮加工時に、絹繊維との
密着性が異なる2種類以上の糊剤でパターニングしたこ
とがもたらす効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩縮絹織物の平面パターン例を示す概
略図である。
【図2】絹織物に糊剤をパターニングした状態を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 絹織物 A 塩縮した部分 B 若干塩縮した部分 C1 ,C2 非塩縮の部分 A’ 糊剤2をパターニングした部分 B’ 糊剤2をパターニングしない部分 C’ 糊剤1をパターニングした部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 11/58 // D06M 15/01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絹繊維の塩縮度合いが異なる少なくとも
    2種類の塩縮部分を有していることを特徴とする塩縮絹
    織物。
  2. 【請求項2】 絹繊維の表面に対する密着性が異なる少
    なくとも2種類の糊剤を用いて絹織物に所望パターンの
    模様をそれぞれ描画し、ついで前記絹織物を塩縮用溶液
    に浸漬することを特徴とする塩縮絹織物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絹織物が目付け15匁以下の薄地で
    ある請求項2の塩縮絹織物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記糊剤が、ガム系捺染用糊剤,デンプ
    ン系糊剤,化学系糊剤群から選ばれる少なくとも1種ま
    たはそれらの混合物である請求項2の塩縮絹織物の製造
    方法。
JP4338248A 1992-12-18 1992-12-18 塩縮絹織物とその製造方法 Pending JPH06184961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338248A JPH06184961A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 塩縮絹織物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338248A JPH06184961A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 塩縮絹織物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184961A true JPH06184961A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18316326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338248A Pending JPH06184961A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 塩縮絹織物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038321A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Woo Youl Lee Apparatus and method for manufacturing shape retention silk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038321A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Woo Youl Lee Apparatus and method for manufacturing shape retention silk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06184961A (ja) 塩縮絹織物とその製造方法
JPH06248585A (ja) 塩縮絹織物の製造方法
JP3312965B2 (ja) アセテート系繊維布帛及びその製造方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JPH073636A (ja) 織 物
JPS6052229B2 (ja) 模様を有する織編物の製造法
US1889045A (en) Process of embossing fabrics and articles containing organic derivatives of cellulose
JPH06212582A (ja) 抜蝕加工されたポリエステル繊維布帛の製法
JPS584888A (ja) ポリエステル立毛布帛の後処理方法
JPS62199885A (ja) 不透明模様を有する繊維シ−トおよびその製造法
JPH0348146B2 (ja)
JPH06341066A (ja) アセテート繊維含有織編物の加工方法
JPS6285086A (ja) 毛製品の部分的防縮加工による異色凹凸柄模様の柄出法
JP2000220082A (ja) 立体的な模様を有する積層布の製造方法
JPH05331785A (ja) パイル布帛の抜蝕加工方法
EP0767847A1 (en) Process for the production of sponge cloth
JPH09296354A (ja) 木綿含有起毛または/およびパイル織編物の製造方法
JPS58180648A (ja) 立体化された小紋柄を有する張り合わせ基布の製造方法
KR100667677B1 (ko) 하이 파일 또는 보아 직물의 번-아웃 방법
JPH05321167A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPS63282375A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JP2000345482A (ja) 地紋様を有する絹生地、絹製品及びその製造方法
JPH05302265A (ja) 抜蝕捺染加工布の製造法
JPH02600A (ja) 熱転写染色用転写紙の製造方法
JPH07305282A (ja) 植物性繊維を主体とする立体感のある染色繊維シート状物