JPH06181492A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置

Info

Publication number
JPH06181492A
JPH06181492A JP4333150A JP33315092A JPH06181492A JP H06181492 A JPH06181492 A JP H06181492A JP 4333150 A JP4333150 A JP 4333150A JP 33315092 A JP33315092 A JP 33315092A JP H06181492 A JPH06181492 A JP H06181492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
telephone
communication
data transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4333150A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Matsui
正和 松井
Masao Haga
政雄 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4333150A priority Critical patent/JPH06181492A/ja
Publication of JPH06181492A publication Critical patent/JPH06181492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G3ファクシミリ装置の出力段の信号変換部
をなくし、直接ディジタル移動電話に接続可能とする。 【構成】 原稿読取部17でディジタル信号とされた送
信原稿は符号化部15で圧縮符号化される。そしてディ
ジタル通信制御部3がディジタル無線機30を介して、
データをディジタル信号のままで送信する。一方受信時
は、ディジタル通信制御部3がディジタル無線機30を
介してディジタル信号データを受信し、復号化部19が
そのディジタルデータを伸張復号化して画像記録部21
でプリントアウトする。このように、ディジタル通信制
御部3がディジタル無線機30とディジタル信号のまま
で直接通信可能であるため、従来必要であった非電話通
信用アダプタや出力段の変調復調部が不要となり、変調
復調時の遅延等による通信性能の劣化を防止し、装置も
簡略化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回線サービスを電話側
と非電話側とに切替可能なディジタル移動電話に接続さ
れ、相手局側の非電話通信用アダプタを介してアナログ
インターフェース形データ転送装置とデータ通信するデ
ータ転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車電話や携帯用電話用に採用
されているディジタル移動電話とグループ3(G3)フ
ァクシミリのようなアナログインターフェース形データ
転送装置とを非電話通信用アダプタを介して接続する方
法が知られている。これは、アナログインターフェース
形データ転送装置からのアナログ信号をディジタル信号
に変換してディジタル移動電話に送信し、またディジタ
ル移動電話から受信したディジタル信号をアナログ信号
に変換してアナログインターフェース形データ転送装置
に送ることによって、ディジタル移動電話でのデータ通
信を可能とするものである。
【0003】図3に、その一例を示す。G3ファクシミ
リ装置101は原稿読取部103、画像記録部105、
符号復号部107、メモリ109、変調復調部111を
備えており、非電話通信用アダプタ120を介して無線
機130と接続されている。非電話通信用アダプタ12
0は変調復調部121、メモリ123、通信制御部12
5を備えている。また、無線機130と送受信する基地
局140にも非電話通信用アダプタ141が設けられて
おり、所定の通信網により各G3ファクシミリ装置15
0と接続されている。
【0004】従って、原稿読取部103で送信原稿が読
み取られてディジタル信号に変換された信号は変調復調
部111でディジタル−アナログ変換されアナログ信号
とされてファクシミリ装置から出力される。そして、非
電話通信用アダプタ120の変調復調部121でアナロ
グ−ディジタル変換されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のG3ファクシミ
リ装置101のようなアナログインターフェース形デー
タ転送装置の内部はディジタル信号で動作しているが、
アナログ回線に接続するために出力段の変調復調部11
1でアナログ信号に変換している。従って、非電話通信
用アダプタ120で接続する場合は、非電話通信用アダ
プタ120内にも変調復調部121があってディジタル
−アナログ信号変換を二重に行うことになり、変調復調
による遅延等のため通信性能の劣化及びコストアップに
なるという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、アナログインターフェ
ース形データ転送装置の内部がディジタル信号で動作し
ているという点に着目し、アナログインターフェース形
データ転送装置のようにアナログインターフェースを有
するが内部はディジタル信号で動作しているデータ転送
装置の、出力段の信号変換部をなくし、直接ディジタル
移動電話に接続可能とすることにより上記問題点を解決
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明のデータ転送装置は、回線サービスを
電話側と非電話側とに切替可能なディジタル移動電話に
接続され、相手局側の非電話通信用アダプタを介してア
ナログインターフェース形データ転送装置とデータ通信
するデータ転送装置において、上記相手局側の非電話通
信用アダプタと通信する通信制御手段と、上記ディジタ
ル移動電話に直接接続可能なディジタルインターフェー
スと、を内蔵することにより、上記ディジタル移動電話
とディジタル信号で直接通信可能としたことを特徴とす
る。
【0008】なお、本発明のデータ転送装置としては、
ファクシミリに限らず、例えばパーソナルコンピュータ
等、ディジタル移動電話に接続され、相手局側の非電話
通信用アダプタを介してアナログインターフェース形デ
ータ転送装置とデータ通信するデータ転送装置であれば
実施可能である。
【0009】
【作用】上記構成を有する本発明のデータ転送装置によ
れば、ディジタルインターフェースをディジタル移動電
話に直接接続して回線サービスを非電話側に切り替える
ことにより、通信制御手段によってディジタル信号デー
タを、ディジタルインターフェース及び例えば図3に示
す基地局140側の非電話通信用アダプタ141を介し
て、ディジタル信号のままG3ファクシミリ150と通
信することができる。
【0010】このように、ディジタルインターフェース
を介してディジタル移動電話とディジタル信号のままで
直接通信可能であるため、従来必要であった図3に示す
ようなディジタル移動電話側の非電話通信用アダプタ1
20が不要となり、また、ファクシミリに応用した場
合、従来のG3ファクシミリ101の出力段の変調復調
部111も不要となる。従って、変調復調時の遅延等に
よる通信性能の劣化を防止し、装置も簡略化する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。図1に
示すように、本発明のデータ転送装置の一実施例として
のファクシミリ装置1は、図3に示した従来例における
非電話通信用アダプタ120の通信制御部125と同等
の機能を有するディジタル通信制御部3、国際電信電話
諮問会(以下CCITTという)の勧告T.30に従っ
た通信を行うFAX通信制御部5、符号データメモリ
7、回線制御部9、システム制御部11、ファクシミリ
通信の開始を指示するスタートスイッチ13、符号化部
15、原稿読取部17、復号化部19、画像記録部21
を備えている。
【0012】また、ディジタル通信制御部3及び回線制
御部9はそれぞれ無線機30と相互に通信可能に接続さ
れており、回線制御部9は送受話機40とも相互に通信
可能に接続されている。次に、本実施例のファクシミリ
装置1の作用を、送受信時の上記各部間の信号の流れを
中心に説明する。
【0013】送信時、原稿読取部17は原稿内容を読み
取って2値化し、2値化データeにして符号化部15へ
送る。符号化部15はその2値化データeを圧縮符号化
して送信データdとし、符号データメモリ7へ格納す
る。FAX通信制御部3は、CCITTの勧告T.30
に従った手順信号b1を生成すると共に、符号データメ
モリ7から送信データdを取り出し、CCITTの勧告
T.4及びT.30に従って送信信号b2を形成し、上
記手順信号b1と送信信号b2をディジタル通信制御部
3へ送る。
【0014】ディジタル通信制御部3は、FAX通信制
御部5から受け取った手順信号b1及び送信信号b2を
無線機インターフェースフォーマットに変換し、無線機
30へ送信する。一方、受信時には、ディジタル通信制
御部3が無線機30から受信したディジタル信号aをC
CITTの勧告T.4及びT.30に従った手順信号b
3及び受信信号b4に逆変換してFAX通信制御部5へ
送る。FAX通信制御部5は受け取った手順信号b3に
従ってFAX通信制御を行うと共に、受信信号B4から
受信データcを形成し、符号データメモリ7に格納す
る。復号化部19は符号データメモリ7から受信データ
fを取り出して復号化し、記録画データgとして画像記
録部21へ送る。画像記録部21は復号化部19から受
け取った記録画データgに従って記録を行う。
【0015】また、システム制御部11は、回線制御部
9から通話中信号を受け取っている間にスタートスイッ
チ13のオン信号hを検出した場合、回線制御部9、F
AX通信制御部5及びディジタル通信制御部3へそれぞ
れ通信開始コマンドiを送る。FAX通信制御部5及び
ディジタル通信制御部3は、その通信開始コマンドiを
受け取ると通信に係る制御を開始する。
【0016】回線制御部9は、図2のモード要求コマン
ド送出ルーチンに示すように、システム制御部11から
通信開始コマンドiを受け取ると(ステップ100:Y
ES))、無線機30の回線モードが非電話側になって
いるかどうか判断し(ステップ110)、非電話側にな
っていなければ、非電話モード要求信号jを無線機30
に送出する(ステップ120)。
【0017】FAX通信制御部5とディジタル通信制御
部3との間で授受される手順信号b1,b3及び送受信
信号b2,b4は可変長データであるが、ディジタル通
信制御部3と無線機30との間で授受されるディジタル
信号aは固定長であり、かつ誤り制御のためのヘッダが
付加されている、従って、ディジタル通信制御部3でデ
ィジタル信号と手順信号b1,b3及び送受信信号b
2,b4との間で変換・逆変換が必要となる。
【0018】上述したように、本ファクシミリ装置1に
よれば、従来必要であった図3に示すディジタル移動電
話側での非電話通信用アダプタ120、G3ファクシミ
リ101の出力段の変調復調部111が不要となる。そ
のため、変調復調による遅延やその結果としての通信性
能の劣化を防止でき、さらには装置の簡略化によりコス
トダウンも実現できる。
【0019】なお、本実施例では非電話側となるデータ
転送装置としてファクシミリ装置を取り上げたが、パー
ソナルコンピュータ等に応用し、相手局側の非電話通信
用アダプタを介してアナログインターフェース形データ
転送装置とデータ通信する場合でも同様の作用効果が得
られる。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のデータ転
送装置によれば、ディジタルインターフェースを介して
ディジタル移動電話とディジタル信号のままで直接通信
可能であるため、従来必要であった非電話通信用アダプ
タ、出力段の変調復調部が不要となり、変調復調時の遅
延等による通信性能の劣化防止及び装置の簡略化による
コストダウンが実現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデータ転送装置の一実施例であるフ
ァクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 回線制御部において実行されるモード要求コ
マンド送出ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 従来のファクシミリ装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】 a…ディジタル信号、 b1,b3…手順信号、 b2
…送信信号、b4…受信信号、 c…受信デー
タ、 d…送信データ、e…2値化データ、
f…受信データ、 g…記録画データ、h…オ
ン信号、 i…通信開始コマンド、 j…非電話モード
要求信号、1…ファクシミリ装置、 3…ディジタ
ル通信制御部、5…FAX通信制御部、 7…符号デー
タメモリ、 9…回線制御部、11…システム制御部、
15…符号化部、 17…原稿読取部、19…
復号化部、 21…画像記録部、 30…無
線機、40…送受話機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線サービスを電話側と非電話側とに切
    替可能なディジタル移動電話に接続され、相手局側の非
    電話通信用アダプタを介してアナログインターフェース
    形データ転送装置とデータ通信するデータ転送装置にお
    いて、 上記相手局側の非電話通信用アダプタと通信する通信制
    御手段と、 上記ディジタル移動電話に直接接続可能なディジタルイ
    ンターフェースと、 を内蔵することにより、上記ディジタル移動電話とディ
    ジタル信号で直接通信可能としたことを特徴とするデー
    タ転送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ転送装置におい
    て、データ通信開始を指示された場合には、上記ディジ
    タル移動電話に回線モード切替要求信号を送出して、上
    記非電話側に回線サービスを切り替えさせる回線制御手
    段を内蔵したことを特徴とするデータ転送装置。
JP4333150A 1992-12-14 1992-12-14 データ転送装置 Pending JPH06181492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333150A JPH06181492A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 データ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333150A JPH06181492A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 データ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181492A true JPH06181492A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18262858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333150A Pending JPH06181492A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 データ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019679A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Yozan Inc. Appareil d'assistance pour un telephone portable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019679A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Yozan Inc. Appareil d'assistance pour un telephone portable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142568A (en) Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line
US5359644A (en) Voice/image simultaneous communication apparatus
US5189525A (en) Facsimile apparatus
US7016076B2 (en) Image communication apparatus and method
US4558369A (en) Facsimile connection system
JPH01243748A (ja) ファクシミリ通信方式並びにファクシミリ装置
JP2813181B2 (ja) 無線データ通信装置
JPH06181492A (ja) データ転送装置
JPH0576217B2 (ja)
KR19990082885A (ko) 대기 인터페이스를 통해 이차원의 데이터 압축을 사용하기 위한 장치 및 방법
JP3312583B2 (ja) Phs音声ファクシミリ画像伝送システム
JP2695432B2 (ja) 画像通信方法
JPH03227148A (ja) 移動体におけるファクシミリ通信方法
JP4323053B2 (ja) 電源供給装置
JP2793807B2 (ja) 画像通信装置
JPS6178280A (ja) フアクシミリ装置
JPH0666867B2 (ja) デイジタル・アナログフアクシミリ装置
JP2675421B2 (ja) 移動体ファクシミリ通信システム
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH08340413A (ja) ファクシミリ端末
JPS62176267A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPH0575759A (ja) フアクシミリ通信システムの画像中継送信方法
KR20030077317A (ko) 팩스 전송 기능을 구비한 무선가입자망 단말장치
JPH0773327B2 (ja) 自動発呼通信装置