JPH06182328A - 古紙脱墨パルプ排水の処理方法 - Google Patents

古紙脱墨パルプ排水の処理方法

Info

Publication number
JPH06182328A
JPH06182328A JP34179092A JP34179092A JPH06182328A JP H06182328 A JPH06182328 A JP H06182328A JP 34179092 A JP34179092 A JP 34179092A JP 34179092 A JP34179092 A JP 34179092A JP H06182328 A JPH06182328 A JP H06182328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
drainage
floss
treatment
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34179092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225655B2 (ja
Inventor
Kinichi Mizutani
欽一 水谷
Norio Inaba
範雄 稲葉
Iwao Toiyama
巌 問山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP34179092A priority Critical patent/JP3225655B2/ja
Publication of JPH06182328A publication Critical patent/JPH06182328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225655B2 publication Critical patent/JP3225655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DIP排水の処理方法をより高効率化し、特
にSSの除去効果を増すと共に、DIP排水を含む全排
水処理費用の節減を図る。 【構成】 従来一括処理されていたDIP排水の中か
ら、浮選機で浮上分離されたフロスのみを、その他の精
選・脱水・濃縮及び洗浄工程等の排水と分離して、無機
凝集剤を添加し酸を加えてpHを4〜7に調整したのち
ポリアクリルアマイドなどの有機高分子凝集剤を添加し
て加圧浮上方式を用いて単独処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は古紙脱墨パルプ排水の処
理方法に関する。さらに詳しく述べるならば、印刷古紙
の脱墨パルプ(以下、DIPと称することがある)排水
の処理方法において、該DIP排水の中の精選、脱水、
濃縮及び洗浄工程等の排水とは別にして、浮選工程のフ
ロス(Floss、浮選機で浮上分離されたインキ及びカー
ボン粒子などを含む泡)を加圧浮上方式を用いて単独処
理をして、特に排水中の懸濁物質(以下SSと称す)を
効率良く除去するDIP製造工程における排水の処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、廃資源の有効利用の見地か
ら、新聞紙、中質紙、上質紙及び塗工紙などの印刷古紙
の脱墨処理は広く実施されている。その方法としては、
周知の如く古紙をパルパーのような機械的解繊を伴った
離解装置でパルプ状に離解し、スクリーン及びクリーナ
ー等の除塵装置で異物を除去して精選し、必要に応じ過
酸化物で漂白した後、さらに浮選機(フローテーター)
で処理し微細なカーボン及びその他のインキ成分などを
除去して、洗浄脱水することにより脱墨が行われる。
【0003】さらに、漂白工程の前後に浮選工程を組合
せたり、一連の工程の途中でニーディング(混練)処理
を施すことも、既に公知の方法として実施されている。
一方、この機械的処理及び化学的処理を施された排水中
には、古紙に含まれるカーボン及びその他のインキ成分
の他に、クレー、タルク及び二酸化チタンなどの填料、
澱粉及びポリビニルアルコールなどの紙力増強剤、ラテ
ックス、酸化澱粉及び炭酸カルシウムなどの塗工組成物
及び微細繊維などが懸濁している。この排水中のSSは
2000〜4000ppmに達するため、公共用水域に
放流する前に清澄化する必要がある。
【0004】従来、DIP排水は単独又はクラフト排水
及び抄紙排水などと混合して、該排水に硫酸アルミニウ
ムなどの無機凝集剤、ポリアクリルアミドなどの有機高
分子凝集剤を加えた後、適当な分離装置により凝集物と
水とを分離することにより処理されているが、この処理
方法ではSSの凝集に長時間を要し、且つ微細なSSが
なお処理水中に残留するため、さらにその前後に単沈
(単純沈澱・・無薬注)、凝沈(凝集沈澱)、加圧浮上
及び活性汚泥等の公知の処理工程を適宜組み合わせて処
理されている。
【0005】したがって、所期の処理効率を達成するに
は、各工程の能力に余裕を持たせるため装置の大型化及
び/又は処理薬品の増添を要するという問題点を有す
る。これらの問題点を改善するために、古紙処理排水を
イオン交換樹脂層を通すことにより、SS、COD(化
学的酸素要求量)及びBOD(生物化学的酸素要求量)
成分を吸着させる高度処理方法(特開昭51−1556
2号公報)脱墨排水をアルミニウム電極を用いて電気分
解し、生成したフロックを分離後、処理水に酸化剤を添
加して残留する微細成分を分解除去する方法(特開昭5
2−51754号公報)、古紙パルプ製造排水を高pH
及び高温下にて限外濾過膜で処理し、透過液を再利用す
る方法(特開昭58−143883号公報)、古紙排水
にカルシウム石鹸を添加した後、印刷インキ粒子などを
分離する方法(特開昭54−110652号公報)、上
質系古紙処理液を酸化剤により酸化した後、第2鉄塩を
加えて弱アルカリ性下で凝集沈降させる方法(特開昭5
8−70883号公報)、古紙排水を、槽内に流動担体
上昇流動域、下降流動域及び低部に散気管を持つ三相流
動型排水処理装置に導入し、好気的生物処理をした後、
凝集させて分離する方法(特開平1−189399号公
報)等が開示されているが、設備費及びランニングコス
トが高くなる欠点を有し、或いは効率の面で特に微細な
インキ及びカーボン粒子の除去が充分とは言えず、普及
していない。
【0006】さらに、いわゆる色上古紙パルプの排水に
酸又は酸性液を加えてpH1〜3.5として排水中のS
Sを凝集せしめ、次いで有機高分子凝集剤を添加して凝
集分離する方法(特公昭58−34081号公報)が提
案されている。本提案によれば、処理後の上澄液のS
S、COD及びBODは大幅に減少し処理効率は高い
が、処理装置を全て強度のある耐酸性の材質とする必要
があり、一般的には採用されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明者等は、経費の増加を極力抑えたDIP排水の処理
方法について鋭意研究した結果、従来は一括して処理さ
れていたDIP工程における各種排水の中で、浮選機で
浮上分離されたフロスのSS濃度が最も高い上に微細な
気泡を多く含んでいることに着眼し、該フロスのみを単
独処理するための最適な条件を見出して本発明を完成さ
せるに至った。したがって、本発明の目的は、DIP排
水の中の浮選機からのフロスを加圧浮上方式を用いて単
独処理し、その他の精選、脱水、濃縮及び洗浄工程等の
排水は別途処理することにより、DIP排水を含め全排
水処理費用の増加を最小限に抑え、且つ、効率の良い古
紙脱墨パルプ排水の処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、印刷古紙を原
料とする脱墨パルプ排水の処理方法において、浮選機で
浮上分離されたフロスに酸を加えてpH4〜7に低下せ
しめ、さらに無機及び有機高分子凝集剤を添加した後、
該フロスを加圧浮上方式を用いて単独処理することを特
徴とする古紙脱墨パルプ排水の処理方法である。DIP
排水は、浮選機で浮上分離された微細な空気を含んで沈
降し難くSS濃度の高いフロスと、その他の精選、脱
水、濃縮及び洗浄工程等から排出される比較的沈降性の
あるSSを主体とする排水(以下、フロス分離排水と称
する)とに、2大別される。
【0009】従来行われている如くこの両排水を一括処
理する方法は、浮上性と沈降性という相反する性質を持
つSSを混合するため、浮上処理又は沈澱処理のいずれ
の方式を行う場合も、所期の効果を得るためには設備容
量を大きくしたり添加薬品の増添が必要となり得策では
ない。したがって、フロスは単独処理をすべきであり、
処理方法としては浮上分離が望ましい。浮上分離の手段
としては加圧式及び散気管式等の通常用いられる方式で
良いが、加圧浮上方式がより好ましい。フロスのみを単
独で加圧浮上処理することが本発明の必須条件である。
【0010】フロスに硫酸アルミニウム及び塩化アルミ
ニウムなどの無機凝集剤を添加し、次いで酸を加えてp
Hを4〜7、好ましくは4〜6.5の範囲に調整した
後、加圧空気を送入する。さらに、ポリアクリルアミド
などの有機高分子凝集剤を添加して加圧浮上装置で分離
処理を行う。pHが7を超えるとSSの凝集が不充分で
あり有機高分子凝集剤を増添しても効果は少なく、pH
4未満では凝集効果は期待できるが装置の材質を耐酸性
とする必要があり、実用的ではない。
【0011】pH調整に用いる酸の種類、無機凝集剤及
び有機高分子凝集剤の種類及び添加量並びに加圧空気の
条件は、通常用いられる種類及び添加量であれば良く、
特に限定はされないが、フロス量(m3)に対し無機凝
集剤は硫酸バンド又は塩化アルミニウムを酸化アルミニ
ウム(Al23)8重量%溶液に換算して800〜12
00ppm(g/m3)、有機高分子凝集剤はノニオン
又は弱アニオン系ポリアクリルアミドを固形分として
0.5〜2g/m3、加圧空気圧力は3〜4Kg/c
2、フロス量(Lm3)に対する送入空気量(GN
3)の比で表すG/L比は0.2〜0.3が好まし
い。
【0012】一方、DIP排水のうちフロスを除いたフ
ロス分離排水は公知の方法で処理し、例えば、単沈処理
でも良く、凝沈処理を行えばより好ましい。但し、その
ままではSS及びCODが残留しており公共用水域へ放
流できない場合があるため、引続き、クラフト排水及び
/又は抄紙排水等と混合して凝沈、加圧浮上及び活性汚
泥等の通常の処理工程を適宜組み合わせて処理する。
尚、加圧浮上装置がすでに設置されている場合は、該設
備の能力を最大限に活用するため、フロスにフロス分離
排水の処理水等を混合して処理することを防げるもので
はない。
【0013】以上述べた如く、本発明によれば、フロス
を単独処理することにより、より清澄な処理水を効率良
く得ることができ、加圧浮上及び単沈又は凝沈装置をコ
ンパクト化できる。一方、装置が既設の場合は処理能力
に余裕ができ、特に加圧浮上装置を複数系列保有してい
るケースでは、およそ半分の装置を休止できるという利
点も有する。 さらに、DIP排水を効率的に処理する
ことにより、排水処理の後段工程である凝沈及び活性汚
泥工程等へのSS及びCODなどの持込量を減少させる
ことができるため、該後段工程の負荷の増加が少なくな
り、DIP排水を含む全排水処理費用の増加を最小限に
抑えることが可能である。
【0014】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげて本発明を具
体的に説明するが、もちろん本発明はこれによって何等
制限されるものではない。尚、実施例及び比較例中のp
pmは容量に対する重量の百万分率、即ち、mg/lを
示す。テスト方法は下記の通りである。加圧浮上及び単
沈とも室温で行った。
【0015】加圧浮上 2l容の加圧浮上テスト器(王子工営製)を用いた。原
排水を攪拌(140rpm)しながら塩化アルミニウム
(Al23換算8重量%溶液)を添加し、硫酸を加えて
所定のpHに調整し、有機高分子凝集剤(ハイホルダー
353、栗田工業製)を添加して1分後、攪拌を停止。
浮上槽を密封した後、圧力3.5Kg/cm2の空気を
G/L比が0.22となるように封入した。2分後に圧
力を開放し、引続き5分間静置後の浮上槽下部の処理水
を採取して、SS及びCODを測定した。
【0016】単沈(単純沈澱) 原排水2lをビーカーにとり、ジャーテスターで3分間
攪拌(140rpm)、引続き7分間低速攪拌(40r
pm)をし、30分間静置後の上澄液を採取してSS及
びCODを測定した。 ・SSの測定方法:JISK0102(工場排水試験方
法・・14.1、懸濁物質)に依る。 ・CODの測定方法:JISK0102(工場排水試験
方法・・17、100℃における過マンガン酸カリウム
による酸素消費量)に依る。但し、試料をNo. 5A
ろ紙で濾過したろ液中の溶解性CODを測定した。
【0017】実施例1 新聞紙並びに中質紙、上質紙及び塗工紙などのチラシか
らなる印刷古紙を原料とする古紙脱墨パルプ排水の内、
浮選機で浮上分離されたフロスを原排水とした。該排水
はpH10.1であり、SS3940ppmであった。
該排水2lを加圧浮上テスト器にとり、攪拌しながら塩
化アルミニウムを添加し、硫酸を加えて所定のpHに調
整し、ハイホルダー353(栗田工業製、弱アニオン性
ポリアクリルアミド、以下PAAと称する)を添加して
攪拌を停止。次いで、浮上槽を密封し、圧力3.5Kg
/cm2の空気をG/L比が0.22となるように封入
した。2分後に圧力を開放し、引続き5分間静置後の浮
上槽下部の処理水を採取してSSを測定し、結果を表1
に示す。尚、塩化アルミニウムはAl23換算8重量%
溶液として500又は1000ppm、PAAは0.1
重量%溶液にして用い、固形分換算で1.0又は5.0
ppm、それぞれ添加した。
【0018】実施例2 実施例1と同様に、浮選機のフロスを原排水として加圧
浮上テスト器で処理した。該排水のpHは10.0であ
り、SS4280ppm、COD520ppmであっ
た。尚、凝集剤の添加量は、塩化アルミニウム溶液10
00ppm、PAA1ppmに固定した。各pH値にお
ける処理水のSS及びCODを測定し、結果を表1に示
す。
【0019】実施例3 実施例1と同じ古紙脱墨パルプ排水の内、フロスを除く
フロス分離排水をジャーテスターで単沈処理して得られ
た上澄液4容量部と、実施例2で用いたフロス6容量部
を混合した試料を原排水としたこと以外は、実施例2と
同じようにして加圧浮上処理を行った。測定結果を表1
に示す。尚、該原排水はpH9.8、SS2740pp
m、COD525ppmであった。また、フロス分離排
水のpHは9.7であり、単沈処理前後のSSは244
0ppm及び441ppm、同じくCODは539pp
m及び533ppmであった。
【0020】比較例1 実施例1と同じ試料を原排水として、pHのみの効果を
確認するため、凝集剤は添加せずに、加圧浮上テスト器
で処理してSSを測定した。結果を表1に示す。
【0021】比較例2 実施例1と同じ古紙脱墨パルプ排水で、フロスを含む総
合排水を原排水としたこと以外は、実施例2と同じよう
にして加圧浮上処理を行った。測定結果を表1に示す。
尚、原排水はpH9.9、SS3550ppm、COD
530ppmであった。
【0022】
【表1】
【0023】表1の実施例1の結果から明らかな如く、
フロスに硫酸を加えてpHを低下させ、塩化アルミニウ
ム及びPAAを添加することによりSS除去効果が現出
するが、pHが7を超えると、PAAを大幅に増添して
もpH7以下の結果より劣り、凝集剤併用の効果は認め
られない。さらに表1の比較例1の結果から、pHの引
き下げのみではフロスを単独で加圧浮上処理する効果が
少ないことは明白である。表1中の実施例2に示す如
く、pHが7以下、特にpH6以下では処理水中のSS
は大幅に減少しており、本発明の効果は明らかである。
また、SSに比較すると少ないが、CODの除去効果も
認められる。
【0024】さらに、フロス分離排水の単沈処理後の処
理水と混合した場合でも、表1の実施例3に明らかなよ
うに、フロスを単独処理した時と同じ効果が認められ
る。一方、表1の比較例2より明らかな如く、フロスを
含むDIP排水を一括処理すると、本発明に比し、SS
の除去効果が劣る。
【0025】
【発明の効果】本発明は、従来一括処理されていた古紙
脱墨パルプ排水の中から、浮選機で浮上分離されたフロ
スのみを、その他の精選、脱水、濃縮及び洗浄工程等の
排水と分離して、加圧浮上方式を用いて単独処理するこ
とにより、従来法に比しより高効率な処理方法を提供す
るとともに、古紙脱墨排水を含む全排水処理費用の節減
を可能ならしむるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷古紙を原料とする脱墨パルプ工程の
    排水の処理方法において、浮選機で浮上分離されたフロ
    スに酸を加えてpH4〜7に低下せしめ、さらに無機及
    び有機高分子凝集剤を添加した後、該フロスを加圧浮上
    方式を用いて単独処理することを特徴とする古紙脱墨パ
    ルプ排水の処理方法。
JP34179092A 1992-12-22 1992-12-22 古紙脱墨パルプ排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3225655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34179092A JP3225655B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 古紙脱墨パルプ排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34179092A JP3225655B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 古紙脱墨パルプ排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182328A true JPH06182328A (ja) 1994-07-05
JP3225655B2 JP3225655B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18348784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34179092A Expired - Fee Related JP3225655B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 古紙脱墨パルプ排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155483A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Daio Paper Corp 脱墨パルプの製造方法、再生紙の製造方法、及び再生紙の製造装置
WO2011132605A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 デュプロ精工株式会社 脱墨装置及び古紙再生処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155483A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Daio Paper Corp 脱墨パルプの製造方法、再生紙の製造方法、及び再生紙の製造装置
JP4647083B2 (ja) * 2000-11-17 2011-03-09 大王製紙株式会社 脱墨パルプの製造方法及び再生紙の製造方法
WO2011132605A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 デュプロ精工株式会社 脱墨装置及び古紙再生処理装置
JP2011226021A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Duplo Seiko Corp 脱墨装置及び古紙再生処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225655B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290454A (en) Process for removal of suspended solids from pulp and paper mill effluents
US4452699A (en) Method of improving the SVI of mixed liquor in aeration tank
SE500113C2 (sv) Sätt vid blekning av massa för omhändertagande av utlösta metaller
US5849197A (en) Regeneration of pulp liquors
CA1115437A (en) Process for treating waste water
US3974070A (en) Process for purifying tap water
JPH10109091A (ja) 水の処理方法
JP2016168514A (ja) 排水の処理方法
JP3225655B2 (ja) 古紙脱墨パルプ排水の処理方法
JP4502989B2 (ja) 排水の処理方法
EP0250410A1 (en) METHOD FOR ELIMINATING MACROMOLECULAR ORGANICALLY SOLVED AND COLLOIDAL MATERIALS FROM WOODWORKING WASTE.
FI76774B (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av lignin ur kemisk massas koncentrerade blekeriavfallsvatten.
JPH10249329A (ja) 水処理方法及び装置
JPH10298885A (ja) 古紙のパルプ化方法
JPH0339760B2 (ja)
JPH0471700A (ja) 汚泥処理装置
JP2002227085A (ja) 古紙の再生処理システム
CN115093000A (zh) 一种粘胶纤维废水分质处理方法
JPS637840B2 (ja)
JPH0317932Y2 (ja)
FI127631B (en) Process for reducing phosphorus in wastewater from a process
AU683738B2 (en) Regeneration of pulp liquors
JPH0741275B2 (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置
CN108423947A (zh) 一种制浆造纸污水处理工艺
Chabot et al. Coagulation pretreatment for ultrafiltration of deinking effluents containing flexographic inks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees