JPH0965017A - 加入者端局 - Google Patents

加入者端局

Info

Publication number
JPH0965017A
JPH0965017A JP8235868A JP23586896A JPH0965017A JP H0965017 A JPH0965017 A JP H0965017A JP 8235868 A JP8235868 A JP 8235868A JP 23586896 A JP23586896 A JP 23586896A JP H0965017 A JPH0965017 A JP H0965017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
data
connection
transmission
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235868A
Other languages
English (en)
Inventor
Frenzel Rudi
フレンツエル ルデイ
Thomas Zwick
ツウイツク トーマス
Hoefer Gerald
ヘーフアー ゲラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0965017A publication Critical patent/JPH0965017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/068Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ準備装置9、10の中間接続のもとに
ディジタル接続3を介して通信回路網2に接続されてい
るデータ受信端末および/またはデータ送信端末11を
有する加入者端局を、与えられる伝送帯域幅が完全に利
用されにように構成する。 【解決手段】 通信回路網内の遠隔局と通信し、またそ
の際に遠隔局への接続が一貫してディジタルの接続か部
分的にアナログの接続かを識別する識別装置12と、デ
ータ準備装置9、10に並列に接続されており、また識
別装置12により一貫してディジタルの接続3、4、7
が識別された際に能動化されるバイパス装置13とを含
んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ準備装置の
中間接続のもとにディジタル接続装置を介して通信回路
網に接続されているデータ受信端末および/またはデー
タ送信端末を有する加入者端局に関する。
【0002】
【従来の技術】在来の通信システムでは、アナログ会話
接続またはディジタル伝送応用のためのデータ接続だけ
が加入者端局から要求され得る。通信回路網のディジタ
ル化の進展に伴って、会話応用の際に同じくディジタル
伝送チャネルが使用されることが多くなってきた。この
場合、与えられる伝送帯域幅が完全には利用されること
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
らの欠点を有していない加入者端局を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に記載
した種類の加入者端局において請求項1の特徴により解
決される。本発明の実施態様は従属請求項の対象であ
る。
【0005】本発明によれば、共通の接続チャネル内
(イン‐バンド)の通信回路網、たとえば公衆通信回路
網を介しての2つの端末装置の間のディジタル接続の識
別が行われ、またこの識別に基づいて、通信回路網にデ
ータ送信/受信端末を直接的に接続することにより、伝
送速度を制限するデータ準備装置がバイパスされる。本
発明の一実施態様ではさらにデータ送信/受信端末の伝
送パラメータの設定がそれから得られた別の情報を手掛
りにして行われる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0007】それによれば本発明による加入者端局1は
ディジタル接続片3を介して通信回路網2、たとえば公
衆電話回路網に接続されている。通信回路網2は交換装
置4を含んでおり、この交換装置にそれぞれ別の接続線
を介して別の加入者端局が接続されている。図面を見易
くするため、例として、ただ2つの加入者端局5および
6が示されており、その際に加入者端局5はディジタル
接続片7を介して、また加入者端局6はアナログ接続片
8を介して交換装置4と接続されている。加入者端局6
はたとえばアナログ電話装置であってよい。加入者端局
5は本発明による加入者端局1と同一に構成されていて
もよいし、他の相応に準備されたディジタルの加入者端
局により構成されていてもよい。図面に示されていない
他の加入者端局は任意の仕方でアナログまたはディジタ
ルに構成することができる。
【0008】本発明による加入者端局1は、交換装置4
にまたそこからさらにそのつどの遠隔局、たとえば加入
者端局5または6に伝送するためアナログ送信信号をデ
ィジタル送信信号に変換し、また逆に遠隔局からのディ
ジタル受信信号をアナログ受信信号に変換する双方向性
のディジタル‐アナログ変換装置9を含んでいる。アナ
ログ側では双方向性のディジタル‐アナログ変換装置9
が、組み合わされたディジタルデータ送信/受信端末1
1からの信号をアナログ送信信号を形成するべく変調し
て、また変調/復調装置10から得られたアナログ送信
信号をデータ送信/受信端末11への再伝送のために復
調する変調/復調装置10と接続されている。
【0009】さらに、遠隔局に対して一貫したディジタ
ル接続が存在しているか否かを検査する識別装置12が
設けられている。そのために検査パターンが遠隔局と交
換される。遠隔局から送られた検査パターンが識別され
ないならば、または正しく識別されないならば、アナロ
グ接続が想定される。この場合伝送はいつもの仕方で変
調/復調装置10および双方向性のディジタル‐アナロ
グ変換装置9を介して行われる。それに対して、ディジ
タル接続が確認されるならば、ディジタル接続片3とデ
ータ送信/受信端末装置11との間の直接的な接続を形
成するバイパス装置13が能動化される。バイパス装置
13は、その結果として、変調/復調装置10および双
方向性のディジタル‐アナログ変換装置9により形成さ
れるデータ準備装置に並列に接続され、また識別装置1
2により制御される。一貫したディジタル接続の際のデ
ータ伝送の間はデータ準備装置は不能動状態にされてい
る。この場合、データは透過モードでまたは反転されて
データ送信/受信端末装置11に再伝送される。
【0010】本発明の実施例では、識別装置12は、デ
ィジタル接続が識別された後に、一定のビットパターン
を手掛りにして最大伝送速度を検査し、また検査の結果
に基づいてデータ送信/受信端末11の伝送速度を相応
に設定するように構成されている。それによりそのつど
の接続が最適に利用される。
【0011】以下に例としてISDNベースターミナル
における本発明の応用を詳細に説明する。
【0012】最初に信号チャネル(Dチャネル)を介し
て会話接続が形成される。2つの加入者端局の間の接続
が形成された後に、接続の検査が開始する。呼びだされ
た加入者端局は特定の時間にわたり第1の検査パターン
を送る。この検査パターンは呼んでいる加入者端局にお
けるそのつどの接続に関係して既知の値と比較される。
同時に、呼んでいる加入者端局が、固有の変調/復調装
置の回答信号が確認される第1の検査パターンとしてた
とえば2進値01111110が使用され、その際に結
果信号としてたとえば01111110、011111
1x、0101000xまたは0101010xが予期
される。その際に0は1つの論理状態を、1は他の論理
状態を、またxは任意の状態を表している。
【0013】有効な結果パターンが識別されたならば、
呼んでいる加入者端局が第2の検査パターン、たとえば
連続フラグの送り出しにより開始する。その際に第1の
検査パターンの送り出しの際と同じく、部分的にアナロ
グ接続からの結果パターンの送り出しなしに予め定めら
れた時間の経過後に出発するように、時間監視が能動化
される。呼びだされた加入者端局は第2の検査パターン
から生ずる結果パターンを検査し、またそれから最大伝
送速度およびそれと結び付けられるデータ源の設定を導
き出す。呼んでいる加入者端局も第2の検査パターンを
識別した後、両加入者端局は、求められたチャネルパラ
メータをコード化された形態で含んでいる特定のビット
組み合わせを交換する。伝送が正しく行われた後、また
伝送チャネルに関する結果が両側で検証されかつ合致す
る際に、両加入者端局はある時間、たとえば25msの
後にバイパス装置を透過モードに切換える。その際に透
過モードへの切換は、送信および受信信号に対して同時
にまたは時間的に互いにずらされて、互いに関係してま
たは無関係に行われ得る。バイパス装置は変調装置に与
えられるはずであったデータを受信し、またそれらを透
過モードで再伝送する。一般に誤り補正方法および場合
によってはデータ圧縮を有する伝送のための可能性のチ
ェックが行われる。64kbit/sの伝送速度の際に
は伝送はたとえば7ビット幅でのみ行われる。HDLC
プロトコルに基づく誤り補正が識別されたならば、8ビ
ット幅を有する伝送に切換えられ、その際にHDLCビ
ットストリームは反転されて伝送される。
【0014】しかしここに示された実施例とならんで、
データ伝送の際の他のプロトコル、他の通信回路網、別
々にされたデータ受信端末およびデータ送信端末、別々
にされた変調器および復調器ならびに別々にされたディ
ジタル‐アナログ変換装置およびアナログ‐ディジタル
変換装置も同様にして使用可能である。その際にデータ
送信端末またはデータ受信端末としてファックス装置、
データターミナル、テレビ電話ならびにデータを受け入
れまたは送り出すすべてのその他の装置も考慮の対象に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加入者端局の接続図。
【符号の説明】
1 加入者端局 2 通信回路網 3、4、7 ディジタル接続片 4 交換装置 5、6 加入者端局 9 双方向性ディジタル‐アナログ変換装置 10 変調/復調装置 11 データ受信および/または送信端末 12 識別装置 13 バイパス装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲラルト ヘーフアー ドイツ連邦共和国 86853 ランガーリン ゲン ジンゴールトシユトラーセ 2ベー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ準備装置(9、10)の中間接続
    のもとにディジタル接続片(3)を介して通信回路網
    (2)に接続されているデータ受信端末および/または
    データ送信端末(11)を有する加入者端局において、
    通信回路網内の遠隔局と通信し、またその際に遠隔局へ
    の接続が一貫してディジタルの接続か部分的にアナログ
    の接続かを識別する識別装置(12)と、データ準備装
    置(9、10)に並列に接続されており、また識別装置
    (12)により一貫してディジタルの接続(3、4、
    7)が識別された際に能動化されるバイパス装置(1
    3)とを含んでいることを特徴とする加入者端局。
  2. 【請求項2】 識別装置(12)が遠隔局との通信の際
    に両者の間の最大可能な伝送速度を求め、また最大可能
    な伝送速度を手掛りにしてデータ受信端末および/また
    はデータ送信端末(11)の伝送速度が設定されること
    を特徴とする請求項1記載の加入者端局。
  3. 【請求項3】 データ準備装置が、データ送信端末(1
    1)からの信号をアナログ送信信号を形成するべく変調
    し、またアナログ送信信号をデータ受信端末(11)へ
    の再伝送のために復調する変調/復調装置(10)と、
    アナログ送信信号を遠隔局への伝送のためにディジタル
    送信信号に変換し、また遠隔局からのディジタル受信信
    号をアナログ受信信号に変換する双方向性ディジタル‐
    アナログ変換装置(9)とを有することを特徴とする請
    求項1または2記載の加入者端局。
  4. 【請求項4】 ディジタル接続を識別するためおよび/
    または最大可能な伝送速度を求めるための識別装置(1
    2)がそれぞれ適当な検査パターンを遠隔局と交換し、
    また遠隔局から得られた検査パターンまたは得られなか
    った検査パターンを評価することを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1つに記載の加入者端局。
JP8235868A 1995-08-21 1996-08-19 加入者端局 Pending JPH0965017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530678.3 1995-08-21
DE1995130678 DE19530678C2 (de) 1995-08-21 1995-08-21 Teilnehmerendstelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965017A true JPH0965017A (ja) 1997-03-07

Family

ID=7769981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235868A Pending JPH0965017A (ja) 1995-08-21 1996-08-19 加入者端局

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0759673A2 (ja)
JP (1) JPH0965017A (ja)
DE (1) DE19530678C2 (ja)
TW (1) TW351037B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19734775A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Teles Ag Verfahren und Schaltervorrichtung für eine Signalübertragung
EP1075771B1 (en) * 1998-04-30 2003-06-25 Nokia Corporation Method and system for performing data transmission

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926152B2 (ja) * 1974-03-16 1984-06-25 株式会社リコー フアクシミリ通信方式およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW351037B (en) 1999-01-21
DE19530678C2 (de) 2001-03-01
DE19530678A1 (de) 1997-02-27
EP0759673A2 (de) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU683706B2 (en) Method and apparatus of providing time sensitive message over a variable delay channel
JP3074021B2 (ja) ディジタル伝送システムにおける端末機器及び移動電話機への着呼を処理する方法
JP3248725B2 (ja) デジタルセル式無線ネットワークのデータ送信量を増加する構成
JP3862757B2 (ja) 無線通信チャンネルで音声およびデータ信号を伝送する回路および方法
US20020080801A1 (en) Transmission system using packet switched network
WO1999060738A1 (en) System and method for providing an enhanced audio quality telecommunication session
US5572524A (en) Digital-transmission/analog-transmission changeover apparatus
US6320862B1 (en) Mobile communication system for communicating with an integrated services digital network
JPH0965017A (ja) 加入者端局
JPH04286452A (ja) データ通信装置
KR0143005B1 (ko) 무선사설 교환 시스템에서의 시스템 본체와 접속장치간 연결장치
US6728309B1 (en) Method and apparatus for high speed data transmission over a four-wire subscriber line
KR100241913B1 (ko) 씨티 투 시스템에서 패킷 통신장치
JP3268947B2 (ja) 転送速度整合装置及び方法
JPS63182924A (ja) 移動無線通信方式
KR19990010665A (ko) 덱트 시스템의 데이터 전송을 위한 장치 및 방법
SU1584050A1 (ru) Объединенна сеть документальной св зи
JP2547427B2 (ja) 画像通信装置
JP2793807B2 (ja) 画像通信装置
JP2684125B2 (ja) 音声処理装置
KR100240280B1 (ko) 발신전용 전화기를 이용한 데이터통신 방법
JP3052276B2 (ja) Isdn信号中継方法
WO1999057923A1 (en) Method and system for performing data transmission
JPH08186543A (ja) 符号化情報の通信システムおよび符号化情報の整合方法
JPH06133079A (ja) Isdn通信装置用ターミナルアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050106