JPH06184533A - 被覆蛍光体の製造方法 - Google Patents

被覆蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH06184533A
JPH06184533A JP4356790A JP35679092A JPH06184533A JP H06184533 A JPH06184533 A JP H06184533A JP 4356790 A JP4356790 A JP 4356790A JP 35679092 A JP35679092 A JP 35679092A JP H06184533 A JPH06184533 A JP H06184533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
raw material
powder
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Baba
俊之 馬場
Hirokazu Kuzushita
弘和 葛下
Kenichi Iwamoto
謙一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP4356790A priority Critical patent/JPH06184533A/ja
Publication of JPH06184533A publication Critical patent/JPH06184533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光体自体の熱劣化やプラズマによる損傷を
防止しつつコーティング膜を形成できて輝度や発光寿
命、ないしその維持性に優れる被覆蛍光体を得ること。 【構成】 原料ガス及び反応ガスを用いて蛍光体粉末上
に原料ガスの分解反応物からなるコーティング膜を形成
するにあたり、プラズマCVD方式で原料ガス又は/及
び反応ガスをプラズマ化したのちそれを蛍光体粉末上に
供給してコーティング膜を形成する被覆蛍光体の製造方
法。 【効果】 種々の目的に応じた多種類のコーティング膜
を付与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光体の劣化を防止し
た被覆蛍光体の製造方法に関し、得られた被覆蛍光体は
輝度や発光寿命、その維持性に優れて照明装置や表示装
置等の発光型装置などに好ましく用いうる。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光ランプやEL発光体等の照明
装置、電子装置用観察スクリーン等の表示装置などにお
ける発光部の形成に用いる蛍光体は、水分で劣化して発
光力や輝度が低下することから保護膜で被覆する対策が
採られており、かかる被覆蛍光体の製造方法として熱C
VD方式やゾル・ゲル方式でコーティング膜を形成する
方法が知られていた(特開昭61−23678号公
報)。
【0003】しかしながら、コーティング膜形成時の加
熱反応で蛍光体自体が熱劣化し、コーティング膜で被覆
する前よりも輝度低下等の劣化速度が速くなって寿命が
より短縮化される致命的な問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記に鑑みて本発明者
らは、原料ガスと反応ガスを蛍光体と共にプラズマ形成
雰囲気下に配置してプラズマ化しコーティング膜を形成
する方法を試みた。かかるプラズマCVD方式は加熱反
応を要しないので蛍光体自体の熱劣化を回避できる。し
かしながらこの場合にも、輝度低下等の劣化速度が速く
なり寿命がより短縮化される問題のあることが判明し
た。従って本発明は、蛍光体自体の劣化等を防止しつつ
コーティング膜を形成できて輝度や発光寿命、ないしそ
の維持性に優れる被覆蛍光体が得られる製造方法の開発
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、原料ガス及び
反応ガスを用いて蛍光体粉末上に原料ガスの分解反応物
からなるコーティング膜を形成するにあたり、プラズマ
CVD方式で原料ガス又は/及び反応ガスをプラズマ化
したのちそれを蛍光体粉末上に供給してコーティング膜
を形成することを特徴とする被覆蛍光体の製造方法を提
供するものである。
【0006】
【作用】プラズマCVD方式で原料ガス等を予めプラズ
マ化して蛍光体粉末上に供給する上記の方法により、蛍
光体自体の劣化等を防止できて輝度低下等の劣化速度が
向上して寿命が短縮化することを回避でき、輝度や発光
寿命、ないしその維持性に優れる被覆蛍光体を得ること
ができる。これは、プラズマCVD方式により蛍光体自
体の熱劣化を防止できることに加えて、原料ガス等を予
めプラズマ化して蛍光体粉末上に供給することで蛍光体
自体がプラズマ形成雰囲気に曝されることを回避でき、
それによる蛍光体自体の損傷や劣化も防止できることに
よるものと考えられる。
【0007】
【実施例】本発明の製造方法は、原料ガス及び反応ガス
を用いて蛍光体粉末上に原料ガスの分解反応物からなる
コーティング膜を形成して被覆蛍光体を得るものであ
り、その場合に原料ガス又は/及び反応ガスをプラズマ
CVD方式により予めプラズマ化してそれを蛍光体粉末
上に供給してコーティング膜を形成するものである。
【0008】図1に本発明の実施に用いる装置を例示し
た。この装置は、反応ガス及び原料ガスの供給系と密閉
型の反応管2を有してなる。反応ガスの供給系はボンベ
1と供給管11からなり、反応管2は減圧ポンプ(図示
せず)に連通する排気管21を有して減圧雰囲気の形成
と共に、反応管内のガスを排気できるようになってい
る。
【0009】反応管2の外周には、反応管内部における
供給管11に対応させて高周波コイル3が配置されてお
り、その配置はかかる高周波コイルの配置域からなるプ
ラズマ形成雰囲気の域外に蛍光体粉末を位置させうるよ
うに部分的なものとされている。なお供給管11の開口
末端12は、高周波コイル3の配置域を通過してその域
外に配置される蛍光体粉末4の配置部分に達している。
【0010】原料ガスの供給系は、原料液5の貯蔵容器
6と供給管51からなり、供給管51はその一端52が
貯蔵容器の密閉蓋61の内部に開口すると共に、他端が
フィルター22を介して反応管2の底部に連通してい
る。前記フィルター22は、その上に蛍光体の粉末4を
保持するためのものである。
【0011】原料ガスはキャリアガスを介し移送され、
キャリアガスの供給系はボンベ7と供給管71からな
る。キャリアガスは、かかる供給系を介して貯蔵容器6
の原料液中に供給される。なお反応管2の外周における
高周波コイル3の配置域の下部にはヒーター8が設けら
れており、必要に応じて蛍光体粉末4等を加熱できるよ
うになっている。
【0012】前記装置による本発明の実施は、排気管2
1を介し反応管2内を0.05〜5Torr程度の真空
度に維持しつつ供給管11等を介し反応ガスを反応管内
に供給し、高周波コイル3の配置域を通過する際にそれ
をプラズマ化して開口末端12より蛍光体粉末4の上に
供給する。
【0013】一方、供給管71等を介し原料液6の内部
にキャリアガスを供給し気化した原料ガスと共に供給管
51、フィルター22を介して蛍光体粉末4の上に供給
する。これにより蛍光体粉末上で、反応ガスのプラズマ
化処理で生成したラジカルないしプラズマが原料ガスを
分解しつつ反応するプラズマCVD方式が達成されてコ
ーティング膜が形成され、蛍光体粉末が被覆される。
【0014】本発明においてコーティング膜の形成に際
しては、蛍光体粉末4を浮遊させて流動層化することが
個々の蛍光体粉末の全表面に均一厚のコーティング膜を
安定に形成する点より好ましい。蛍光体粉末4の流動層
化は、原料ガス等の供給圧を介して行う方式などの適宜
な方式で行ってよく、必要に応じ撹拌羽根等の適宜な撹
拌手段を併用して蛍光体粉末の流動状態の良好化をはか
ることもできる。
【0015】また緻密なコーティング膜を形成する点よ
りは、前記図例のヒーター8を介するなどして蛍光体粉
末4を加熱することが好ましい。その加熱処理では蛍光
体粉末の熱劣化を防止する必要があり、従って蛍光体粉
末が熱劣化する温度以下の適宜な温度で加熱処理してよ
いが、一般には300℃以下の温度で行われる。
【0016】本発明は、原料ガス及び反応ガスを用いて
少なくともその一方をプラズマ化するプラズマCVD方
式を利用して蛍光体粉末上に原料ガスの分解反応物から
なるコーティング膜を形成するものであるが、形成する
コーティング膜については蛍光体粉末の使用目的等に応
じて適宜に決定することができる。
【0017】従ってコーティング膜を形成するための原
料、反応ガスとしては、プラズマCVD方式によるガス
状態の原料及び反応ガスの一方又は双方のプラズマ化を
介して原料ガスの分解反応物を形成できる適宜な形態の
ものを用いうる。特に原料については、上記実施例の如
き液体のほか固体、気体のいずれの形態でも用いうる。
なお固体、液体からなる原料の場合、加熱処理や減圧処
理等の適宜な方式でガス化して原料ガスを形成してよ
い。
【0018】原料ないし原料ガスの一般的な形態として
は、例えば金属等のコーティング膜形成成分の水素化
物、ハロゲン化物、アセチルアセトネート化物、アルコ
キシド化物、アルキル化物などがあげられる。また反応
ガスとしては、酸素ガス、アンモニアガスなどのコーテ
ィング膜形成成分、ないしかかる成分の含有物が用いら
れる。
【0019】本発明においては、原料ガス、反応ガスの
キャリアとして必要に応じキャリアガスが用いられる。
特に蛍光体粉末を流動層化する場合にはキャリアガスの
併用が好ましい。キャリアガスとしては、例えばアルゴ
ンガス、ヘリウムガス、ネオンガス、それらの混合ガス
などの反応に関与しにくい適宜なガスを用いてよい。
【0020】前記の如く形成するコーティング膜の種類
は任意であるが、輝度の向上に有効なものとしては高誘
電体からなるコーティング膜などがあげられ、蛍光体の
水分劣化防止による長寿命化に有効なものとしては水分
遮蔽性のコーティング膜などがあげられる。
【0021】前記の高誘電体からなるコーティング膜の
例としては、Ta25、TiO2、BaTiO3、PbTi
3、PZT(PbZrO3とPbTiO3の固溶体)、PL
ZT(PZTのLa添加物)、SrTiO3などの高誘電率
で透光性の金属酸化物系化合物などからなるものがあげ
られる。
【0022】水分遮蔽性のコーティング膜の例として
は、SiO2、誘電率を高めたTiO2−SiO2、ZrO2
SiO2の如きガラス系化合物や、アルミナ、窒化珪素な
どの水分が透過しにくいセラミックの如き透光性の非晶
質体などからなるものがあげられる。
【0023】本発明においては1層又は2層以上のコー
ティング膜からなる被覆構造とすることができる。また
コーティング膜は、2種以上の化合物が混合してなる複
合層や傾斜機能層などとして形成することもできる。
【0024】特に高誘電体層と水分遮蔽層を含むコーテ
ィング膜構造は、低電圧で高電界を形成できて蛍光体を
高輝度に発光させることができ、かつ蛍光体の発光特性
を低下させることなく耐水性を付与できて発光特性が低
下しにくい被覆蛍光体とすることができる。
【0025】図2、図3に本発明による被覆蛍光体を例
示した。4が蛍光体粉末、41,42が別種のコーティ
ング膜である。各コーティング膜の厚さは適宜に決定し
てよいが、一般には30μm以下、就中10nm〜1μm程
度とされる。なお水分遮蔽層を含む2層以上のコーティ
ング膜を設ける場合、水分遮蔽層は外側に設けることが
長寿命化等の点より有利である。
【0026】なお本発明による被覆対象の蛍光体粉末に
ついては特に限定はない。一般には、硫化亜鉛や硫化カ
ドミウム亜鉛を銅、マンガン、アルミニウム、銀、塩
素、ホウ素などで活性化したものや、希土類賦活酸化イ
ットリウム等の酸化物が用いられる。蛍光体粉末の粒径
についても任意であるが、一般には平均粒径に基づき1
μm以上、就中5〜50μmが好ましい。
【0027】実施例1 図1に示した装置を用い、反応促進のため250℃に維
持した反応管内のガラスフィルター上に平均粒径20μ
mのZnSを20g保持し、貯蔵容器に原料液としてSi
(OC254を入れてそれにヘリウムガスを73cc/
分の速度で供給しつつ発生した原料ガスと共にZnS部
に供給して流動層とし、一方、反応ガスに酸素ガスを用
いてそれを150cc/分の速度で供給しつつ高周波コイ
ル域に50Wの条件で13.56MHzの高周波を印加
して酸素ガスをプラズマ化し、発生した酸素ラジカル、
ないし酸素プラズマを流動層化したZnS部に供給する
操作を2時間続けて被覆ZnSを得た。得られた被覆Zn
Sにおけるコーティング膜は、厚さ0.2μmのSiO2
層からなるものであった。
【0028】比較例 高周波コイル域からなるプラズマ形成雰囲気にガラスフ
ィルターを介してZnSを保持し、それにヘリウムガス
を介しSi(OC254ガスを供給して流動層としつつ
酸素ガスを供給し、高周波コイル域に13.56MHz
の高周波を印加してZnSの存在下にSi(OC254
ガスと酸素ガスをプラズマ化したほかは実施例1に準じ
て厚さ0.2μmのSiO2コーティング膜を有する被覆
ZnSを得た。
【0029】評価試験 厚さ50μmのポリエステルフィルムからなるベース基
板の片面に、銀粉含有の樹脂ペーストを部分塗布して幅
2mmの集電帯を形成後、ITOを分散含有させたフッ化
ビニリデン系共重合体の酢酸セロソルブ溶液からなる透
明導電塗料を塗布して厚さ約5μmの透明電極層(70
0Ω/□)を形成し、その上にリード電極を付設後、実
施例1又は比較例で得た被覆蛍光体を分散含有するフッ
化ビニリデン系共重合体の酢酸セロソルブ溶液を塗布し
て厚さ約50μmの発光層を形成した。
【0030】他方、前記と同じ材質のベース基板の片面
に銀粉含有の導電性塗料を塗布して厚さ約5μmの背面
電極層を形成してリード電極を付設し、前記で得たベー
ス基板と共にその層付設側を内側にして、チタン酸バリ
ウム含有のフッ化ビリニデン系共重合体の酢酸セロソル
ブ溶液からなる厚さ約30μmの塗布層(絶縁層を兼ね
る接着層)を介して接着し、その接合体の上下に厚さ1
00μmのポリ塩化ビニリデンフィルムを配置し、その
周縁を接着して密封構造とし、EL発光体を得た。
【0031】前記のEL発光体の輝度(駆動電圧:10
0V)を測定後、それを40℃、90%RHの雰囲気
下、かつ100V、400Hzによる駆動状態下に100
時間放置したのち再び輝度を測定して輝度の維持率(初
期の輝度を100とした場合の相対輝度)を調べた。前
記の結果、初期輝度は実施例1の場合100nt、比較例
の場合85ntで、輝度の維持率は実施例1の場合95
%、比較例の場合60%であった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光体自体の熱劣化や
プラズマによる損傷を防止できて輝度や発光寿命、ない
しその維持性に優れる被覆蛍光体を得ることができる。
また種々の目的に応じた多種類のコーティング膜を付与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造装置の説明図。
【図2】被覆蛍光体の拡大断面図。
【図3】他の被覆蛍光体の拡大断面図。
【符号の説明】
2:反応管 11:反応ガスの供給管 3:高周波コイル 4:蛍光体粉末 41,42:コーティング膜 5:原料液 51:原料ガスの供給管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガス及び反応ガスを用いて蛍光体粉
    末上に原料ガスの分解反応物からなるコーティング膜を
    形成するにあたり、プラズマCVD方式で原料ガス又は
    /及び反応ガスをプラズマ化したのちそれを蛍光体粉末
    上に供給してコーティング膜を形成することを特徴とす
    る被覆蛍光体の製造方法。
JP4356790A 1992-12-21 1992-12-21 被覆蛍光体の製造方法 Pending JPH06184533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356790A JPH06184533A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 被覆蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356790A JPH06184533A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 被覆蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184533A true JPH06184533A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18450786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356790A Pending JPH06184533A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 被覆蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184533A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015597A (en) * 1997-11-26 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for coating diamond-like networks onto particles
US6265068B1 (en) 1997-11-26 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like carbon coatings on inorganic phosphors
WO2004031323A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体及び蛍光体の処理方法
US6795636B1 (en) 2000-03-05 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Radiation-transmissive films on glass articles
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
JP2020183541A (ja) * 2015-11-25 2020-11-12 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 被覆された狭帯域赤色蛍光体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015597A (en) * 1997-11-26 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for coating diamond-like networks onto particles
US6197120B1 (en) 1997-11-26 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Apparatus for coating diamond-like networks onto particles
US6265068B1 (en) 1997-11-26 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like carbon coatings on inorganic phosphors
US6548172B2 (en) 1997-11-26 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Diamond-like carbon coatings on inorganic phosphors
US6795636B1 (en) 2000-03-05 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Radiation-transmissive films on glass articles
US7496255B2 (en) 2000-03-05 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Radiation-transmissive films on glass articles
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
US7125603B2 (en) 2001-12-14 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Plasma treatment of porous materials
WO2004031323A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体及び蛍光体の処理方法
US7468145B2 (en) 2002-10-07 2008-12-23 Panasonic Corporation Phosphor and treatment method for the same
JP2020183541A (ja) * 2015-11-25 2020-11-12 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 被覆された狭帯域赤色蛍光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797005B1 (ko) 개선된 유전체 특성을 갖는 후막 유전체와 패턴된 인광물질구조를 구비한 전자발광 라미네이트
US5866039A (en) Luminescent device for displays and lighting
FI91272C (fi) Sähköluminoiva elementti
JP2006233134A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体、その製造方法及びそれを用いた素子
JP2009524736A (ja) 高い初期輝度を有する耐湿性エレクトロルミネッセンス蛍光体及びその製造方法
JPH06299146A (ja) シリカ被覆蛍光体の製造方法
JP2017177639A (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルムの分析方法
CN1178558C (zh) 薄膜电致发光元件及其制造方法
JPH06184533A (ja) 被覆蛍光体の製造方法
JPH06272047A (ja) 被覆粉体の製造方法及びその装置
TWI242037B (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same and electroluminescence panel
JP3435418B2 (ja) 酸化亜鉛膜含有青色発光体の製造方法
JP2002063987A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板およびel素子
JPH0487187A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20020125821A1 (en) Electroluminescent display formed on glass with a thick film dielectric layer
JPWO2008013069A1 (ja) El素子
JP2003249373A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JPH06267697A (ja) プラズマ発生方法及びその装置並びに被覆粉体の製造方法
JPH06299147A (ja) 被覆蛍光体の製造方法
JP2001303049A (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
JP2003336046A (ja) 無機蛍光体の表面処理方法及びそれを用いたディスプレイ素子
JPH077713B2 (ja) 薄膜el素子
JPH06306356A (ja) 被覆蛍光体の製造方法
JPH06272046A (ja) プラズマ発生装置
CN1402599A (zh) 荧光体薄膜和el板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees