JP2793807B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2793807B2
JP2793807B2 JP63001320A JP132088A JP2793807B2 JP 2793807 B2 JP2793807 B2 JP 2793807B2 JP 63001320 A JP63001320 A JP 63001320A JP 132088 A JP132088 A JP 132088A JP 2793807 B2 JP2793807 B2 JP 2793807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
control unit
analog
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63001320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177726A (ja
Inventor
幸彦 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63001320A priority Critical patent/JP2793807B2/ja
Publication of JPH01177726A publication Critical patent/JPH01177726A/ja
Priority to US07/604,991 priority patent/US5142568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2793807B2 publication Critical patent/JP2793807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特にデジタル通信網に接続さ
れる画像通信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置はアナログの公衆電話回
線に接続して用いられるG1〜G3機器が知られているが、
デジタル回線網、たとえばISDNに接続可能なファクシミ
リ方式としてG4方式のファクシミリ装置が知られてい
る。
[発明が解決しようとする課題] G4方式のファクシミリ装置は、デジタル回線に接続し
た状態で本来の性能を発揮するようになっているが、現
在ではアナログのG3ファクシミリの普及率が非常に高
く、これらのアナログ機器との交信を全く行なえないの
では不便であり、また、G4機器の普及の妨げともなり得
る。
従来から考えられているG4、G3兼用機ではG3アナログ
モデムの入出力信号を音声信号として扱い、デジタル符
号/復号回路を介してデジタル音声信号を形成し、デジ
タル電話に接続されたG3機器と通信する方法が考えられ
ている。ところが、この構造では、G3アナログモデムと
符号/復号化回路の間でアナログ伝送が行なわれるた
め、2重のD/A、A/D変換が行なわれるため、量子化エラ
ーも生じやすく、また装置の構成が複雑になるという問
題がある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、デ
ジタル通信網に接続され、アナログ変調方式を有する画
像通信装置と接続する場合にアナログモデムの入出力信
号を音声信号のデジタル符号/復号化手段を介してデジ
タル回線に対して入出力する画像通信装置において、前
記アナログモデムとデジタル符号/復号化手段のタイミ
ングクロックを同一の発振器から供給する構成を採用し
た。
[作用] 以上の構成によれば、アナログ機器と通信する際、ア
ナログモデムと回線を接続するデジタル符号/復号化手
段のクロック発生手段が共通化され、モデムおよび符号
/復号化手段を同一のクロックにより動作させることが
できる。
[実施例] 以下、図面を示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
第1図は本発明を採用した画像通信装置の構成を示
す。図において符号19は回線制御部を除いたファクシミ
リ装置で、画像読取、記録部、マイクロプロセッサなど
による制御部などからなるファクシミリ制御部16を有す
る。ファクシミリ制御部16のG3モードおよびG4モードに
おける画像信号および手順信号は、MH/MR符号/復号化
器(以下符号/復号化器をコーデックという)10、MMR
コーデック12、および手順制御部11、手順制御部13をそ
れぞれ介して入出力される。
これらのうち、MH/MRコーデック10、手順制御部11はC
CITT勧告T4、T30にそれぞれ準拠するもので、回線制御
部1のモデム5、モデム6に接続される。
モデム5、モデム6はそれぞれ画像信号および手順信
号の変復調を行なうG3方式のモデムで、それぞれCCITT
勧告V29ないしV27terおよびV21に合致する変復調を行な
う。モデム5の回線側の入出力端子は音声コーデック7
に接続される。
モデム5、6はそれぞれ音声帯域のアナログ信号を入
出力するが、音声コーデック7はこのアナログデータ信
号をデジタル化して回線に対して入出力する。
一方、MMRコーデック12、および手順制御部13は公知
のG4機器と同様に、CCITT勧告T6およびT62、T73、T70に
それぞれ準拠するものでで、同勧告X21に準拠する接続
回路に接続される。
音声コーデック7、接続回路8の回線側の入出力端子
は、スイッチSW1に接続され、G3モードG4モードのいず
れの通信を行なうかによってこれらのいずれかがBチャ
ンネル制御回路3に接続される。
一方、発呼、着呼を制御するため、ファクシミリ装置
19には電話番号制御部17、端末番号制御部18が設けられ
ている。これらはG3、G4モードに応じてスイッチSW2に
より切り換えて用いられる。
電話番号制御部17、端末番号制御部18の出力は網制御
装置15を介してDチャンネル制御回路9と接続される。
Bチャンネル制御回路3、Dチャンネル制御回路9は
回線インターフェース回路2を介してISDN網と接続され
る。回線インターフェース回路2は機器をデジタル回線
に接続するための公知のSインターフェースを構成す
る。
まず、ここで以上の構成により行なわれる画像通信に
つき説明する。第2図は第1図のファクシミリ制御部16
が行なう通信制御手順を示している。図示の手順はファ
クシミリ制御部16に含まれるROMなどにプログラムの形
で格納されるものとする。
第2図のステップS1では、操作入力、回線からの呼び
出しに応じて発呼または着呼の呼設定を行なうかどうか
を判定し、通信を行なう場合にはステップS2に移行す
る。
ステップS2では、G3、G4のいずれの通信モードを用い
るかを決定し、G3モードではステップS8に、G4モードで
はステップS3に移行する。
ステップS3、S8ではそれぞれスイッチSW1、SW2はそれ
ぞれ対応する側の接点に切り換えられる。
次にG4モードの通信につき説明する。
ステップS4ではファクシミリ通信に先立ち網制御部15
を動作させ、端末番号制御部18により所望のG4端末番号
を用いて発呼または着呼の手順を行なう。これらの手順
はDチャンネル制御回路9、回線インターフェース回路
2を介してISDNのDチャンネルを用いて行なわれる。
呼が成立した場合にはファクシミリ通信に入る。
ステップS5では、手順制御部13を用いてG4の通信前手
順を行なう。手順制御部13の手順信号は接続回路8を介
してBチャンネル制御回路3に対して入出力される。従
って、G4手順はISDNのBチャンネルを介して行なわれ
る。
前手順が終了すると、ステップS6においてMMRコーデ
ック12を介して符号化/復号化を行なった上で画像信号
を入出力する。これらの画像データもBチャンネルを介
して送受信される。
画像信号の伝送が終了するとステップS7でステップS5
と同様に手順制御部13を用いて後手順を行ない、ステッ
プS1に戻る。
次にステップS9以降のG3通信につき説明する。
ステップS9において、ファクシミリ制御部16は電話番
号制御部17、網制御部15を用いて呼設定を行なう。ただ
し、電話番号制御部17が出力するのは相手のG3装置が接
続されているデジタル電話の番号である。すなわち、相
手側のG3機器はデジタル電話に対してアナログ変調した
手順および画像信号を入出力する。
呼設定が終了すると、相手局との間に音声回線が確立
される。この状態では、Bチャンネルを介してデジタル
電話による音声通信が可能となる。
次にステップS10では手順制御部11を用いてG3モード
の手順信号を送受信し通信前手順を行なう。アナログ回
線を介してG3機器と通信を行なう場合には、モデム6を
介して直接回路と信号の入出力を行なえばよいが、本実
施例ではデジタル伝送を行なうため、この通信手順にお
いては音声コーデック7による音声帯域信号のPCM符号
化/復号化を介して手順信号の入出力を行なう。符号化
された音声信号はBチャンネルに対して入出力される。
ステップS11における画像伝送においても同様に音声
コーデック7による符号化/復号化が行なわれる。すな
わち、MH/MRコーデック10により符号化/復号化された
画像データはモデム5との間でデジタルデータとして入
出力され、一方、モデム5と音声コーデック7の間では
アナログ信号として入出力される。さらに音声コーデッ
ク7は回線側に対してデジタル化した画像信号を入出力
する。
画像伝送が終了すると、ステップS12においてステッ
プS10におけるのと同様の方法で後手順を行ない、ステ
ップS1に戻る。
以上の処理を行なうことにより、回線上ではデジタル
化した音声信号を入出力する形でG3ファクシミリ装置と
の間で画像通信を行なうことができる。相手側G3機は所
定のインターフェースを介してアナログ化された音声帯
域のアナログ変調された画像データを入出力することが
できる。
この構成によれば、デジタル伝送を行なうため、回線
上で受ける信号の歪み、ノイズによる信号劣化などに強
く、信頼性の高い通信が可能である。
以上の動作を可能とする符号4のブロックの詳細は、
従来から知られているモデム5、音声コーデック7の構
造をそのまま用いると、第3図に示すように構成される
ことになる。
第3図に示すようにモデム5の変調部は変調回路301
とD/A変換機302から、また復調部は復調回路305およびA
/D変換機306から構成される。D/A変換器302およびA/D変
換器306には発振器304から所定のサンプリングクロック
が入力される。
正弦波発生器303は発振器304が出力するクロックに応
じてキャリア周波数に相当する正弦波コードを変調回路
301および復調回路305に供給する。変調301および復調
回路305は、入力コードを正弦波発生器303から供給され
る正弦波コードに基づきデジタル演算を行なうことによ
り変復調を行なう。
一方、音声コーデック7の符号化部は符号化回路308
およびA/D変換器307から、また、復号部は復号化回路31
2およびD/A変換器311から構成される。発振器309は音声
圧縮コード発生器310、A/D変換器309およびD/A変換器31
1に対してサンプリングクロックを供給する。
なお、符号b、eで示されるモデム5、音声コーデッ
ク7のアナログ信号の出力端には高調波ノイズを除去す
るためローバスフィルタ313、314が設けられている。
以上の構成において、信号の送信に際しては変調回路
301に入力されたデジタル送信信号(画像または手順信
号)aはキャリア周波数に相当する正弦波コード発生器
303が出力する正弦波コードを用いて変調され、アナロ
グ送信信号bを得る。
音声コーデック7のA/D変換器307はこの信号bを再度
デジタル化し、符号化回路308に入力する。符号化回路3
08は圧縮コード発生器310が出力する圧縮符号に基づき
デジタル信号を圧縮符号化し、PCM化された送信信号c
として出力する。
一方、受信の場合には、回線から入力されたデジタル
受信信号dは復号化回路312により圧縮コード発生器310
が出力する圧縮コードを用いて復号化され、D/A変換器3
11に入力される。
D/A変換器311はこの信号をアナログ信号eに変換して
A/D変換器306に入力する。ここでデジタル化された受信
信号は復調回路305に入力され、正弦波コード発生器303
が出力するキャリア信号により復調し、デジタル受信信
号fを得る。
以上の構成を観察すると、モデム5、音声コーデック
7が互いに入出力を行なう部分で無駄なD/AおよびA/D変
換が行なわれていることがわかる。
そこで、第4図のようにモデム5および音声コーデッ
ク7の一部の構成を共有化することが考えられる。
第4図においては、正弦波コード発生器401の構成を
第3図の符号303で示されるものから変更し、音声コー
デック7の発振器309が発生するクロックで動作できる
ように変更する。一般に正弦波コード発生器はROMなど
を用いて構成できるから、この構成を変更するのは非常
に容易である。
このような構成を採用することによりモデム5、音声
コーデック7の部分の構成を著しく簡略化でき、コスト
ダウンが可能である。また、モデム5、音声コーデック
7で同一のサンプリングクロックを用いるようにするこ
とで、モデム5、音声コーデック7の間での信号入出力
時において発生しうる量子化誤差を著しく低減でき、信
号伝送の信頼性を向上できるという優れた効果がある。
以上では、G3、G4モードの兼用機を実施例としたが、
G2モデムをG3モデムのかわりに用いれば、G2、G4の兼用
機を構成することもできる。また、G2、G3、G4兼用機も
同様に構成できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、デジタル
通信網に接続され、アナログ変調方式を有する画像通信
装置と接続する場合にアナログモデムの入出力信号を音
声信号のデジタル符号/復号化手段を介してデジタル回
線に対して入出力する画像通信装置において、前記アナ
ログモデムとデジタル符号/復号化手段の基準クロック
を同一の発振器から供給する構成を採用しているので、
アナログ機器と通信する際、アナログモデムと回線を接
続するデジタル符号/復号化手段のクロック発生手段が
共通化され、装置の構成が簡単安価になる。また、モデ
ムおよび符号/復号化手段を同一のクロックにより動作
させることができるから、量子化エラーを低減し、通信
の信頼性を高めることができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した画像通信装置の構成を示した
ブロック図、第2図は第1図の装置における通信制御手
順を示したフローチャート図、第3図は第1図の構成の
一部を詳細に示したブロック図、第4図は第3図の構成
の変形例を示したブロック図である。 1……回線制御部 2……回線インターフェース回路 3……Bチャンネル制御回路 5……モデム、6……モデム 7……音声コーデック、8……接続回路 9……Dチャンネル制御回路 10……MH/MRコーデック 11、13……手順制御部 12……MMRコーデック、15……網制御部 16……ファクシミリ制御部 17……電話番号制御部 18……端末番号制御部 19……ファクシミリ装置、309……発振器 401……正弦波コード発生器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル通信網に接続され、アナログ変調
    方式を有する画像通信装置と接続する場合にアナログモ
    デムの入出力信号を音声信号のデジタル符号/復号化手
    段を介してデジタル回線に対して入出力する画像通信装
    置において、前記アナログモデムとデジタル符号/復号
    化手段のタイミングクロックを同一とする画像通信装
    置。
JP63001320A 1987-11-30 1988-01-08 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2793807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001320A JP2793807B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 画像通信装置
US07/604,991 US5142568A (en) 1987-11-30 1990-10-29 Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001320A JP2793807B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177726A JPH01177726A (ja) 1989-07-14
JP2793807B2 true JP2793807B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=11498199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001320A Expired - Fee Related JP2793807B2 (ja) 1987-11-30 1988-01-08 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793807B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622259A (en) * 1979-07-27 1981-03-02 Toshiba Corp Magnetic disc unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622259A (en) * 1979-07-27 1981-03-02 Toshiba Corp Magnetic disc unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177726A (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142568A (en) Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line
EP0473116B1 (en) Digital communication device
EP0614305B1 (en) Voice/image simultaneous communication apparatus
US7221662B2 (en) Tone detection elimination
US7038800B2 (en) Communication apparatus and processing method of the same
JP2793807B2 (ja) 画像通信装置
JPS5836557B2 (ja) 時分割交換方式
WO1993018607A1 (en) Improvements relating to video telephony
JPH01177727A (ja) 画像通信装置
JP2922606B2 (ja) 通信装置
KR100276700B1 (ko) 일반공중전화망용디지털음성전용전화기및이를이용한전화접속방법
JP2972300B2 (ja) 通信装置
JP2866170B2 (ja) 通信装置
JPH11509713A (ja) 通信システムにおいて呼をセットアップするための装置および方法
JPH0793660B2 (ja) データ通信装置
JPS6354052A (ja) 画像伝送装置
KR100283186B1 (ko) 무선가입자망에서 아날로그 팩스를 사용하기 위한 팩스서버장치
JP3018768B2 (ja) G4ファクシミリ装置
JPH0548573A (ja) Isdn用電話装置
JP3220522B2 (ja) 音声圧縮伝送装置
JP2684125B2 (ja) 音声処理装置
JPH0219057A (ja) 電話機
JP3056269U (ja) サービス総合ディジタル通信網を用いたファクシミリ通信装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
JPH0965017A (ja) 加入者端局

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees